説明

動画再生装置

【課題】動画再生時のメモリ消費量を低減する技術を提供する。
【解決手段】被参照フレームと、当該被参照フレームとの差分情報を示す差分フレームと、これら被参照フレーム及び差分フレームの媒体上の位置を示すフレーム情報とを有する差分符号化された動画データを復号化して、動画を再生する動画再生装置が、前記動画データから、差分フレームではない被参照フレームの位置を示すフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出し、前記メモリ上のフレーム情報に基づいて前記動画データを前記媒体から読み出し、復号化して動画を再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、差分符号化された動画ファイルを再生する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
動画ファイル内には、ヘッダ情報や、実データ、フレーム情報(インデックス)が含まれる。当該動画ファイルを再生する際には、インデックスをメモリ上に展開し、ユーザ操作等により選択されたインデックスが示す位置から実データを読み出して復号化し、動画を再生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−312650号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、携帯電話やカーナビゲーションシステム等の高機能化に伴い、動画の再生も行えるものが増えている。この携帯電話やカーナビゲーションシステムのように、組み込み系のマイコンで動画を再生させる場合、メモリ量が潤沢では無いため、メモリの使用状況のひっ迫に繋がるという問題があった。特に携帯電話やカーナビゲーションシステムのように、比較的小型で、主要な機能(電話機能・ナビゲーション機能等)と並行して動画再生を行う機器の場合、動画再生に割けるメモリ量が限られ、メモリの空き容量が不足する傾向にある。
このため単にメモリを増加しようとすると、装置の大型化や部品点数の増加を招いてしまう。
【0005】
そこで本発明は、上記した問題に鑑み、動画再生時のメモリ使用量の低減を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の動画再生装置は、
被参照フレームと、当該被参照フレームとの差分情報を示す差分フレームと、これら被参照フレーム及び差分フレームの媒体上の位置を示すフレーム情報とを有する差分符号化された動画データを復号化して、動画を再生する動画再生装置であって、
前記動画データから、差分フレームではない被参照フレームの位置を示すフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出すフレーム管理部と、
前記メモリ上のフレーム情報に基づいて前記動画データを前記媒体から読み出し、復号化して動画を再生する復号部と、を備える。
【0007】
また、本発明の動画再生方法は、
被参照フレームと、当該被参照フレームとの差分情報を示す差分フレームと、これら被参照フレーム及び差分フレームの媒体上の位置を示すフレーム情報とを有する差分符号化された動画データを復号化して、動画を再生する動画再生装置が、
前記動画データから、差分フレームではない被参照フレームの位置を示すフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出すステップと、
前記メモリ上のフレーム情報に基づいて前記動画データを前記媒体から読み出し、復号化して動画を再生するステップと、を実行する。
【0008】
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記動画再生方法をコンピュータに実行させるための動画再生プログラムであっても良い。更に、この動画再生プログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶させても良い。コンピュータに、この記憶媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
【0009】
