説明

包装袋

【課題】一度開封して食材等を投入した後、安全に電子レンジで加熱できる包装袋を提供する。
【解決手段】本発明は、前面部材2及び背面部材3の四方の端部が一体に接合されて形成されており、端部の一つである第1端部4を引き裂くことによって開口が形成される包装袋1であって、前面部材2の内面に設けられた第1ジッパー部材6と、背面部材3の内面に設けられ、第1ジッパー部材6と係合して開口を開閉自在に密封する第2ジッパー部材8と、第1ジッパー部材6より第1端部4と反対側の第2端部5側に設けられ、前面部材2と背面部材3とを一体に接合する密封部11と、密封部11より第1端部4側に設けられ、包装袋1内に発生した蒸気を逃がす蒸気孔7とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に食材を投入して、あらかじめ充填された調味液等とともに電子レンジで加熱調理するための包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パウチ等の包装袋に入れた食品をレトルト釜で加熱、加圧殺菌した、いわゆるレトルト食品が広く流通し、使用されている。レトルト食品は包装袋によって密封されているため、そのまま電子レンジで加熱しようとすると、食品から発生する水蒸気によって包装袋が膨張し、破裂するおそれがある。
【0003】
この問題を解決するために、包装袋の一方の端部寄りの内部に、上述の水蒸気を逃がすための耐熱性不織布を二つ折りに折り込んで取付けた包装袋が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この包装袋を使用したレトルト食品を電子レンジで加熱するときには、不織布が取り付けられている端部側を切り取って、不織布側の端部を開放し、その後食品を包装袋ごと電子レンジに入れて加熱する。
【特許文献1】特開平8−80978号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の包装袋は、開放した端部が不織布等で覆われているので、タレや調味液等が充填されたレトルト食品の包装袋を一度開封して食材を加えた後、電子レンジでタレ等と食材とを一緒に加熱するということはできない。
【0005】
開口部に開閉自在の公知のジッパー等を設ければ、食材を投入して再度包装袋を密封することは可能になるが、ジッパーを閉じた開口部は通気性に乏しく、電子レンジで加熱する際には、上述の破裂の危険性が問題となる。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、一度開封して食材等を投入した後、安全に電子レンジで加熱することができる包装袋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の包装袋は、前面部材及び背面部材の四方の端部が一体に接合されて形成されており、前記端部の一つである第1端部を引き裂くことによって開口が形成される包装袋であって、前記前面部材の内面に設けられた第1ジッパー部材と、前記背面部材の内面に設けられ、前記第1ジッパー部材と係合して前記開口を開閉自在に密封する第2ジッパー部材と、前記第1ジッパー部材より前記第1端部と反対側の第2端部側に設けられ、前記前面部材と前記背面部材とを一体に接合する密封部と、前記密封部より前記第1端部側に設けられ、前記包装袋内に発生した蒸気を逃がす蒸気孔とを備えることを特徴とする。
【0008】
なお、「内面」とは、包装袋の内部において、前面部材及び背面部材の、互いに対向する面を指す。
【0009】
本発明の包装袋は、開封前は密封部によって密封状態が確保され、開封後は第1ジッパー部材と第2ジッパー部材との係合によって密封されつつ、蒸気孔から蒸気が発散する。
【0010】
前記蒸気孔は、前記第1ジッパー部材と前記前面部材との間、又は前記第2ジッパー部材と前記背面部材との間の少なくとも一方に設けられてもよい。この場合、蒸気孔から内容物が吹きこぼれにくい包装袋を構成することができる。
【0011】
前記背面部材は、蛇腹状に折り返された第1折返し部と、前記第1折返し部の折線と離間して蛇腹状に折り返された第2折返し部とを有し、前記第1折返し部及び前記第2折返し部の折線方向の両端は、それぞれ一体に接合されてもよい。この場合、第1折返し部及び第2折返し部が前面部材に対して略垂直に立ち上がることによって、包装袋の容積を増加させることができる。
【0012】
