説明

再生利用適性を有する多層構造体及び再生多層構造体

【課題】水分の吸収性と優れた再生利用適性を兼ね備える多層構造体及びその多層構造体の本体部あるいは不要部分からなる再生樹脂を一部に利用した再生多層構造体を提供することにある。
【解決手段】少なくとも、シングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Aと直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層を有し、前記直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂が低密度ポリエチレン樹脂、シングルサイト系エチレン−αオレフィン共重合体樹脂又は長鎖分岐を導入したポリプロピレン樹脂のいずれかであり、前記無機化合物がゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、硫酸塩化合物、アルミナ、活性炭、粘土鉱物、シリカゲルのいずれか1種若しくはそれらの混合物からなる多層構造体とその多層構造体を再生利用した再生多層構造体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水分の吸収性と再生利用適性を兼ね備える多層構造体及びその多層構造体の本体部あるいは不要部分を破砕した再生樹脂を一部に利用した再生多層構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
食品、医薬・医療品、精密電子部品やその他の工業部品等の包装に用いられる積層材料には各種の機能が要求されており、それらの機能に中には、内容物の各種変質を防止する為の酸素、水蒸気などの優れたガスバリア性があるが、近年、循環型社会構築に向けて、前記積層材料を再生利用する為のリサイクル性機能も要求されてきている。前記の水蒸気による変質を防止する為の手法について説明すると、例えば防湿性のあるポリオレフィン系樹脂を使用したり、あるいは、より高い水蒸気バリア性を要求される場合はポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂又はポリアミド系樹脂からなるフィルムに塩化ビニリデン系樹脂をコーティングしたフィルムを使用する手法があるが、前記塩化ビニリデン系樹脂は塩素成分を含有している為に廃棄、焼却された時に有害物質を発生する等の恐れがあった。また、一部の内容物によっては、内容物を包装した時のヘッドスペース中のわずかな湿度や水分によって変質、劣化を伴う場合もあり、包装容器の外側からの水蒸気バリア性だけでなく、ヘッドスペース中の湿度や水分も除去したいというニーズが出てきており、これらのニーズに答える為に、小袋に充填密封された乾燥剤を内容物と共に包装したり、あるいはキャップあるいは蓋材の内側に、小袋に充填密封された乾燥剤を装着したりして、包装容器内の水分を除去する試みがされているが、小袋に充填密封された乾燥剤は誤飲、誤食等の問題があると共に、装着する手間が煩雑などの問題点も抱えていた。これらの問題を改善するものとして、熱可塑性樹脂に乾燥剤及ぶチャンネル構造形成剤を配合した樹脂層と高防湿性ポリオレフィン樹脂層を有する容器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、前記提案されている容器は、熱可塑性樹脂に乾燥剤及ぶチャンネル構造形成剤を配合した樹脂層に微細なクラックを生じさせ、そのクラックを水分の通り道とすることで吸湿性をもたせるようになっており、容器の強度物性を低下させるなどの弊害があり、リサイクル性の点でも問題があった。
【0003】
また、ブロー成形品、射出成形品、さらには積層フィルムなどの多層構造体を作成するにあたっては、必然的にバリや耳(フィルムのエッジ部分)といった不要部分が発生する。これらの不要部分は従来まではそのまま廃棄されていたが、製品のコストダウンや廃棄問題等の点から、これらのバリや耳等の不要部分はリサイクル材として再利用されるようになってきた。このようなバリや耳など不要部分からなるリサイクル材は、従来までは単一素材からなる構造体を同一材料に配合する事で行われてきたが、近年、構造体の機能性向上という点で多層化が目立つようになり、多層化された構造体をそのままリサイクル材として用いるようになってきた。しかしながら、多層構造体を破砕してリサイクル材として利用する場合は、以下に示すような問題を抱えていた。例えば、図3(a)は2層構成の構造体の一部断面図であり、(b)は2層構成の再生構造体の一部断面図であり、(c)は2層構成の他の再生構造体の一部断面図である。前記2層構成の構造体は樹脂層(31)と樹脂層(32)からなっており、樹脂層(31)に使用している樹脂と樹脂層(32)に使用している樹脂が互いに相溶性のある樹脂である場合と、樹脂層(31)に使用している樹脂と樹脂層(32)に使用している樹脂が互いに非相溶性の樹脂である場合とがあり、前者の場合は、前記2層構成の構造体を破砕したものからなる再生樹脂を前記樹脂層(32)に使用している樹脂に配合した混合樹脂を使用して、(b)に示す2層構成の再生構造体を作成すると、樹脂層(33)は再生樹脂と前記樹脂層(32)に使用している樹脂が完全に相溶した構造になり、後者の場合は、前記2層構成の構造体を破砕した
ものからなる再生樹脂を前記樹脂層(32)に使用している樹脂に配合した混合樹脂を使用して、(c)に示す2層構成の再生構造体を作成すると、樹脂層(34)は樹脂同士が完全に相溶せず、前記樹脂層(31)に使用していた樹脂が樹脂層(34)中に海島状態で存在する構造になってしまい、成形加工性の低下や良好な再生構造体が得られないなどの問題が生じていた。
【特許文献1】米国特許第6214255号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、多層構造体自体が水分の吸収性を有し、かつ優れた再生利用適性を有する多層構造体及びその多層構造体の本体部あるいは本体部から分離された不要部分からなる再生樹脂を一部に利用した再生多層構造体を提供することにある。
【0005】
