説明

分注装置および分析装置

【課題】シリンジの内部やプランジャの表面に付着する気泡を容易に除去することができ、簡易な構成を有する分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供すること。
【解決手段】この発明にかかる分注装置は、液体を内部に収容するシリンジ12と、シリンジ12内部において進退動作を行って該シリンジ12に形成された吐出口12dから液体を該シリンジ12外部に吐出させるプランジャ12bとを備えた分注装置において、シリンジ12の内壁またはプランジャ12b表面の少なくともいずれか一方に親水膜が形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微量の液体を分注する分注装置および当該分注装置を備えた分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液等の検体の成分を分析する分析装置においては、検体や試薬を分注するための技術として、所定の液体を介してシリンジで発生される圧力をノズルに伝達し、そのノズルの先端から分注対象の液体を所定量だけ分注する技術が広く一般的に採用されている。このような分注機構では、組立直後の液体の導入時や繰り返し行われる分注動作中に、液体を収容するシリンジの内壁や、シリンジの加減圧を調整するプランジャの表面に気泡が付着することがあった。このように気泡が付着した状態で微量の液体を分注すると、分注すべき液体の量にばらつきが生じ、分注精度が低下してしまうという問題があった。
【0003】
従来、上述した問題を解決するために、プランジャの先端付近に振動子を設置し、この設置した振動子を超音波振動させることによってシリンジの内部やプランジャの表面に付着した気泡を除去する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平11−242040号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の特許文献1で開示されている従来技術では、気泡を除去するために特別な振動機構を設ける必要があるため、分注装置の構成が複雑になってしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、シリンジの内部やプランジャの表面に付着する気泡を低減することができ、簡易な構成を有する分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる分注装置は、液体を内部に収容するシリンジと、前記シリンジ内部において進退動作を行って該シリンジに形成された吐出口から前記液体を該シリンジ外部に吐出させるプランジャとを備えた分注装置において、前記シリンジ内壁または前記プランジャ表面の少なくともいずれか一方に親水膜が形成されていることを特徴とする。
【0008】
また、この発明にかかる分注装置は、前記プランジャの表面に形成された親水膜は、セラミック膜であることを特徴とする。
【0009】
また、この発明にかかる分注装置は、前記セラミック膜は、前記プランジャの進退動作時に該プランジャと前記シリンジとが接触する該プランジャ表面である摺動面に形成されることを特徴とする。
【0010】
また、この発明にかかる分注装置は、前記プランジャは、前記シリンジ内部に該プランジャが進入した体積分の前記液体を外部に吐出させることを特徴とする。
【0011】
また、この発明にかかる分注装置は、液体を内部に収容するシリンジと、前記シリンジに収容された液体を外部に吐出するノズルと、前記シリンジと前記ノズルとの間を接続し、前記液体が進退する領域の少なくとも一部に親水膜が形成された管路と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
また、この発明にかかる分注装置は、前記親水膜は、前記管路の内壁に形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、この発明にかかる分注装置は、前記親水膜は、気相合成法を用いて形成されることを特徴とする。
【0014】
また、この発明にかかる分析装置は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の分注装置を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、シリンジ内壁またはプランジャ表面に親水膜を形成することによって、気泡の発生を防止するとともにシリンジの内部やプランジャの表面に付着する気泡を低減することができ、構成も単純な分注装置および当該分注装置を用いた分析装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である分注装置および分析装置について説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
