説明

再生制御システム、再生制御装置、再生制御方法

【課題】 ネットワークを介したタイムキープ機能を的確に実現する。
【解決手段】 蓄積部103を有し、AVデータを受信可能なサーバ端末100と、サーバ端末100と通信回線10を介して接続されるクライアント端末200とを備えた再生制御システムであって、クライアント端末200は、チューナー201から入力したAVデータを表示しているときに、入力部207からその表示の一時停止指令を受付けると、サーバ端末100に対して、表示中のAVデータと同一のAVデータを蓄積部103に記録する旨の記録命令を発行し(S1、S3、S4)、サーバ端末100から、記録命令に応じたAVデータの記録を開始した旨の記録開始応答(S2、S6)を受信すると、制御部204及び復号部203が一時停止の動作を実行する(S7)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークを介してAVデータである番組の録画やAVコンテンツの再生を制御する再生制御システム、再生制御装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ネットワークを介した、映像、音声データ等のAVコンテンツの授受が盛んに行われている。宅内LANを構築すれば、例えばパソコンやハードディスク(以下、HDD)レコーダに蓄積したAVコンテンツを、別の部屋にあるパソコンやHDDレコーダにコピーしたり、ムーブ(AVコンテンツの移動)させることが可能になる。又、ネットワークを介してAVコンテンツのストリーミング配信を行えば、記録媒体を持たないテレビやDVDプレーヤであっても、AVコンテンツを再生したり、トリックプレイ等の操作を行ったりすることが可能になる。以下の説明では、このようにAVコンテンツを蓄積し送信する機器をサーバ端末、コンテンツを受信し再生する機器をクライアント端末と呼ぶ。
【0003】
ネットワークを利用すれば、クライアント端末となる機器は、自機器に記録媒体を持たない場合でも、あたかも自らが記録媒体を保持しているかのように振る舞うことができる。すなわち、サーバ端末のHDD内に蓄積されたAVコンテンツを再生する場合であれば、サーバからストリーミング再生を行わせることにより、自機器が自ら蓄積したHDD内に記録されているAVコンテンツを再生するかのように、サーバ端末のAVコンテンツを再生することができる。
【0004】
又、放送番組の録画を行いたい場合には、クライアント端末側で録画に必要な情報(録画日時、チャンネル等)を設定し、設定した情報をネットワークを介してサーバ端末に通知する。サーバ側で通知された情報に基づき番組の録画を実行することによって、クライアント端末のユーザは、録画したい番組を記録することが可能になる。
【0005】
このように、ネットワークを利用すれば、クライアント端末は記録媒体を持たなくとも、それと同等の機能を有することができるため、コストアップせずに機能メリットが得られるという利点がある。
【0006】
一方、テレビやHDDレコーダ単体において、HDDのようなランダムアクセス可能な記録媒体を持つことを利用した機能の一つとしてタイムキープ機能が知られている。
【0007】
タイムキープ機能とは、ユーザが放送番組を視聴している途中で一時停止の操作を行うと、当該操作に応じて番組の画面を一時静止し、それと同時にHDDに対する番組の録画を開始するというものである。その後、画面が静止した状態で、ユーザが一時停止解除の操作を行うと、録画を開始した時点(すなわち画面を静止した時点)から番組の再生を開始する。リアルタイムの放送からHDDから再生された内容に視聴対象が切り替わることで、ユーザは視聴中の放送番組を、その内容を漏らさず視聴することが可能となる。
【0008】
タイムキープ機能は、ユーザが一時的にテレビの前を離れるなどして放送の視聴を中断した場合でも、中断したところから番組の視聴を再開できることを目的としたものである。タイムキープ機能に関する技術はいくつか提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
【特許文献1】特開2004−172814
【特許文献2】特開2005−176219
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、タイムキープ機能を、上述のネットワーク接続されたサーバ端末−クライアント端末から構成されたシステムにおいて実現しようとすると、以下のような問題が生ずる。
【0010】
図9は、ネットワーク上にてクライアント端末側の操作によりタイムキープ機能を実行する操作の一例を示す図である。図9において、サーバ端末910及びクライアント端末920は同一LANに接続されている。サーバ端末910はHDD等の記録媒体を有し、一方クライアント端末920は記録媒体を持たないため、タイムキープ中のAVコンテンツの記録はサーバ端末910の記録媒体に行うものとする。
【0011】
はじめに、クライアント端末920において、ユーザから一時停止の操作が行われると、クライアント端末920は、表示画面の静止と、番組の録画開始とを実行する必要がある。
【0012】
クライアント端末920は、表示画面の静止は自らの動作によって行うが、番組の録画はサーバ端末910への命令により実行する必要がある。ここでは一例として、動作の基準時間となるクロックをサーバ端末910、クライアント端末920間で共有する構成とした。かかる構成によれば、サーバ端末910、クライアント端末920間での操作を同期させることで、クライアント端末920における表示画面の静止と、サーバ端末における番組の録画開始とを同時に行わせることができる。
【0013】
クライアント端末920は画面を静止する予定時刻t1をサーバ端末910に通知し、サーバ端末910はそれを受けて録画を開始する時刻t2をクライアント端末920に通知する。基本的には、t2≧t1であり、できる限りt2はt1と同じ時刻に設定されることが望ましい。
【0014】
サーバ端末910はクライアント端末920から指定された時刻t1、もしくは、クライアント端末920に指定した時刻t2に録画を開始し、クライアント端末920はサーバ端末910に指定した時刻t1、もしくは、サーバ端末910から指定された時刻t2に画面を静止する。t1=t2であれば、サーバ端末910での録画開始とクライアント端末920での画面静止とを同時に行うことが可能となる。
【0015】
しかしながら、実際には、上記の方法を行う場合、ネットワークの状態や各端末の動作状態によっては、サーバでの録画開始とクライアントでの画面静止のタイミングは必ずしも理想的に一致しない。具体的な一例として、ネットワークパケットの遅延が生じ、時刻t2よりも後にクライアント端末920が録画開始時刻通知を受信した場合には、クライアント端末920で画面を静止する時刻t1と、サーバ端末910で録画を開始する時刻t2とは一致しない。
【0016】
この場合、サーバ端末910の録画が不可能になってしまう。これはタイムキープ機能が的確に実現されていないことを意味する。
【0017】
本発明は、上記従来のシステムの課題に鑑みてなされたものであり、ネットワークを介したタイムキープ機能を的確に実現することが可能となる再生制御システム、再生制御装置、再生制御方法等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、記憶部を有し、AVデータを受信可能なサーバ装置と、
前記サーバ装置とネットワークを介して接続される再生制御装置とを備えた再生制御システムであって、
前記サーバ装置は、
前記再生制御装置からの命令を受け付ける命令受付部と、
前記再生制御装置からの命令に応じた応答を発行する応答発行部とを有し、
前記再生制御装置は、
少なくともAVデータを入力可能な入力部と、
ユーザからの指令を受付ける指令受付部と、
前記指令受付部からの指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する命令発行部と、
前記サーバ装置からの前記応答を受け付ける応答受付部と、
前記入力部から入力したAVデータを表示する表示部と、
少なくとも前記表示部からの表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御部とを有し、
前記再生制御装置は、