本発明の請求項1に係る発明は、多層構成の構造体で、最内面がシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Aからなり、最外面が直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層からなることを特徴とする再生利用適性を有する多層構造体である。
【0006】
本発明の請求項2に係る発明は、多層構成の構造体で、最内面と最外面の少なくと一方の面が直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層からなり、中間がシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/c3 のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Aからなることを特徴とする再生利用適性を有する多層構造体である。
【0007】
本発明の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は請求項2に係る発明において、前記直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂が低密度ポリエチレン樹脂、幾何拘束触媒により得られたシングルサイト系エチレン−αオレフィン共重合体樹脂又はラジカル反応により長鎖分岐を導入したポリプロピレン樹脂のいずれかであることを特徴とする再生利用適性を有する多層構造体である。
【0008】
本発明の請求項4に係る発明は、上記請求項1乃至請求項3のいずれか1項に係る発明において、前記無機化合物がゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、焼明礬又は硫酸マグネシウムからなる硫酸塩化合物、アルミナ、活性炭、粘土鉱物、シリカゲルのいずれか1種若しくはそれらの混合物からなることを特徴とする再生利用適性を有する多層構造体である。
【0009】
本発明の請求項5に係る発明は、多層構成の構造体で、最内面が請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の再生利用適性を有する多層構造体の本体部あるいは本体部から分離された不要部分を破砕したものからなる再生樹脂とシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Bからなり、最外面が熱可塑性樹脂層からなることを特徴とする再生多層構造体である。
【0010】
本発明の請求項6に係る発明は、多層構成の構造体で、最内面と最外面が熱可塑性樹脂層からなり、中間が請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の再生利用適性を有する多層構造体の本体部あるいは本体部から分離された不要部分を破砕したものからなる再生樹脂とシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3 のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Bか
らなることを特徴とする再生多層構造体である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の再生利用適性を有する多層構造体は、最内面がシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3 のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Aからなると共に、最外面が直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層からなるか、あるいは最内面と最外面の少なくと一方の面が直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層からなると共に、中間がシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Aからなっており、さらに前記無機化合物がゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、焼明礬又は硫酸マグネシウムからなる硫酸塩化合物、アルミナ、活性炭、粘土鉱物、シリカゲルのいずれか1種若しくはそれらの混合物からなっているので、優れた水分吸収性を有すると共に、直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層を少なくとも一層有しているので、再生利用適性も良好である。また、再生多層構造体は最内面が前記の再生利用適性を有する多層構造体の本体部あるいは本体部から分離された不要部分を破砕したものからなる再生樹脂とシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Bからなると共に、最外面が熱可塑性樹脂層からなるか、あるいは最内面と最外面が熱可塑性樹脂層からなると共に、中間が前記の再生利用適性を有する多層構造体の本体部あるいは本体部から分離された不要部分を破砕したものからなる再生樹脂とシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3 のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Bからなっているので、同様に優れた水分吸収性を有し、製造時の作業性も良く、積層構成の各層間の接着性も良く、無機化合物の選定や、熱可塑性樹脂の選定を適宜行う事で内部湿度をコントロールすることが可能であり、また、さらに再生利用する適性も付与できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の再生利用適性を有する多層構造体及び再生多層構造体を実施の形態に沿って以下に説明する。図1(a)は本発明の再生利用適性を有する多層構造体の一実施形態を示す断面図であり、多層構造体(10)は2層構成で、最内面は水分吸収性を有する無機化合物(1)を含有するブレンド樹脂層A(2)からなり、最外面は熱可塑性樹脂層(4)からなっており、(b)は再生利用適性を有する多層構造体の他の実施形態を示す断面図であり、多層構造体(11)は3層構成で、最内面は熱可塑性樹脂層(6)からなり、中間は水分吸収性を有する無機化合物(1)を含有するブレンド樹脂層A(2)からなり、最外面は熱可塑性樹脂層(5)からなっている。
