説明

再生記録装置

【課題】外部機器に記憶されている複数種類の規格に準拠したファイルを取得可能であり、取得した複数種類の規格に準拠したファイルの処理を容易に行える記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる記録装置は、コーデックの種類が特定されている規格に準拠した第1のファイルと、コーデックの種類が特定されていない規格に準拠した第2のファイルと、を取得する取得部と、取得部により取得された第1のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおすことなく記憶媒体に記録する一方、取得部により取得された第2のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおして記憶媒体に記録する記録部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は再生記録装置に関し、外部機器に記憶されているデータを取得し、取得したデータを記録可能な再生記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、情報記録装置を開示する。この情報記録装置は、映像/音声等の情報を磁気ディスクに記録する際に、コピー制御に関する情報をコピー制御情報ファイルに保存する。この情報記録装置は、記憶している映像/音声等の情報をダビングする際に、コピー制御情報ファイルを参照する。コピー制御情報ファイルが「Copy Free」を示す場合には、この情報記録装置は、再エンコード処理を行わず、記録データを磁気ディスクからDVD−RAMディスクにコピーする。
【0003】
これにより、コピー制御情報ファイルが「Copy Free」を示す場合に、ダビングに要する時間を短縮できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−150672号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、外部機器に記憶されている複数種類の規格に準拠したファイルを取得可能であり、取得した複数種類の規格に準拠したファイルの処理を容易に行える再生記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる再生記録装置は、コーデックの種類が特定されている規格に準拠した第1のファイルと、コーデックの種類が特定されていない規格に準拠した第2のファイルと、を取得する取得部と、取得部により取得された第1のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおすことなく記憶媒体に記録する一方、取得部により取得された第2のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおして記憶媒体に記録する記録部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、外部機器に記憶されている複数種類の規格に準拠したファイルを取得可能であり、取得した複数種類の規格に準拠したファイルの処理を容易に行える再生記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態1にかかるレコーダの構成を示すブロック図
【図2】実施の形態1にかかるレコーダのファイル読み取り動作を示すフローチャート
【図3】実施の形態1にかかるレコーダの出力画面を示す模式図
【図4】実施の形態1にかかるレコーダの出力画面を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.実施の形態1
1−1.レコーダの構成
本実施の形態1に係るシステム構成の一例を、図1を用いて説明する。
【0010】
図1の再生記録装置100は、メモリカードスロット101と、USB端子102と、LAN端子103と、HDMI端子104と、ハードディスクドライブ106と、チューナー端子107と、各部を制御するシステムLSI105を有する。
【0011】
メモリカードスロット101およびUSB端子102は、着脱可能な記憶媒体との接続を行なうためのインターフェースであり、LAN端子103は外部装置とネットワークを介して接続を行なうためのインターフェースである。HDMI端子104は外部の表示装置とケーブルを用いて接続可能であり、映像信号と音声信号とデータ信号の転送を行なうためのインターフェースである。本実施の形態1では再生記録装置100と表示装置は、HDMIケーブルで接続されている。
【0012】
システムLSI105は、各部を制御する機能の他に、接続インターフェースと内部メモリ間でデータ転送を行なう機能と、MP4形式やAVCHD形式のような動画データを展開して出力可能な映像信号と音声信号に復号するデコード機能と、映像信号と音声信号を多重化してMPEG2−TS形式のような動画データに圧縮するエンコード機能等を有する。
【0013】
1−2.ダビング動作
本実施の形態1に係る再生記録装置100のダビング動作を、図2を用いて説明する。
【0014】
再生記録装置100は、USB端子102に接続された記憶媒体の各種ファイルを読み出すことができる。以下では、USB端子102に接続された記憶媒体に、MP4形式およびAVCHD形式のファイルが混在して記録されているものとして、説明を行なう。
【0015】
再生記録装置100は、USB端子102に記憶媒体の接続を検出すると、ユーザーにダビング動作を開始するか否かの選択画面を表示する。ユーザーが開始を選択すると、再生記録装置100はダビング動作を開始する(S100)。
【0016】
再生記録装置100は、USB端子102に接続された記憶媒体から各種ファイルを探索し、MP4ファイルが記録されているかを確認する(S110)。
