説明

包装袋

【課題】 惣菜類の商品販売時の手数の削減と販売用資材の節減を図り、販売コストの低減を可能とする包装袋を提供する。
【解決手段】 プラスチックフィルム5により形成され一端が開口されたバッグであって、その底部はプラスチックフィルム(底部フィルム2)に吸湿性シート3を積層してバッグ1の幅方向に山折りにより2つ折りされてその両端がバッグ1側縁にヒートシール4、4されており、惣菜等の商品収納時に前記吸湿性シート3および底部フィルム2が平坦状に展張してその吸湿性シート3の上面で惣菜類を受け止めるとともにバッグ1に自立性が与えられるようにしたことにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、惣菜類の販売時に用いられる包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストアをはじめ、デパートの食品売場などにおいて、天ぷら、各種フライ物、その他油分や汁を含む惣菜類を販売する際にショーバッグと称されるプラスチックフィルム製の小袋に惣菜類を収納して顧客に提供するようになされている。
【0003】
上記惣菜類の包装に際しては、惣菜類を舟形の紙製トレーに入れ、そのトレーごとショーバッグに収納するか、あるいは油切り用の不織布を入れた上に惣菜類を収納する包装形態が一般に採られている。
【0004】
したがって従来から用いられているショーバッグは、平面的なトレーや不織布をショーバッグの底部に入れるため、ショーバッグ自体をガゼット付きの角底袋とし、これにトレーや不織布を納めて自立性を与える構造が採用されている。
【0005】
しかるに上記のようにショーバッグ自体を角底構造とすることは、製造工程が複雑化すると同時にバッグの構成素材の使用量が増し、勢いコスト高になるという問題点があった。
【特許文献1】特開2001−199451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、角底構造とせずとも自立性を与えることができるとともに、トレーや不織布を用意したうえで惣菜類を収納する必要がなく、販売時の手数の削減と資材の節減を図り、販売コストの低減を可能とする包装袋を提供することを課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する手段として本発明は、プラスチックフィルムにより形成され一端が開口されたバッグであって、その底部はプラスチックフィルムに吸湿性シートを積層してバッグの幅方向に山折りにより2つ折りしてその両端をバッグの側縁にヒートシールしてなり、惣菜類の商品収納時に前記吸湿性シートおよび底部のプラスチックフィルムが平坦状に展張してその吸湿性シート面で商品を受け止めるとともにバッグに自立性が与えられるようにしたことにある。
【0008】
前記吸湿性シートとしては適宜な資材を用いることができるが、不織布を用いることがシール性、吸湿性、無臭性等の点から最も好ましい。
【0009】
またバッグを構成するプラスチックフィルムは、内容物が透視できるよう透明フィルムで構成することが望ましい。
【0010】
さらに前記バッグの口部内面に、粘着、ファスナ等により接合する封止部を設けることが開口部を確実に閉鎖させるうえで望ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、バッグの開口部から惣菜類の商品を収納することにより吸湿性シートおよび底部フィルムが平坦状に展張して受け入れることができるので、トレー等に惣菜類を入れてバッグに収納させる必要がなく、店頭やバックヤード等での迅速な包装が可能となり、顧客の待ち時間をそれだけ短くすることができる。
【0012】
またトレー等を必要としないので、包材費が少くてすみ、販売コストを大幅に低減することができる。
【0013】
さらに商品を収納することで吸湿性シートおよび底部フィルムが平坦状に展張することによりガゼット付きとせずともバッグの下部が立体的な形態となって自立性が与えられ、包装後立てて置くことができ、取り扱い上至極便利な包装袋とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は本発明による包装袋としてのショーバッグの商品収納時の形態を示し、図2は未使用時の正面図、図3(A)はその中央縦断面図、同(B)は使用時(図1)の中央縦断面図を示している。
【0015】
バッグ1は、透明な熱融着可能なプラスチックフィルムにより形成され、その底部は底部フィルム2に吸湿性シートとしての不織布3が積層されてバッグ1の幅方向に山折りにより2つ折りされ、その両端はバッグ1の側縁のシールと一緒にヒートシール4、4により一体化されてバッグ1の底が形成されており、惣菜等の商品を口部1aから収納することにより不織布3および底部フィルム2が平坦状に展張して商品を受け止めるとともに底が広がって立体化され、自立性が与えられるようになされている。