ここで、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記憶媒体をいう。このような記憶媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
【0010】
また、コンピュータに固定された記憶媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、動画再生時のメモリ使用量を低減する技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】動画再生装置の概略構成図
【図2】MPEGファイルフォーマットの説明図
【図3】AVIファイルフォーマットの説明図
【図4】動画再生方法の説明図
【図5】本発明の動画再生装置を採用したAVN一体機の構成を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本実施形態の動画再生装置の概略構成図を示す。本実施形態の動画再生装置10は、CPU1、メインメモリ2、入出力インタフェース3、入力部4、出力部5、補助記憶装置6を備える。
【0014】
入力部4は、動画データをCPU1に入力する手段であり、例えばDVDドライブ、メモリカードリーダ、テレビチューナ等である。また、入力部4は、ユーザの操作によって、動画の再生、停止、早送り、巻き戻し、シーンの移動等の指示を入力する操作部を含む。
出力部5は、動画を出力する手段であり、例えば表示装置及びスピーカである。
【0015】
メインメモリ2は、データやプログラム、命令等の情報をCPU1と授受して一時記憶する主記憶装置である。
補助記憶装置(不揮発性メモリ)6は、データやプログラムを記憶する不揮発性の記憶手段である。
【0016】
CPU1は、プログラムに従って処理を実行する演算処理部であり、本実施形態では、データ取得部やフレーム管理部、復号部、出力制御部としても機能する。
【0017】
データ取得部は、動画の再生が指示されたときに、当該動画のデータをメディアから取得する。なお、この動画データの取得元であるメディアは、DVDやHD(ハードディスク)、メモリカード等の記憶媒体のほか、他のコンピュータから送信される動画データを介する通信回線や放送局による放送であっても良い。
【0018】
フレーム管理部は、前記動画データから被参照フレームのフレーム情報(インデックス)を抽出してメインメモリ上に読み出す。本実施形態の動画データは、動画を構成するフ
レームが差分符号化されており、被参照フレームと、当該被参照フレームとの差分情報を示す差分フレームと、これら被参照フレーム及び差分フレームの位置を示すフレーム情報とを有する。例えば、図2はMPEG4のファイルフォーマットを示す図、図3はAVIのファイルフォーマットを示す図である。
【0019】
図2に示すように、MPEG4の動画ファイルは、BOX或いはATOMと呼ばれるデータブロックで構成され、当該動画ファイルが準拠している規格を示す情報が格納されたftypや、フレーム情報を格納したmoov、動画及び音声の実際のデータを格納したmdatを有する。
【0020】
このmoovボックス91は、音声データのインデックスや動画データのインデックスを格納したボックスを含む入れ子構造となっている。例えば、moovボックス91には、映像ヘッダ及び映像インデックスが格納されたBOX92が含まれ、そのインデックスとしてランダムアクセス可能な位置(フレーム番号)を格納したBOX(stss)93やフレームサイズを格納したBOX(stsz)94が含まれる。
【0021】
なお、stssボックスにはランダムアクセス可能なフレームの番号、即ち被参照フレーム(Iフレーム)の番号が格納されている。そこで、フレーム管理部は、このキーフレームNoと対応するフレームサイズをstszボックスから読み出すと共に、当該キーフレーム以前のフレームサイズから当該キーフレームのオフセット、例えばファイル先頭から当該キーフレームまでのデータサイズを求め、このオフセットとフレームサイズとをキーフレーム位置としてメモリ上に読み出す。
【0022】
また、図3に示すように、AVIの動画ファイルは、動画ファイルのヘッダ81や実データ82、インデックス83を有する。
【0023】
このインデックス83は、キーフレーム位置及びその音声位置83A、差分フレーム位置及びその音声位置83B、差分フレーム位置及びその音声位置83C、キーフレーム位置及びその音声位置83D・・・のように、キーフレーム位置と差分フレーム位置を含んでいる。フレーム管理部は、このうちキーフレーム位置とその音声位置を抽出してメインメモリ上に読み出す。