【0017】
再生記録装置100は、MP4ファイルが記録されていた場合、MP4ファイルを全て探索した後、過去のダビング履歴情報と照合して、過去に取り込んだことのないMP4ファイルを抽出する(S120)。
【0018】
再生記録装置100は、ダビング処理に要する時間や進捗等の情報をユーザーに通知するためのダビング画面を表示する(S130)。詳細は図3を用いて後述する。
【0019】
再生記録装置100は、S120で抽出した最初のMP4ファイルをダビング対象とし、コーデック等の解析を行なった結果から、対象ファイルがデコード可能か否かを判別する(S140)。
【0020】
再生記録装置100は、ダビング対象のMP4ファイルがデコード可能と判別した場合、ハードディスクドライブ106にMP4ファイルをコピーする(S150)。これは、USB端子102に接続された記憶媒体からの転送速度が低い場合、後述のS160でMP4ファイルのデコード処理に必要な転送レートが確保できないため、いったんハードディスクドライブ106へのコピーを行なう。この処理に際し、図3のダビング画面の進捗状況を更新する。
【0021】
そして、再生記録装置100は、ハードディスクドライブ106にコピーしたMP4ファイルをデコードしながらMPEG2−TS形式の動画データにエンコードし、エンコード後の動画データをハードディスクドライブ106へ記録することで、MPEG2−TS形式への変換処理を行なう(S160)。このように、ダビング処理時にMP4ファイルのコーデックの種類を変更する理由について説明する。MP4規格は、コーデックの種類を1つに規定していない。従って、MP4ファイルであるからといって、必ずしも特定のコーデックが施されているとは限らない。様々な種類のコーデックが施されているファイルの編集処理を行う必要があるとすると、再生記録装置にとって、処理が煩雑になる。そこで、再生記録装置100は、MP4ファイルをダビングする際に、常に、コーデック形式をMPEG2−TSに変換することとした。この処理に際し、図3のダビング画面の進捗状況を更新する。
【0022】
そして、再生記録装置100は、S150でハードディスクドライブ106にコピーしたMP4ファイルを削除する(S170)。この処理に際し、図3のダビング画面の進捗状況を更新する。
【0023】
再生記録装置100は、S170の後、またはS140でダビング対象のMP4ファイルがデコード不可と判別した場合、次のMP4ファイルがあるかを確認する(S180)。
【0024】
そして、再生記録装置100は、次のMP4ファイルがあった場合、それをダビング対象として指定し(S190)、S140の処理に戻る。
【0025】
即ち、再生記録装置100は、S140、S150、S160、S170、S180およびS190の処理を繰り返すことで、ダビング対象となるMP4ファイルからデコード可能なものを全てMPEG2−TS形式の動画データに変換しハードディスクドライブ106に記録することで、ダビング処理を行なう。
【0026】
一方で、再生記録装置100は、S180で次のMP4ファイルがない場合、またはS110でUSB端子に接続された記憶媒体にMP4ファイルがなかった場合、MP4ファイルのダビング処理を完了して、USB端子に接続された記憶媒体にAVCHDファイルが記録されているかを確認する(S200)。
【0027】
再生記録装置100は、AVCHDファイルが記録されていた場合、過去のダビング履歴情報と照合して、過去に取り込んだことのないAVCHDファイルを抽出する(S220)。
【0028】
再生記録装置100は、ダビング処理に有する時間や進捗等をユーザーに通知するためのダビング画面を表示する(S230)。詳細は図3を用いて説明する。
【0029】
そして、再生記録装置100は、ダビング対象であるAVCHDファイル全てを、動画形式の変換処理を行なわずハードディスクドライブ106に順次コピーすることでダビング処理を行なう(S240)。この処理に際し、図3のダビング画面の進捗状況を更新する。
【0030】
再生記録装置100は、S240の処理が完了した場合、またはS200でUSB端子に接続された記憶媒体にAVCHDファイルがなかった場合、ダビング動作を終了する(S210)。
【0031】
本実施の形態1に係る再生記録装置100において、ダビング動作中に表示するダビング画面を、図3を用いて説明する。
【0032】
図3のダビング画面は、ダビング動作の状況をユーザーに通知するために、ダビング対象の動画形式、ダビング対象の動画の撮影日、ダビング完了までの残り時間および百分率での進捗状況等の情報を表示する。再生記録装置100のダビング動作は、前述の通り、最初にMP4形式のダビング処理を行い、次にAVCHD形式のダビング処理を行なうため、それぞれの動画形式のダビング処理毎にダビング画面を分けて表示する。このように、MP4形式のダビング処理と、AVCHD形式のダビング処理とでダビング画面を分けている理由について次に説明する。上述した通り、再生記録装置100は、MP4形式のダビング処理を行う場合には、コーデックの形式を変換する。従って、MP4形式のダビング処理には、MP4ファイルの録画時間と同一の時間を要する。一方、再生記録装置100は、AVCHD形式のダビング処理を行う場合には、コーデック形式の変換を行わない。従って、AVCHD形式のダビング処理は、同一の録画時間のMP4ファイルのダビング処理と比較して、短時間で完了する。その結果、仮に、AVCHD形式のダビング処理とMP4形式のダビング処理とを同一のダビング画面で行うと、同じ録画時間のファイルであるにも関わらず、MP4ファイルとAVCHDファイルとでダビング時間が異なることが明確になってしまう。このことは、ユーザーに違和感を与える原因にもなる。そこで、再生記録装置100は、MP4形式のダビング処理と、AVCHD形式のダビング処理とでダビング画面を分けている。
