説明

包装ケース

【課題】様々な商品を収納でき、商品を動かないように簡単に保持して収納できる包装ケースを提供する。
【解決手段】包装ケース1は、シート材を組み立てて形成され且つ内部に商品収納空間が設けられた周壁3を含むケース本体2を有し、前記ケース本体2内には、熱収縮性の筒状フィルム5が挿入され、前記筒状フィルム5の一部分が、前記周壁3の内面に接着されている。なお、商品の外形は、凹凸面を有したり、上下方向に曲線を有することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品を簡単に動かないように保持できる包装ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内部に商品を収納でき、剛性のある合成樹脂製シート材を箱状に組み立てることによって形成された包装ケースが知られている。
また、収納した商品が内部で動かないように位置決めできる包装ケースも知られている。
例えば、特許文献1には、箱体形成片の側面からストッパー片が突出されている包装用箱が開示されている。この包装用箱は、ストッパー片を容器の隙間に差し込むことによって、収納した商品の回転を抑制できる。
また、特許文献2には、商品を収納する凹所を有するセット用トレイと、セット用トレイを差し込む箱体と、箱体に形成された窓孔部を覆う窓孔用の透明シートと、を有する商品包装箱が開示されている。この商品包装箱は、商品をセット用トレイの凹所に収納するので、箱体内で商品が位置ズレすることを防止できる。
【0003】
しかしながら、特許文献1の包装用箱においては、ストッパー片を商品の形状に適合するように形成しなければならず、従って、収納する商品毎に包装用箱を準備しなければならない(汎用性がない)。
また、特許文献2の商品包装箱においても同様に、セット用トレイの凹所を商品の形状に適合するように形成しなければならず、収納する商品毎にセット用トレイを準備しなければならない。さらに、特許文献2の商品包装箱においては、箱体とは別に、セット用トレイをシート成形などで形成しなければならず、製品コストが高いという問題点もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3157344号公報
【特許文献2】特開2000−203563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、様々な商品を動かないように簡単に保持しつつ収納できる包装ケースを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の包装ケースは、シート材を組み立てて形成され且つ内部に商品収納空間が設けられた周壁を含むケース本体を有し、前記周壁内には、熱収縮性の筒状フィルムが挿入され、前記筒状フィルムの一部分が、前記周壁の内面に接着されている。
【0007】
上記本発明の包装ケースにおいては、筒状フィルムの内側に商品を挿入し且つ該筒状フィルムを熱収縮させることによって、筒状フィルムが商品に密着する。この筒状フィルムはケース本体の周壁の内面に接着されている。従って、収納した商品は筒状フィルムを介して周壁に保持されるので、ケース本体の商品収納空間内で商品が動くことを防止できる。このように本発明の包装ケースによれば、筒状フィルムを熱収縮させるだけで、商品を動かないように簡単に保持できる。熱収縮性の筒状フィルムは、商品の形状に拘わらず、熱収縮によって商品の外面に密着し得る。従って、本発明の包装ケースによれば、様々な商品を動かないように簡単に保持できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の包装ケースによれば、様々な商品を動かないように簡単に保持して収納できるので、汎用性に優れている。
また、本発明の包装ケースは、セット用トレイを使用する従来の商品包装箱に比して、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の1つの実施形態に係る包装ケースの正面図。
【図2】同包装ケースの背面図。
【図3】同包装ケースの底面図。
【図4】図1のIV−IV線断面図。
【図5】同包装ケースの筒状フィルムを拡げた状態における同包装ケースの底面図。挿入される商品を二点差線で表している。
【図6】同包装ケースの形成材料である、シート材の平面図。
【図7】同包装ケース内に商品を収納した包装体の斜視図。商品を二点鎖線で表している。
【図8】本発明の他の実施形態に係る包装ケースの斜視図。
【図9】図8のIX−IX線断面図。
【図10】本発明の更に他の実施形態に係る包装ケースの正面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1〜図4は、包装ケースを略扁平状に畳んだ状態を表し、図5は、包装ケースを拡げた状態を表し、図6は、包装ケースを形成するシート材の展開図を表している。図6の展開図においては、包装ケースの各部に対応する箇所に、同一符号を付している。
