説明

創傷被覆材

【課題】創傷部からの滲出液による湿潤環境を維持しながら治療する方法に好適なさらに改良された創傷被覆材を提供する。
【解決手段】創傷部を覆い、創傷部から滲出する滲出液を保持する創傷被覆材1であって、創傷部を加温する発熱体6が内蔵されるので、創傷部における血行が向上し、滲出液に含まれる有効成分の働きが活発により、創傷の治癒を促進することができる。さらに、創傷部への酸素の供給が増加し、細菌の増殖を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、創傷部を覆う創傷被覆材に関し、特に創傷部から滲出する滲出液を保持して創傷部を湿潤環境に維持する創傷被覆材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、創傷の治療において、創傷面を乾燥させずに湿潤環境に保つことが創傷の治療に有効であることがわかってきた。特に創傷部位からの滲出液に含まれる成分が創傷の治療促進に役立つため、消毒を行なわず、創傷部位からの滲出液により湿潤環境を維持しながら治療する方法が用いられてきている(以下、「湿潤治療法」ということがある。)。そのため、このような治療方法に適用される種々の創傷被覆材が開発されている。
【0003】
従来の創傷被覆材としては、例えば、特許文献1に、親水性を有する物質が分散または被覆された多孔性フィルムを用いた被覆材が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、キチン・キトサンセルロース混合繊維で構成される綿、織編物または不織布等、もしくは所望によりそれらに親水性コロイド剤を塗布したものを潰瘍面に適用する創傷被覆材が開示されている。
【0005】
本出願人は、創傷部位に接する透過層として、初期耐水圧の機能を発揮するシート材を配した創傷被覆材を開発し、既に国際出願を行なった(特許文献3)。この創傷被覆材は、創傷からの滲出液による湿潤環境を維持しながら治療する方法に用いるものとして、優れた機能を有している。
【0006】
【特許文献1】特開平7−80020号
【特許文献2】特開平10−151184号
【特許文献3】WO2005/000372
【0007】
しかしなから、上記の文献においては、滲出液を保持して湿潤環境を維持する機能は開示されているものの、創傷部を加温して治療効果を向上させることに関しては一切開示されていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、創傷部からの滲出液による湿潤環境を維持しながら治療する方法に好適なさらに改良された創傷被覆材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明の創傷被覆材は、創傷部を覆い、創傷部から滲出する滲出液を保持する創傷被覆材であって、創傷部を加温する発熱体が内蔵される創傷被覆材である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の創傷被覆材によれば、創傷からの滲出液を保持して湿潤環境を保持するとともに、発熱体により創傷部を加温することで、創傷部の血行を向上させ、滲出液に含まれる有効成分の活動を活発にし、創傷の治癒をより促進させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきではない。本発明の範囲は請求の範囲のみによって定まる。
【0012】
以下、本発明の実施例が図面にしたがって説明される。
【0013】
図1は本発明の第1実施例を示す模式的な断面図であり、この例では創傷被覆材1は6つの層から構成されており、創傷部に接するように使用される側から第1層、第2層、・・・第6層の順に積層され一体化してなるものである。
【0014】
本発明の創傷被覆材において、前記各層が積層されて一体化してなるとは、積層された層間で少なくとも部分的に接合されているか、接合された層間で挟み込まれて保持されていることを意味する。
【0015】
一体化のための接合手段としては、特に限定されるものではないが、例えばホットメルト接着剤等の接着剤による接着の他、ヒートシール等による融着、エンボス加工などが挙げられる。
【0016】
以下では、各層について詳細に説明する。
(第1層)
第1層は、樹脂製の第1シート材2であって、滲出液が滲み出した箇所において滲出液を速やかに吸い上げてしまうことなく湿潤環境維持する一方で、滲み出した滲出液の面積が大きく広がらないように捕捉することを主な目的として設けられる。
【0017】
第1シート材2は、厚さ方向に貫通する孔15を多数有する。この多数の貫通孔15により、第1シート材2は創傷部に強く貼り付くことが防止される。
【0018】
貫通孔15の孔径は創傷部側の面で28〜1400μmであることが好ましく、深さは100〜2000μmが好ましい。この貫通孔15により滲出液の貯留空間が形成され、創傷面上に適度な滲出液を保持するとともに、滲出液の面内方向への広がりが防止される。
【0019】