前記密封部は、接合される一方の内面が他方の内面に対してイージーピール性を有する材料で形成されてもよい。この場合、密封部を容易に剥離して開封することができる。密封部が前記第1端部側に凸部を有する線状に形成されると、開封時の力が作用しやすくなり、さらに開封を容易にすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の包装袋によれば、一度開封して食材等を投入した後、安全に電子レンジで加熱調理を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の第1実施形態の包装袋1について、図1から図8を参照して説明する。
図1は包装袋1の斜視図である。包装袋1の内部には、後述するようにカレーソース等の調味液が充填されている。包装袋1は、前面部材2と、前面部材2に接合された背面部材3とから構成されている。
【0015】
図1に示すように、前面部材2と背面部材3とは、四方の端部が一体に接合されて形成されており、4つの端部の1つである第1端部4が引き裂かれることによって後述する開口が形成される。
なお、以下の説明における前後左右等の表現は、図1のように、前面部材2を正面とし、かつ第1端部4を上端、第1端部4と反対側の第2端部5を下端とした状態を基準とする。
【0016】
前面部材2は、熱融着性を有するシート状の可撓性フィルム(以下、「本体フィルム」と称する。)で形成されている。
本体フィルムは、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート又はこれらを積層したものに酸化アルミニウムや酸化ケイ素等の無機化合物が蒸着された基材層に、ポリプロピレン(PP)等からなる熱融着性層が積層されて形成されている。
【0017】
前面部材2の内面には、PP等からなる第1ジッパー部材6が左右方向(第1端部の長さ方向)にわたって設けられている。第1ジッパー部材6は、後述する第2ジッパー部材と係合して開封後の開口を開閉自在に密封する。
【0018】
図2(A)は、図1のA−A線における断面図である。第1ジッパー部材6の前面部材2に対向する面は、長手方向に向かって断続的に熱融着等の手段でシールされている。そして、図2に示すように、各シール間に設けられた未シールの部分が蒸気を逃がす蒸気孔7として形成されている。蒸気孔7の個数や形状は任意に設定することができる。
【0019】
図2(B)は、図1のB−B線における断面図である。背面部材3は、前面部材2と同様に本体フィルムで形成されている。背面部材3の内面には、図2に示すように、第1ジッパー部材6と係合する第2ジッパー部材8と、後述する密封部を形成する封止部材9と、包装袋1の内部の状況に応じて展開して容積を増加させる展開部10とが設けられている。
【0020】
第2ジッパー部材8は、第1ジッパー部材6と同様の材質からなり、第1ジッパー部材6と互いに係合する、例えば係合突起と溝等の形状を有している。第2ジッパー部材8は、後述する連結部材を介して、背面部材3に熱融着等の手段で固定されている。
【0021】
封止部材9は、PPとポリエチレンとのブレンド樹脂等から形成された幅広の帯状の部材である。封止部材9は、後述する連結部材を介して背面部材3と連結されている。封止部材9は、前面部材2の第1ジッパー部材6より第2端部5側において、前面部材2の内面に熱融着されている。すなわち、前面部材2と背面部材3とは封止部材9及び連結部材を介して一体に接合されており、当該箇所に包装袋1を密封する密封部11が形成されている。封止部材9は、本体フィルムに対してイージーピール性を有するため、内面側に引くことによって、容易に前面部材2から剥離する。
【0022】
密封部11は、封止部材9に線状に熱を加えることによって線状に形成されている。そして、図1に示すように、第1端部4側には複数の凸部11Aを有し、第2端部5側は曲線として形成されている。
【0023】
連結部材12は、PP等からなる帯状の部材である。図2に示すように、連結部材12の一方の端部には第2ジッパー部材8が固定されており、第1ジッパー部材6と第2ジッパー部材8とが係合可能な位置関係となるように、背面部材3の内面に熱融着等の手段によって接合されている。連結部材12の他方の端部には、封止部材9の背面部材3に対向する面が固定されている。
【0024】
包装袋1の第1端部4の下方の左右の端部には、図1に示すように、第1端部4を引き裂く際のきっかけとなる第1ノッチ13Aが設けられている。包装袋1の密封部11より第2端部5側の左右の端部には、調理後の開封の際のきっかけとなる第2ノッチ13Bが設けられている。各ノッチ13A、13Bは左右いずれか一方の端部に設けられてもよい。また、各ノッチ13A、13Bに代えてスリットが設けられてもよい。