【0024】
なお、動画データは、MPEG4ファイルやAVIファイルに限らず、ASFファイルやDMFファイル等、フレーム情報を含むデータであれば良い。
【0025】
キーフレーム位置の抽出方法は、フレーム種別、即ち被参照フレーム(キーフレーム)か否かを示す情報を参照してキーフレームを選択的に読みだすものでも良いし、周期的にキーフレーム位置が格納されている場合に、この周期に合わせてキーフレーム位置を選択的にメインメモリ上に読み出すものでも良い。
【0026】
このとき、キーフレームを選択するものに限らず、キーフレーム位置と差分フレーム位置の両方を一旦メインメモリ上に読み出して、差分フレーム位置を選択的に削除してメインメモリ上にキーフレーム位置を残すものでも良い。また、全てのキーフレーム位置を読み出すものに限らず、所定数おきにキーフレーム位置を読み出すものや、キーフレーム同士を比較して一致度が所定値以下の場合(例えばシーンチェンジがあった場合)にキーフレーム位置を読み出すようにしても良い。
【0027】
復号部(デコーダ)は、差分符号化された動画データを復号化して動画を再生する。例えばユーザの操作によってレジューム再生や早送り、コマ送り、巻き戻し等が選択され、フレーム管理部が再生を開始するフレームのインデックスを復号部に送ると、復号部は当
該インデックスで示される位置以降の実データを入力部4から取得して復号化する。ここで復号部は、画像のデータだけでなく、音声データについても復号する。
【0028】
出力制御部(レンダラ)は、復号部で復号した動画データに基づき出力部5の表示装置に合わせた形式の映像信号を生成し、該表示装置に送って表示させると共に、前記動画データに基づいて音声信号を生成し、出力部5のスピーカへ送って音声を出力させる。
【0029】
図1に示した動画再生装置10は、CPU1がプログラム(ソフトウェア)に従って処理を実行するコンピュータであり、この処理によってフレーム管理部や復号部の機能を実現し、所謂ソフトウェアデコードを行うものである。なお、これに限らず、フレーム管理部や復号部等の機能を専用のハードウェアで実現した所謂ハードウェアデコードを行う装置であっても良い。
【0030】
ここでハードウェアは、例えば、FPGA[Field Programmable Gate Array]、AS
IC[Application Specific Integrated Circuit]、LSI[Large Scale Integration]といった回路を備えても良い。また、当該ハードウェアは、IC[Integrated Circuit]、ゲートアレイ、論理回路、信号処理回路、アナログ回路といった基本的な回路を備えても良い。
【0031】
論理回路としては、例えば、AND回路(論理積回路)、OR回路(論理和回路)、NOT回路(否定回路)、NAND回路(否定的論理積回路)、NOR回路(否定的論理和回路)、フリップフロップ回路、カウンタ回路がある。信号処理回路には、信号値に対し、例えば、加算、乗算、除算、反転、積和演算、微分、積分を実行する回路が、含まれていてもよい。アナログ回路には、例えば、信号値に対して、増幅、加算、乗算、微分、積分を実行する回路が、含まれていてもよい。
【0032】
図4は、上記構成の動画再生装置による動画再生方法の説明図である。
ユーザがDVDやメモリカード等の記憶媒体を動画再生装置10にセットする、或いは動画再生装置10内のハードディスクや半導体メインメモリ等の記憶媒体に記憶された動画ファイル(動画データ)を選択して再生を指示すると、動画再生装置10は、図4の動画再生処理をスタートし、データ取得部で前記記憶媒体から動画データを取得する(ステップS1)。
【0033】
次にフレーム管理部は、取得した動画ファイルからヘッダを読み込み(ステップS2)、前回再生した動画か否かを判定する(ステップS3)。なお、フレーム管理部は、予め前回再生した動画のID等の識別情報を予め不揮発性メモリ6に記憶しておき、これとステップS2で読み込んだヘッダの識別情報とを比較して前回再生した動画か否かを判定する。なお予め記憶しておく識別情報は、前回だけでなく、所定数記憶させておき、記憶済の動画か否かを判定しても良い。
【0034】