図1〜図4に於いて、1は、商品を収納するための包装ケースを示す。
該包装ケース1は、内部に商品収納空間31が設けられた周壁3を含むケース本体2と、前記周壁3内に挿入され且つ周壁3の内面に部分的に接着された筒状フィルム5と、を有する。
【0011】
ケース本体2は、シート材を組み立てて形成されている。
ケース本体2を形成するシート材は、特に限定されず、従来公知のシート材を用いることができる。
前記シート材としては、例えば、合成樹脂製シート、金属蒸着層を有する合成樹脂製シート、厚紙、及びこれらの積層シートなどが挙げられる。好ましくは、合成樹脂製シートを含むシートが用いられ、より好ましくは、合成樹脂製シート(2枚以上の合成樹脂製シートが積層された樹脂製シートを含む)が用いられる。合成樹脂製シートの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリスチレン系、ポリアミド系などが挙げられる。
【0012】
好ましくは、筒状フィルム5の収縮温度で実質的に変形しないシート材が用いられる。このようなシート材としては、二軸延伸された合成樹脂製シートや厚紙などが挙げられる。
合成樹脂製シートは、無色であることが好ましいが、透明性を損なわない範囲で着色されていてもよい。
シート材の厚みは、特に限定されないが、合成樹脂製シートを用いる場合には、0.1mm〜1.0mm程度である。例えば、ポリエステル系樹脂製シートを用いる場合には、適度な剛性を有することから、厚み0.1mm〜0.6mmのものが好ましい。また、厚紙を用いる場合には、その厚みは0.4mm〜3mm程度である。
なお、ケース本体2には、必要に応じて、商品名、絵柄、商品説明書きなどの所望の意匠表示が印刷されている。
【0013】
周壁3は、表面シート片6と裏面シート片7とを有する。表面シート片6及び裏面シート片7は、例えば、それぞれ平面視四角形状(好ましくは長方形又は正方形)に形成されている。本明細書において、平面視形状は、対象物の法線方向から見たときの形状をいう。
【0014】
表面シート片6の第1端辺61(上端辺)と裏面シート片7の第1端辺71(上端辺)は連結されている。具体的には、本実施形態では、図6の展開図に示すように、表面シート片6の第1端辺61と裏面シート片7の第1端辺71とが離れた1枚のシート材を使用しているが、このシート材を組み立ててケース本体2を形成するときに、表面シート片6の第1端辺61近傍と裏面シート片7の第1端辺71近傍を接着(熱融着による接着、又は、接着剤若しくは溶剤を用いた接着)している。従って、得られたケース本体2は、表面シート片6の第1端辺61(上端辺)と裏面シート片7の第1端辺71(上端辺)が連結されている。
図1及び図2に、便宜上、表面シート片6と裏面シート片7の上記接着部分を網掛けで表している。
【0015】
さらに、表面シート片6の第2端辺62(左端辺)と裏面シート片7の第2端辺72(左端辺)は連結され、且つ表面シート片6の第3端辺63(右端辺。表面シート片6の第2端辺62に対向する辺)と裏面シート片7の第3端辺73(右端辺。裏面シート片7の第2端辺72に対向する辺)は連結されている。本実施形態では、図6の展開図に示すように、表面シート片6の第2端辺62と裏面シート片7の第2端辺72が折り罫線を介して一体化され且つ裏面シート片7の第3端辺73に糊代9が延設された1枚のシート材を使用しているので、このシート材を組み立ててケース本体2を形成するときに、折り罫線で両シート片6,7を折り曲げ且つ糊代9を表面シート片6の第3端辺63近傍に接着している。
【0016】
一方、表面シート片6の第4端辺64(下端辺)と裏面シート片7の第4端辺74(下端辺)は連結されておらず、この第4端辺64,74側に商品出入れ口21が開口されている(図4参照)。
本実施形態の包装ケース1は、商品出入れ口21が開放状態であるが、必要に応じて、商品出入れ口21を開閉可能なフラップ片(図示せず)を、表面シート片6又は/及び裏面シート片7から延設してもよい。
【0017】
かかるケース本体2は、表面シート片6及び裏面シート片7によって周壁3が構成され、この周壁3の内部に商品収納空間31が形成されている(図4参照)。なお、商品を収納しない状態においては、周壁3は、表面シート片6及び裏面シート片7が近接する略扁平状となっている。そして、図5に示すように、表面シート片6及び裏面シート片7を拡げることによって、商品収納空間31内に商品Aを挿入できる。
【0018】
この周壁3の商品収納空間31内には、熱収縮性を有する筒状フィルム5が挿入されている。
この筒状フィルム5は、商品を収納しない状態では、周壁3と同様に略扁平状になっているが、商品を挿入するときに円筒状に拡げられる。
筒状フィルム5は、上下に開口部を有する円筒状であり、商品に外嵌できる大きさ(内径)に形成されている。筒状フィルム5は、その縦軸(上方開口部の中心と下方開口部の中心を結ぶ線)が表面シート片6の第4端辺64と略直交するように配置された状態で、周壁3内に挿入されている。また、筒状フィルム5は、その下端縁(下方開口部を形成する端縁)が、表面シート片6及び裏面シート片7の第4端辺64,74に略一致又はその近傍となるように配置されている。