前記表示部が前記入力部から入力した前記AVデータを表示しているときに、前記指令受付部がその表示の一時停止指令を受付けると、前記命令発行部は、前記サーバ装置に対して、表示中の前記AVデータと同一のAVデータを前記記憶部に記録する旨の記録命令を発行し、
前記サーバ装置は、
前記命令受付部が前記記録命令を受け付けると、前記再生制御装置が表示中の前記AVデータと同一のAVデータを受信してAVコンテンツとして前記記憶部に記録し、前記応答発行部は、前記記録命令に応じた前記AVデータの記録を開始した旨の記録開始応答を前記再生制御装置に発行し、
前記再生制御装置は、
前記応答受付部が前記記録開始応答を受信すると、前記表示制御部が前記一時停止の動作を実行する、再生制御システムである。
【0019】
又、第2の本発明は、記憶部、命令を受け付ける命令受付部、及び前記命令に応じた応答を発行する応答発行部を有する、AVデータを受信可能なサーバ装置とネットワークを介して接続される再生制御装置であって、
少なくともAVデータを入力可能な入力部と、
ユーザからの指令を受付ける指令受付部と、
前記指令受付部からの指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する命令発行部と、
前記サーバ装置からの前記応答を受け付ける応答受付部と、
前記入力部から入力したAVデータを表示する表示部と、
少なくとも前記表示部からの表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御部とを備え、
前記命令発行部は、前記表示部が前記入力部から入力した前記AVデータを表示しているときに、前記指令受付部がその表示の一時停止指令を受付けると、前記サーバ装置に対して、表示中の前記AVデータと同一のAVデータをAVコンテンツとして前記記憶部に記録する旨の記録命令を発行し、
前記応答受付部が、前記サーバ装置の前記命令受付部が前記記録命令を受け付けたことに応じて前記再生制御装置が表示中の前記AVデータと同一のAVデータを受信して前記記憶部に記録を開始した旨の、記録開始応答を受信すると、
前記表示制御部は、前記一時停止の動作を実行する、再生制御装置である。
【0020】
又、第3の本発明は、前記命令発行部は、前記指令受付部が前記ユーザによる前記一時停止の制御の解除指令を受け付けると、前記サーバ装置に対して前記記憶部が記録した前記AVコンテンツの再生開始要求を発行し、
前記表示制御部は、前記再生開始要求に応じて前記記憶部から再生された前記AVコンテンツの全部又は一部が前記サーバ装置から前記入力部に入力されると、前記一時停止の制御を解除して、前記表示部の表示を、前記一時停止の状態のAVデータから、前記サーバ装置から入力される前記AVコンテンツの表示に切り替えて表示するものである、第2の本発明の再生制御装置である。
【0021】
又、第4の本発明は、前記AVコンテンツは、前記一時停止の制御によって一時停止した前記AVデータの一時停止位置に対応する対応停止位置から連続して前記表示部に表示されるものである、第2の本発明の再生制御装置である。
【0022】
又、第5の本発明は、前記一時停止の制御によって一時停止した前記AVデータの一時停止位置に関する一時停止位置情報を検出する一時停止位置情報検出部と、
前記一時停止位置情報を記憶する一時停止位置情報記憶部と、
前記一時停止位置情報を用いて、前記サーバ装置が再生する前記AVコンテンツにおける、前記対応停止位置を検出する対応停止位置検出部とを備え、
前記再生開始要求は、前記サーバ装置が前記記録命令により前記記憶部に記録した前記AVコンテンツを、前記対応停止位置検出部が検出した前記対応停止位置から再生する旨の要求である、第4の本発明の再生制御装置である。
【0023】
又、第6の本発明は、前記命令発行部は、前記サーバ装置に対して前記記憶部が記録した前記AVコンテンツを前もって再生する事前再生命令を発行し、
前記対応停止位置検出部は、前記事前再生命令に応じて前記サーバ装置より再生された前記AVコンテンツの入力を受けると、前記一時停止位置情報を用いて前記事前再生命令に応じて前記サーバ装置が再生する前記AVコンテンツにおける、前記対応停止位置を検出する、第5の本発明の再生制御装置である。
【0024】
又、第7の本発明は、前記命令発行部は、少なくとも前記指令受付部が前記解除指令を受け付けるまでの間に前記事前再生命令を発行する、第6の本発明の再生制御装置である。
【0025】
又、第8の本発明は、前記命令発行部は、前記指令受付部が前記解除指令を受け付けてから前記事前再生命令を発行する、第6の本発明の再生制御装置である。
【0026】
又、第9の本発明は、前記一時停止の制御によって一時停止した前記AVデータの一時停止位置に関する一時停止位置情報を検出する一時停止位置情報検出部と、
前記一時停止位置情報を記憶する一時停止位置情報記憶部と、
前記一時停止位置情報を用いて、前記サーバ装置が再生する前記AVコンテンツにおける、前記対応停止位置を検出する対応停止位置検出部とを備え、
前記再生開始要求は、前記サーバ装置が前記記録命令により記録した前記AVコンテンツを記録開始の時点から再生する旨の要求であり、
前記表示制御部は、前記対応停止位置検出部が検出した前記対応停止位置から前記AVコンテンツを前記表示部へ出力する、第4の本発明の再生制御装置である。
【0027】
又、第10の本発明は、前記対応停止位置は、前記サーバ装置が前記AVコンテンツを管理するための情報によって記述される、第4の本発明の再生制御装置である。
【0028】
又、第11の本発明は、前記対応停止位置は、前記サーバ装置が前記AVデータを処理するための情報によって記述される、第4の本発明の再生制御装置である。
【0029】
又、第12の本発明は、前記AVデータは、特定の時間間隔毎に埋め込まれた時刻情報を含み、
前記一時停止位置情報は前記時刻情報である、第5又は第9の本発明の再生制御装置である。
【0030】
又、第13の本発明は、前記AVデータはタイムスタンプつきMPEG2−TS形式であって、
前記時刻情報はタイムスタンプである、第12の本発明の再生制御装置である。
【0031】
又、第14の本発明は、前記AVデータはMPEG2−TS形式であって、
前記時刻情報はPTS(Packetized Time−Stamp)である、第12の本発明の再生制御装置である。
【0032】
又、第15の本発明は、前記ネットワークにおいて使用する通信プロトコルは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)である、第2の本発明の再生制御装置である。
【0033】
又、第16の本発明は、前記ネットワークにおいて使用する通信プロトコルは、UPnP(Universal Plug and Play)である、第2の本発明の再生制御装置である。
【0034】
又、第17の本発明は、記憶部を有し、AVデータを受信可能なサーバ装置と、
前記サーバ装置とネットワークを介して接続される再生制御装置とを用いた再生制御方法であって、
前記サーバ装置は、
前記再生制御装置からの命令を受け付ける命令受付工程と、
前記再生制御装置からの命令に応じた応答を発行する応答発行工程とを実行し、
前記再生制御装置は、
少なくともAVデータを入力する入力工程と、
ユーザからの指令を受付ける指令受付工程と、
前記指令受付工程による指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する命令発行工程と、
前記サーバ装置からの前記応答を受け付ける応答受付工程と、
前記入力工程によりから入力したAVデータを表示する表示工程と、
少なくとも前記表示工程による表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御工程とを実行し、
前記再生制御装置の前記表示工程により、前記入力工程により入力した前記AVデータを表示しているときに、前記指令受付工程によりその表示の一時停止指令が受付けられると、前記命令発行工程として、前記サーバ装置に対して、表示中の前記AVデータと同一のAVデータを前記記憶部に記録する旨の記録命令を発行し、
前記サーバ装置は、
前記命令受付工程により前記記録命令を受け付けると、前記再生制御装置が表示中の前記AVデータと同一のAVデータを受信してAVコンテンツとして前記記憶部に記録し、
前記応答発行工程としては、前記記録命令に応じた前記AVデータの記録を開始した旨の記録開始応答を前記再生制御装置に発行し、
前記再生制御装置は、
前記応答受付工程により前記記録開始応答を受信すると、前記表示制御工程として前記一時停止の動作を実行する、再生制御方法である。
