説明

包装展示兼用箱

【課題】店頭で煩わしい作業を行なうことなく、展示状態での訴求性を維持できるようにする。
【解決手段】周壁1及び底壁2を備えた箱体を形成し、箱体内に並べて収納した商品を支える支持板9を設け、商品展示時には、箱体を開口させて商品を露出させる包装展示兼用箱において、前記支持板9を、箱体に繋がった基端部をヒンジとして揺動するものとし、支持板9の側縁に、弧状に湾曲した折目線10aを基端部に有する突支板10を連設し、支持板9及び突支板10を折り曲げて、折目線10aでの反発により、突支板10の先端が箱体の内面に当接し、商品の減少に伴い、支持板9が次第に迫り出すように押されて、商品を見やすい状態に押すようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、商品の包装及び展示に兼用される紙箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1に記載された包装展示兼用箱は、上部を開口させた状態で図7に示すように、周壁51を形成するため、前面板53、一対の側面板54及び後面板55を継代片56を介して連設し、これらの下端からそれぞれ前底板57、側底板58及び後底板59を延出し、一対の側底板58をそれぞれ前底板53及び後底板59を挟み互い違いに重ねて底壁52を形成したものとされている。
【0003】
また、後底板59には、前方へ向けて延びる支持板60が連設され、支持板60には、基端に折目線60aが、中間部に折目線60bがそれぞれ入れられている。一方の側底板58には保持片58a,58bが、他方の側底板58には保持片58c,58dがそれぞれ切込を入れて形成されている。
【0004】
このような箱で商品Tを包装する際には、商品Tを前後に並べて収納し、商品Tを展示する際には、前面板53及び側面板54を切断することにより、図示のように箱の上部を開口させ、商品Tを露出させる。
【0005】
そして、商品Tが抜き取られて、箱内の商品Tの残存数が減少した場合、折目線60aで折り曲げて立ち上がらせた支持板60を、保持片58a,58bにより挟んで起立状態に保持し、商品Tを支持板60に凭れさせて、商品Tの前倒れを防止する。
【0006】
その後、さらに商品Tが減少した場合、図8に示すように、支持板60を折目線60bで折り曲げて、図7の状態よりも前方で立ち上がらせ、保持片58c,58dにより挟んで起立状態に保持し、商品Tを支持板60に凭れさせて、商品Tの前倒れを防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−239193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のような包装展示兼用箱では、商品が前側のものから取り出されると、手作業で残存した商品を前側に寄せて、これらの商品を支持板に凭れさせなければならず、商品の残存数を監視して、支持板を起立状態に保持する作業を行なう必要があり、手間がかかるという問題がある。
【0009】
そこで、この発明は、店頭で煩わしい作業を行なうことなく、展示状態での訴求性を維持できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、この発明は、周壁及び底壁を備えた箱体を形成し、箱体内に並べて収納した商品を支える支持板を設け、商品展示時には、箱体を開口させて商品を露出させる包装展示兼用箱において、前記支持板を、箱体に繋がった基端部をヒンジとして揺動するものとし、支持板の側縁に、弧状に湾曲した折目線を基端部に有する突支板を連設し、支持板及び突支板を折り曲げて、折目線での反発により、突支板の先端が箱体の内面に当接し、商品の減少に伴い、支持板が次第に迫り出すように押されて、商品を見やすい状態に押すようにしたのである。
【0011】
また、前記支持板の基端部に設けた折目線も湾曲させ、支持板を迫り出させて商品を前方へ押す反発力が、この折目線でも生じるようにしたのである。
【0012】
また、前記支持板の基端部にさらに折目線を設け、この折目線を前記折目線と両端で交わり中間部で離反するように湾曲させ、その間の部分を面取り部とし、支持板を迫り出させて商品を押す反発力が、この折目線でも生じるようにしたのである。