また、第2ノッチ13Bより第2端部5側の左右の端部には、盛り付け時に包装袋1を把持しやすくするための略半円形の把持シール部14が設けられている。
【0025】
展開部10は、連結部材12の下端と第2端部5との間に設けられており、図2に示すように、第1端部4側の第1折返し部15と、第2端部5側の第2折返し部16とを有して構成されている。各折返し部15、16は、折線が第1端部4及び第2端部5と略平行になるように、前後に交互に1回ずつ、いわゆる蛇腹状に折り返されて形成されている。すなわち、第1折返し部15と第2折返し部16とは、それぞれの折線が略平行となるように設けられている。各折返し部15、16の折り返す回数は適宜設定されてよい。
【0026】
各折返し部15、16には、折線によって第1端部4の後方に突出する第1突出部15A及び第2突出部16Aが形成される。そして、後述する包装袋1の使用時に底面となる底面部17が、第1突出部15Aと第2突出部16Aとの間に形成される。
【0027】
上記のように構成された包装袋1の製造手順について説明する。
図3は、前面部材2を示す斜視図である。前面部材2は、熱融着できるように、熱融着性層を内面として、第1ジッパー部材6が内面に固定されている。第1ジッパー部材6は前面部材2に断続的にシールされており、蒸気孔7が形成されている。
【0028】
図4は、背面部材3を示す斜視図である。背面部材3も、前面部材2と同様に熱融着性層を内面として、4箇所の折線18で折り曲げられて第1折返し部15、第2折返し部16、及び底面部17を有する展開部10が形成される。そして、連結部材12の第2ジッパー部材8が固定された側の端部が内面に固定される。
【0029】
図5に示すように、前面部材2と背面部材3とを内面同士を対向させて重ね合わせ、左右の端部と第1端部4、及び把持シール部14(不図示)を熱融着で一体に接合する。同時に、封止部材9に対して上述のように凸部11A(不図示)を有する線状に熱を加えて融着し、密封部11(不図示)を形成する。
【0030】
さらに、第1突出部15A及び第2突出部16Aの左右(折線18の長さ方向)の端部を、背面部材3の他の部分の左右の端部と一体に接合する。
このとき、背面部材3の他の部分と各突出部15A、16Aとでは、互いの基材層が対向しているので、パンチ等で部分的に基材層を除去して、互いの熱融着性層を露出させて融着させる、図1に示すようないわゆるポイントシール19によって接合を行う。
【0031】
接合されていない第2端部5を充填口として調味液Aを内部に充填した後、熱融着等によって第2端部5が封止されると、図6に示すように包装袋1が完成する。
【0032】
完成した包装袋1に対して、JIS−Z−0238「密封軟包装袋の試験方法」によって耐圧縮強度、落下強度、外観の各項目について評価を行った。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】

【0034】
表1に示すように、包装袋1においては、良好な性能が確保されていることが確認された。
【0035】
続いて、包装袋1の使用時の動作について説明する。まずユーザが第1ノッチ13Aから第1端部4を左右方向に引き裂くと、図7に示すように、包装袋1の上部に開口20が形成される。
【0036】
開口20は、互いに係合した第1ジッパー部材6及び第2ジッパー部材8によって密封されている。ユーザは、図8に示すように、第1ジッパー部材6と第2ジッパー部材8との係合を解除して開口20を広げて開放させる。
【0037】
同時に、連結部材12を介して第2ジッパー部材8と接続された封止部材9上の密封部11は、イージーピール性を有するため前面部材2から剥離される。このとき、開封動作に伴って包装袋1に加えられる、前面部材2と背面部材3とを引き離す力は、密封部11のうち、凸部11Aに集中して作用する。このため、力が効率よく密封部11に作用して容易に開封することができる。
【0038】
ユーザは図8に示すように、開口20からジャガイモやニンジン等の食材Fを包装袋1の内部に投入し、図9に示すように第1ジッパー部材6と第2ジッパー部材8とを係合させて密封する。このとき、食材Fの投入によって包装袋1の内容物の重量が増加し、第1折返し部15及び第2折返し部16が、前面部材2に対して略垂直に立ち上がるように伸展して展開部10が箱状に展開する。それと同時に調味液A及び食材Fは、展開部10に移動する。展開部10の形状は、第1突出部15A及び第2突出部16Aに施された上述のポイントシール19によって保持される。