【0017】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる分注装置の構成を模式的に示す説明図である。図1に示す分注装置1は、液体の吸引および吐出を行うために先細の先端部を有する中空のノズル11と、このノズル11に液体の流路をなすチューブ31を介して接続され、液体を内部に収容しノズル11からの液体を吸引または吐出するための圧力を発生する圧力発生手段としてのシリンジ12と、分注装置1における液体の吸引および吐出を含む動作を制御する制御部13とを備える。
【0018】
シリンジ12は、略円筒形状をなすとともに、所定の液体を収容する液体収容部12aを有する。シリンジ12の内壁には親水膜が形成されており、シリンジ12内壁に気泡が付着しにくい構成となっている。また、シリンジ12は、シリンジ12内の液体収容部12aに収容される液体の圧力の加減を行う棒状のプランジャ12bと、液体収容部12aに収容される液体の漏れを防止するとともに、プランジャ12bを挿通するシール部材12cとを有する。また、シリンジ12は、チューブ31を介してノズル11に接続され、液体収容部12aから液体がシリンジ12外部へ吐出される際の流路をなす吐出口12dと、そのシリンジ12の側面部に設けられシリンジ12外部から液体収容部12aに液体が注入される際の流路をなす注入口12eとを備える。プランジャ12bは、シリンジ12内部において進退動作を行って、このシリンジ12に形成された吐出口12dから液体収容部12aに収容された液体をシリンジ12外部に吐出させる。プランジャ12bは、シリンジ12内部に進入した体積分の液体をシリンジ12外部に吐出させる。なお、プランジャ12bは、金属製であることが多い。
【0019】
注入口12eには、液体がシリンジ12の外部から液体収容部12aに注入される際の流路をなすチューブ32が接続されている。このチューブ32には、注入される液体の流れを制御する電磁弁14、およびポンプ15が順次介在している。チューブ32のシリンジ12側の端部と異なる端部は、チューブ32を流れる液体を収容する液体容器16に達しており、液体容器16内に収容されている圧力伝達用の液体を導入することができる。
【0020】
ノズル11、プランジャ12b、および電磁弁14は、ノズル駆動部17、プランジャ駆動部18、および電磁弁駆動部19をそれぞれ介して制御部13に接続されている。このうち、ノズル駆動部17は、ノズル11の長手方向の移動や所定の軸を中心とする回動を行わせる。また、プランジャ駆動部18は、プランジャ12bの進退動作を行わせる。さらに、電磁弁駆動部19は、電磁弁14の開閉動作を行わせる。これらの各種駆動部の駆動制御を行う制御部13は、制御および演算機能を有するCPU(Central Processing Unit)等によって実現される。
【0021】
分注装置1において、分注対象の液体の吸引または吐出を行うにあたり、電磁弁14を開いてポンプ15によって液体容器16に収容される圧力伝達用の液体を吸引し、ノズル11、シリンジ12、チューブ31,32をその圧力伝達用の液体で充填した後、電磁弁14を閉じる。その後、ノズル11において分注対象の液体の吸引または吐出を行うときには、制御部13の制御のもと、シリンジ12のプランジャ12bが進退動作を行うことにより、圧力伝達用の液体を介してノズル11の先端部に適当な吸引圧または吐出圧を印加する。この際、ノズル11の先端部では、圧力伝達用の液体と分注対象の液体との間に空気層が介在するため、異なる種類の液体が混合することはない。
【0022】
つぎに、図2および図3を参照して、図2に示すシリンジ12について説明する。図2は、シリンジ12の構成を示す部分拡大図である。図2に示すように、プランジャ12bは、液体収容部12aの長手方向の中心軸(この場合、吐出口12dの中心軸に一致)に沿って進退可能である。この図2では、プランジャ12bが液体収容部12a内で最も進入した状態(以後、最進入状態と称する)を実線で表示するとともに、プランジャ12bが液体収容部12a内で最も退避した状態(以後、最退避状態と称する)を2点鎖線で表示している。図3は、図2に示す軸X1−X1を含む図2の水平面を切断面としたときの断面図であり、プランジャ12bが最進入状態にある場合の断面図である。
【0023】
図2および図3に示すように、シリンジ12の内壁には、親水性を有する薄膜である親水膜21が形成されている。親水膜21は、親水膜21が形成されていないシリンジ12内壁領域よりも親水性の高い物質で形成される。親水膜21は、吐出口12dおよび注入口12eを構成する内壁においても形成されている。言い換えると、親水膜21は、シリンジ12の内壁のうち、液体収容部12a内に収容された液体が接触する全領域に形成されている。この結果、シリンジ12は、シリンジ12内壁のうち、液体収容部12a内に収容された液体が接触する領域全てが親水化されている。シリンジ12においては、内壁に親水膜21が形成された後に、チューブ31,32、シール部材12cおよびプランジャ12bが接続される。