【0035】
又、第18の本発明は、第2の本発明の再生制御装置の、前記指令受付部からの指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する前記命令発行部と、少なくとも前記表示部からの表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0036】
又、第19の本発明は、第18の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0037】
以上のような本発明によれば、ネットワークを介したタイムキープ機能を的確に実現することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における再生制御システムを構成する、再生制御装置を含むネットワークの構成図を、図1を用いて説明する。
【0039】
図1は、本実施の形態1における再生制御システムとして、サーバ端末、及びクライアント端末の接続例を示した図である。Ethernet(登録商標)ケーブルを介した宅内LANで、通信回線10を介して、サーバ端末100と、クライアント端末200とが接続されている。通信回線10の通信プロトコルにはTCP/IPを用いる。
【0040】
サーバ端末100は、放送局からの放送を受信し復調する機能を備えたSTB(セットトップボックス)、HDDレコーダ等として実現される。以下その構成を図2を参照して説明する。
【0041】
サーバ端末100において、チューナ部101はCATV、BSデジタル放送等の放送局からの放送を選局、受信する手段であり、復調部102は、放送信号をMPEG2−TSに復調する手段である。又、蓄積部103は、復調部102から入力したMPEG2−TSを記録する手段であり、制御部104は、チューナ部101、復調部102、蓄積部103の動作を制御する手段であり、後述する受信部106からの命令により動作することが可能である。
【0042】
送信部105は、通信回線10を介してクライアント端末200に対し、AVコンテンツその他のデータを送信するための手段であり、受信部106は、通信回線10を介してクライアント端末200からの命令等のデータを受信するための手段である。
【0043】
以上の構成を備えたサーバ端末100においては、復調部102から得られるMPEG2−TSを蓄積部103に記録してAVコンテンツとして保存しておくことが可能である。なお、蓄積部103はHDDやDVD等の記録媒体を有する記録装置として実現される。
【0044】
又、サーバ端末100は、送信部105及び受信部106を備えたことにより、宅内LANを介してクライアント端末200のとの間でパケット通信を行う機能を有している。
【0045】
例えば、受信部106においてクライアント端末200のから録画実行の要求を受信すると、制御部104は、チューナ部101が選局、受信した放送の録画を開始して蓄積部103へAVコンテンツとして記録する。又、受信部106においてクライアント端末200からAVコンテンツの取得要求を受信すると、蓄積部103に記録したAVコンテンツを送信部105により通信回線10経由で送信する。
【0046】
次に、クライアント端末200は、放送局からの放送を受信し復調する機能を備えたテレビ、STB等として実現される。以下、クライアント端末200の構成を図3を参照して説明する。
【0047】
クライアント端末200において、チューナ部201はCATV、BSデジタル放送等の放送局からの放送を選局、受信する手段であり、復調部202は、放送信号をMPEG2−TSに復調する手段である。又、復号部203は、復調部202から入力したMPEG2−TSをデコードして映像信号とする手段であり、出力部208は、復号部203から得た映像信号を表示する手段である。制御部204は、チューナ部201、復調部202、復号部203及び出力部208の動作を制御する手段であり、後述する入力部207からの指令により動作することが可能である。
【0048】
又、送信部205は、通信回線10を介してサーバ端末200に対し、制御部204からの命令その他のデータを送信するための手段であり、受信部206は、通信回線10を介してサーバ端末100からのAVコンテンツその他のデータを受信するための手段である。
【0049】
以上の構成を備えたクライアント端末200においては、サーバ端末100と同様、送信部205及び受信部206により、宅内LANを介してサーバ端末100のとの間でパケット通信を行うことができる。
【0050】
例えば、送信部205によって、録画実行の要求をサーバ端末100に対し送信することによってサーバ端末100に番組の録画を依頼したり、又、AVコンテンツの取得要求を送信することによって、サーバ端末100に蓄積されたAVコンテンツを受信して視聴したりすることが可能である。
【0051】
クライアント端末200を操作するユーザからの入力は、入力部207によって受け付けられ、制御指令として制御部204に入力される。入力部207の形態としてはリモコンキー等の入力インタフェースが挙げられるが、リモートコントローラの受光部として、ユーザの操作に基づく当該リモートコントローラからの信号入力を受け付ける手段として実現してもよい。又、以下の説明では、出力部208はディスプレイであって、クライアント端末200は、AVコンテンツを自ら映像表示する機能を有する機器(例えばTV)とする。
【0052】
なお、上記の各構成において、クライアント端末200は本発明の再生制御装置に相当し、サーバ端末100は本発明のサーバ装置に相当する。又、通信回線10は本発明のネットワークに相当する。
【0053】
又、クライアント端末200において、入力部207は本発明の指令受付部及び入力部に相当し、制御部204及び送信部206は本発明の命令発行部に相当し、制御部204受信部206は本発明の応答受付部に相当し、制御部204及び復号部203は本発明の表示制御部に相当する。又、出力部208は本発明の表示部に相当する。
【0054】
又、サーバ端末100において、蓄積部103は本発明の記憶部に相当し、制御部104及び受信部106は本発明の命令受付部に相当し、制御部104及び送信部105は本発明の応答発行部に相当する。
【0055】
以上のような本発明の実施の形態1の再生制御システム、再生制御装置の動作を説明するとともに、これにより、本発明の再生制御方法の一実施の形態について説明を行う。
【0056】
図4は、図1に示す本実施の形態1のネットワークにおけるタイムキープ機能の実行における一時停止時の動作シーケンスを示す図である。
【0057】
図4において、初期状態としてクライアント端末200は、自らに内蔵したチューナ部201及び復調部202を用いて、放送番組を受信し出力部208にて表示しており、ユーザはこのクライアント端末200の出力部208に表示されている放送番組を視聴しているものとする。一方、サーバ端末100は、主電源はON状態にあるが、特定の動作は行っていない状態にあるものとする。
【0058】
まず、ユーザが視聴している放送番組の一時停止操作のための入力を、一時停止指令として入力部207に対して行うと、入力部207から一時停止指令に対応する信号が制御部204に伝えられる。
【0059】
制御部204は、この信号を受けると、サーバ端末100に録画動作を実行させるための録画開始要求を生成し、送信部205を介して、サーバ端末100に対して送信する(S1)。
【0060】
録画開始要求は、プロトコルとしてUPnP(Universal Plug and Play)を使用する場合であれば、SRS(Scheduled Recording Service)におけるCreateRecordScheduleのアクション要求として実現することができる。これにより、サーバ端末100に対して予約録画の設定を行うことが可能となる。
【0061】
このとき、サーバ端末100が録画を実行するために必要なパラメータ(以下、録画用パラメータ)も録画開始要求と同時に通知する必要がある。
【0062】
録画用パラメータの内容の一般的な具体例としては、録画を開始する時刻、録画を終了する時刻、録画するチューナ、選局先を示すチャンネル番号等が挙げられる。
【0063】