【発明の効果】
【0013】
この包装展示兼用箱では、展示された商品の残存数が少なくなると、突支板及び支持板により商品が見やすい状態となるように押されるので、店頭で煩わしい作業を行なうことなく、商品のフェイス面を正面に向けることができ、訴求性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の実施形態に係る包装展示兼用箱のブランクを示す図
【図2】同上の組立過程を示す斜視図
【図3】同上の包装状態を示す斜視図
【図4】同上の縦断側面図
【図5】同上の展示状態を示す斜視図
【図6】同上の縦断側面図
【図7】(a)従来の包装展示兼用箱の支持板起立状態を示す斜視図、(b)同上の商品が支持板に凭れた状態を示す概略縦断側面図
【図8】(a)同上の他の状態を示す斜視図、(b)同上の商品が支持板に凭れた状態を示す概略縦断側面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】
図1に示すように、この包装展示兼用箱の板紙製ブランクでは、周壁1となる部分の下方に底壁2となる部分を備え、周壁1の部分として、前面板3に側面板4、後面板5、側面板4及び継代片6が順次連設され、底壁2の部分として、前面板3及び後面板5の下端から底板7が、側面板4の下端から側底板8がそれぞれ延出されている。
【0017】
一対の側底板8には、組立時に底壁2の一方の対角となる角を二等分するように、斜め方向の折目線8aが設けられている。
【0018】
後面板5の上端には、支持板9が連設され、支持板9の一側縁には、突支板10が連設されている。
【0019】
突支板10の基端となる折目線10aは、中間部が支持板9の内側に凹入するように、湾曲している。支持板9の基端部には、2本の折目線9a,9bが設けられ、これらは両端で交わり中間部で離反するように湾曲し、その間の部分が面取り部9cとされている。
【0020】
前面板3の上端には、蓋板11及び差込片12が順次連設され、側面板4の上端には、蓋受片13が連設されている。差込片12の基端となる折目線12aも、面取り部9cの形状に対応して、中間部が蓋板11の内側に凹入するように湾曲している。
【0021】
前面板3及び継代片6には、それぞれ上端から下方へ切目線14が設けられ、前面板3には、切目線14の下端間に亘って切目線15が設けられている。側面板4には、切目線14の位置から反対側の上角へかけて斜め方向に切目線16が設けられている。
【0022】
上記のようなブランクからこの箱を製造する際には、通常のいわゆるワンタッチ底の箱と同様、ブランクを周壁1の部分で折り重ね、継代片6を前面板3の内面に貼り付けると共に、側底板8を折目線8aに沿って二つ折りし、その折目線8aより先端側の部分を底板7の外面貼り付けて、扁平な折畳状態とする。このような折畳状態で菓子メーカー等の使用者へ納品すると、嵩張ることがない。
【0023】
そして、使用者が箱を組み立てる際には、図2に示すように、前面板3、一対の側面板4及び後面板5を平行四辺形をなすように広げて、周壁1を角筒状とし、これに伴い、側底板8を折り曲げた状態から伸長して、一対の側底板8を、底板7を挟み互い違いに重ねて、底壁2を形成することにより、直方体の箱体を形成する。また、支持板9を折目線9a,9bに沿って前下方へ、突支板10を折目線10aに沿って後方へ折り曲げる。
【0024】
次に、図3及び図4に示すように、商品Sの包装に際しては、支持板9及び突支板10を、折目線9a,9b,10aでの反発に抗して、後面板5の前面に重なるように後方へ押しつつ、箱内に袋入の菓子等の商品Sを前後に並べて収納する。
【0025】
そして、この状態で、蓋受片13を内側水平方向へ折り曲げ、蓋板11を閉じ、差込片12を蓋受片13と後面板5の間に差し込んで封緘すると、面取り部9cが傾斜して、封止部のデザインが特徴あるものとなる。
【0026】
一方、店頭で商品Sを展示する際には、まず、差込片12を蓋受片13と後面板5の間から引き抜いて、蓋板11を開く。このとき、面取り部9cの存在により、差込片12に容易に指を掛けて、蓋板11の先端部を引き上げることができる。
【0027】
その後、切目線14,15を切断し、また切目線16を切断して、切目線15,16の上方部分を除去すると、図5及び図6に示すように、箱の前上部が開口し、その開口から商品Sが露出した展示状態となる。
