説明

加熱乾燥装置

【課題】塗布膜に乾燥ムラが形成されることを抑えることができる加熱乾燥装置を提供する。
【解決手段】基板を収容するチャンバ部と、前記チャンバ部に基板を収容した状態で基板を支持する基板支持ユニットと、複数のヒータ部からなり基板温度を調節するヒータユニットと、ヒータユニットを制御する制御装置と、を備える加熱乾燥装置であって、前記制御装置が加熱乾燥中に基板と基板支持ユニットとの全ての当接点の温度を測定し、その測定結果に基づいて、各ヒータ部の温度を制御することにより、基板全面の温度を均一にする構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上に形成された塗布膜を加熱環境下で乾燥させる加熱乾燥装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイには、基板上にレジスト液が塗布されたもの(塗布基板と称す)が使用されている。この塗布基板は、塗布装置により基板上にレジスト液が均一に塗布されることによって塗布膜が形成され、その後、例えば、下記特許文献1に示されるような加熱乾燥装置により塗布膜を乾燥させることにより生産される。
【0003】
この加熱乾燥装置は、チャンバ部に基板が収容された状態で、チャンバ内を加熱させることにより基板上の塗布膜を乾燥させるようになっている。具体的には、基板がチャンバ部に供給されると、基板の裏面に複数のピンやローラーなどを当接させることによって支持される。そして、この支持された状態でチャンバ内の雰囲気温度をヒータ部にて加熱させると、基板上の塗布膜の溶剤が蒸発し塗布膜が乾燥する。また、このヒータ部は複数枚配置され、各ヒータ部にはヒータ部自身の温度を測定する測温体を有しており、各ヒータ部の温度が均一となるように、測温体による測定結果をフィードバックし、制御を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−292328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1に記載された加熱乾燥装置では、基板上の塗布膜に乾燥ムラが生じる虞があるという問題があった。すなわち、チャンバ部内の基板は、複数のヒータ部それぞれの測温体に基づいて温度制御されているため、測温体によって測定された温度と、実際の基板温度とが異なっており、その結果、基板全体の温度が均一にならず、乾燥ムラを誘発してしまうという問題があった。具体的には、チャンバ部には、基板搬入出部、炉内温度計、覗き窓などの温度影響因子が存在しており、この温度影響因子の付近では、
チャンバ部内の他の箇所の温度に比べて低くなる。そのため、これらの温度影響因子に近い領域の基板温度は、他の領域の基板温度に比べて低くなり、基板全体として温度が均一になっていない。一方、測温体は、熱源であるヒータ部に設けられていることにより、温度制御因子の影響を受けにくく、その温度はほぼ一定になっている。すなわち、基板全体の温度のバラツキをヒータ部の測温体では測定できておらず、これが乾燥ムラの要因となっていた。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、塗布膜に乾燥ムラが形成されることを抑えることができる加熱乾燥装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明の加熱乾燥装置は、基板を収容するチャンバ部と、前記チャンバ部に基板を収容した状態で基板を支持する基板支持ユニットと、基板温度を調節するヒータユニットと、ヒータユニットを制御する制御装置と、を備える加熱乾燥装置であって、前記基板支持ユニットは、基板の裏面に当接して基板を支持する基板支持部を複数備え、各基板支持部は、基板との当接点の温度を測定する測温体を有しており、前記ヒータユニットは、基板の温度を上昇させるヒータ部を複数有し、前記制御装置は、加熱乾燥中に前記測温体にて基板と基板支持部との当接点の温度を測定し、その測定結果に基づいて、各ヒータ部の温度を制御することにより、基板全面の温度を均一にすることを特徴としている。
【0008】
上記加熱乾燥装置によれば、加熱中に基板の温度を直接測定できるので、基板温度が均一になるように各ヒータ部の温度を制御することで基板全面の温度ムラを抑えることが可能である。
