説明

加工刃物

【課題】基材の切断時における基材の欠けやバリの発生と基材の切断面への切削屑の擦りつけとを同時に防ぐことができ、特に中空部を有する窯業系の基材の切断に好適に使用される加工刃物を提供する。
【解決手段】円盤状の刃物本体1と、この刃物本体1の外縁に設けられた複数の刃部2とを備える。前記刃部2として主刃部2aと副刃部2bとが設けられている。前記主刃部2aの、刃物本体1の周方向からみた形状は、中央側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する山形状である。前記副刃部2bの、刃物本体1の周方向からみた形状は、刃物本体1の一面側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する形状である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窯業系の基材等の基材を切断するために使用される加工刃物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、円盤状の刃物本体1の外周部に形成された刃形成部3に刃部2が設けられた加工刃物Aが提案されている(図2,3、特許文献1参照)。このような加工刃物Aは、例えば建材等に使用されるセメント等を主成分とする窯業系の基材などの基材Bを、寸法調整等のために切断するために使用される。
【0003】
加工刃物Aの刃部2は、目的に応じて超硬合金やダイヤモンド焼結体やダイヤモンド砥粒などで形成されている。またこの刃部2の形状も、目的に応じて種々の形状に形成される。
【0004】
しかし、従来、このような加工刃物Aを用いて基材Bを不具合なく切断することは困難なものであった。特に加工刃物Aを用いて内部に中空部10を有する窯業系の基材Bを不具合なく切断することは困難なものであった。
【0005】
例えば加工刃物Aに設けられている刃部2が、図7に示されるような一般的な平刃である場合には、加工刃物Aを使用して基材Bを切断する際に切断後の基材Bの角14に欠けやバリが生じることがある。これは、加工刃物Aによる基材Bの切断開始時に刃部2が基材Bにあたる際、或いは切断終了時に刃部2が基材Bから抜ける際に、刃部2から基材Bに強い衝撃がかかるためである。このとき基材Bの切断面の角14が欠けてしまい、或いは基材B中に補強等のための繊維が含まれている場合にはこの繊維が飛び出してバリを生じたりする。特に中空部10を有する基材B(図4参照)を切断する場合には、刃部2が中空部10へ抜ける際や、中空部10へ抜けた刃部2が更に基材Bにあたる際にも同様に基材Bに衝撃がかかり、中空部10付近に形成される角14にも欠けやバリが発生するおそれがあった。
【0006】
また、加工刃物Aを用いた基材Bの切断時に生じる切削屑13が、回転する刃部2によって基材Bの切断面に擦りつけられてしまい、これにより切断面が平滑化されてしまうという問題もある。特に基材Bが窯業系の基材Bである場合には切断面に擦りつけられた切削屑13が前記切断面に付着してこの切断面が平滑化しやすくなる。このように切断面が平滑化すると、この切断面に塗料を塗布する場合には塗料の塗布性が悪くなってしまう。また特に中空部10を有する基材Bを切断する場合には、切断面に擦りつけられた切削屑13が中空部10に入り込んで、この中空部10が閉塞されてしまうという問題もある。建材等に用いられる基材Bの中空部10は、通気性を確保することで湿度上昇や凍害を防止するなどのために形成されるが、中空部10が閉塞されると中空部10の前記機能が発揮されなくなってしまうものである。
【特許文献1】特開2008−238299号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、基材の切断時における基材の欠けやバリの発生と基材の切断面への切削屑の擦りつけとを同時に防ぐことができ、特に中空部を有する窯業系の基材の切断に好適に使用される加工刃物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る加工刃物Aは、円盤状の刃物本体1と、この刃物本体1の外縁に設けられた複数の刃部2とを備える。前記刃部2として主刃部2aと副刃部2bとが設けられている。前記主刃部2aの、刃物本体1の周方向からみた形状は、中央側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する山形状である。前記副刃部2bの、刃物本体1の周方向からみた形状は、刃物本体1の一面側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する形状である。
【0009】