【0033】
本実施の形態1に係る再生記録装置100において、ハードディスクドライブ106上の動画ファイルの一覧画面を、図4を用いて説明する。
【0034】
図4の動画一覧画面は、ハードディスクドライブ106に記録された各動画データに対する、代表画像、撮影日情報、動画タイプ情報等の属性情報を一覧として表示する。
【0035】
動画タイプ情報ついて、AVCHDファイルからダビングした動画データに対しては「AVCHD」、一方でMP4ファイルからダビングした動画データに対しては「AVC VIDEO」として表示する。このように、動画タイプを区別して表示することで、再生記録装置100のダビング処理時に、動画形式の変換処理が行なわれたかどうかをユーザーに通知することが可能である。
【0036】
2.他の実施の形態
本発明は、上記実施の形態に限らず、種々の形態で適用可能である。
【0037】
本実施の形態1では、再生記録装置100は、着脱可能な記憶媒体をUSB端子102に接続して各種ファイルを読み出すようにした。しかしこれに限られず、USB端子と外部装置を接続して、外部装置内の記憶媒体から各種ファイルを読み出してもよい。また、再生記録装置100は、メモリカードスロット101や光ディスクドライブに装填可能な記憶媒体から各種ファイルを読み出してもよい。また、LAN端子103や無線LAN回路のようなネットワーク接続インターフェースを用いて、外部機器に備える記憶媒体から各種ファイルを読み出してもよい。
【0038】
本実施の形態1では、再生記録装置100は、装置内部にハードディスクドライブ106を有しており、ダビングした動画データをそれに記録するようにした。しかしこれに限られず、USB端子103等に接続した着脱可能のハードディスクドライブ等の記憶媒体に記録してもよい。また、メモリカードスロット101や光ディスクドライブに装填可能な記憶媒体に記録してもよい。また、LAN端子103や無線LAN回路のようなネットワーク接続インターフェースを用いて、外部機器に備える記憶媒体に記録してもよい。
【0039】
本実施の形態1では、再生記録装置100はHDMI端子104を用いて表示装置と有線で接続されるように構成したが、他の有線での接続形態および無線で接続しても構わない。
【0040】
本実施の形態1では、放送データを視聴および記録するためにチューナ107を有しているが、無くても構わない。
【0041】
本実施の形態1では、システムLSI内部に動画データのデコード機能およびエンコード機能等を有していたが、ハードウェア回路で実装されていてもソフトウェアで実現されていても構わない。
【0042】
本実施の形態1では、接続インターフェースに記憶媒体を検出した場合、再生記録装置100がユーザーにダビング動作を開始するか否かを選択する画面を表示したが、再生記録装置100が記憶媒体上の動画データの一覧画面を表示し、その一覧画面でユーザーが任意に選択した動画データに対しダビング動作を開始してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、レコーダ、データを記録する機能を有するテレビ等、データを記録する機能を有する記録装置に適用できる。
【符号の説明】
【0044】
100 再生記録装置
101 メモリカードスロット
102 USB端子
103 LAN端子
104 HDMI端子
105 システムLSI
106 ハードディスクドライブ
107 チューナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コーデックの種類が特定されている規格に準拠した第1のファイルと、コーデックの種類が特定されていない規格に準拠した第2のファイルと、を取得する取得部と、
前記取得部により取得された第1のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおすことなく記憶媒体に記録する一方、前記取得部により取得された第2のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおして前記記憶媒体に記録する記録部と、を備える、
再生記録装置。
【請求項2】
前記記録部は、前記第2のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおす前に、前記第2のファイルを前記記憶媒体に記録し、その後、前記記憶媒体に記録された前記第2のファイルを異なるコーデックでエンコードしなおし、エンコードしなおした後のファイルを前記記憶媒体に記録する、
請求項1に記載の再生記録装置。
【請求項3】
前記取得部は、外部の記憶媒体から前記第1のファイルと、前記第2のファイルと、を取得し、
前記記録部は、前記外部の記憶媒体に記憶されており、異なるコーデックでエンコードしなおすことが可能な全ての前記第2のファイル、若しくは、全ての前記第1のファイルを前記記憶媒体に記録し、その後、他方のファイルを前記記憶媒体に記録する、
請求項1又は2に記載の再生記録装置。
【請求項4】
前記記憶媒体に記憶されているファイルの属性を示すデータを出力する出力部をさらに備え、
前記出力部は、前記第1のファイルの属性を示すデータと、異なるコーデックでエンコードしなおした後の前記第2のファイルの属性を示すデータとを区別して出力する、
請求項1〜3の何れか1項に記載の再生記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−37742(P2013−37742A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−173037(P2011−173037)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】