【0009】
具体的には、前記ヒータ部は、前記基板支持部が通る貫通穴が設けられており、その穴を通じて基板支持部がヒータ部上方へ突き出て基板温度の測定を行う構成とすることができる。
【0010】
この構成によれば、基板支持部を取付けるために各ヒータ部間やヒータ部内にできるすき間を最小限にすることができるので、基板全面を均等に加熱することができる。
【0011】
また、前記基板支持部は、一つのヒータ部に対して一つのみ通されており、一つの基板支持部が当接している点の温度制御はその基板支持部が通されているヒータ部の温度の調整にて行われる構成とすることができる。
【0012】
この構成によれば、出力と入力の関係が一対一となるため、温度制御が容易となる。
【0013】
また、前記ヒータ部は、チャンバ部に取付けられている温度影響因子に対して、一つの温度影響因子がチャンバ内雰囲気温度に影響を及ぼす領域を一つのヒータ部が補うように配置される構成とすることができる。
【0014】
この構成によれば、一つの温度影響因子による基板温度への影響は一つの前記測温体による測定結果を用いて制御できるため、温度制御がさらに容易となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の加熱乾燥装置によれば、塗布膜に乾燥ムラが形成されることを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態における加熱乾燥装置の斜視図であり、一部断面図である。
【図2】基板支持部の詳細構成図である。
【図3】加熱乾燥装置を上方から見た断面図である。
【図4】加熱乾燥装置の温度制御動作を示すブロック図である。
【図5】加熱乾燥装置の動作フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る実施の形態を図面を用いて説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態における加熱乾燥装置を概略的に示す図であり、加熱乾燥装置の斜視図であり、一部断面図である。なお、以下の説明では、図1における紙面上側を加熱乾燥装置の上方、紙面下側を加熱乾燥装置の下方とし、説明を進めることとする。
【0019】
図1に示す加熱乾燥装置は、基板1上に形成されたレジスト液などの塗布膜を加熱環境下で乾燥させるものである。この加熱乾燥装置は、基板1を収容するためのチャンバ部10と、チャンバ部10内で基板1を支持する基盤支持ユニット11と、基板1上の塗布膜を乾燥させるためにチャンバ部10内雰囲気を加熱するヒータ部12と、を有している。
【0020】
本実施形態におけるチャンバ部10は、チャンバ部10内に基板1を収容し、保持した状態でチャンバ部10内を加熱環境に維持することによって、基板1を乾燥できるようになっている。チャンバ部10は中空の直方体の形状を有しており、基板1をチャンバ部10内外に出し入れするための搬入出部10aをこのチャンバ部10の側面の一箇所に設けている。これにより、この搬入出部10aを通して、チャンバ部10内へ基板1を搬入出することが可能になっている。なお、搬入出部10aは、シャッター10bが設けられており搬入出部10aの開口が開閉できるようになっている。具体的には、シャッター10bは、図示しない昇降機構を駆動制御することにより昇降動作可能に構成されており、搬入出部10aの開口の開閉が可能である。基板1をチャンバ部10内へ搬入出する時は、シャッター10bが搬入出部10aの開口の上方に位置し、搬入出部10aの開口が開状態にあることで、搬入出部10aを通してのチャンバ部10内への基板1の搬入出を邪魔することのないようにし、チャンバ部10内で基板1を加熱乾燥する時はシャッター10bが搬入出部10aの開口を覆う位置へ移動し、閉状態になることで、チャンバ部10内で基板1を加熱している時に熱をチャンバ部10の外へ逃がさないようになっている。
【0021】
本実施形態における基板支持ユニット11は、複数のピン状の基板支持部11aを有しており、それぞれの基板支持部11aは、チャンバ部10の底面に固定され、チャンバ部10の底面から突き出た形態をとっている。また、基板支持部11aは、チャンバ部10内で基板1が設置される領域内に等間隔に配置され、それぞれの先端が基板1の裏面と当接することにより、基板1がチャンバ部10内で保持されるようになっている。