このため、この加工刃物Aを用いて基材Bを切断するあたり、主刃部2aが基材Bに接触する際には主刃部2aは回転しながらまずその中央の部分が基材Bに接触し、その後に両側の部分が徐々に基材Bに接触していって、基材Bにかかる衝撃が緩和され、また基材Bから主刃部2aが抜ける際には、まず主刃部2aの中央の部分が基材Bから抜け、その後、両側の部分が徐々に基材Bから抜けていくことになり、基材Bにかかる衝撃が緩和される。また、副刃部2bが回転しながら切削屑を刃物本体1の一面側に向けて送り、刃物本体1の他面側の基材Bの切断面に切削屑が擦りつけられないようになる。更にこの副刃部2bで、刃物本体1の一面側にある基材Bの切断面を荒らすことができるようになる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、加工刃物Aを用いて基材Bを切断することで切断位置に対して刃物本体1の一面側の部分を製品として残す製品部分とすると共に刃物本体1の他面側の部分を廃棄される不要部分とする場合に、主刃部2aが基材Bに接触し、或いは基材Bから抜ける際に基材Bにかかる衝撃が緩和されて、切断後の基材Bに欠けやバリの発生を防止することができ、特に中空部10を有する基材Bの欠けやバリを効果的に防止することができるものであり、しかも製品部分11の切断面に切削屑が擦りつけられてこの切断面が平滑化することを防止して、この切断面における塗料の塗布性の悪化を防止する共に、基材Bに中空部10が形成されている場合には製品部分の中空部10が切削屑で閉塞されることを防止することができるものであり、更にこの製品部分の切断面を荒らして塗料の塗布性を更に向上することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。本実施形態に係る加工刃物Aは、図2に示すように、刃物本体1(台金)と、この刃物本体1に設けられた複数の刃部2とを備える。
【0012】
刃物本体1は円盤状に形成されており、例えばステンレス鋼等の金属で作製される。刃物本体1の外周縁には、図2,3に示すように複数の刃形成部3が全周に亘って形成されている。各刃形成部3は刃物本体1の径方向の外方に向けて突出するように形成されている。また、刃物本体1の中心には各種の駆動装置の駆動軸と連結するための軸孔4が設けられている。また、刃物本体1の周囲の四箇所には、刃物本体1に弾性を付与するための切り込み5が形成されている。
【0013】
複数の各刃部2は、図2,3に示すように、刃物本体1の各刃形成部3の、矢印イで示す加工刃物Aの回転方向側の面に、刃形成部3よりも刃物本体1の径方向の外方に突出するようにして、蝋付けなどにより固定される。この刃部2は、ダイヤモンド焼結体やダイヤモンド砥粒などで形成される。刃部2をダイヤモンド焼結体で形成する場合は、ダイヤモンド粉末にバインダーとしてコバルトなどを加えたものを、ダイヤモンドが安定な超高圧高温下で焼き固めることで刃部2を形成することができる。また、刃部2をダイヤモンド砥粒で形成する場合は、ダイヤモンド砥粒(例えば、粒径0.1〜0.4mm)の電着等により刃部2を形成することができる。
【0014】
この複数の刃部2として、刃物本体3には複数の主刃部2aと、複数の副刃部2bとが設けられている。
【0015】
主刃部2aは、図1(a)に示すように、刃物本体1の周方向からみた形状が、中央側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する山形状に形成される。本実施形態では、主刃部2aの、刃物本体1の径に沿った外方へ臨む先端縁6aが、二つの傾斜7a,7aを有している。各傾斜7a,7aは中央部で付き合わされ、これにより主刃部2aの中央部に頂部8aが形成されている。また、主刃部2aの幅方向寸法は、刃物本体1の中心側ほど狭くなるように形成されている。この主刃部2aの最大幅寸法は、例えば2.4〜4mmに形成することができる。
【0016】
一方、副刃部2bは、図1(b)に示すように、刃物本体1の一面側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する形状に形成される。本実施形態では、副刃部2bの先端縁6bが、刃物本体1の一面側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する傾斜7bを有し、この先端縁6bの、刃物本体1の一面側の端部には頂部8bが形成されている。複数の副刃部2bは、全て同じ側が刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出するように形成されている。また、副刃部2bの幅方向寸法は、刃物本体1の中心側ほど狭くなるように形成されている。この副刃部2bの最大幅寸法は、例えば主刃部2aの最大幅寸法以下とすることができる。
【0017】
主刃部2aと副刃部2bは、刃物本体1の周方向に沿って交互に設けられる。特に主刃部2aと副刃部2bは、刃物本体1の周方向に沿って一つずつ交互に設けられることが好ましい。また、複数の主刃部2aが周方向に沿って連続して設けられたブロックと、複数の副刃部2bが周方向に沿って連続して設けられたブロックとが、交互に形成されていてもよい。また、一つの主刃部2aと、複数の副刃部2bが周方向に沿って連続して設けられたブロックとが交互に設けられたり、複数の主刃部2aが周方向に沿って連続して設けられたブロックと、一つの副刃部2bとが交互に設けられたりしてもよい。