【0024】
親水膜21は、気相合成法を用いてシリンジ12内壁に形成される。親水膜21は、たとえばポリビニルアルコール系の高分子材料から成る厚さ数Å〜数十Åの薄膜として形成される。気相合成法は、平面形状のみならず内径の狭い管内壁に対しても、均一・均質な薄膜の形成が可能である。このため、気相合成法を用いることによって、シリンジ12内壁における液体が接触する領域全てに対して、親水膜21を安定して形成することができる。
【0025】
ここで、シリンジ内壁が疎水性である場合には、乾いた内壁面が濡れる過程において液体の泡立ちが起こりやすく、液体の泡立ちによって発生した気泡が内壁面に付着する。また、シリンジ内壁が疎水性である場合には、分注動作のためプランジャを繰り返し進退することによって発生した気泡がシリンジ内壁にさらに付着することがあった。この結果、従来では、気泡の発生によって、分注装置が分注すべき量の液体が正確に分注できず分注精度が低下してしまうという問題があった。
【0026】
これに対し、本実施の形態1にかかる分注装置1においては、シリンジ12内壁の液体接触領域全てに対して親水膜21を形成し、シリンジ12内壁を親水化している。親水性領域は、疎水性領域と比較し気泡が付着しにくい。このため、分注装置1のように、シリンジ内壁が親水性である場合には、乾いた内壁面が濡れる過程において液体の泡立ちが起こりにくく、気泡の発生が少ない。また、分注装置1においては、分注動作中に気泡が発生した場合であっても、シリンジ内壁に気泡が付着することがないため、シリンジ内部からの気泡の排出も円滑に行うことが可能である。また、分注装置1においては、従来技術にかかる分注装置のように、気泡を除去するためにプランジャを振動させる振動機構を別個に設ける必要がないため、簡易な構成を実現することができる。また、分注装置1においては、プランジャ12bはシール部材12c内を挿通するため、プランジャ12bとシリンジ12内壁における親水膜21形成領域とは接触しない。このため、分注装置1は、プランジャ12bの進退動作が行われた場合であっても、シリンジ12内壁に形成された親水膜21が剥離しにくい。
【0027】
このように、本実施の形態1によれば、シリンジに付着する気泡を容易に除去することができるとともに簡易な構成を有する分注装置を提供することができるため、分注装置における製造コストを低く抑えることが可能になる。
【0028】
なお、本実施の形態1においては、気相合成法を用いて親水膜21を形成する場合に付いて説明したが、これに限らない。薄膜材料を含む溶剤を用いるウェット法を用いて親水膜21を形成してもよい。ウェット法を用いた場合も、均一な膜厚の親水膜をシリンジ内壁に形成することができる。また、親水膜21は、ゾル状の薄膜材料をシリンジ12内壁に塗布後、乾燥させるゾルゲル法を用いて形成してもよい。ゾルゲル法を用いた場合も、シリンジのような筒形状の内壁に薄膜を形成することができる。また、気相合成法、ウェット法およびゾルゲル法を用いて所望の領域にのみ親水膜を形成する場合には、非親水膜形成領域の被覆あるいはシリンジ開口部の栓装着によってマスキングし、領域を選択して親水膜21を形成する。
【0029】
また、液体容器16に収容される圧力伝達用の液体は、イオン交換水、蒸留水、脱気水、または緩衝液などの非圧縮性流体である。かかる液体は、分注対象の液体を分注するために用いるだけでなく、ノズル11の内部の洗浄や他の容器の洗浄を行うための洗浄液として利用することも可能である。また、液体容器16に、圧力伝達用の液体の代わりに、分注対象の液体を収容して、そのまま分注対象の液体を分注することも可能である。
【0030】
また、発生した気泡を除去するためには、プランジャ12bを静止させ、制御部13の制御のもと電磁弁14を開き、注入口12eから所定の圧力で液体を液体収容部12aに注入する。注入口12eからシリンジ12内部の液体収容部12aに注入された液体は、プランジャ12bの周りを旋回するようにして吐出口12d方向に流れていく。シリンジ12を図3のような構成にすることで、このような旋回流が発生し、シリンジ12の内壁やプランジャ12bの表面に付着した気泡を旋回流によって除去することができる。
【0031】
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2について説明する。図4は、本実施の形態2にかかる分注装置の構成を模式的に示す説明図である。図4に示すように、実施の形態2にかかる分注装置201は、図1に示す分注装置1におけるプランジャ12bに代えて、プランジャ212bを有するシリンジ212を備える。