今回の場合、クライアント端末200から発行される録画開始要求は、タイムキープ機能を実現すべく、クライアント端末200側の一時停止指令に対応する要求なので、サーバ端末110は録画開始要求を受信すると即時に録画を開始することが必要とされる。したがって、録画開始時刻は現在時刻を指定するか、もしくは即時録画である旨を指定(又は時刻に関する情報を含まない録画用パラメータとする)して、サーバ端末100にできる限り早く録画を開始させることが望ましい。
【0064】
又、選局先を示すチャンネル番号は、クライアント端末200のチューナ部201に現在設定されているものと同一のチャンネル番号を設定する。
【0065】
なお、録画する番組が事前に特定できるのであれば、録画用パラメータは全ての内容を通知する必要はない。例えば、サーバ端末100及びクライアント端末200の双方でEPG(Electronic Program Guide)の情報があらかじめ取得できているのであれば、番組を一意に特定できるIDのみを通知するだけでよい。
【0066】
なお、録画開始要求及び録画用パラメータは、本発明の記録命令に相当する。
【0067】
サーバ端末100においては、受信部106が録画開始要求及び録画用パラメータを受信すると、当該録画開始要求は動作実行命令として制御部104に入力される。制御部104は、録画開始要求を取得すると、同時取得した録画用パラメータに従い、以下の手順で録画動作を実行する。すなわち、チューナ部101を動作させ、クライアント端末200が受信しているのと同一の放送局を選局し、放送信号を復調部202で復調する。復調して得られたMPEG2−TSをAVコンテンツとして蓄積部103に記録させる。
【0068】
蓄積部103は、蓄積部103は、MPEG2−TSを記録する際に、その格納場所を一意に特定するための識別子であるURI(Uniform Resource Identifire)を付与し、AVコンテンツとして管理する。ネットワークの通信プロトコルとしてUPnPを使用する場合、AVコンテンツのURIは、UPnPの通信プロトコルを介してネットワーク上の各端末に公開される。クライアント端末200その他のネットワークに接続された端末は、UPnPの通信プロトコルを用いてURIを取得することにより、コンテンツの格納場所を特定することができる。これにより、クライアント端末200その他のネットワークに接続された端末は、蓄積部103内のAVコンテンツにアクセスすることが可能となる。
【0069】
以上の手順を開始させたことを確認すると、制御部104は送信部105を介して録画開始応答の前半をクライアント端末200へ送信する(S2)。プロトコルとしてUPnPを使用する場合であれば、録画開始応答の前半としてSRSのCreateRecordScheduleのアクション応答を用いることができる。クライアント端末200においては、受信部206がこのアクション応答を受信すると、制御部204は、サーバ端末100がAVコンテンツの録画開始に関する動作を行っていることを知ることができる。
【0070】
このとき、CreateRecordScheduleのアクション応答の内容は、一般には録画予約の設定が完了した旨、つまり録画動作の準備が完了した旨の通知であって、サーバ端末100が実際に録画を開始したことを通知するものではない。
【0071】
すなわち、クライアント端末200側においては、制御部204は、CreateRecordScheduleのアクション応答の受信をもって、サーバ端末110が実際に録画を開始していると直ちに判断することはできない。
【0072】
そこでクライアント端末200においては、S2のアクション応答を受信した時点で、制御部204は、送信部205を介して、サーバ端末100に対してポーリングを行う(S3、S4)。
【0073】
サーバ端末100においては、ポーリングの問い合わせを受けると、制御部104は、録画開始要求に応じた手順でチューナ部101、復調部202及び蓄積部103が動作しているかどうか確認を行う。
【0074】
録画が実際に開始され動作確認が完了すると(S5)、制御部104は送信部105を介して録画開始応答の後半をクライアント端末200へ送信する(S6)。プロトコルとしてUPnPを使用する場合であれば、ポーリングの問い合わせとしてSRSのBrowseRecordScheduleのアクション要求を使用し、BrowseRecordScheduleのアクション応答を録画開始の応答として使用することができる。
【0075】
クライアント端末200においては、受信部206がS6のアクション応答を受信すると、制御部204は、サーバ端末100がAVコンテンツの録画開始動作を実際に行っていることを知ることができる。クライアント端末200は、定期的にポーリングを行うことで、サーバ端末100が実際に録画が開始したタイミングを検出することが可能となる。
【0076】
クライアント端末200において、サーバ端末100からの録画開始応答(S2及びS6)が受信されて、サーバ端末100において実際にAVコンテンツの録画が開始されたことを確認すると、制御部204は、出力部208に表示している映像を静止させてから、出力部208に対する映像信号の出力を停止する(S7)。なお、このとき、チューナ部201、復調部202、復号部203の動作も併せて停止するように制御してもよい。
【0077】
ここで映像の静止は、復号部203内に設けられたフレームメモリ203aにより行う。フレームメモリ203aはMPEG2−TSを復号して得られた画像データから1フレーム分の画像データを記憶して、制御部204の制御により出力部208に静止画面として表示させる。
【0078】
又このとき、制御部204は、出力部208で静止している画面の時刻情報を一時的に記憶しておく。本実施の形態においては放送局から送信される放送や、ネットワークを介して送信されるAVコンテンツの形式として、MPEG2−TSを用いている。MPEG2−TSは188バイト毎に4バイトのタイムスタンプが付加されて送信されるため、これを時刻情報として利用する。したがってここでの時刻情報は、AVコンテンツの絶対位置を示すことになる。
【0079】
制御部204はメモリ204aを有しており、ここに時刻情報を記憶する。記憶した時刻情報をT2とする。なお、時刻情報T2は、ここでは静止した画面データの直前に付加されているタイムスタンプを使用するものとするが、画面データの途中に付加されているタイムスタンプや、画面データの直後に付加されているタイムスタンプを使用するなどしてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2として、クライアント端末200において、出力部208にて静止表示した画像の静止を解除した以後の動作を、図4を参照説明する。
【0080】
実施の形態1のS7において、出力部208に静止画面を表示し、当該静止画面に対応するAVコンテンツの絶対位置を、タイムスタンプを用いて示した時刻情報T2を制御部204のメモリ204aに格納した。
【0081】
更に、制御部204は、あらかじめサーバ端末100の蓄積部103に記録されたAVコンテンツを再生させる制御を行い、再生したAVコンテンツを解析して、時刻情報がT2と一致する位置の、コンテンツの先頭からのバイト位置を求めておく(以下、この動作を「先読み動作」と称する)。
【0082】
入力部207にユーザから再生再開の操作が入力される前に、先読み動作を行っておくことにより、サーバ端末100に記録されたAVコンテンツを、静止画面からシームレスに再生させる動作を速やかに行わせるものである。
【0083】
具体的な手順を以下に述べる。ここでは、時刻情報T2に対応するバイト位置P2を求めることを目的とする。
【0084】
まず、クライアント端末200側においては、制御部204は、送信部205から、サーバ端末100に対してAVコンテンツ取得要求を送信する。
【0085】
クライアント端末200が取得するAVコンテンツは、先ほどの録画開始要求によって録画が実行され、蓄積部103において記録中のAVコンテンツでなければならない。
【0086】
本実施の形態においては、サーバ端末100で記録中のAVコンテンツは記録開始時にURIが付与されているが、クライアント端末200は、AVコンテンツ取得要求送信時においては、サーバ端末100の蓄積部103に記録中のAVコンテンツのURIを知らない。
【0087】
そのため、本実施の形態のAVコンテンツ取得要求は、(1)サーバ端末100内におけるAVコンテンツの特定、(2)特定したAVコンテンツのURIの要求、及び(3)取得したURIに対応したAVコンテンツの取得、の3段階の工程を踏まえるものとした。以下、詳説する。