ステップS3の比較の結果、前回再生した動画でない場合、フレーム管理部は、動画ファイルのインデックスに含まれる被参照フレームのフレーム情報、即ち各キーフレームの位置を当該インデックスから抽出してメインメモリ2上に読み出す(ステップS4)。また、フレーム管理部は、読み出したキーフレーム位置を、レジューム機能のために不揮発性メモリ6へも記憶させる。なお、レジューム機能を用いない場合には、不揮発性メモリ6への記憶を省略し、メインメモリ2だけで保持しても良い。
【0035】
そして、フレーム管理部は、メインメモリ2からの指示に応じたキーフレーム位置を読み出して復号部へ送る(ステップS5)。ここでは、ステップS2の指示が再生指示であり、前回再生した動画ファイルでも無いので、最初のキーフレーム位置を復号部へ送る。
【0036】
復号部は、フレーム管理部から受けたキーフレーム位置の実データ、即ち当該位置のキーフレーム及びそれ以降のフレームを順次記憶媒体から読み出して復号し、復号化した動画データ(映像データ及び音声データ)を出力制御部へ送る。出力制御部は、前記動画データを出力形式に変換して出力手段へ送り、出力手段によって動画を出力させる(ステップS6)。具体的には、出力制御部が、映像データを映像信号に変換して表示装置へ送り、映像を表示させると共に、音声データを音声信号に変換してスピーカへ送り、音声を出力させる。
【0037】
そして、ユーザの操作等により再生停止が指示された場合、各部が再生処理を停止して動画の出力を停止すると共に、フレーム管理部が、停止時に最後に再生したキーフレームの位置をラストキーフレーム位置として不揮発性メモリ6に記憶させる(ステップS7)。
【0038】
また、次に動画の再生が指示されると、前述と同様、フレーム管理部は、取得した動画ファイルからヘッダを読み込み(ステップS2)、前回再生した動画か否かを判定する(ステップS3)。
【0039】
ステップS3の比較の結果、前回再生した動画である場合、フレーム管理部は、ステップS7で記憶させたラストキーフレーム位置を不揮発性メモリ6から読み出して復号部へ送る(ステップS8)。また、不揮発性メモリ6から、ステップS4で記憶させたキーフレーム情報をメインメモリ2上に読み出す。
【0040】
復号部は、フレーム管理部から受けたラストキーフレーム位置の実データを順次記憶媒体から読み出して復号し、復号化した動画データを出力制御部へ送り、出力制御部は、前記動画データを出力形式に変換し、出力手段によって動画を出力させる(ステップS6)。
【0041】
このようにラストキーフレームを保持することで、再生を停止した後であっても、再度再生を指示した際に、停止した位置から再生することができる。
【0042】
また、コマ送りや、30秒送り、早送り(X倍再生)、次或いは前のシーンへの移動、巻き戻し(逆再生)などの特殊再生が指示された場合、フレーム管理部は、対応するキーフレーム位置をメインメモリ上から読み出して復号部へ送る。例えば30秒送りの指示を受けた場合、現在再生中のフレームから30秒後のキーフレーム位置をメインメモリ上から読み出して復号部へ送る。また、各シーンの先頭となるキーフレーム位置を予め設定しておき、次のシーンへの移動が指示された場合、フレーム管理部は、次のシーンの先頭のキーフレーム位置をメインメモリ上から読み出して復号部へ送る。
【0043】
このように本実施形態によれば、キーフレーム位置をメインメモリ上に保持することで、動画の再生を可能にしつつ、差分フレーム位置をメインメモリ上に保持しないので、メインメモリ使用量を低減できる。
【0044】
次に本発明の動画再生装置を採用した車載用オーディオ・ビジュアル・ナビゲーション一体機(以降、AVN一体機と称する)について説明する。
【0045】
図5は、本実施形態に係る動画再生装置を採用したAVN一体機の構成を示すブロック図である。
100は、AVN一体機の各部、或いは接続された外部機器からの信号、また使用者の操作に基づく各操作部からの操作指示信号等を入力し、それら信号に基づきAVN一体機
の各部、或いは外部機器を統括的に制御する制御部で、例えばマイクロコンピュータ(マイコン)により構成され、ROM等のメモリに記憶されたプログラムに従い動作する。
【0046】