【0013】
図2(a)は本発明の再生多層構造体の一実施形態を示す断面図であり、再生多層構造体(20)は2層構成で、最内面は水分吸収性を有する無機化合物(1)を含有するブレンド樹脂層B(3)からなり、最外面は熱可塑性樹脂層(7)からなっており、(b)は再生多層構造体の他の実施形態を示す断面図であり、再生多層構造体(21)は3層構成で、最内面は熱可塑性樹脂層(9)からなり、中間は水分吸収性を有する無機化合物(1)を含有するブレンド樹脂層B(3)からなり、最外面は熱可塑性樹脂層(8)からなっている。
【0014】
前記ブレンド樹脂層A(2)は、シングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物(1)とからなっており、前記ブレンド樹脂層B(3)は、前記多層構造体(10)若しくは多層構造体(11)の本体部若しくは本体部から分離された不要部分(例えばバリ部
分、耳部分)を破砕したものからなる再生樹脂とシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物(1)とからなっている。
【0015】
前記ブレンド樹脂層A(2)及びブレンド樹脂層B(3)にシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂を使用するのは、以下に示す理由からである。シングルサイト系触媒を用いる利点は、(a)樹脂の分子量分布が狭い、(b)コモノマーの導入位置が制御しやすい、(c)ラメラ間に存在するタイ分子が多いため、引裂きなどに対する強度に優れる、(d)柔軟性を付与することが可能、(e)ストレスクラッキング耐性に優れる等の特徴を有し、さらに、密度が0.850〜0.930g/cm3、特に密度が0.850〜0.925g/cm3 のものは、ポリオレフィンエラストマーあるいはプラストマーの範疇に入り、接着性や強度物性という点で非常に好ましい。つまり異種樹脂間の接着性を考慮すると、接着を阻害するような低分子量成分が少なく、接着界面の歪みが少ないプラストマーあるいはエラストマーを用いる事は非常に好ましい。また、シングルサイト系触媒によるエチレン−αオレフィン共重合体樹脂は無機化合物とブレンドする場合に無機化合物の分散性が優れ、またブレンド樹脂層A(2)と熱可塑性樹脂層(4、5、6)に非相溶性の組合わせの樹脂を使用して多層構造体を作成しても、良好な成形加工性を有し、良好な強度物性を有するものが得られる。密度が0.930g/cm3を超えるものを使用すると、結晶化に伴う界面の歪みの影響で異種材料との接着性が低下し、良くない。
【0016】
前記無機化合物(1)は、相対湿度90%雰囲気における無機化合物の飽和吸水量が、自重に対し少なくとも10%以上であることが好ましく、それ以下では吸水性能に劣る。無機化合物の種類としては、ゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、硫酸マグネシウムや焼明礬石などの硫酸塩化合物、アルミナ、活性炭、粘土鉱物、シリカゲルの1種若しくはそれらの混合物が好ましく、求める吸水機能により選択され、多層構造体の内部を絶乾状態に保ちたいのであれば、吸湿した水分が放出しにくく、かつ低湿度でも吸水性能が有るような材料を選定すれば好ましく、その場合はゼオライト、酸化カルシウム、シリカゲルなどが好ましく選択される。一方で、多層構造体の内部をある相対湿度の範囲でコントロール(調湿)させたい場合には、水分の吸脱着が可能な材料が好ましく、この場合は硫酸マグネシウムや焼明礬石などの硫酸塩化合物が好ましい。これらの無機化合物は、分散性向上の為あらかじめ前処理(表面処理)を施しておいても構わない。
【0017】
前記熱可塑性樹脂層(4)は、直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなっており、その種類としては低密度ポリエチレン樹脂、幾何拘束触媒により得られたシングルサイト系エチレン−αオレフィン共重合体樹脂、あるいはラジカル反応により長鎖分岐を導入したポリプロピレン樹脂が好ましい。
【0018】
さらに、前記熱可塑性樹脂層(5)及び熱可塑性樹脂層(6)は、いずれか一方の層又は両方の層が直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなっている。なお、長鎖分岐を有していないポリオレフィン樹脂を使用する場合は、例えば、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−環状オレフィン共重合体樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、高密度のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂などを使用する。
【0019】
前記熱可塑性樹脂層(7、8、9)は、前記直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂又は長鎖分岐を有していないポリオレフィン樹脂のいずれの樹脂を使用しても良いが、熱可塑性樹脂層(7)に直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂を使用した方がさらに再利用する時の加工適性が向上し、同様に、熱可塑性樹脂層(8)及び熱可塑性樹脂層(9)のいずれかの一層に直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂を使用した方がさらに再利用する時の
加工適性が向上し、好ましい。
【0020】