【0088】
本実施の形態においては、上記(1)のためにSRSのBrowseRecordScheduleアクション要求を用い、これをサーバ端末100へ送信する(S8)。これは予約動作その予約によって生成されるAVコンテンツのCDS(Content Directory Service)オブジェクトIDを取得するための要求であり、録画予約と、その録画予約によって生成されるAVコンテンツとを紐付けする仕組みである。実施の形態1にて示したように、サーバ端末100は予約動作としてAVコンテンツの記録を行っているため、このアクション応答によって、蓄積部103内の他のAVコンテンツと、目的とするAVコンテンツとを識別することができる。
【0089】
サーバ端末100の制御部104は、S8のBrowseRecordScheduleアクション要求を受けると、これに応じてオブジェクトIDを送信部105によりクライアント端末200に送信する(S9)。
【0090】
クライアント端末200側では、受信部206によりCDSオブジェクトIDを取得すると、制御部204が、取得したオブジェクトIDを指定してCDSのBrowseアクション要求を送信する(S10)。
【0091】
S10のアクション要求は上記(2)のための要求であり、サーバ端末100の制御部104は、CDSのBrowseアクション要求を取得すると、これに応じて、蓄積部103に記録中のAVコンテンツのURIを送信部105によりクライアント端末200へ送信する(S11)。
【0092】
なお、UPnPにおいてAVコンテンツのURIを取得する方法としては、上記(1)の工程であるS8のBrowseRecordScheduleアクション要求を省略して上記(2)の工程であるS10のBrowseアクション要求を最初に用いることもできる。
【0093】
ただしこの場合、AVコンテンツのCDSオブジェクトIDを特定しておく必要がある。すなわち、蓄積部103において複数のAVコンテンツが記録されている場合、その中のどのAVコンテンツが、前段の予約録画により生成されたAVコンテンツかということを特定しなければならない。
【0094】
したがって、上記(1)の工程を先行して行うことが望ましい。
【0095】
最後にクライアント端末200は、上記(3)のために、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)のGETリクエストをサーバ端末100へ送信する(S12)。GETリクエストはURI(Uniform Resource Identifire)及びRangeヘッダを用いて対象を特定してその内容を取得するための要求であり、制御部204は、先にCDSのBrowseアクション要求によって取得したURIを用いて、サーバ端末100内の、記録動作中のAVコンテンツを指定する。
【0096】
更に、Rangeヘッダは、URIにより特定したAVコンテンツの取得する範囲をバイト位置で指定するものである。Rangeヘッダを用いてAVコンテンツの取得を希望する部分を開始バイト位置や終了バイト位置により指定すれば、AVコンテンツを先頭からすべて取得しなくとも、特定の範囲のみを指定して取得することができる。
【0097】
本実施の形態では、クライアント端末200側においては、本来指定すべき先頭位置P2を特定するために、記録中のAVコンテンツの先頭からAVコンテンツ取得要求を送信する。具体的には、クライアント端末200は、Rangeヘッダで0バイト目以降と指定した、又はRangeヘッダなしのGETリクエストを送信する。
【0098】
GETリクエストを受信したサーバ端末100は、GETリクエストに対するレスポンス及びAVコンテンツの実データをクライアント端末200に対して送信する(S13)。
【0099】
クライアント端末200は、受信部106からMPEG2−TS形式のAVコンテンツを受信すると、制御部204にて、一時停止解除後に再生すべきAVコンテンツの先頭バイト位置P2の特定を行う。P2を特定する方法としては、制御部204においてあらかじめメモリ204aに記憶しておいた時刻情報T2と、サーバ端末100から送信されてくるAVコンテンツに含まれる時刻情報TXとが一致するかどうかで判断する。すなわち、図5に示すように、制御部204においては、入力されたAVコンテンツは、メモリ204aから読み出された時刻情報T2に対応する時刻情報TXを有するタイムスタンプがあるかどうか比較器204cにより比較される(S14)。
【0100】
一致するタイムスタンプを検出した場合、当該時刻情報TXを示すタイムスタンプは、換算器204dにてAVコンテンツ上のバイト位置P2に換算され、メモリ204aに一時的に記憶される。なお、図5は制御部204の機能を示す模式的ブロック図であり、メモリ204a、比較器204c及び換算器204dはCPU204bの制御により動作するものである。又、CPU204bは本発明の一時停止位置情報検出部に相当し、メモリ204aは本発明の一時停止位置情報記憶部に相当し、CPU204b、比較器204c、換算器204dは本発明の対応停止位置検出部に相当する。
【0101】
バイト位置P2が特定できれば、それ以降はAVコンテンツを受信する必要がないため、制御部204の制御により、その時点で受信部106他でコネクションを切断する(S16)等してサーバ端末100からのAVコンテンツの受信を終了する。又、時刻情報TXが検出されない場合は、AVコンテンツの受信を継続する(S17)。
【0102】
以上の動作により、クライアント端末200にて画面の一時表示を解除するとき、最初に出力部208に表示されるべきAVコンテンツの先頭部分が、バイト位置P2として特定されたことになる。
【0103】
なお、上記の動作において、S8、S10、S12のAVコンテンツ取得要求は、本発明の事前再生命令を構成する。
【0104】
次に、本実施の形態におけるタイムキープ機能における再生再開時の動作シーケンスを、図6を用いて説明する。
【0105】
クライアント端末200において、ユーザが再生再開の操作を入力部207に対して行うと、再生再開の命令が、制御部204に入力される。制御部204は、送信部205を介してAVコンテンツ取得要求を送信する(S18)。ここでユーザによる再生再開の操作は、本発明の解除指令に相当する。
【0106】
S18におけるAVコンテンツ取得要求はHTTPのGETリクエストのみから構成され、GETリクエストの内容は、S11にて取得したものと同一のURIを指定し、かつメモリ204aに格納済の、S13〜S15にて取得したバイト位置P2以降のバイト位置をRangeヘッダに指定するものである。
【0107】
サーバ端末100が、受信部106を介してAVコンテンツ取得要求を受信すると、制御部104は、蓄積部103から指定されたAVコンテンツを読み出し、送信部105により通信回線10を介して送信する(S19)。このとき、送信部105から送信されるAVコンテンツの実データは、先頭からP2バイト目以降のデータ列である。
【0108】
サーバ端末100から送信されたAVコンテンツは、受信部206を介して受信されると、復号部203に直接入力される。MPEG2−TSであるAVコンテンツは、復号部203によって映像信号に復号された後、出力部208に入力する。出力部208は、フレームメモリ203aに記憶されていた静止画像の表示に切り替えて、映像信号を表示出力する(S20)。
【0109】
サーバ端末100から受信したAVコンテンツに基づく再生再開時の映像は、バイト位置P2以降、すなわち、時刻T2以降の映像である。
【0110】
一方、一時停止中に表示していた映像も時刻T2の映像であるため、再生再開時には一時停止位置から連続的に映像が表示されることになり、シームレスなタイムキープ動作が実現される。
【0111】
ここで、S8〜S15の各工程によりクライアント端末200が特定したAVコンテンツのバイト位置P2に関して、図7(a)を用いて説明する。図7(a)は、サーバ端末100における番組の録画状態の変化、及びクライアント端末200における番組の視聴状態の変化を、時系列的に示したものである。横軸tは時刻の変化を示している。
【0112】
最初の状態は、クライアント端末200においてユーザが放送局から放送されている番組をリアルタイムで受信して視聴している状態である。この間は、視聴されている番組の立場から見れば、ユーザに視聴されている時間であるので、この間を視聴区間として示す。
【0113】