101は、外部記憶媒体再生部(半導体オーディオ)であり、コネクタに接続されたメモリからデータを読み取るデータ取得回路(データ取得部)や、前記データが動画データであった場合に被参照フレームのフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出すフレーム管理回路(フレーム管理部)、前記フレーム情報に基づいて動画データを復号化する復号回路(復号部)を備える。
【0047】
102は、アンテナにより受信された放送波から、特定の周波数の放送波を選択受信し、復調して当該放送の音声信号を出力するラジオ受信部であり、同調回路、復調・復号回路等により構成される。ラジオ受信部102は制御部100からの制御信号により、そのオン/オフ、受信周波数の選択(選局)等の各種動作が制御される。
【0048】
103は、セレクタ113を介して受信した放送波から、特定の周波数の放送波を選択受信し、復調して当該放送の音声信号および画像信号を出力するテレビジョン(TV)受信部で、同調回路、復調回路(データ取得部)、フレーム管理回路、復号回路等により構成される。TV受信部103は制御部100からの制御信号により、そのオン/オフ、受信周波数の選択(選局)等の各種動作が制御される。
【0049】
104は、ディスクに記憶されているデータをピックアップにより読込み、読込んだデータに基づく音声信号、画像信号(例えばDVDやBD(Blu-ray Disc)の場合)の出力を行
うディスク再生部で、光学ピックアップ(データ取得部)、ピックアップ・ディスク駆動機構、ピックアップ・ディスク駆動機構の制御回路、フレーム管理回路、復号回路等により構成される。そして、ディスク再生部104は制御部100からの制御信号により、そのオン/オフ、読込み位置の指定等の各種動作が制御される。
【0050】
105は、磁気記憶媒体であるハードディスク(HD)にMP3ファイル等の音楽データやJPEGファイル等の画像データ、MPEG4等の動画データ、ナビゲーション用の地図データ等が記憶され、記憶された各種データから所望のデータを読み出して出力するHD再生部であり、HDドライブ、当該HDドライブからデータを読み取るデータ取得回路、フレーム管理回路、復号回路等により構成される。そして、HD再生部105は制御部100からの制御信号により、そのオン/オフ、読み出すデータの選択等の各種動作が制御される。
【0051】
130は、地図上に自車位置や目的地までの経路を表示したり、交差点等で音声等により右左折等の進行方向案内を行い、また後述するVICS情報受信部106から交通情報、GPS情報受信部107から自車位置情報を入手して表示したりして、目的地までの経路案内を行うナビゲーション部で、ナビゲーションの為に利用される地図情報を記憶するハードディスク(HD)、各種演算処理を行うCPU、各種処理のためにデータを記憶するRAM等のメモリ等から構成され、制御部100からの制御信号に従って、そのオン/オフ、各種動作が制御される。
【0052】
106は、交通情報通信システム(VICS(登録商標))に係る交通情報を受信し、受信した交通情報を出力するVICS情報受信部で、交通情報通信システムからのデータを受信する受信機(FM受信機,電波ビーコン受信機,光ビーコン受信機)、受信したデータを復号する復号回路等から構成される。107は、GPS(登録商標)衛星からのGPS信号に基づき自車位置を検出し、検出した現在地情報を出力するGPS情報受信部で、GPS信号を受信するGPS信号受信回路、受信したGPS信号に基づき自車位置を算出する演算部から構成される。
【0053】
119は、車両の周囲を撮影し、動画データ(映像データ及び音声データ)を外部音声/映像入力部118を介して入力するカメラである。カメラ119で撮影した映像データは、分配回路108、画像調整回路109、画像出力部112を介して表示部113に表示され、駐車アシスト等に利用される。また、カメラ119で撮影した動画データは、ドライブレコーダ等のために分配回路108を介してHD再生部105内のHDドライブ或いはメモリ115に記憶させても良い。
【0054】
108は、制御部100の制御信号により、出力することが指定された各種ソース(外部記憶媒体再生部101、ラジオ受信部102、TV受信部103、ディスク再生部104、HD再生部105及びナビゲーション部130)の音声信号と映像信号を音声調整回路110及び画像調整回路109に出力する分配回路であり、リレーあるいはスイッチングトランジスタ等の電子回路で構成されたスイッチ群で構成される。