【0028】
上記のような包装展示兼用箱では、展示状態で商品Sが前側のものから取り出され、商品Sの残存数が少なくなると、折目線10aでの反発により、突支板10の先端が後面板5の内面に当接して、突支板10が支持板9を前方へ迫り出すように押し、折目線9a,9bでも反発力が生じて、支持板9が次第に大きく前方へ迫り出し、商品Sの下部が前方に押し出され、商品Sが後傾して支持板9に凭れた状態となる。
【0029】
これにより、店頭で煩わしい作業を行なうことなく、商品Sの前倒れを確実に防止し、商品Sのフェイス面を前方へ向けて、訴求性を維持することができる。
【0030】
なお、上記実施形態では、支持板9の基端部に2本の折目線9a,9bを設け、その間の部分に面取り部9cを形成したものを例示しているが、湾曲した1本の折目線9aのみを設けるようにしてもよく、湾曲した折目線に代えて、一本の直線の折目線のみを設けるようにしてもよい。
【0031】
また、周壁1に蓋板11が連設されたものを例示したが、蓋が別体となった箱や、商品包装時にラップ掛け等により商品を包み込む蓋のないトレー状の箱においても、同様の構成を適用することができる。
【0032】
そのほか、上記実施形態では、支持板9の一側縁にのみ突支板10を連設したものを例示したが、支持板9の両側縁に突支板10を連設し、突支板10同士が折曲状態で干渉しないように、両側の突支板10の位置をずらしてもよい。
【0033】
また、前後に並べて収納した商品を、前方へ押し出すものを例示したが、支持板9を底壁2側の折目線をヒンジとして揺動するものとし、突支板10の先端が底壁2に当接して支持板9を押し上げることにより、支持板9の上方に積み重ねた商品を押し上げるようにする等、支持板9及び突支板10を設ける位置を用途に応じて変更してもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 周壁
2 底壁
3 前面板
4 側面板
5 後面板
6 継代片
7 底板
8 側底板
8a 折目線
9 支持板
9a,9b 折目線
9c 面取り部
10 突支板
10a 折目線
11 蓋板
12 差込片
12a 折目線
13 蓋受片
14,15,16 切目線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周壁(1)及び底壁(2)を備えた箱体を形成し、箱体内に並べて収納した商品を支える支持板(9)を設け、商品展示時には、箱体を開口させて商品を露出させる包装展示兼用箱において、前記支持板(9)を、箱体に繋がった基端部をヒンジとして揺動するものとし、支持板(9)の側縁に、弧状に湾曲した折目線(10a)を基端部に有する突支板(10)を連設し、支持板(9)及び突支板(10)を折り曲げて、折目線(10a)での反発により、突支板(10)の先端が箱体の内面に当接し、商品の減少に伴い、支持板(9)が次第に迫り出すように押されて、商品を見やすい状態に押すようにしたことを特徴とする包装展示兼用箱。
【請求項2】
前記支持板(9)の基端部に設けた折目線(9a)も湾曲させ、支持板(9)を迫り出させて商品を押す反発力が、この折目線(9a)でも生じるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の包装展示兼用箱。
【請求項3】
前記支持板(9)の基端部にさらに折目線(9b)を設け、この折目線(9b)を前記折目線(9a)と両端で交わり中間部で離反するように湾曲させ、その間の部分を面取り部(9c)とし、支持板(9)を迫り出させて商品を押す反発力が、この折目線(9b)でも生じるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の包装展示兼用箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−184093(P2011−184093A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−54317(P2010−54317)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】