【0022】
図2は、基板支持部11aの詳細構成図である。各基板支持部11aは基板支持部本体20と、基板当接部21と、熱電対22(前記測温体のことを示す)と、を有している。具体的には、基板支持部本体20は筒状の形状をとっており、その上部に基板当接部21が取付けられ、これら基板当接部21の先端と基板1の裏面とが当接することで基板1を支持する。また、基板当接部21には、熱電対22が内蔵され、基板当接部21の先端の温度を測定する。これにより、基板支持ユニット11で支持され、チャンバ部10内で加熱された状態の基板1の温度の測定が可能である。また、それぞれの基板当接部21先端の温度を測定することにより、基板1の温度分布を確認することができ、後述の通りこの結果をそれぞれのヒータ部12aの温度にフィードバックさせることで、加熱乾燥中に基板1全面の温度を均一にするよう制御を行うことが可能である。なお、本実施形態では、全ての基板支持部11aにおいて基板当接部21の先端の温度を測定し、その結果から基板1全面の温度制御を行っているが、全ての基板支持部11aではなく、一部の基板支持部11aにおいて基板当接部21の温度を測定し、基板1全面の温度制御を行う方法をとっても良い。
【0023】
また、熱電対の配線23は、基板支持部本体20の内部を経由し、基板支持部11aの下へ抜け、チャンバ部10に設けられた配線用抜き穴を通って加熱乾燥装置外の制御装置と接続される。これにより、各々の熱電対22によって基板1との各当接点の温度を測定した結果を制御装置へ送り、ヒータ部12aの温度にフィードバックさせることが可能である。なお、熱電対22と示した部品は、熱電対の代わりに測温抵抗体やサーミスタといった測温体に置き替えても良い。また、熱電対22は、本実施形態では基板当接部21に内蔵としているが、基板1との当接点の温度が測定でき、前記制御装置と接続ができる別の取付形態をとっても良い。
【0024】
本実施形態におけるヒータユニット12は、複数のヒータ部12aを有しており、それぞれのヒータ部12aは、チャンバ部10の底面に固定されている。
【0025】
図3は、加熱乾燥装置を上面から見た断面図である。各ヒータ部12aには、プレートタイプのヒータを用いており、それらをすき間無く配置することで、基板1の面積よりも大きい領域を形成している。本実施形態では、9枚の矩形のプレートヒータをすき間無く配置し、基板1の面積よりも大きい領域を有している。また、各ヒータ部12aには一つずつ貫通穴24が空けられており、それらの貫通穴24に前記基板支持部11aが一つずつ通されている。この実施形態をとることにより、出力であるヒータ温度と入力である当接点温度との関係が一対一となるため、温度制御が容易となる特徴がある。なお、この特徴を採用せずに、ヒータ部12a一つに対して基板支持部11aを複数個通し、それら基板支持部11aのうちの一部ないし全部に熱電対22を内蔵させて、それらの熱電対22にて測定した複数の温度測定結果を用いてヒータ部12aの温度へフィードバックさせる形態をとっても良い。
【0026】
また、前記チャンバ部10には、搬入出部10aのほかにも、炉内温度計10bや覗き窓10cが取付けられている。これらはチャンバ10内雰囲気よりも温度が低くなる傾向があるため、これらの存在は、チャンバ10内のこれら近辺の雰囲気温度を低下させる温度影響因子となる。本実施形態では、温度影響因子10a、10c、10dがチャンバ部10内雰囲気温度に影響を及ぼす領域25a、25c、25dに対して、それぞれ一つのヒータ部12aで覆うことができるように、ヒータ部12aを配置している。これにより、温度影響因子10a、10c、10dが及ぼす影響は、それぞれ一つのヒータ部12aの温度の調整で対応することができる。
【0027】
なお、ヒータ部12aの貫通穴24は必ずしもヒータ部12aの中央にある必要は無く、図3に示す通り、温度影響因子10a、10cおよび10dに各基板支持部11aを近接させるような位置に貫通穴を空けても良い。これにより、温度影響因子10a、10c、および10dによるチャンバ10内の雰囲気温度低下が各基板支持部11aでの測定結果へすぐに反映され、この結果をもとに応答性の良い温度制御が可能となる。