【0055】
109は、制御部100の制御信号により、入力された画像信号に対し、輝度や色調、コントラストなどを調整し、調整した各画像信号を出力する画像調整回路で、画像データを記憶するメモリ、画像データを演算処理するデジタルシグナルプロセサ等の演算回路等により構成される。
【0056】
110は、制御部100の制御信号により、入力された音声信号に対し、音量、音声を調整し、調整した音声信号を出力する音声調整回路で、音声データを記憶するメモリ、画像データを演算処理するデジタルシグナルプロセサ等の演算回路、トランジスタ・抵抗・コンデンサ・コイル等により構成される増幅・減衰回路や共振回路等により構成される。111は、音声調整回路110により入力された音声信号を、音声出力するスピーカである。
【0057】
112は、画像調整部から入力された映像信号と、制御部100から表示部に表示させる表示画像信号とを入力して画像合成等の処理を施し、当該処理を施した画像信号に基づき表示部113を駆動する画像出力部で、例えば、演算処理により画像処理を行なう画像用に特化された演算処理回路である画像ASIC、画像処理・出力用に画像データを記憶するビデオメモリ、画像出力用ビデオメモリに記憶された画像データに基づき表示部を駆動する画像駆動回路等で構成される。
【0058】
表示部113は、タッチパネル131、液晶パネル132、及びバックライト133を備える。画像出力部112からの映像信号によって液晶パネル132に映像が描画され、これをバックライト133が背後から照明することで動画等の映像が表示される。また、表示部113は、操作メニュー等を液晶パネル132で表示し、ユーザがこの操作メニューに触れて選択する操作を液晶パネル132に重畳させたタッチパネル131で検出し、検出した操作信号を制御部100に入力する。
【0059】
尚、表示部113には、液晶パネル以外のフラットパネルディスレイ、例えば有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることもできる。
【0060】
114は、装置の使用者が各種操作を行うため操作部で、例えば、押釦スイッチ、回転操作スイッチ、ジョイスティック等により構成される。115は、各種データや制御プログラムを記憶するメモリ(記憶媒体)で、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、書換え
可能なフラッシュメモリ等により構成される。
【0061】
116は、自動車にインストルメントパネル等に設置されたAVN一体機本体から離れ
た場所、例えば運転席と助手席間のひじ掛け付近や、ステアリングホイールに設置され、使用者による入力操作の操作状態を出力する遠隔操作部(リモコン)で、本例では操作部の回転操作、傾動操作、押圧操作を検出する。尚、このような遠隔操作部は、回転操作量・方向に応じた信号を出力するロータリエンコーダ、感圧センサにより構成され傾動操作方向に応じた信号を出力するジョイスティック等の傾動センサ、押圧操作によりオンオフ状態が変化する押圧スイッチにより構成される。リモコン116で検出した操作信号は、リモコン送受信部117に送られ、制御部100に入力される。
【0062】
120は、ETC(登録商標:Electronic Toll Collection)システムにおいて、ETCレーン側の端末と通信して料金を自動で支払うETC車載器である。
121は、通信回線を介して他の装置と通信を行う通信ユニットである。通信ユニット121は、データ取得回路、フレーム管理回路、復号回路等を備え、通信回線を介して取得した動画データを再生し、表示部113に表示させる構成であっても良い。
【0063】
上記の外部記憶媒体再生部101、TV受信部103、ディスク再生部104、HD再生部105、通信ユニット121は、それぞれデータ取得回路、フレーム管理回路、復号回路等を備え、前述した図1の再生装置と同様に動画データを再生する際に、被参照フレームのフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出し、このフレーム情報に基づいて動画データを復号化して動画を再生する。
【0064】
これにより、外部記憶媒体再生部101、TV受信部103、ディスク再生部104、HD再生部105、通信ユニット121は、それぞれフレーム情報(キーフレーム位置)に基づいて任意の位置からの動画再生を可能としつつ、この動画再生時のメモリ使用量を抑えることができる。
