説明

再生装置、及び、再生方法

【課題】見たい映像等を、瞬時にリプレイすることができ、リプレイが見終わった後でも元の再生映像の続きから見ることができ、更に、リプレイ時の再生速度を適切に調整できる再生装置を提供する。
【解決手段】本発明の再生装置は、動画データを再生中に、入力手段による所定の入力が行われた時点での動画データの再生位置を第1の位置として記憶し、更に、第1の位置から所定の時間戻った第2の位置を検出した上で、第2の位置から第1の位置まで再生を行う場合、第2の位置から第1の位置までの再生速度を、入力手段による所定の入力が行われる前の再生速度よりも遅くなるように調整し、第2の位置から第1の位置までの再生終了後は、動画データの再生速度を、入力手段による所定の入力が行われる前と同じにすることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報機器に記録した動画像等の再生に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略する)にAV周辺機器のTVチューナを接続し、パソコン側に、画像圧縮解凍プログラムをインストールすることにより、TVチューナでTV映像信号を受信し、受信したTV映像信号をパソコンに入力してデータ圧縮処理し、さらに、この圧縮映像信号を、内蔵または外付けのハードディスク装置に格納するものがあった。
【0003】
一方、この録画した圧縮映像信号を再生する際には、インストールした画像圧縮解凍プログラムに基づいて、圧縮映像信号を解凍し、その解凍した映像信号をパソコンから表示端末装置に出力し、録画再生映像の表示を行うものであった。
【0004】
更に、上述のパソコンには、このような録画再生映像に関して、リプレイ(再生し終わった部分を、再び巻き戻して再生する)機能があり、ユーザが再び映像を見て何度も楽しむことができる。また、このリプレイ機能を使って、見落とした映像や、聞き取りにくい音声を再度、視聴するということも可能である。なお、こうした一連の機能は、パソコンだけでなく、テレビやレコーダ等においても、付属機能として実現されるようになっている。
【0005】
しかしながら、上述のリプレイ機能を実行しようとする場合、一旦、巻き戻し状態にしてから、再生を行わなければならず、時間がかかるものであった。更に、リプレイ操作について余り詳しくないユーザにとっては、面倒な操作であった。
【0006】
そこで上述の課題を解決するために、特許文献1では、見たい映像を巻き戻し無しで、瞬時にリプレイすることができ、更に、リプレイの映像を見終わった後でも、当初の再生映像の続きから見ることができるリプレイ機能を有する再生装置を提供している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平09−200677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、特許文献1に開示されている技術では、再生用の記録媒体の他に、リプレイ機能用の記録媒体を備えていなければ、上述のようなリプレイ機能を実行することができないという問題があった。また、当初の再生からリプレイ再生を行った場合、リプレイの再生速度については、当初の再生速度と同じでなければ、リプレイ再生を見終わった後に、当初の再生映像の続きから見ることができないという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、上述した問題を解決する再生装置、及び、再生方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の再生装置は、入力手段を備えた再生装置であって、動画データを再生中に、入力手段による所定の入力が行われた時点での動画データの再生位置を第1の位置として記憶し、更に、第1の位置から所定の時間戻った第2の位置を検出した上で、第2の位置から第1の位置まで再生を行う場合、第2の位置から第1の位置までの再生速度を、入力手段による所定の入力が行われる前の再生速度よりも遅くなるように調整し、第2の位置から第1の位置までの再生終了後は、動画データの再生速度を、入力手段による所定の入力が行われる前と同じにすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、再生用の記録媒体とリプレイ機能用の記録媒体とを別々に有することなく、瞬時に見たい映像等をリプレイすることができ、リプレイが終わった後は、元の再生映像の続きから見ることができるという効果を奏する。
【0012】
また、本発明によれば、再生時の再生速度に比べて、リプレイ時の再生速度を遅くすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図2】本発明に係る実施形態の制御フローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態について、詳細に説明する。図1は、本発明に係る実施形態のブロック図である。図1において、再生装置100は、ストリーム保存部10と、リーダー部20と、デコーダー部30と、表示部40と、入力部50と、再生状態管理部60と、再生速度制御部70と、再生位置制御部80と、字幕表示制御部90とからなる。
【0015】
ストリーム保存部10は、再生やリプレイの対象となる音声付き映像等をストリームデータで保存しておく領域である。なお、本実施形態では、音声付き映像等をストリームデータで保存してあるが、これに限定されることはない。
【0016】
リーダー部20は、再生位置制御部80によって指定されたストリーム保存部10にあるストリームデータを読み出す機能を有している。
【0017】
デコーダー部30は、リーダー部20によって読み出されたストリームデータをデコードする機能を有する。
【0018】
表示部40は、デコーダー部30によってデコードされたストリームデータを表示する機能を有する。
【0019】
通常の再生では、ストリーム保存部10に保存されたストリームデータをリーダー部20が読み出し、デコーダー部30がそのストリームデータをデコードし、表示部40にて表示する。リーダー部20が読み出すストリームデータの大きさ(容量)は、デコーダー部30の処理能力により決まってくる。
【0020】
入力部50とは、様々な機能を実現することができるが、ここでは、本発明の主たる機能である再生中にもう一度再生したい音付き映像を再現(リプレイ機能)するための「一定時間戻りボタン」を指している。なお、入力部50の詳細については、後述の制御フローチャートにおいて説明する。
【0021】
再生状態管理部60は、再生されている音付き映像等の状態を管理する。具体的には、再生されている音付き映像等の再生速度を検知したり、再生速度を再生速度制御部70に対して指示したりする機能を有している。
【0022】