【0032】
図5および図6を参照して、図4に示すシリンジ212について説明する。図5は、シリンジ212の構成を示す部分拡大図である。図6は、図5に示す軸X2−X2を含む図5の水平面を切断面としたときの断面図であり、プランジャ212bが最進入状態にある場合の断面図である。
【0033】
図5および図6に示すように、金属製のプランジャ212bの表面には、親水膜221が形成されている。親水膜221は、親水膜221が形成されていないプランジャ212b表面よりも高い親水性を有する。親水膜221は、プランジャ212b表面のうち、プランジャ212bがシリンジ212内部に最も進入した状態のときに、液体収容部12a内に収容された液体と接する領域およびプランジャ212bの進退動作時にプランジャ212bとシール部材12cとが接触する領域に形成される。このため、プランジャ212b表面には気泡が付着しにくい。なお、図5および図6に示すように、図2および図3と比較し、シリンジ212内壁には親水膜を形成していない。
【0034】
この親水膜221は、セラミック膜であって薄膜の材料となる金属塩化物およびH2、CH4、NH3、CO2などの他の原料ガスが供給される真空中において800〜1500℃の処理温度で加熱することによって形成する真空加熱法を用いてプランジャ212b表面に形成される。この真空加熱法を用いることによって、シリンジ212におけるシール部材12cに対するプランジャ212bの摺動面に高い耐磨耗性を有する親水膜21を形成することができる。親水膜221を構成するセラミック膜として、製膜後に真空加熱処理したTiN、BrC4、DLCなどがある。プランジャ212bに形成される親水膜221は、たとえばTiO2の膜厚を有する。
【0035】
このように、親水膜221としてセラミック膜を形成したので、プランジャ212bの表面は親水性を有するとともに耐磨耗性を有する。親水膜21が形成される領域は、プランジャ212bの最進入状態時に液体と接する領域であるとともに、プランジャ212bの進退動作時に該プランジャ212bとシール部材12cとが接触する部分のプランジャ212b表面である摺動面を含む。このように、摺動面に耐磨耗性を有する親水膜を形成221するため、分注動作のためにプランジャ212bがシール部材12c内を繰り返し挿通した場合であっても親水膜221は剥離しにくい。また、プランジャ212bとシール部材12cとの摺動抵抗の経時的な変化は、親水膜221が形成されていない場合と比べ小さい。
【0036】
このように、本実施の形態2にかかる分注装置201においては、プランジャ212b表面に親水膜221を形成し、プランジャ212表面への気泡の付着を防止している。このため、分注装置201によれば、シリンジ212内部における気泡の発生を防止するとともにシリンジ212内部からの気泡の排出を円滑に行うことが可能である。また、分注装置201においては、気泡を除去するためにプランジャを振動させる振動機構を別個に設ける必要がないため、簡易な構成を実現することができる。また、分注装置201においては、高い耐磨耗性を有する親水膜221をプランジャ212b表面に形成するため、プランジャ212bの摺動抵抗の経時的変化が小さくなり分注装置201における分注精度を維持することが可能になる。このように、本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏することが可能になる。
【0037】
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3について説明する。図7は、本実施の形態3にかかる分注装置の構成を模式的に示す説明図である。また、図8は、図7に示すシリンジ12の構成を示す部分拡大図である。図7および図8に示すように、実施の形態3にかかる分注装置301は、実施の形態1において説明したシリンジ12と、実施の形態2において説明したプランジャ212bとを備えた構成を有する。シリンジ12内壁およびプランジャ212b表面には、親水膜21,221が形成されている。
【0038】
このように、実施の形態3によれば、シリンジ12内壁およびプランジャ212b表面の双方に親水膜21,221を形成することによって、気泡の発生および気泡の付着を確実に防止した簡易な構成を有する分注装置を実現することができる。
【0039】
(実施の形態4)
つぎに、実施の形態4について説明する。図9は、本実施の形態4にかかる分注装置の構成を模式的に示す説明図である。また、図10は、図9に示すチューブ431の構成を示す部分拡大図である。図9および図10に示すように、実施の形態4にかかる分注装置401は、図7に示すチューブ31に代えて、チューブ431を備える。