【0039】
また、展開部10が箱状に展開するのに伴って、第1折返し部15より第1端部4側の領域は、上方に向かって立ち上がり、連結部材12の封止部材9側の端部が、背面部材3と一定の角度をなして、展開部10の上方に延出する。
【0040】
続いて、包装袋1を電子レンジ内に設置し、加熱すると、食材Fは調味液Aとともに加熱調理される。このとき、加熱によって発生した高温の水蒸気が滞留する蒸らし空間Sが展開部10の上部に形成される。包装袋1の容積を超える量の水蒸気は、第1ジッパー部材6と前面部材2との間に形成された蒸気孔7から適宜外部に発散し、包装袋1の破裂が防止される。
【0041】
加熱調理が終了した後、ユーザは第2ノッチ13Bを引き裂いて、把持シール部14をつかみ、食材F及び調味液Aを容器に盛り付ける。
【0042】
本実施形態の包装袋1によれば、第1ジッパー部材6及び第2ジッパー部材8より第2端部側に密封部11が設けられているので、レトルト加工時には確実に密封状態が保持され、かつ開封して食材を加え、安全に電子レンジで加熱することができる包装袋を構成することができる。
【0043】
また、包装袋1内に発生した蒸気を外部に逃がす蒸気孔7が、第1ジッパー部材6と前面部材2との間に設けられているので、第1ジッパー部材6と第2ジッパー部材8とを確実に係合させた状態で、内容物の流出を防ぎながら蒸気だけを確実に外部に逃がすことができる。
【0044】
また、前面部材2を構成する本体フィルムは加圧加熱殺菌で収縮するが、第1ジッパー部材6は加圧加熱殺菌によって収縮しないため、加圧加熱殺菌後は、第1ジッパー部材6と前面部材2との接合部分に歪みによるしわ等が発生する。このため、包装袋1が加圧加熱殺菌を経ているかどうかを視覚的に容易に判断することができる。
【0045】
また、蛇腹状に折り曲げられた第1折返し部15及び第2折返し部16を有する展開部10が展開することによって包装袋1の内部容積が増加し、蒸らし空間Sが確保される。従って、包装袋1の内部でムラのない加熱が行われ、良好に加熱調理を行うことができる。
【0046】
さらに、連結部材12の封止部材9側の端部が、加熱調理時に、背面部材3と一定の角度をなして展開部10の上方に延出するので、展開部10内の調味液等が蒸気孔7に向かって流れたり、はねたりすることが防止される。
【0047】
さらに、前面部材6が、1枚のシート状の本体フィルムで形成されているので、部品点数が少なく、低コストで簡素な構造に包装袋を構成することができる。
【0048】
次に、本発明の第2実施形態の包装袋について、図10から図12を参照して説明する。本実施形態の包装袋21と上述の包装袋1との異なる点は、密封部の構造である。
なお、上述の包装袋1と共通する構成要素には同一の符号を付して共通する説明を省略する。
【0049】
図10は、包装袋21に用いられる連結部材22の平面図である。連結部材22上に第2ジッパー部材8が固定されている点は、包装袋1の連結部材12と同様である。連結部材22の他方の端部には、封止部材は設けられておらず、図11に断面図で示すように、所定の箇所に長手方向にわたって略溝状の易切断部23が設けられている。易切断部23は、連結部材22を押出し成形するときに形成されてもよいし、連結部材22にレーザー等でハーフカット等として形成されてもよい。
【0050】
図12は、包装袋21の密封部24の周辺の部分拡大断面図である。連結部材22の第2ジッパー部材8が設けられた側の端部は、包装袋1と同様に背面部材3の内面に融着固定されている。もう一方の易切断部23側の端部は、前面部材2の内面に融着固定されて密封部24が形成されている。
【0051】
包装袋21を開封する際には、包装袋1と同様に、第1ノッチ13Aを引き裂いて第1ジッパー部材6と第2ジッパー部材8との係合を解除する。次いで、ユーザは密封部24を開けるために連結部材22に対して前面部材2から引き離すように力を加える。
【0052】
このとき、密封部にはイージーピール性を有する封止部材は存在しないので、連結部材22と前面部材2とは強固に融着している。連結部材22に力を加え続けると、薄肉化した易切断部23が断裂し、連結部材22は前面部材2と融着された一部を残して前面部材2から切り離されて包装袋21が開封される。
【0053】
本実施形態の包装袋21によれば、本体フィルムと材質の異なる封止部材を用いずに密封部24を形成することができるので、材料の種類を少なくして製造コストの低い包装袋を提供することができる。