【0019】
略扁平状に畳んだ筒状フィルム5は、図示したように、表面シート片6及び裏面シート片7の幅よりも小さい。
上記筒状フィルム5の外面の一部分は、表面シート片6及び裏面シート片7の少なくとも何れか一方の内面に接着されている。筒状フィルム5の収縮領域を多く確保できることから、筒状フィルム5は、表面シート片6又は裏面シート片7の何れか一方の内面のみに接着されていることが好ましい。特に、筒状フィルム5の外面の一部分(例えば中央部)が、表面シート片6の内面及び裏面シート片7の内面にそれぞれ接着されていることが好ましい。対向するシート片6,7に筒状フィルム5の外面をそれぞれ接着しておくことによって、表面シート片6及び裏面シート片7を離反するように拡げると同時に、筒状フィルム5を拡げることができる。
以下、筒状フィルム5とシート片6,7が接着された部分を、接着部といい、図面に符号8を付す。
また、この接着部8が設けられた領域を判りやすくするため、図1及び図2において、接着部を薄墨塗りで表している。
筒状フィルム5とシート片6,7の接着方法は、特に限定されず、溶剤型接着剤、感熱性接着剤などの公知の接着剤を使用した接着、溶剤を使用した接着、又は、粘着テープを用いた接着などが挙げられる。
【0020】
本実施形態のように三方が閉塞されたケース本体2(下端辺に商品出入れ口21を有するケース本体2)においては、筒状フィルム5は前記商品出入れ口21の近傍に設けられていることが好ましい。筒状フィルム5が商品出入れ口21の近傍に設けられていれば、商品を筒状フィルム5内に挿入し易い上、加熱時、熱媒体が筒状フィルム5に行き渡り易い。
筒状フィルム5は、収縮温度(例えば80〜100℃程度)で熱収縮しうる熱収縮性フィルムから形成され、好ましくは、透明(有色透明を含む)な熱収縮性フィルムから形成されている。この熱収縮性フィルムを筒状にし且つその両側端部を接着することにより、筒状フィルム5が構成されている。
熱収縮性フィルムは、少なくとも一方向(筒状に形成した際に於ける周方向。以下同じ)に熱収縮しうるものであればその材質は特に限定されず、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂製フィルムを用いることができる。
また、筒状フィルム5は、熱収縮性フィルムに機能層(ガスバリア層、光バリア層、断熱層など)が積層された積層フィルムを用いて形成することもできる。
筒状フィルム5の表面又は/及び裏面に、必要に応じて、意匠印刷層を設けてもよい。
【0021】
熱収縮性フィルムの一方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、例えば、約30%以上であり、好ましくは約40%以上である。また、熱収縮性フィルムは他方向(フィルム面内で一方向に直交する方向)に若干熱収縮してもよく、かかる他方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、約−3〜10%程度である。
但し、熱収縮率(%)=[{(一方向(又は他方向)の元の長さ)−(一方向(又は他方向)の浸漬後の長さ)}/(一方向(又は他方向)の元の長さ)]×100。
熱収縮性フィルムの厚みは、特に限定されないが、一般に、20μm〜200μmであり、好ましくは30μm〜100μmである。
【0022】
上記構成からなる本発明の包装ケース1は、例えば、次のようにして使用される。
ケース本体2の商品出入れ口21から、筒状フィルム5内に商品を挿入する。
商品は特に限定されず、様々な商品を包装できる。商品としては、例えば、化粧品入り容器、サニタリー品入り容器、医薬品又は医薬部外品入り容器、飲料容器、おもちゃ、機械部品などが挙げられる。
商品の外形も特に限定されないが、凹凸面を有する外形、上下方向に曲線を有する外形など(円柱状や四角柱状などの柱状でない外形)が好ましい。筒状フィルム5は熱収縮によって商品に強く密着するので、柱状の商品であっても筒状フィルムがこれを保持するので抜け落ちる可能性は低い。もっとも、本実施形態のように、商品出入れ口21が開放されているケース本体2にあっては、商品Aを確実に保持する必要がある。このため、外形が非柱状の商品であれば、その商品の凹凸に沿って筒状フィルム5が密着するので、商品が抜け落ちることを確実に防止できる。
【0023】
好ましくは、商品の底面が表面シート片6及び裏面シート片7の第4端辺64,74上に位置するように、商品を筒状フィルム5に挿入する。
次に、筒状フィルム5を加熱するため、例えば所定温度の熱風を吹き付ける。加熱によって筒状フィルム5が周方向に熱収縮し、商品の外面に密着する。
筒状フィルム5は、部分的に周壁3に接着されている(周方向全体に渡って周壁3に接着されていない)ので、十分に熱収縮して商品に密着する。
【0024】