【0018】
この加工刃物Aを駆動装置などの駆動力で回転、図3における矢印イで示す方向に回転させながら基材Bに接触させることで、刃部2により基材Bを切断することができる。
【0019】
この加工刃物Aは適宜の基材Bを寸法調整等のために切断するために用いられるが、特に図4(a)及び(b)に示されるような、セメント等を主成分とし、且つ中空部10を有する窯業系の基材Bの切断に好適に用いられる。このような基材Bを加工刃物Aで、製品として残す製品部分11と廃棄される不要部分12との間の切断位置9で切断して、図4(c)のように製品部分11のみからなる基材Bを切り出すことができる。
【0020】
このような窯業系の基材Bは、例えばセメント系成形材料を押出成形し、或いは更にプレス成形を施すことで、中空部10を有する生板を形成し、この生板を養生硬化することにより得られる。
【0021】
セメント系成形材料は、例えばセメントにシリカ、補強繊維、その他の混入物をブレンドし、これに水を混合することで調製される。
【0022】
セメントとしては、ポルトランドセメント、高炉セメント、アルミナセメントなど公知のセメントが使用される。
【0023】
シリカ成分としては、比表面積の大きい粉末シリカが、基材Bの靱性向上の面で好ましく、例えば比表面積4000cm2/gの粉末シリカが好ましい。シリカ成分の含有量はセメント100質量部に対して20〜120質量部の範囲が好ましい。この含有量が20質量部未満では基材Bに充分な強度が付与されなくなるおそれがあり、またこの含有量が120質量部を超えるとセメント系成形材料の押出成形性が悪くなるおそれがある。
【0024】
補強繊維としてはL材、N材、ラミー、リンターなどのパルプ繊維や、ビニロン、ポリプロピレン等から選ばれる一種又は二種以上の繊維が用いられる。この補強繊維の含有量はセメント100質量部に対して5〜25質量部の範囲であることが好ましい。この含有量が5質量部未満では基材Bの強度が充分に得られないおそれがあり、またこの含有量が25質量部を超えるとセメント系成形材料の成形性が悪くなるおそれがある。
【0025】
その他の混合物としては、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤、樹脂系の中空体、シラスバルーン、パーライト等の軽量化材、フライアッシュ等の粉体などが挙げられる。これらの混合物は、必要に応じてセメント系成形材料中に配合される。
【0026】
また、水の含有量はセメント100質量部に対して100〜150質量部の範囲であることが好ましい。
【0027】
加工刃物Aを用い、基材Bを寸法調整等のために切断する際には、加工刃物Aを回転させながら、この加工刃物Aを、基材Bの製品として残す製品部分11と廃棄される不要部分12との間の切断位置9に接触させる。このとき刃物本体1の一面側(副刃部2bの頂部8bが形成されている側)が、基材Bの製品部分11側に配置されるようにする。
【0028】
基材Bは主として主刃部2aで切断される。この主刃部2aは上記のとおり山形状に形成されているため、切断開始時に主刃部2aの先端縁6aが基材Bにあたる際、まず図5(a)に示すように主刃部2aの中央の頂部8aが基材Bに接触し、その後、頂部8aの両側が徐々に基材Bに接触していく。このため、例えば刃部2が図7に示すような平刃である場合のように刃部2の先端縁6全体が一度に基材Bに接触する場合と比べて、基材Bにかかる衝撃が緩和される。また、切断終了時に基材Bから主刃部2aが抜ける際には、図5(b)に示すようにまず主刃部2aの中央の頂部8aが基材Bから抜け、その後、頂部8aの両側が徐々に基材Bから抜けていく。このため、例えば刃部2が平刃である場合のように刃部2の先端縁6全体が一度に基材Bから抜ける場合と比べて、基材Bにかかる衝撃が緩和される。このように基材Bの切断開始時や切断終了時に基材Bにかかる衝撃が緩和されることで、基材Bの角14の欠けが抑制される。また、基材Bに繊維が含有されていても、この繊維が切断面から飛び出してバリが発生することが抑制される。また、基材Bから主刃部2aが抜ける際には、基材Bを主刃部2aの頂部8aから左右に分割しながら抜けていくため、基材Bの角14の切り残しによるバリの発生も抑制され、また、たとえバリが発生したとしても、このバリの寸法が小さくなる。
【0029】
また、特に中空部10を有する基材Bを切断する場合には、主刃部2aが中空部10へ抜ける際や、この中空部10に抜けた主刃部2aが再び基材Bに接触する際にも、同様に基材Bにかかる衝撃が緩和される。このため、基材Bの中空部10付近に形成される角14に欠けやバリが発生することも抑制することができ、基材Bの欠けやバリを抑制する作用が顕著に発揮される。
【0030】