【0040】
図10に示すように、管状であるチューブ431の内壁には、親水性を有する薄膜である親水膜421が形成されている。親水膜421は、親水膜421が形成されていない領域よりも親水性の高い物質で形成される。親水膜421は、チューブ431内の全領域に形成されており、シリンジ12から吐出された液体が接触する領域全てが親水化されている。また、親水膜421は、たとえばポリビニルアルコール系の高分子から成る厚さ数Å〜数十Åの薄膜として、実施の形態1における親水膜21と同様に、気相合成法、ウェット法あるいはゾルゲル法を用いて形成される。
【0041】
このように、実施の形態4によれば、シリンジ12内壁およびプランジャ212b表面に加え、シリンジ12から吐出された液体が進退するチューブ421内壁においても親水膜421を形成することによって、気泡の発生および気泡の付着を確実に防止した簡易な構成を有する分注装置を実現することができる。
【0042】
なお、実施の形態4として、シリンジ12内壁、プランジャ212b表面およびチューブ431内壁全てに親水膜21,221,421を形成した場合について説明したが、これに限らず、シリンジ12内壁、プランジャ212b表面およびチューブ431内壁の一部に親水膜21,221,421を形成してもよい。液体が進退する領域であるシリンジ12内壁、プランジャ212b表面およびチューブ431内壁の少なくとも一部に親水膜21,221,421を形成することによって、気泡の発生および気泡の付着を従来よりも防止することができる。
【0043】
また、本実施の形態1〜4にかかる分注装置1,201,301,401は、検体の成分の分析を行う分析装置に適用することができる。図11は、分注装置1,201,301,401を備えた分析装置要部の構成を示す説明図である。図11に示す分析装置500は、試料である検体および試薬を反応容器にそれぞれ分注し、その反応容器内で生じる反応を光学的に測定する測定機構500Aと、この測定機構500Aの駆動制御を行うとともに測定機構500Aにおける測定結果の分析を行う制御分析機構500Bとを有し、これら二つの機構が連携することによって複数の検体の成分の生化学的または免疫学的な分析を自動的かつ連続的に行う。
【0044】
分析装置500の測定機構500Aは、血液や体液等の検体を収容する検体容器502aが搭載された複数のラック502bを収納して順次移送する検体移送部502、試薬容器503aを保持する試薬テーブル503、および検体と試薬とを反応させる反応容器510を保持する反応テーブル504を備える。また、測定機構500Aは、検体移送部502上の検体容器502aに収容されている検体を反応容器510に分注する検体分注部505、試薬テーブル503上の試薬容器503aに収容されている試薬を反応容器510に分注する試薬分注部506、反応容器510の内部に分注された液体を攪拌する攪拌部507、反応容器510の洗浄を行う洗浄部508、および所定の光源から照射されて反応容器510内を通過した光の成分ごとの強度をフォトダイオードまたは光電子倍増管によって受光して測定する測光部509を備える。
【0045】
試薬テーブル503および反応テーブル504は、制御分析機構500Bによる制御のもと、ステッピングモータを駆動することによって各テーブルの中心を通る鉛直線を回転軸として水平面上で回動自在である。各テーブルの上方には開閉自在なカバーが設けられる一方、各テーブルの下方には恒温槽が設けられており、試薬容器503aや反応容器510を恒温状態に保つことによって各種容器内の検体や試薬の蒸発または変性を抑えている。
【0046】
検体分注部505および試薬分注部506は、この実施の形態1〜4にかかる分注装置1,201,301,401を適用することができる。
【0047】
次に、分析装置500の制御分析機構500Bの構成を説明する。制御分析機構500Bは、分析装置500の制御を行うとともに測定機構500Aにおける測定結果を分析する演算を行う制御部512、検体の分析に必要な情報および分析装置500の動作指示信号の入力を受ける入力部513、分析結果を含む情報を出力する出力部514、および分析結果を含む情報を記憶する記憶部515を備える。
【0048】
制御部512は、測定機構500Aにおける測定結果に基づいて検体の成分の分析演算を行う分析演算部516を有する。この制御部512は、記憶部515が記憶するプログラムをメモリから読み出すことにより、分析装置500の各種動作の制御や分析演算などを行う。このため、制御部512は、検体分注部505、試薬分注部506、および洗浄部508として適用される分注装置1,201,301,401の制御部13の機能を兼備してもよい。
【0049】