【0016】
上記バッグ1の製造に際しては、図4(A)〜(D)に一例を示す工程により容易に製造することができる。
【0017】
すなわち所要幅Lを有する透明プラスチックフィルム5を矢印P方向に送り、その中央に所要幅Lを有する不織布3を積層して送る。
【0018】
上記プラスチックフィルム5および不織布3をバッグ1の幅L相当の位置で裁断するとともにプラスチックフィルム5と不織布3とが積層されている領域の中央6で山折り状に2つ折りし(図4(B)示)、次いでプラスチックフィルム5の他辺を折り重ねる(図4(C)示)。
【0019】
その後両側縁にヒートシール4、4を施して側部を封止することにより口部1aが開口されたバッグ1を形成することができる(図4(D)示)。
【0020】
なお図1〜図3においては、バッグ1の口部1aを封止するためのファスナあるいは粘着糊による封止部7を設けた場合を示している。
【0021】
したがって店頭においてバッグ1の口部1aから惣菜類を収納すれば、吸湿性シートである不織布3および底部フィルム2が平坦状に展張して受け入れるので、安定した状態に収納することができ、かつ惣菜類の油分や汁が不織布3に吸収されるので惣菜類の風味を損うことがない。
【0022】
また惣菜類を収納することにより不織布3および底部フィルム2が展張するのでバッグ1の下端が広がって平坦状となり、自立性が生じ、取り扱い上使いやすい形態となる。
【0023】
なお吸湿性シートとしては不織布3に限らず、吸湿性のある紙、そのほかの資材であってもよい。
【0024】
なお、上述の説明において、包装袋の一形態としてショーバッグを例にとり説明したが、本願発明の包装袋としては、ショーバッグに限らず、買い物袋等の搬送用の包装袋であってもよい。
【0025】
また、本願発明の説明において用いた吸湿性シートという用語は、水分のみを吸収可能であるということを意味するのではああなく、水分以外の他の成分である魚類や肉類からしみ出るドリップや天ぷら等の油などをも吸収可能であることを意味する。
【0026】
また、上述の説明において、包装袋を構成するプラスチックフィルムとして透視できるように透明フィルムを例にとり説明したが、本願発明の包装袋としては、両側面が透明なフィルムであってもよく、片側面のみが透明なフィルムであってもよく、あるいは両側面が不透明なフィルムであって中身を透視できず開口部からのみ内部を見ることが可能なものであってもよい。
【0027】
また、上述の説明において、包装袋の一形態として封止部7の備える例を示したが、本願発明の包装袋としては、封止部7を有しない場合であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明による包装袋の一実施形態の底部を広げた状態を示す斜視図。
【図2】同、未使用時の正面図。
【図3】(A)、(B)は同未使用時および使用時の各略示断面図。
【図4】(A)〜(D)は本発明による包装袋の製造の仕方の一例を示す工程説明図。
【符号の説明】
【0029】
1 バッグ
1a 口部
2 底部フィルム
3 不織布(吸湿性シート)
4 ヒートシール
5 プラスチックフィルム
7 封止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチックフィルムにより形成され一端が開口されたバッグであって、その底部はプラスチックフィルムに吸湿性シートを積層してバッグの幅方向に山折りにより2つ折りされてその両端がバッグの側縁にヒートシールされており、惣菜等の商品収納時に前記吸湿性シートおよび底部のプラスチックフィルムが平坦状に展張してその吸湿性シート面で商品を受け止めるとともにバッグに自立性が与えられるようになされていることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記吸湿性シートが不織布である請求項1記載の包装袋。
【請求項3】
前記バッグを構成するプラスチックフィルムが透明フィルムである請求項1または2記載の包装袋。
【請求項4】
前記バッグの口部内面に、粘着、ファスナ等により接合する封止部が形成されている請求項1〜3のいずれか1項記載の包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−298450(P2006−298450A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−124720(P2005−124720)
【出願日】平成17年4月22日(2005.4.22)
【出願人】(390000387)福助工業株式会社 (22)
【Fターム(参考)】