次に、時刻T0においてユーザが一時停止の操作を行った、すなわち入力部207に一時停止の指令を入力したものとする。このときの動作は(実施の形態1:S1〜S17)に述べたとおり、クライアント端末200がサーバ端末100に対して録画開始要求を送信し、それを受信したサーバ端末100が、内蔵する蓄積部103に番組の録画を開始する。サーバ端末100が実際に録画を開始する時刻をT1とする。時刻T1以降は番組の録画が実行されるため、この間を録画区間として示す。
【0114】
続いてサーバ端末100は、録画開始応答をクライアント端末200に対して送信する。クライアント端末200は、録画開始応答を受信してから視聴中の映像を静止させる。この時刻をT2とする。
【0115】
更に、本実施の形態の再生制御装置においては、S18〜S20の工程により、クライアント端末200が再生再開時にサーバ端末100からAVコンテンツを再生させる際に、当該AVコンテンツの再生範囲を時刻T2以降のものとなるよう指定するようにしている。すなわち、時刻T2に対応するAVコンテンツのバイト位置P2を再生再開の前に特定しておき、再生再開時には当該バイト位置P2以降の範囲からAVコンテンツが出力部208に表示されるようにしている。
【0116】
以上の時系列において、時刻T0と時刻T1との間及び時刻T1と時刻T2との間はいずれも視聴区間に含まれる。すなわち、本発明の各実施の形態の動作においては、ユーザが出力部208の画面の一時停止の操作を開始した時から実際に画面が静止するまでに(時刻T2−時刻T0)の期間が生ずるが、この期間内に、クライアント端末200は、サーバ端末100に対するAVコンテンツの記録の実行命令の発行、及び当該命令に基づく記録動作が行われたことの確認を行ってから映像を一時静止させ(実施の形態1)、かつ再生再開時におけるAVコンテンツの再生位置の検出を行う(実施の形態2)ようにしている。
【0117】
ちなみに、従来のクライアント端末を用いてネットワークを介してサーバ−クライアント間でタイムキープ機能を実現する場合は、図7(b)に示すように、クライアント端末200が一時停止の操作を開始した時刻T0にサーバ端末に対し、時刻T1に記録を開始するよう指示することにより、実際にクライアント端末で画面が静止する時間T1にて記録を開始させる必要があるが、クライアント端末からの指示が、データパケット遅延等の原因によりサーバ端末に受信されるのが遅れた場合は、サーバ端末におけるAVコンテンツの記録が不可能になる。
【0118】
又、たとえかかる不具合に対応して、遅延した指示が到着した後にすぐさまサーバ端末が記録開始することが可能としても、録画開始の遅延により再生映像は連続性を失う。例えば時刻T1に遅れた時刻T2に記録が開始された場合は、再生再開時の映像は時刻T1から時刻T2へと遷移するため再生再開時の映像は不連続になる。
【0119】
本実施の形態の場合は、サーバ端末100とクライアント端末200との間の動作に、ネットワーク上に生ずるデータパケット遅延等に起因するタイムラグが生じたとしても、その期間は必ず視聴区間内に含まれるため、タイムラグの影響は、一時停止後再開される表示画面には現れない。
【0120】
以上のように、本発明の再生制御装置は、実施の形態1に示すように、ネットワークを介して接続されたサーバ端末100の蓄積部103を用いてタイムキープ機能を実現する場合に、サーバ端末100が録画を開始したことを待って映像を静止させるようにしたことにより、サーバ端末100に録画されず、かつ、クライアント端末200において視聴もされていない時間帯が発生することを防ぎ、タイムキープ機能の的確な実現が可能となる。
【0121】
又、実施の形態2に示すように、クライアント端末200が一時停止操作後、再生動作の再開前にあらかじめAVコンテンツをサーバ端末100から取得しておき、AVコンテンツに埋め込まれたタイムスタンプをもとに、再生再開時に指定すべきバイト位置を特定する。再生再開の操作が行われた際には、特定したバイト位置からAVコンテンツを取得することにより、画面のとびや遅延を抑えて、的確なタイムキープ機能を実行することが可能となる。
【0122】
なお、本実施の形態におけるタイムキープ機能は、本来の目的にもあるように、一時停止後、ユーザがその場を離れるなどして一定時間が経過した後、再生再開が実行されることを想定している。又、一般的なユースケースとしてもそのようなケースが多いことが想定される。
【0123】
しかし、場合によっては、一時停止直後に再生再開が実行される可能性もある。具体的には、例えば図4において、AVコンテンツ受信中(コネクション切断前)に再生再開の操作が実行されるような場合が想定される。
【0124】
このような場合は、バイト位置P2を特定してコネクションを切断した後、改めてバイト位置P2以降を指定してAVコンテンツを取得する必要はない。つまり、AVコンテンツの受信はそのまま継続し、TX=T2であるような時刻情報TXが検出した時点から、映像の出力を開始すればよい。この場合、図7(a)を用いて説明すれば、再生再開時に0バイト目以降を指定してAVコンテンツを取得することになるため、最大でT2−T1時間分の遅延が、再生再開時に発生することになる。
【0125】
しかし、映像の出力は時刻T2以降の部分から行うため、画面のとびが発生したり、ユーザが見られない区間が発生したりすることはない。又、前述のように、一般的には一時停止操作後は一定の時間を置かれることが想定されるので、このような遅延が頻繁に発生することは少ないものと考えられる。
【0126】
又、上記の実施の形態においては、AVデータの時刻情報T2とAVコンテンツのバイト位置P2とが一致するものとしたが、出力部208で表示される映像が、ユーザにとって連続性を違和感なく感じられる程度の誤差があってもよい。すなわち、対応停止位置と、一時停止位置情報との間にはマージンがあってもよい。
【0127】
なお、上記の説明においては、S7にて画面静止の制御が行われた後、直ちにS8〜S16が実行されて、AVコンテンツのバイト位置P2が検出されるものとしたが、S8〜S16は、クライアント端末200の入力部207にユーザからの再生開始操作の入力があった後、S18が開始されるまでの間に実行するものとしてもよい。
【0128】
又、上記の説明においては、S7にて画面静止の制御が行われた後、S8〜S16が実行されて、AVコンテンツのバイト位置P2が検出され、S18はバイト位置P2を指定してサーバ端末100からAVコンテンツを取得するものとしたが、S18におけるGETリクエストの内容としては、S11にて取得したものと同一のURIを指定し、かつRangeヘッダで0バイト目以降と指定した、又はRangeヘッダなしのGETリクエストを送信するようにしてもよい。
【0129】
この場合、サーバ端末100が、受信部106を介してAVコンテンツ取得要求を受信すると、制御部104は、蓄積部103から指定されたAVコンテンツの全部を読み出し、送信部105により通信回線10を介して送信する。このとき、送信部105から送信されるAVコンテンツの実データは、先頭以降の全てのデータ列である。
【0130】
サーバ端末100から送信されたAVコンテンツは、受信部206を介して受信されると、復号部203に直接入力される。MPEG2−TSであるAVコンテンツは、復号部203によって映像信号に復号されるが、
制御部204は、バイト位置P2より前のデータ列に対応するAVコンテンツは、破棄する又は復号を行わずに、バイト位置P2以後のデータ列のAVコンテンツのみ出力部208に入力する。出力部208は、フレームメモリ203aに記憶されていた静止画像の表示に切り替えて、映像信号を表示出力することになる。
【0131】
以上説明した、サーバ端末100から記録中の全てのAVコンテンツを取得し、クライアント端末200側でバイト位置P2以後のデータ列のAVコンテンツのみを表示させる工程は、ユーザの急な操作により、一時停止直後に再生再開が実行された場合でも、一回のAVコンテンツ取得要求によって、即座に再生状態に復帰できる利点がある。
【0132】
又、本実施の形態において、静止した画面と一致する画面を検出する方法として、タイムスタンプ付MPEG2−TSのタイムスタンプを使用するものとしたが、これは本発明の特定の時間間隔毎に埋め込まれた時刻情報であって、一時停止位置情報に相当する。