なお、前記多層構造体(10)、多層構造体(11)、再生多層構造体(20
、再生多層構造体(21)を構成するいずれかの層には、必要に応じては各種添加剤、酸化防止剤、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、分散剤など各種添加剤を配合してもかまわない。
【0021】
本発明の再生利用適性を有する多層構造体及び再生多層構造体としては、中空形状のボトル容器、トレイ状容器、容器の蓋部分に使用されるパッキン、容器に使用されるクロージャー等が含まれる。
【0022】
以下に、本発明の再生利用適性を有する多層構造体及び再生多層構造体を具体的な実施例に沿って説明する。
【0023】
〈ブレンド樹脂層A(2)に使用するマスターバッチ用樹脂の作成〉
以下、マスターバッチ用樹脂の作成は2軸押出機(φ=30、L/D=49)を用いて、吐出量9kg/h、樹脂温度200℃、50rpmの条件で実施した。
(1)マスターバッチ用樹脂Aの作成
ベース樹脂としてシングルサイト系触媒を用いて得られた密度0.920g/cm3 のエチレン・ヘキセンー1共重合体樹脂を使用し、水分吸収性の無機化合物として酸化カルシウムを使用して、ベース樹脂/無機化合物=60/40(重量%比)の配合割合になるように混練して作成した。
(2)マスターバッチ用樹脂Bの作成
ベース樹脂としてシングルサイト系触媒を用いて得られた密度0.920g/cm3 のエチレン・ヘキセンー1共重合体樹脂を使用し、水分吸収性の無機化合物として焼明礬を使用して、ベース樹脂/無機化合物=70/30(重量%比)の配合割合になるように混練して作成した。
【実施例1】
【0024】
ブレンド樹脂層A(2)として、密度0.920g/cm3 のエチレン・ヘキセンー1共重合体樹脂(シングルサイト系触媒)に前記マスターバッチ用樹脂Aを配合し、酸化カルシウムの添加量を20重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(5)として高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(6)として低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE/ブレンド樹脂層A/HDPE=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Aに酸化カルシウムを1.3g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生利用適性を有する多層構造体を作成した。
【実施例2】
【0025】
ブレンド樹脂層A(2)として、密度0.920g/cm3 のエチレン・ヘキセンー1共重合体樹脂に前記マスターバッチ用樹脂Bを配合し、焼明礬の添加量を15重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(5)として高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(6)として低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE/ブレンド樹脂層A/HDPE=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Aに焼明礬を1.0g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生利用適性を有する多層構造体を作成した。
【実施例3】
【0026】
ブレンド樹脂層B(3)として、実施例1で作成した多層構造体から分離されたバリを破砕したものからなる再生樹脂/マスターバッチ用樹脂A=10/90(重量%)の比率
の配合樹脂を、さらに低密度ポリエチレン樹脂で酸化カルシウムの添加量を20重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(8)として高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(9)として低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE/ブレンド樹脂層B/HDPE=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Bに酸化カルシウムを1.3g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生多層構造体を作成した。
【実施例4】
【0027】
ブレンド樹脂層B(3)として、実施例2で作成した多層構造体から分離されたバリを破砕したものからなる再生樹脂/マスターバッチ用樹脂B=10/90(重量%)の比率の配合樹脂を、さらに低密度ポリエチレン樹脂で焼明礬の添加量を15重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(8)として高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)を使用し、熱可塑性樹脂層(9)として低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE/ブレンド樹脂層B/HDPE層=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Bに焼明礬を1.0g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生多層構造体を作成した。
【実施例5】
【0028】