第1シート材2としてはポリオレフィン樹脂製のフィルムが好ましく、さらに詳しくは、ポリオレフィン樹脂製のフィルムに穿孔の施された有孔フィルムが特に好ましい。
また、第1シート材2の表面は疎水性であることが好ましい。表面を疎水性とすることで、第1シート材2が創傷部に強く貼り付くことが防止できる。
【0020】
(第2層)
第2層は、加圧により水が透過可能となる初期耐水圧性を備えている。第2層が初期耐水圧性を備えていることにより、創傷部から滲出液が滲み出す初期の段階では滲出液による圧力に耐えて滲出液を透過させないとともに、滲出液が所定の圧力を超えると滲出液を透過させる機能を有することとなる。
【0021】
第2層を構成する第2シート材3は、初期耐水圧性のシートであるが、初期耐水圧は、表面が撥水性であることにより具現されやすい。
【0022】
本発明において、この初期耐水圧性の指標として、通気度(JIS−L−1096準拠)と撥水度(JIS−L−1092準拠)を用いることができる。第2シート材3の通気度は5〜2000〔cm/cm・S〕の範囲であり、かつ撥水度が3点以上であることが好ましい。通気度および撥水度がこの範囲にあることにより、初期耐水圧が達成され、滲出液の少ない初期段階において滲出液を透過・吸収させず、滲出量が過剰になる段階において過剰な滲出液を透過・吸収させることにより、治癒効果を高める適度な湿潤環境を具現化する。
【0023】
第2シート材3としては、ポリオレフィン系樹脂(例えばポリプロピレン、ポリエチレン等)、ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート等)、ポリアミド系樹脂 (例えばナイロン6、ナイロン66等)およびポリウレタン系樹脂等の疎水性材料で構成された不織布や微多孔質のフィルムまたは織編物が用いられ得る。第2シート材3としては、不織布が好ましく、ポリオレフィン系繊維からなる不織布がより好ましく、ポリプロピレン繊維からなる不織布が特に好ましい。
【0024】
不織布の種類は特に限定されるものではないが、各種の湿式及び乾式不織布、例えばサーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、フラッシュ紡糸式不織布やこれら不織布の複合タイプ(SMS,SMMS等)等が用いられ得る。
第2シート材に用いられる不織布としては、メルトブロー法やフラッシュ紡糸法により得られるメルトブロー式不織布またはフラッシュ紡糸式不織布が特に好ましい。
【0025】
第2シート材3としての不織布は、カレンダー加工されていても良い。これにより、不織布を構成する繊維の一部が熱融着し、かつ、繊維間に形成された空隙が目潰しされることにより、不織布に所望の初期耐水圧性を具備させやすい。
【0026】
(第3層)
第3層は、創傷部から滲み出して前記第1層を経由して第2層を透過した滲出液を吸収するための層である。したがって、第3層は、水を吸収保持可能なシート材からなる。水を吸収保持可能なシート材は、滲出液を吸収保持可能だからである。
【0027】
第3層を構成する第3シート材4に用いられる水を吸収保持可能なシート材として、スポンジ状のシート材であってもよいが、コットン等の親水性の繊維、あるいは親水化処理された繊維で構成されたシート材が好ましい。かかる第3シート材4としては、例えば、親水化処理された不織布、綿状パルプ、エアレイド不織布等が好ましく用いられる。
【0028】
第3シート材4としては、エアレイド不織布が特に好ましい。エアレイド不織布は、湿潤時における強力低下が少ない合成繊維、具体的にはナイロン6やナイロン66といったポリアミド、ポリエチレンフタレートといったポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維を含んでいることが好ましい。
【0029】
第3シート材4には、滲出液の吸収、保持力をより高めるために、高い吸水性を有する樹脂粉末などの吸収材が含まれていてもよい。エアレイド不織布においては、不織布を構成する繊維等の要素同士が加圧状態において接着剤で接着されているので、創傷被覆材1をカットして用いた場合などに、高い吸水性を有する樹脂粉末やフラッフパルプなどが脱落し難い。吸収材とは、液体と接触すると短時間に吸収、膨潤し、ゲル化する材料をいう。かかる吸収材としては、ポリアクリル酸系、でんぷん系、カルボキシルメチルセルロース系、ポリビニルアルコール系、ポリエチレンオキサイド系の、いわゆる高吸収性樹脂(SAP)やアルギン酸、デキストラン等の高い吸水性能を有する天然多糖類を用いるのが好ましい。前記吸収材としては、粉末状、粒状のものだけでなく繊維状のものも用いられ得る。
【0030】
(第4層)
第4層は、第3層に吸収された滲出液が外部に移ることを防止する目的で設けられる。この第4層を設けることにより、滲出液が衣服や寝具を汚すことを防止できる。
【0031】
第4層を構成する第4シート材5としては、樹脂フィルムを用いることが好ましい。