【0028】
次に、基板温度制御について図4に示すブロック図に基づいて説明する。基板1の温度を所定の温度まで均一に加熱するために、各基板支持部11aに内蔵された熱電対22によって温度を測定した結果をフィードバックし、各ヒータ部12aの温度を調整している。
【0029】
具体的には、基板1がチャンバ部10内に搬入され、基板支持ユニット11に搭載された後、あらかじめ設定されている目標温度まで基板1を加熱するよう加熱乾燥装置外の制御装置へ温度指令が与えられると、この制御装置によって各ヒータ部12a(図4中のヒータ部12a(1)、12a(2)、…12a(n))の温度が調整され、チャンバ部10内が加熱される。なお、各ヒータ部12aの温度調整は、PID制御にて実施している。各ヒータ部12aにより加熱された基板1の温度状況は、各基板支持部11aに内蔵の熱電対22(図4中の熱電対22(1)、22(2)、…22(n))での温度測定により検知される。この熱電対22での温度測定結果は、各ヒータ部12aの温度にフィードバックされる。すなわち、熱電対22での温度測定結果が前記制御装置へ送信され、その結果に基づいて前記制御装置からの指令で各ヒータ部12aの温度を加温もしくは減温させることで、基板1の温度が全面で均一になるように基板1の各部分の加熱条件を制御する。本実施形態では、一つのヒータ部12aに対して一つの熱電対22を割り当て、測定結果をフィードバックさせている。すなわち、熱電対(1)での測定結果はヒータ部(1)に、熱電対(2)での測定結果はヒータ部(2)に、熱電対(n)での測定結果はヒータ部(n)にフィードバックさせ、各ヒータ部12aの温度を制御している。基板1の加熱乾燥に関して、基板1内でそれぞれのヒータ部12aが加熱乾燥する部分は、ヒータ部12aの配置にしたがって区切られるが、この実施形態をとることにより、基板1内に温度の調整が必要である部分が出た場合に、その部分の温度を測定する熱電対22とその部分を加熱するヒータ部12aが必ず存在するため、該当する部分のみ温度制御することができる。したがって、洩れなく基板1の温度が全面で均一になるように制御することが可能である。
【0030】
すなわち、加熱乾燥中に基板1の一部で目標温度より基板温度が低い箇所が存在した場合、それを熱電対22での温度測定結果から検知し、その熱電対22を有する基板支持部11aが通されているヒータ部12aの温度を上げるように制御が行われる。例えば、図4でいう基板温度(2)が低かったとすると、それを熱電対22(2)での温度測定結果から検知し、ヒータ部12a(2)の温度を上げるよう制御することで、基板温度(2)を上昇させることができる。なお、基板温度が目標温度に達すると、基板温度が変化しないようにヒータ部12aの温度が一定温度に保たれる。したがって、温度影響因子10a、10c、10dの影響によりチャンバ部10内の雰囲気温度はそれら付近で低くなるため、基板1内のそれら付近の温度も基板1の他の箇所と比べて低くなる傾向があるが、この温度低下も熱電対22で検知し、この結果を各ヒータ部12aの温度へフィードバックすることで、基板1の温度が調整される。このように、基板1全面の温度が均一に目標温度になるよう、加熱乾燥中つねに制御を実施することが可能である。
【0031】
次に、加熱乾燥装置の動作について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0032】
まず、基板1の搬入が行われる(ステップS1)。具体的には、搬入出部10aが開の状態にて基板1を加熱乾燥装置外のロボットなどによりチャンバ部10内へ搬入して、基板支持ユニット11に搭載する。これにより、基板支持ユニット11が基板1裏面と当接して基板1を支持する状態となる。この後、ロボットなどがチャンバ部10外へ退避し、シャッター10bが駆動して搬入出部10aが閉の状態になり、チャンバ部10が密閉の状態になる。
【0033】
次に、目標温度まで基板1を加熱するよう、加熱装置外の制御装置へ温度指令が送られ、乾燥動作が開始する(ステップS2)。
【0034】