ブレンド樹脂層A(2)として、長鎖分岐を有するエチレン・オクテン−1共重合体樹脂に前記マスターバッチ用樹脂Aを配合し、酸化カルシウムの添加量を20重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(5)としてホモポリプロピレン樹脂(ホモPP)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(6)として長鎖分岐を有するエチレン・オクテン−1共重合体樹脂を使用した以外は、実施例1と同様にして再生利用適性を有する多層構造体を作成し、しかる後に前記多層構造体から分離されたバリを破砕して、再生樹脂を作成し、その再生樹脂を用いて再生樹脂/マスターバッチ用樹脂A=10/90(重量%)の比率の配合樹脂を作成し、その配合樹脂をブレンド樹脂層B(3)として使用し、熱可塑性樹脂層(8)として高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(9)として低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE層/ブレンド樹脂層B/HDPE層=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Bに酸化カルシウムを1.3g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生多層構造体を作成した。
【実施例6】
【0029】
ブレンド樹脂層A(2)として、長鎖分岐を有していないエチレン・ヘキセン−1共重合体樹脂に前記マスターバッチ用樹脂Aを配合し、酸化カルシウムの添加量を20重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(5)として長鎖分岐を有するブロックポリプロピレン樹脂(ブロックPP)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(6)として低密度ポリエチレン樹脂を使用した以外は、実施例1と同様にして再生利用適性を有する多層構造体を作成し、しかる後に前記多層構造体から分離されたバリを破砕して、再生樹脂を作成し、その再生樹脂を用いて再生樹脂/マスターバッチ用樹脂A=10/90(重量%)の比率の配合樹脂を作成し、その配合樹脂をブレンド樹脂層B(3)として使用し、熱可塑性樹脂層(8)として高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(9)として低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE層/ブレンド樹脂層B/HDPE層=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Bに酸化カルシウムを1.3g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生多層構造体を作成した。
【0030】
以下に、本発明の比較用の実施例を説明する。
【実施例7】
【0031】
ブレンド樹脂層Aの樹脂として、酸化カルシウムを配合していない樹脂を使用した以外は、実施例1と同様にして比較用の中空形状の再生利用適性を有する多層構造体を作成した。
【実施例8】
【0032】
ブレンド樹脂層Aとして、長鎖分岐を有していないエチレン・ヘキセン−1共重合体樹脂に前記マスターバッチ用樹脂Aを配合し、酸化カルシウムの添加量を20重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(5)としてホモポリプロピレン樹脂(ホモPP)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(6)としてエチレン・ヘキセン−1共重合体樹脂を使用した以外は、実施例1と同様にして再生利用適性を有する多層構造体を作成し、しかる後に前記多層構造体から分離されたバリを破砕して、再生樹脂を作成し、その再生樹脂を用いて再生樹脂/マスターバッチ用樹脂A=10/90(重量%)の比率の配合樹脂を作成し、その配合樹脂をブレンド樹脂層B(3)として使用し、熱可塑性樹脂層(8)として高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(9)として低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE層/ブレンド樹脂層B/HDPE層=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Bに酸化カルシウムを1.3g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生多層構造体を作成した。
【実施例9】
【0033】
ブレンド樹脂層Aとして、長鎖分岐を有していないエチレン・オクテン−1共重合体樹脂に前記マスターバッチ用樹脂Aを配合し、酸化カルシウムの添加量を20重量%に調整したものを使用し、熱可塑性樹脂層(5)としてホモポリプロピレン樹脂(ホモPP)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(6)としてエチレン・オクテン−1共重合体樹脂を使用した以外は、実施例1と同様にして再生利用適性を有する多層構造体を作成し、しかる後に前記多層構造体から分離されたバリを破砕して、再生樹脂を作成し、その再生樹脂を用いて再生樹脂/マスターバッチ用樹脂A=10/90(重量%)の比率の配合樹脂を作成し、その配合樹脂をブレンド樹脂層B(3)として使用し、熱可塑性樹脂層(8)として高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を使用し、熱可塑性樹脂層(9)として低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を使用して、多層ブロー成形で、(内面)LDPE層/ブレンド樹脂層B/HDPE層=10/30/60(厚み比率)(外面)の3層構成で、ブレンド樹脂層Bに酸化カルシウムを1.3g含有し、内容積100mmの中空形状の本発明の再生多層構造体を作成した。
【0034】
〈評価〉