得られた包装体は、図7に示すように、ケース本体2内に入れられた商品Aが筒状フィルム5を介して周壁3に保持されている。従って、包装体の流通過程において、商品Aが動くことを防止できる。
このように本発明の包装ケース1は、筒状フィルム5を熱収縮させるだけで、商品を動かないように簡単に保持できる。さらに、熱収縮性の筒状フィルム5は、商品の形状に拘わらず、熱収縮によって商品の外面に密着し得る。従って、本発明の包装ケース1は、様々な商品を動かないように収納できる。
【0025】
なお、本発明は、上記実施形態に示す包装ケースに限られず、本発明の意図する範囲で適宜設計変更できる。以下、本発明の包装ケースの変形例を説明するが、上記実施形態と同様の構成については、その用語及び符号を援用する。
上記実施形態では、筒状フィルム5の一部分が、表面シート片6及び裏面シート片7の内面にそれぞれ接着されているが、これに代えて、筒状フィルム5の一部分が、表面シート片6又は裏面シート片7の内面の何れか一方のみに接着されていてもよい。もっとも、上記実施形態のように、表面シート片6及び裏面シート片7にそれぞれ筒状フィルム5の一部分が接着されていれば、商品をケース本体2に対してより動き難く固定できるので好ましい。
【0026】
さらに、上記実施形態では、周壁3が表面シート片6と裏面シート片7とから形成されているが、これに限定されない。例えば、周壁3が略円筒状、略四角筒状、略六角筒状などに形成されていてもよい。
図8及び図9は、ケース本体2が中空略直方体状に形成された包装ケース1を示している。このケース本体2の商品収納空間31内には、上記筒状フィルム5が挿入されている。この筒状フィルム5の一部分は、周壁3の1つの内面に接着されている(接着部8)。
【0027】
また、図10に示すように、周壁3内に2以上の筒状フィルム5,5を設けてもよい。これらの筒状フィルム5,5は、上下に間隔を開けて配置され、各筒状フィルム5,5の一部分がそれぞれ周壁3の内面に接着されている。
なお、図10において、接着部8を薄墨塗りで表している。
【0028】
上記のように2以上の筒状フィルム5を設ける場合、各筒状フィルム5,…が横に並ぶように筒状フィルム5を周壁3内に設けてもよい(図示せず)。この場合、例えば、1つの筒状フィルム5の一部分は、周壁3の1つの面に接着され、この筒状フィルム5の横に設けられる筒状フィルム5の一部分は、周壁3の他の面に接着される。
【0029】
さらに、筒状フィルム5の内面の一部分に、貼着部を設けてもよい(図示せず)。この貼着部は、筒状フィルム5の内面の一部分(例えば、上下方向中央部の平面視略矩形状部分)に、接着剤(又は粘着剤)を塗工することにより設けることができる。前記接着剤(又は粘着剤)としては、筒状フィルム5を略扁平状に畳んだ状態でもブロッキングを生じないことから、感熱性接着剤(又は粘着剤)が好ましい。感熱性接着剤(又は粘着剤)は、常温で接着性を示さず且つ加熱によって接着力を生じる剤である。かかる感熱性接着剤(又は粘着剤)は、筒状フィルム5を熱収縮させるときの熱によって接着力を生じる。
上記貼着部が設けられている場合、その貼着部を介して筒状フィルム5の内面と商品が部分的に接着する。従って、柱状の外形を有する商品であっても、その商品を筒状フィルム5によって確実に保持できる。
【0030】
また、熱収縮後の筒状フィルム5の下方部が商品の底面の周縁部に密着するように、商品を挿入して筒状フィルム5を熱収縮させても、柱状の外形を有する商品が抜け落ちることを防止できる。特に、上記貼着部を設けた筒状フィルム5を、前記のように商品の底面の周縁部に密着させると、より効果的である。この場合、筒状フィルム5の下方部の熱収縮が規制されないように、接着部8は、筒状フィルム5の下方部を除いた範囲に設けられていることが好ましい。図1は、筒状フィルム5の下方部に接着部8が設けられていない例であるが、この筒状フィルム5の下縁を更に下方に延出させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の包装ケースは、様々な商品を収納して陳列販売する用途に利用できる。
【符号の説明】
【0032】
1…包装ケース、2…ケース本体、3…周壁、31…商品収納空間、5…筒状フィルム、6…表面シート片、7…裏面シート片、8…接着部、A…商品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材を組み立てて形成され且つ内部に商品収納空間が設けられた周壁を含むケース本体を有し、
前記周壁内には、熱収縮性の筒状フィルムが挿入され、
前記筒状フィルムの一部分が、前記周壁の内面に接着されていることを特徴とする包装ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−201576(P2011−201576A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−71543(P2010−71543)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】