樹脂フィルムとしては、液体の透過を防止する樹脂フィルムが好ましく、例えば、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂等で形成された樹脂フィルムが挙げられる。また、ポリウレタン系樹脂等で形成された伸縮性を有する樹脂フィルムも好ましく用いられる。伸縮性を有する樹脂フィルムを用いることにより、創傷被覆材1の皮膚へのフィット性を高めることができる。なお、樹脂フィルムの厚さとしては特に限定されるものではなく、強度や柔軟性等を考慮して適宜設定すればよい。
【0032】
第4シート材5として液体の透過を防止する樹脂フィルムを用いれば、滲出液が創傷被覆材1の外部に移ることを効果的に防止できるとともに、外部から水や汚れが浸入することを防止するうえでも効果的である。また、第4シート材5として樹脂フィルムを使用することにより、滲出液の蒸発を防いで湿潤環境をより効果的に維持することも可能である。
【0033】
(第5層)
第5層は、発熱体6より構成される。発熱体6が発熱することにより、創傷部を加温する目的で設けられる。創傷部を加温することにより、血行が向上し、滲出液に含まれる有効成分の働きを活発にするとともに、創傷部への酸素の供給が増加し、細菌の増殖を抑制する。
また、温度上昇により、肉芽の増殖も向上する効果を生じる。
したがって、発熱体6の創傷部の加温により、創傷部の治癒が一層促進されることとなる。
【0034】
第5層を構成する発熱体6は、鉄粉、活性炭、繊維素、塩分、水分等から組成され、酸素を供給することで鉄が酸化作用を生じることで発熱するものである。発熱体6は粉状を呈しており、第4層を構成する第4シート材5と後述する第5シート材7との間で挟み込まれて保持されている。
なお、発熱体6は粉状である必要は無く、シート状であってもよい。
【0035】
発熱体6の発熱温度は、創傷部付近において37℃以上43℃以下であることが好ましい。創傷部付近の温度を43℃゜以下とすることにより、継続使用による低温火傷を防止することができる。この場合、創傷部の温度を適度に調整するために、第5層としての発熱体6と第4層としての第4シート材5との間に温度調節用のシート材を配置してもよい。
【0036】
(第6層)
第6層は通気性の第5シート材7であり、第5層の発熱体6に空気を供給するとともに、発熱体6を第4シート材5とともに挟み込むことにより、発熱体6を創傷被覆材1上に保持するようにしている。第5シート材7を通して供給される空気に含まれる酸素が発熱体6の鉄分と反応し、鉄分の酸化作用により発熱を生じる。
【0037】
第5シート材7は通気性であれば何れの材料でも用いることができる。第5シート材7として不織布を用いることが好ましい。不織布の種類は特に問わないが、通気性を有し、繊維間の隙間が発熱体6の粒径よりも小さいものであれば良い。
【0038】
第5シート材7は発熱体6を保持するために、その周縁を第4シート材5に対し、シールされていることが好ましい。これにより、粉体である発熱体6が創傷被覆材1より脱落し、周囲に飛散することが防止できる。
【0039】
図2は、本発明の創傷被覆材1の使用例を示すものである。
【0040】
第2図に示すように、本発明の創傷被覆材1は、創傷部Wに対してそれを覆うように配置され、サージカルテープTにより皮膚上に固定される。
【0041】
これにより、創傷部Wから滲み出た滲出液は、第1シート材2および第2シート材3により創傷部に保持され、創傷部を湿潤環境に維持する。さらに滲出液が滲み出すと、保持された滲出液の圧力が上昇し、第2シート材3を滲出液が透過し、第3シート材4により吸収される。
第2シート材3と創傷部Wとの間で保持された滲出液の有効成分により創傷部Wの治癒が促進される。
【0042】
さらに、本発明では発熱体6を備えているため、発熱体6の鉄分が第5シート材7を通して供給された空気中の酸素により酸化し、発熱作用を生じる。この発熱作用により、創傷部Wが加熱され、創傷部Wの血行が向上し、滲出液に含まれる有効成分の働きを活発にするとともに、創傷部Wへの酸素の供給が増加し、細菌の増殖を抑制することで創傷部Wの治癒がより一層促進される。
【0043】
図2における符号20はカバー部材であり、創傷被覆材1を創傷部Wに取り付けたまま入浴する際に用いられる。
カバー部材20は、両端が開口しており、創傷部Wがある腕等の周りを囲む筒状の本体部21とその両端に設けられる封止部22,22とからなる。本体部21は創傷部Wとの間に空隙を有するような大きさの内径となってといる。
【0044】
カバー部材20は全体が防水性のゴム材料から構成され、本体部21により創傷被覆材1にお湯がかかるのを防止する。また、封止部22は、伸縮性を有し、創傷部がある腕等の周囲に密着して、本体部21内にお湯が浸入することを防止する。このカバー部材20により、創傷被覆材1にお湯がかかることが防止できるため、創傷被覆材1を装着したまま入浴することが可能となる。
さらに、カバー部材20は筒状の本体部21が創傷部Wの周りを覆い、肌への密着は封止部22のみで行なわれるため、創傷部Wを圧迫することがなく、装着者へ苦痛を与えることがない。