再生速度制御部70は、再生されている音付き映像等の再生速度える機能を有している。
【0023】
再生位置制御部80は、再生されている音付き映像等のどの位置を再生しているかを管理する機能等を有する。
【0024】
字幕表示制御部90は、再生されている音付き映像等に、再生時の音声を字幕で表示する機能を有する。
【0025】
次に、図2の制御フローチャート図を参照しながら、再生時におけるリプレイ機能につて詳細に説明する。
【0026】
今、ユーザが、ストリーム保存部10に保存されているストリームデータを再生しているものとする。なお、再生の状態は、通常再生か、或いは、音声付き早送り再生のいずれかである。
【0027】
次に、ユーザは、上述の再生状態において、何らかの理由でリプレイを行いたくなったので、入力部50の一定時間戻りボタンを押下する(ステップS101)。なお、何らかの理由としては、上述の再生時において、聞き取りにくい箇所があったり、もう一度見たいシーンがあったりした場合等が想定される。
【0028】
再生状態管理部60は、上述の入力部50の一定時間戻りボタンが押下された時点での再生状態(通常再生、或いは、音声付き早送り再生)を特定し、その状態を保存する(ステップS201)。上述の特定された状態は、状態1としておく。なお、ここでは、状態1は、2つの場合しか示さなかったが、実際には、数種類のパターンも考えられる。そして、その状態1を保存する場所については、特に限定はしないが、適当な保存場所を決定すれば良い。
【0029】
再生位置制御部80では、現在の再生時刻T1を特定する(ステップS301)。そして、再生位置制御部80は、現在の再生時刻T1から、一定時間分前の再生時刻T2を計算する(ステップS303)。
【0030】
なお、再生時刻T1は、一定時間戻りボタン押下時に再生していた時間であって、映像の先頭からある時間(何分何秒)経過した時点の時刻である。また、再生時刻T2は、再生時刻T1から一定時間前の再生時間(映像の先頭から何分何秒後)である。
【0031】
再生位置制御部80は、再生時刻T2から再生するように、リーダー部20へ通知する(ステップS305)。
【0032】
再生状態管理部60は、上述の状態1を判別し、「音声付き早送り再生」の場合は、ステップS403へ進み、「通常再生」の場合は、ステップS405へ進む(ステップS401)。ステップS403では、再生速度制御部70が、リプレイ対象の再生を通常速度で行うようリーダー部20へ通知する。また、ステップS405では、再生速度制御部70がリプレイ対象の再生を通常速度より再生速度を落として行うようリーダー部20へ通知する。ここでも、ステップS201と同様なことが言える。本実施形態では、状態1が2通りであったため、対応するステップも2通りになったが、状態1のパターンが増えれば、それに応じて対応することとなる。
【0033】
字幕表示制御部90は、リプレイ対象の再生における部分の音声を字幕表示するように設定する(ステップS501)。ここまでのステップで、リプレイ対象の再生準備が整ったことになるが、ステップS201の後、ステップS401等を行い、ステップS301等を実行しても問題ない。
【0034】
再生位置制御部80は、リプレイ対象の再生が再生時刻T1まで行われているか検知する(ステップS601)。再生時刻T1に達していなければ、リプレイ対象の再生を継続させ、再生時刻T1に達すれば、次のステップS701へ進む。
【0035】
再生状態管理部60は、再生時刻T1に達したので、再生の状態1を戻すように、再生速度制御部70と字幕表示制御部90に通知する(ステップS701)。
【0036】
再生速度制御部70は、状態1の再生速度に戻し、上述の一定時間戻りボタンを押下した時点からの再生を継続するようにリーダー部20へ通知する(ステップS801)。ここで、字幕表示制御部90は、状態1と同様の字幕状態(有無)で再生を行うように表示部40に通知する。
【0037】
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及びその範囲から逸脱することなく、これらの実施形態や具体的に様々な修正及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0038】
10 ストリーム保存部
20 リーダー部
30 デコーダー部
40 表示部
50 入力部(一定時間戻りボタン)
60 再生状態管理部
70 再生速度制御部
80 再生位置制御部
90 字幕表示制御部
100 再生装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力手段を備えた再生装置であって、
動画データを再生中に、
前記入力手段による所定の入力が行われた時点での前記動画データの再生位置を第1の位置として記憶し、
更に、前記第1の位置から所定の時間戻った第2の位置を検出した上で、
前記第2の位置から前記第1の位置まで再生を行う場合、
前記第2の位置から前記第1の位置までの再生速度を、前記入力手段による所定の入力が行われる前の再生速度よりも遅くなるように調整し、前記第2の位置から前記第1の位置までの再生終了後は、前記動画データの再生速度を、前記入力手段による所定の入力が行われる前と同じにする
ことを特徴とする再生装置。
【請求項2】
請求項1記載の再生装置であって、
前記動画データに音声データが付帯されている場合、前記第2の位置から前記第1の位置までの再生において、音声データを字幕で表示させる
ことを特徴とする再生装置。
【請求項3】
入力手段を備えた再生装置であって、
動画データを再生中に、
前記入力手段による所定の入力が行われた時点での前記動画データの再生位置を第1の位置として記憶する第1のステップと、
前記第1の位置から所定の時間戻った第2の位置を検出する第2のステップと、
前記第2の位置から前記第1の位置まで再生を行う第3のステップと、
前記第2の位置から前記第1の位置までの再生速度を、前記入力手段による所定の入力が行われる前の再生速度よりも遅くする第4のステップと、
前記第2の位置から前記第1の位置までの再生終了後は、前記動画データの再生速度を、前記入力手段による所定の入力が行われる前と同じにする第5のステップと、
を備えることを特徴とする再生装置の再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−211610(P2011−211610A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−78955(P2010−78955)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(302069930)NECパーソナルプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】