温度指令を受けた前記制御装置は、あらかじめ設定されたPID制御設定に従って各ヒータ部12aの温度を調節する。各ヒータ部12aは調節された温度にてチャンバ10内雰囲気の加熱動作を行う(ステップS3)。乾燥動作を実施している間、各熱電対22にて基板1と各基板当接部21との当接点の温度を連続的に測定する(ステップS4)。この測定結果は前記制御装置へ送信される(ステップS5)。この送信された測定結果に基づき、前記制御装置は各ヒータ部12aの温度を再調整し、加熱動作を継続する(ステップS3)。上記ステップS3からステップS5までの動作は、あらかじめ設定されている乾燥時間の間中、繰り返し実施される。この繰り返しの動作が行われることにより、温度影響因子10a、10cおよび10dが存在してそれらの近辺で雰囲気温度が低下しても、基板1と各基板当接部21との当接点の温度は、均一に維持することが可能である。
【0035】
次に、乾燥時間が終了し、乾燥動作が完了すると、各ヒータ部は出力がOFFとなる(ステップS7)。その後、基板1がチャンバ部10から搬出される(ステップS8)。具体的には、まずシャッター10bが駆動して搬入出部10aが開の状態になり、搬入出部10aを通って加熱乾燥装置外のロボットなどがチャンバ部10内へ進入して基板1を基板支持ユニット11からすくい取る。その後、前記ロボットが搬入出部10aを通ってチャンバ部から退避することで、基板1がチャンバ部10から搬出される。なお、上記のフローを完遂することで乾燥工程は終了し、基板1は、次工程へと送られる。
【0036】
以上説明した通りの加熱乾燥装置によれば、加熱乾燥中の基板1の温度を直接測定し、その結果をもとに各ヒータ部の12a温度を調節することで基板全面の温度を均一にすることが可能であり、塗布膜に乾燥ムラが形成されることを抑えることができる。
【符号の説明】
【0037】
10 チャンバ部
10a 基板搬入出部
10b チャンバ部シャッター
10c 炉内温度計
10d 覗き窓
11 基板支持ユニット
11a 基板支持部
12 ヒータユニット
12a ヒータ部
20 基板支持部本体
21 基板当接部
22 熱電対
23 熱電対配線
24 貫通穴
25a 温度影響因子10aがチャンバ部10内雰囲気温度に影響を及ぼす領域
25c 温度影響因子10cがチャンバ部10内雰囲気温度に影響を及ぼす領域
25d 温度影響因子10dがチャンバ部10内雰囲気温度に影響を及ぼす領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を収容するチャンバ部と、
前記チャンバ部に基板を収容した状態で基板を支持する基板支持ユニットと、
基板温度を調節するヒータユニットと、
ヒータユニットを制御する制御装置と、
を備える加熱乾燥装置であって、
前記基板支持ユニットは、基板の裏面に当接して基板を支持する基板支持部を複数備え、各基板支持部は、基板との当接点の温度を測定する測温体を有しており、
前記ヒータユニットは、基板の温度を上昇させるヒータ部を複数有し、
前記制御装置は、加熱乾燥中に前記測温体にて基板と基板支持部との当接点の温度を測定し、その測定結果に基づいて、各ヒータ部の温度を制御することにより、基板全面の温度を均一にすることを特徴とする加熱乾燥装置。
【請求項2】
前記ヒータ部は、前記基板支持部が通る貫通穴が設けられており、その穴を通じて基板支持部がヒータ部上方へ突き出て基板温度の測定を行うことを特徴とする、請求項1に記載の加熱乾燥装置。
【請求項3】
前記基板支持部は、一つのヒータ部に対して一つのみ通されており、一つの基板支持部が当接している点の温度制御はその基板支持部が通されているヒータ部の温度の調整にて行われることを特徴とする、請求項1〜2に記載の加熱乾燥装置。
【請求項4】
前記ヒータ部は、チャンバ部に取付けられている温度影響因子に対して、一つの温度影響因子がチャンバ内雰囲気温度に影響を及ぼす領域を一つのヒータ部が補うように配置されることを特徴とする、請求項1〜3に記載の加熱乾燥装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−7841(P2012−7841A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−145478(P2010−145478)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【出願人】(000219314)東レエンジニアリング株式会社 (505)
【Fターム(参考)】