実施例1〜2の中空形状の本発明の再生利用適性を有する多層構造体及び実施例3〜6の中空形状の本発明の再生多層構造体、実施例7の中空形状の比較用の多層構造体及び実施例8〜9の中空形状の比較用の再生多層構造体を用いて、その開口部をセンサーを装着したキャップで密栓し、40℃、90%RHの環境下に保存し、保存直後、1日後、7日後、14日後、21日後、30日後の内部の湿度を測定すると共に、実施例3〜6の中空形状の本発明の再生多層構造体及び実施例8〜9の中空形状の比較用の再生多層構造体については、成形性及び層間の接着性の良否を評価した。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】

表1の結果に示すように、実施例1の本発明の再生利用適性を有する多層構造体は40℃、90%RHの環境下での保存試験で、多層構造体内部の湿度が保存直後に比べて保存1日後から大きく低下しており、多層構造体が優れた水分吸収性能を有していることを示しており、実施例2の本発明の再生利用適性を有する多層構造体は、同様な保存試験で、多層構造体内部の湿度がコントロールされていることを示しており、一方、実施例7の比較用の多層構造体は同様な保存試験で、多層構造体内部の湿度が保存直後から増加してお
り、多層構造体の水分吸収性性能が悪いことを示している。また、実施例3、実施例5、実施例6の本発明の再生多層構造体は、優れた水分吸収性能を有すると共に、製造時の成形性も良好で、積層構成の層間の接着性も良好であり、実施例4の本発明の再生多層構造体は内部の湿度がコントロールされていると共に、製造時の成形性も良好で、積層構成の層間の接着性も良好であり、実施例8〜9の比較用の再生多層構造体は製造時の成形性が悪く、特に実施例9の比較用の再生多層構造体は、積層構成の層間の接着性が不良であった。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】(a)は本発明の再生利用適性を有する多層構造体の一実施形態を示す断面図であり、(b)は再生利用適性を有する多層構造体の他の実施形態を示す断面図である。
【図2】(a)は本発明の再生多層構造体の一実施形態を示す断面図であり、(b)は再生多層構造体の他の実施形態を示す断面図である。
【図3】(a)は2層構成の構造体の一部断面図であり、(b)は2層構成の再生構造体の一部断面図であり、(c)は2層構成の他の再生構造体の一部断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1…無機化合物
2…ブレンド樹脂層A
3…ブレンド樹脂層B
4,5,6,7,8,9…熱可塑性樹脂層
10,11…再生利用適性を有する多層構造体
20,21…再生多層構造体
31,32,33,34…樹脂層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多層構成の構造体で、最内面がシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3 のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Aからなり、最外面が直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層からなることを特徴とする再生利用適性を有する多層構造体。
【請求項2】
多層構成の構造体で、最内面と最外面の少なくと一方の面が直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂からなる熱可塑性樹脂層からなり、中間がシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3 のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Aからなることを特徴とする再生利用適性を有する多層構造体。
【請求項3】
前記直鎖分岐を有するポリオレフィン樹脂が低密度ポリエチレン樹脂、幾何拘束触媒により得られたシングルサイト系エチレン−αオレフィン共重合体樹脂又はラジカル反応により長鎖分岐を導入したポリプロピレン樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の再生利用適性を有する多層構造体。
【請求項4】
前記無機化合物がゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、焼明礬又は硫酸マグネシウムからなる硫酸塩化合物、アルミナ、活性炭、粘土鉱物、シリカゲルのいずれか1種若しくはそれらの混合物からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の再生利用適性を有する多層構造体。
【請求項5】
多層構成の構造体で、最内面が請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の再生利用適性を有する多層構造体の本体部あるいは本体部から分離された不要部分を破砕したものからなる再生樹脂とシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Bからなり、最外面が熱可塑性樹脂層からなることを特徴とする再生多層構造体。
【請求項6】
多層構成の構造体で、最内面と最外面が熱可塑性樹脂層からなり、中間が請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の再生利用適性を有する多層構造体の本体部あるいは本体部から分離された不要部分を破砕したものからなる再生樹脂とシングルサイト系触媒による密度0.850〜0.930g/cm3のエチレン−αオレフィン共重合体樹脂と水分吸収性を有する無機化合物とからなるブレンド樹脂層Bからなることを特徴とする再生多層構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−1622(P2006−1622A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−182188(P2004−182188)
【出願日】平成16年6月21日(2004.6.21)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】