一致する画面を検出する方法はこれに限定しない。例えば、MPEG2−TSに含まれるPTS(Packetized Time−Stamp)その他の時刻情報を本発明の一時停止位置情報を使用してもよいし、あるいはMPEG2−TSを復号した映像信号における静止画の画像フレームそのものを一時停止位置情報として用い、比較して一致する画面を検出するなどしてもよい。
【0133】
又、上記の各実施の形態においては、サーバ端末100及びクライアント端末200がそれぞれチューナ部101、201で選局、受信する放送は、本発明のAVデータに相当し、サーバ端末100の蓄積部103に記録されたAVコンテンツは、本発明のAVコンテンツに相当する。しかしながら本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、AVデータとしてはCATV、地上波デジタル放送、BS、CSデジタル放送の他、インターネット、イントラネット他のネットワークであってもよく、これら放送網又はネットワークから取得可能なAVデータは、本発明のAVデータに含まれる。
【0134】
又、上記の説明においては、AVコンテンツは動画、音声を含む放送であるとしたが、音声のみであってもよい。この場合、クライアント端末200の出力部208はスピーカーとして実現され、本発明の「表示」とは音声出力に対応し、「一時停止」とは、無音状態に対応することになる。なお、映像信号の場合は、実施の形態1、2で述べたように「一時停止」とは、静止画像を表示した状態となる。ただし、画像を表示しない状態としてもよい。
【0135】
又、上記の実施の形態では、クライアント端末200は、自らチューナ部201、復調部202を備えた構成とし、クライアント端末200自身で選局、受信していた番組に対してタイムキープ機能を実現させるものとしたが、図8に示すように、チューナ部201、復調部は省いた構成とし、サーバ端末100のチューナ部101、復調部202を制御することにより、通信回線10からMPEG2−TSの入力を受けるものとしてもよい。この場合も、図4のタイムチャートに従ってタイムキープ機能を実現することができる。又、このとき制御部204及び受信部206が本発明のAVデータの入力を受ける入力部に対応することになる。
【0136】
又、上記の実施の形態では、クライアント端末200は、出力部208を内蔵したTVのような機器であるとして説明を行ったが、本発明の再生制御装置において、出力部208は、他の構成部分と別筐体の構成としてもよい。この場合、出力部208として汎用のディスプレイやTVを用いることができ、他のチューナ201他の部分をSTBとして実現することができる。すなわち、本発明の再生制御装置は、TVその他受像装置とSTB等の映像信号出力装置として実施してもよい。
【0137】
又、上記の実施の形態では、クライアント端末200は、サーバ端末100が受信するのと同一の放送をAVデータとして受信するものとして説明を行ったが、本発明のAVデータは、サーバ装置とクライアント装置とで同時に受信されるものである必要はない。例えば、サーバ端末100が受信する番組と、クライアント端末200が受信する番組とが時間差をもって放送されている場合においても、本発明は実施することができる。このような構成は、ビデオ・オン・デマンド方式でAVデータを提供する放送に適している。
【0138】
又、上記の実施の形態では、サーバ端末100とクライアント端末200とは、HTTPおよびUPnPのプロトコルに従って上記図4、図6の各ステップに示す動作を行うものとしたが、これは一例であって、本発明の再生制御装置は、プロトコルの種類に限定されるものではない。したがって、他にRTP(Real−time Transfer Protocol)のような通信プロトコルを用いて実施してもよく、同様の効果が得られる。
【0139】
なお、本発明にかかるプログラムは、上述した本発明の再生制御装置の全部または一部の手段の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムであってもよい。
【0140】
又、本発明は、上述した本発明の再生制御装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する記録媒体であってもよい。
【0141】
なお、本発明の上記「一部の手段」とは、それらの複数の手段の内の幾つかの手段を意味し、あるいは、一つの手段の内の一部の機能を意味するものである。
【0142】
又、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれる。
【0143】
又、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0144】
又、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0145】
又、記録媒体としては、ROM等も含まれる。
【0146】
又、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
【0147】
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0148】
本発明にかかる再生制御装置は、タイムキープ機能の的確な実現が可能となる効果を有し、ネットワークを介して録画や再生の制御を行うテレビやSTB等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0149】
【図1】本発明の実施の形態1、2におけるネットワークの構成図
【図2】本発明の実施の形態1、2におけるサーバ端末の構成図
【図3】本発明の実施の形態1、2におけるクライアント端末の構成図
【図4】本発明の実施の形態1におけるタイムキープ機能の一時停止操作時のシーケンスを示す図
【図5】制御部204の構成、動作を模式的に示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態2におけるタイムキープ機能の再生再開操作時のシーケンスを示す図
【図7】(a)本発明の実施の形態1、2におけるタイムキープ機能で扱う番組の時間的変化を示す図(b)本発明によらないサーバ端末−クライアント端末でタイムキープ機能を実現した場合に扱う番組の時間的変化を示す図
【図8】本発明のクライアント端末の他の構成例を示す図
【図9】ネットワーク上にてタイムキープ機能を実行する場合の手順を示すシーケンスの一例を示す図
【符号の説明】
【0150】
10 通信回線
100 サーバ端末
101 チューナ部
102 復調部
103 蓄積部
104 制御部
105 送信部
106 受信部
200 クライアント端末
201 チューナ部
202 復調部
203 復号部
204 制御部
204a メモリ
204b CPU
204c 比較器
204d 換算器
205 送信部
206 受信部
207 入力部
208 出力部
208a フレームメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶部を有し、AVデータを受信可能なサーバ装置と、
前記サーバ装置とネットワークを介して接続される再生制御装置とを備えた再生制御システムであって、
前記サーバ装置は、
前記再生制御装置からの命令を受け付ける命令受付部と、
前記再生制御装置からの命令に応じた応答を発行する応答発行部とを有し、
前記再生制御装置は、
少なくともAVデータを入力可能な入力部と、
ユーザからの指令を受付ける指令受付部と、
前記指令受付部からの指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する命令発行部と、
前記サーバ装置からの前記応答を受け付ける応答受付部と、
前記入力部から入力したAVデータを表示する表示部と、
少なくとも前記表示部からの表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御部とを有し、
前記再生制御装置は、
前記表示部が前記入力部から入力した前記AVデータを表示しているときに、前記指令受付部がその表示の一時停止指令を受付けると、前記命令発行部は、前記サーバ装置に対して、表示中の前記AVデータと同一のAVデータを前記記憶部に記録する旨の記録命令を発行し、
前記サーバ装置は、
前記命令受付部が前記記録命令を受け付けると、前記再生制御装置が表示中の前記AVデータと同一のAVデータを受信してAVコンテンツとして前記記憶部に記録し、前記応答発行部は、前記記録命令に応じた前記AVデータの記録を開始した旨の記録開始応答を前記再生制御装置に発行し、