また、封止部22の少なくとも一方に封止部22の開口を大きく広げることが可能なようにファスナ等を設けてもよい。
【0045】
図3は、本発明の第2実施例を示す模式的な断面図である。この例では、上記第1実施例における液不透過性の第4シート材5、発熱体6および通気性の第5シート材7に代えて、第3シート材4に隣接して発熱体としての加水発熱体8を配置し、さらに液不透過性シート9を積層したものである。
【0046】
加水発熱体8は粉状であり、鉄粉を主体としており、加水することで鉄の酸化反応により発熱を生じさせるものである。
この例においては、加水発熱体8と第3シート材4との間に液の通過を阻害する層が設けられていないため、第3シート材4によって吸収された滲出液が加水発熱体8に浸透し、この滲出液の水分により加水発熱体8に発熱を生じさせることができる。この加水発熱体8の発熱により創傷部を加温する。
【0047】
また、加水発熱体8の非肌面側には液不透過性シート9が積層されている。この液不透過性シート9により、加水発熱体8に浸透した滲出液が外部に漏れ出すことがなく、滲出液による衣服や寝具の汚れを防止することができる。液不透過性シート9としては、第1実施例における第4シート材5と同様の樹脂フィルムを使用することができる。
なお、液不透過性シート9の周縁部は、加水発熱体8の外部への飛散を防止するため、シールされていることが望ましい。
【0048】
図4は、本発明の第3実施例を示す模式的な断面図である。この例では、上記第1実施例における液不透過性の第4シート材5、発熱体6および通気性の第5シート材7に代えて、第3シート材4の側から順に、透湿性シート10、発熱体としての吸湿発熱性繊維層11および不透液性シート12を順に積層したものである。
【0049】
透湿性シート10は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂より形成され微多孔性のシートであって、蒸気の通過を許容するが、液体の通過は許容しないものである。この透湿性シート10を通して、第3シート材4により吸収された滲出液の蒸気が通過することができる。
【0050】
吸湿発熱性繊維層11は、例えばアクリレート系繊維やセルロース系繊維を含んでなり、水蒸気を吸収することで発熱する機能を有している。したがって、滲出液の水蒸気が透湿性シート10を通して吸湿発熱繊維層11に吸収されることで、発熱作用が生じ、創傷部を加温することができる。
【0051】
不透液シート12は、上記第2実施例に示した液不透過性シート9と同様の樹脂フィルムよりなり、吸湿発熱繊維層11から蒸気が外部に飛散することを防止している。また、この不透液シート12は、吸湿発熱繊維層11より発生した熱の放散も抑制するので、創傷部の効果的な加温を行なうことができる。
【0052】
以上のように、本発明の創傷被覆材は、創傷部の滲出液を創傷部に保持して湿潤環境を維持するとともに、発熱体により創傷部を加熱して血行を向上し、滲出液中の有効成分の活動を活性化し、創傷部への酸素供給量を増加されることで、創傷部の治癒をより一層促進させることができる。
【0053】
なお、上記実施例の説明では、多孔性の樹脂フィルムである第1シート材2と疎水性の不織布である第2シート材3とにより滲出液を保持して創傷部の湿潤環境を維持する構造としたが、本発明は、これに限らず適用することができる。
すなわち、前記第1シート材2、第2シート材3および第3シート材4に代えて、親水性コロイド剤(ハイドロコロイド)により滲出液を保持し、創傷を湿潤状態に維持するタイプの創傷被覆材にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の第1実施例である創傷被覆材を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の創傷被覆材の使用例を示す模式図である。
【図3】本発明の第2実施例である創傷被覆材を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の第3実施例である創傷被覆材を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
【0055】
1:創傷被覆材
2:第1シート材
3:第2シート材
4:第3シート材
5:第4シート材
6:発熱体
7:第5シート材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
創傷部を覆い、創傷部から滲出する滲出液を保持する創傷被覆材であって、創傷部を加温する発熱体が内蔵される創傷被覆材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−113934(P2008−113934A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−301297(P2006−301297)
【出願日】平成18年11月7日(2006.11.7)
【出願人】(591040708)株式会社瑞光 (78)
【Fターム(参考)】