このように主刃部2aから基材Bにかかる衝撃を効果的に緩和するためには、特に主刃部2aの先端縁6aにおける二つの傾斜7a,7aのそれぞれの、刃物本体1の回転軸と平行で且つ頂部8aと接する直線に対する傾斜角度αが、45〜60°の範囲であることが好ましい。この傾斜角度αが小さすぎると主刃部2aから基材Bにかかる衝撃が充分に緩和されなくなって基材Bや主刃部2aの欠けが充分に抑制されなくなるおそれがあり、またこの傾斜角度αが大きすぎても中空部10付近の欠けやバリが充分に抑制されなくなるおそれがある。また、特に主刃部2aがダイヤモンド焼結体で形成されていれば、主刃部2aによる基材Bの切削性が高くなって基材Bの切削が容易になると共に、主刃部2aから基材Bにかかる衝撃が更に緩和される。
【0031】
また、副刃部2bは、基材Bの製品部分11側ほど刃物本体1の径に沿った外方へ向けて突出する形状であるため、基材Bの切断により生じた切削屑13は、図6に示すように、回転する副刃部2bによって刃物本体1の他面側(副刃部2bの頂部8bとは反対側)へ、すなわち基材Bの製品部分11側から不要部分12側へ送られる。このため切削屑13が基材Bの製品部分11の切断面に擦りつけられることが抑制され、この切削屑13が切断面に付着することで切断面が平滑化するようなことが抑制される。特に基材Bが窯業系の基材Bである場合には切削屑13の擦りつけにより切断面が平滑化しやすいが、本実施形態ではこのような平滑化が効果的に抑制される。これにより、基材Bの製品部分11の切断面にシーラーや塗料を塗装する際の塗布性の悪化が防止される。また、特に中空部10を有する基材Bを切断する場合には、前記のように切削屑13が不要部分12側へ送られることで製品部分11の中空部10には切削屑13が入り込みにくくなり、このため、中空部10が切削屑13によって閉塞されることが防止される。
【0032】
また、副刃部2bは基材Bの製品部分11の切断面に沿って回転するため、この副刃部2bの特に頂部8bが製品部分11の切断面を擦過し、この製品部分11の切断面が適度に荒らされる。そうすると、この切断面にシーラーや塗料を塗装する際の塗布性が更に向上する。また、副刃部2bが切断面の角14を擦過することで、バリの発生が更に抑制される。
【0033】
このように副刃部2bによって切削屑13を効果的に送ると共に副刃部2bによって基材Bの切断面を充分に荒らすためには、特に副刃部2bの先端縁6bの傾斜7bの、刃物本体1の回転軸と平行で且つ頂部8bと接触する直線に対する傾斜角度βが5〜25°の範囲であることが好ましい。この傾斜角度βが小さすぎる切削屑13を送る作用や切断面を荒らす作用が充分に発揮されないおそれがあり、またこの傾斜角度βが大きすぎると切断時に生じる切削屑13が、副刃部2bによって基材Bの切断面に擦りつけられ易くなるおそれがある。また、特にこの副刃部2bがダイヤモンド砥粒で形成されていれば、副刃部2bによる切断面を荒らす作用が更に効果的に発揮される。
【0034】
また、上記のような主刃部2aと副刃部2bの機能が特に効果的に発揮されるためには、図1(c)に示すように、刃物本体1に設けられた主刃部2aと副刃部2bとを、刃物本体1の周方向に沿って仮想的に移動させて重ねた場合、主刃部2aの先端(頂部8a)の位置よりも、副刃部2bの先端(頂部8b)の位置の方が、刃物本体1の中心側に位置していることが好ましい。特に、主刃部2aの先端縁6aの、刃物本体1の一面側の端部の位置と、副刃部2bの頂部8bの位置とが一致し、或いは副刃部2bの位置が更に刃物本体1の中心側に位置していることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)は加工刃物の主刃部を示す正面図、(b)は加工刃物の副刃部を示す正面図、(c)は主刃部と副刃部とを仮想的に重ねた状態を示す正面図である。
【図2】同上の実施の形態における加工刃物の全体構成を示す側面図である。
【図3】図2の一部拡大図である。
【図4】基材の一例を示すものであり、(a)は断面図、(b)は他の断面図、(c)は基材の製品部分のみの断面図である。
【図5】(a)及び(b)は加工刃物の主刃部の機能を示す断面図である。
【図6】加工刃物の副刃部の機能を示す断面図である。
【図7】従来の加工刃物の刃部の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0036】
A 加工刃物
1 刃物本体
2 刃部
2a 主刃部
2b 副刃部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円盤状の刃物本体を備えると共に、この刃物本体の外縁に設けられた複数の刃部として主刃部と副刃部を備え、
前記主刃部の、刃物本体の周方向からみた形状が、中央側ほど刃物本体の径に沿った外方へ向けて突出する山形状であり、
前記副刃部の、刃物本体の周方向からみた形状が、刃物本体の一面側ほど刃物本体の径に沿った外方へ向けて突出する形状であることを特徴とする加工刃物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−149320(P2010−149320A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−327925(P2008−327925)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】