前記再生制御装置は、
前記応答受付部が前記記録開始応答を受信すると、前記表示制御部が前記一時停止の動作を実行する、再生制御システム。
【請求項2】
記憶部、命令を受け付ける命令受付部、及び前記命令に応じた応答を発行する応答発行部を有する、AVデータを受信可能なサーバ装置とネットワークを介して接続される再生制御装置であって、
少なくともAVデータを入力可能な入力部と、
ユーザからの指令を受付ける指令受付部と、
前記指令受付部からの指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する命令発行部と、
前記サーバ装置からの前記応答を受け付ける応答受付部と、
前記入力部から入力したAVデータを表示する表示部と、
少なくとも前記表示部からの表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御部とを備え、
前記命令発行部は、前記表示部が前記入力部から入力した前記AVデータを表示しているときに、前記指令受付部がその表示の一時停止指令を受付けると、前記サーバ装置に対して、表示中の前記AVデータと同一のAVデータをAVコンテンツとして前記記憶部に記録する旨の記録命令を発行し、
前記応答受付部が、前記サーバ装置の前記命令受付部が前記記録命令を受け付けたことに応じて前記再生制御装置が表示中の前記AVデータと同一のAVデータを受信して前記記憶部に記録を開始した旨の、記録開始応答を受信すると、
前記表示制御部は、前記一時停止の動作を実行する、再生制御装置。
【請求項3】
前記命令発行部は、前記指令受付部が前記ユーザによる前記一時停止の制御の解除指令を受け付けると、前記サーバ装置に対して前記記憶部が記録した前記AVコンテンツの再生開始要求を発行し、
前記表示制御部は、前記再生開始要求に応じて前記記憶部から再生された前記AVコンテンツの全部又は一部が前記サーバ装置から前記入力部に入力されると、前記一時停止の制御を解除して、前記表示部の表示を、前記一時停止の状態のAVデータから、前記サーバ装置から入力される前記AVコンテンツの表示に切り替えて表示するものである、請求項2に記載の再生制御装置。
【請求項4】
前記AVコンテンツは、前記一時停止の制御によって一時停止した前記AVデータの一時停止位置に対応する対応停止位置から連続して前記表示部に表示されるものである、請求項2に記載の再生制御装置。
【請求項5】
前記一時停止の制御によって一時停止した前記AVデータの一時停止位置に関する一時停止位置情報を検出する一時停止位置情報検出部と、
前記一時停止位置情報を記憶する一時停止位置情報記憶部と、
前記一時停止位置情報を用いて、前記サーバ装置が再生する前記AVコンテンツにおける、前記対応停止位置を検出する対応停止位置検出部とを備え、
前記再生開始要求は、前記サーバ装置が前記記録命令により前記記憶部に記録した前記AVコンテンツを、前記対応停止位置検出部が検出した前記対応停止位置から再生する旨の要求である、請求項4に記載の再生制御装置。
【請求項6】
前記命令発行部は、前記サーバ装置に対して前記記憶部が記録した前記AVコンテンツを前もって再生する事前再生命令を発行し、
前記対応停止位置検出部は、前記事前再生命令に応じて前記サーバ装置より再生された前記AVコンテンツの入力を受けると、前記一時停止位置情報を用いて前記事前再生命令に応じて前記サーバ装置が再生する前記AVコンテンツにおける、前記対応停止位置を検出する、請求項5に記載の再生制御装置。
【請求項7】
前記命令発行部は、少なくとも前記指令受付部が前記解除指令を受け付けるまでの間に前記事前再生命令を発行する、請求項6に記載の再生制御装置。
【請求項8】
前記命令発行部は、前記指令受付部が前記解除指令を受け付けてから前記事前再生命令を発行する、請求項6に記載の再生制御装置。
【請求項9】
前記一時停止の制御によって一時停止した前記AVデータの一時停止位置に関する一時停止位置情報を検出する一時停止位置情報検出部と、
前記一時停止位置情報を記憶する一時停止位置情報記憶部と、
前記一時停止位置情報を用いて、前記サーバ装置が再生する前記AVコンテンツにおける、前記対応停止位置を検出する対応停止位置検出部とを備え、
前記再生開始要求は、前記サーバ装置が前記記録命令により記録した前記AVコンテンツを記録開始の時点から再生する旨の要求であり、
前記表示制御部は、前記対応停止位置検出部が検出した前記対応停止位置から前記AVコンテンツを前記表示部へ出力する、請求項4に記載の再生制御装置。
【請求項10】
前記対応停止位置は、前記サーバ装置が前記AVコンテンツを管理するための情報によって記述される、請求項4に記載の再生制御装置。
【請求項11】
前記対応停止位置は、前記サーバ装置が前記AVデータを処理するための情報によって記述される、請求項4に記載の再生制御装置。
【請求項12】
前記AVデータは、特定の時間間隔毎に埋め込まれた時刻情報を含み、
前記一時停止位置情報は前記時刻情報である、請求項5又は9に記載の再生制御装置。
【請求項13】
前記AVデータはタイムスタンプつきMPEG2−TS形式であって、
前記時刻情報はタイムスタンプである、請求項12に記載の再生制御装置。
【請求項14】
前記AVデータはMPEG2−TS形式であって、
前記時刻情報はPTS(Packetized Time−Stamp)である、請求項12に記載の再生制御装置。
【請求項15】
前記ネットワークにおいて使用する通信プロトコルは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)である、請求項2に記載の再生制御装置。
【請求項16】
前記ネットワークにおいて使用する通信プロトコルは、UPnP(Universal Plug and Play)である、請求項2に記載の再生制御装置。
【請求項17】
記憶部を有し、AVデータを受信可能なサーバ装置と、
前記サーバ装置とネットワークを介して接続される再生制御装置とを用いた再生制御方法であって、
前記サーバ装置は、
前記再生制御装置からの命令を受け付ける命令受付工程と、
前記再生制御装置からの命令に応じた応答を発行する応答発行工程とを実行し、
前記再生制御装置は、
少なくともAVデータを入力する入力工程と、
ユーザからの指令を受付ける指令受付工程と、
前記指令受付工程による指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する命令発行工程と、
前記サーバ装置からの前記応答を受け付ける応答受付工程と、
前記入力工程によりから入力したAVデータを表示する表示工程と、
少なくとも前記表示工程による表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御工程とを実行し、
前記再生制御装置の前記表示工程により、前記入力工程により入力した前記AVデータを表示しているときに、前記指令受付工程によりその表示の一時停止指令が受付けられると、前記命令発行工程として、前記サーバ装置に対して、表示中の前記AVデータと同一のAVデータを前記記憶部に記録する旨の記録命令を発行し、
前記サーバ装置は、
前記命令受付工程により前記記録命令を受け付けると、前記再生制御装置が表示中の前記AVデータと同一のAVデータを受信してAVコンテンツとして前記記憶部に記録し、
前記応答発行工程としては、前記記録命令に応じた前記AVデータの記録を開始した旨の記録開始応答を前記再生制御装置に発行し、
前記再生制御装置は、
前記応答受付工程により前記記録開始応答を受信すると、前記表示制御工程として前記一時停止の動作を実行する、再生制御方法。
【請求項18】
請求項2に記載の再生制御装置の、前記指令受付部からの指令に応じて、前記サーバ装置に命令を発行する前記命令発行部と、少なくとも前記表示部からの表示出力を一時停止させる制御を行う表示制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項19】
請求項18に記載のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−311945(P2008−311945A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−157714(P2007−157714)
【出願日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】