以上の構成を有する制御分析機構500Bが測光部509から測定結果を受信すると、分析演算部516が測定対象である検体の分析情報を記憶部515から読み出し、測定結果の分析演算を行う。この分析演算では、測光部509から送られてくる測定結果に基づいて反応液の吸光度を算出し、この算出結果に加えて標準検体から得られる検量線や分析情報に含まれる分析パラメータを用いることにより、反応液の成分等を定量的に求める。このようにして得られた分析結果は、出力部514から出力される一方、記憶部515に格納して記憶される。
【0050】
分析装置500は、気泡の発生および気泡の付着を防止できる分析装置1,201,301,401を備えることによって、所定量の試薬および検体を高い精度で分注することができるため、分析精度の向上を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】実施の形態1にかかる分注装置の構成を示す図である。
【図2】図1に示すシリンジの拡大図である。
【図3】図2に示すシリンジの注入軸X1−X1を含む水平面を切断面とする断面図である。
【図4】実施の形態2にかかる分注装置の構成を示す図である。
【図5】図4に示すシリンジの拡大図である。
【図6】図5に示すシリンジの注入軸X2−X2を含む水平面を切断面とする断面図である。
【図7】実施の形態3にかかる分注装置の構成を示す図である。
【図8】図7に示すシリンジの拡大図である。
【図9】実施の形態4にかかる分注装置の構成を示す図である。
【図10】図9に示すチューブの拡大図である。
【図11】実施の形態1〜4にかかる分注装置を用いた分析装置要部の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
1,201,301,401 分注装置
11 ノズル
12,212 シリンジ
12a 液体収容部
12b,212b プランジャ
12c シール部材
12d 吐出口
12e 注入口
13、202 制御部
14 電磁弁
15 ポンプ
16 液体容器
17 ノズル駆動部
18 プランジャ駆動部
19 電磁弁駆動部
20 ポンプ駆動部
21,221,421 親水膜
31,32,431 チューブ
500 分析装置
500A 測定機構
500B 制御分析機構
502 検体移送部
502a 検体容器
502b ラック
503 試薬テーブル
503a 試薬容器
504 反応テーブル
505 検体分注部
506 試薬分注部
507 攪拌部
508 洗浄部
509 測光部
510 反応容器
512 制御部
513 入力部
514 出力部
515 記憶部
516 分析演算部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を内部に収容するシリンジと、前記シリンジ内部において進退動作を行って該シリンジに形成された吐出口から前記液体を該シリンジ外部に吐出させるプランジャとを備えた分注装置において、
前記シリンジ内壁または前記プランジャ表面の少なくともいずれか一方に親水膜が形成されていることを特徴とする分注装置。
【請求項2】
前記プランジャの表面に形成された親水膜は、セラミック膜であることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項3】
前記セラミック膜は、前記プランジャの進退動作時に該プランジャと前記シリンジとが接触する該プランジャ表面である摺動面に形成されることを特徴とする請求項2に記載の分注装置。
【請求項4】
前記プランジャは、前記シリンジ内部に該プランジャが進入した体積分の前記液体を外部に吐出させることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項5】
液体を内部に収容するシリンジと、
前記シリンジに収容された液体を外部に吐出するノズルと、
前記シリンジと前記ノズルとの間を接続し、前記液体が進退する領域の少なくとも一部に親水膜が形成された管路と、
を備えたことを特徴とする分注装置。
【請求項6】
前記親水膜は、前記管路の内壁に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の分注装置。
【請求項7】
前記親水膜は、気相合成法を用いて形成されることを特徴とする請求項1または5に記載の分注装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一つに記載の分注装置を備えたことを特徴とする分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−2899(P2008−2899A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−171611(P2006−171611)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】