【符号の説明】
【0065】
10 動画再生装置
1 CPU
2 メインメモリ
3 入出力インタフェース
4 入力部
5 出力部
6 補助記憶装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被参照フレームと、当該被参照フレームとの差分情報を示す差分フレームと、これら被参照フレーム及び差分フレームの媒体上の位置を示すフレーム情報とを有する差分符号化された動画データを復号化して、動画を再生する動画再生装置であって、
前記動画データから、差分フレームではない被参照フレームの位置を示すフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出すフレーム管理部と、
前記メモリ上のフレーム情報に基づいて前記動画データを前記媒体から読み出し、復号化して動画を再生する復号部と、
を備える動画再生装置。
【請求項2】
前記動画データに含まれる複数の前記被参照フレームのうち、所定数おきの被参照フレームのフレーム情報を抽出して前記メモリ上に読み出す請求項1に記載の動画再生装置。
【請求項3】
前記動画の再生を停止した際、抽出した前記被参照フレームのフレーム情報を不揮発性メモリに記憶し、前記動画を再度再生する際に前記不揮発性メモリから前記被参照フレームのフレーム情報を前記メモリ上に読み出す請求項1又は2に記載の動画再生装置。
【請求項4】
被参照フレームと、当該被参照フレームとの差分情報を示す差分フレームと、これら被参照フレーム及び差分フレームの媒体上の位置を示すフレーム情報とを有する差分符号化された動画データを復号化して、動画を再生する動画再生装置が、
前記動画データから、差分フレームではない被参照フレームの位置を示すフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出すステップと、
前記メモリ上のフレーム情報に基づいて前記動画データを前記媒体から読み出し、復号化して動画を再生するステップと、
を実行する動画再生方法。
【請求項5】
前記動画データに含まれる複数の前記被参照フレームのうち、所定数おきの被参照フレームのフレーム情報を抽出して前記メモリ上に読み出す請求項4に記載の動画再生方法。
【請求項6】
前記動画の再生を停止した際、抽出した前記被参照フレームのフレーム情報を不揮発性メモリに記憶し、前記動画を再度再生する際に前記不揮発性メモリから前記被参照フレームのフレーム情報を前記メモリ上に読み出す請求項4又は5に記載の動画再生方法。
【請求項7】
被参照フレームと、当該被参照フレームとの差分情報を示す差分フレームと、これら被参照フレーム及び差分フレームの媒体上の位置を示すフレーム情報とを有する差分符号化された動画データを復号化して、動画を再生するコンピュータに、
前記動画データから、差分フレームではない被参照フレームの位置を示すフレーム情報を抽出してメモリ上に読み出すステップと、
前記メモリ上のフレーム情報に基づいて前記動画データを前記媒体から読み出し、復号化して動画を再生するステップと、
を実行させるための動画再生プログラム。
【請求項8】
前記動画データに含まれる複数の前記被参照フレームのうち、所定数おきの被参照フレームのフレーム情報を抽出して前記メモリ上に読み出す請求項7に記載の動画再生プログラム。
【請求項9】
前記動画の再生を停止した際、抽出した前記被参照フレームのフレーム情報を不揮発性メモリに記憶し、前記動画を再度再生する際に前記不揮発性メモリから前記被参照フレームのフレーム情報を前記メモリ上に読み出す請求項7又は8に記載の動画再生プログラム

差分フレームを抽出しないことを明確にしました。これによりメモリ量を削減した点を従来との差異としています。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−105194(P2012−105194A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−253889(P2010−253889)
【出願日】平成22年11月12日(2010.11.12)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】