【0054】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0055】
例えば、上述の各実施形態においては、蒸気孔7が前面部材2と第1ジッパー部材6との間に設けられている例を説明したが、蒸気孔は同様の方法で第2ジッパー部材8又は連結部材と背面部材3との間に設けられてもよい。また前面部材2と背面部材3の両方に設けられてもよい。
【0056】
また、調味液A等の密封状態は密封部によって確保されているので、上述のような蒸気孔に代えて、第1ジッパー部材及び第2ジッパー部材8と密封部との間の任意の位置にスリットや切欠き等を設けることによって蒸気孔が形成されてもよい。
【0057】
また、上述の各実施形態においては、展開部10の第1折返し部13と第2端部5側の第2折返し部14とが略平行に設けられている例を説明したが、本発明はこれには限定されず、互いの折線が交差しなければどのような位置関係にあっても構わない。また、各折返し部13、14は第1端部4又は第2端部5と平行である必要もなく、例えば第1端部4又は第2端部5と直交するように設けられてもよい。また、容積増加作用は若干低下するが、折返し部を1箇所だけ設けて展開部10を構成してもよい。
【0058】
さらに、上述の各実施形態においては、第2ジッパー部材8が、連結部材を介して背面部材3に固定されている例を説明したが、これに代えて、第2ジッパー部材8が直接背面部材3に固定され、連結部材が第2ジッパー部材8の下方に固定されてもよい。
【0059】
さらに、上述の各実施形態においては、封止部材9が配置された連結部材が背面部材3に固定されている例を説明したが、これに代えて、連結部材が前面部材2に固定されてもよい。
ただし、連結部材が固定された部分は、本体フィルムのみの部位に比べて剛性が高くなるので、図9のような加熱調理時には、連結部材が背面部材3に固定されているほうが、開口20の周囲が良好に立ち上がり、かつ連結部材が展開部10の上方に延出する。したがって、連結部材が背面部材3に固定されたほうが、より好適に調味液A等の蒸気孔7への流入やはね等が防止されるので好ましい。
【0060】
加えて、封止部材9は連結部材を介さずに、背面部材3に対向する面が直接背面部材3に固定されてもよい。ただし、連結部材を介して第2ジッパー部材8及び封止部材9を固定すると、連結部材を固定するだけで両者を背面部材に固定できるので、製造工程をより簡素にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の第1実施形態の包装袋を示す斜視図である。
【図2】(A)は、図1のA−A線における断面図、(B)は、図1のB−B線における断面図である。
【図3】同包装袋の前面部材を示す斜視図である。
【図4】同包装袋の背面部材を示す斜視図である。
【図5】同包装袋の前面部材と背面部材とを接合する状態を示す斜視図である。
【図6】内部に調味液が充填された同包装袋を示す断面図である。
【図7】同包装袋の開口を開放させた状態を示す断面図である。
【図8】同包装袋に食材を投入する状態を示す断面図である。
【図9】同包装袋を食材投入後に密封及び加熱調理するときの状態を示す断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態の包装袋の連結部材を示す平面図である。
【図11】図10のC−C線における断面図である。
【図12】同包装袋の密封部周辺を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
【0062】
1、21 包装袋
2 前面部材
3 背面部材
4 第1端部
5 第2端部
6 第1ジッパー部材
7 蒸気孔
8 第2ジッパー部材
11、24 密封部
11A 凸部
13 第1折返し部
14 第2折返し部
17 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面部材及び背面部材の四方の端部が一体に接合されて形成されており、前記端部の一つである第1端部を引き裂くことによって開口が形成される包装袋であって、
前記前面部材の内面に設けられた第1ジッパー部材と、
前記背面部材の内面に設けられ、前記第1ジッパー部材と係合して前記開口を開閉自在に密封する第2ジッパー部材と、
前記第1ジッパー部材より前記第1端部と反対側の第2端部側に設けられ、前記前面部材と前記背面部材とを一体に接合する密封部と、
前記密封部より前記第1端部側に設けられ、前記包装袋内に発生した蒸気を逃がす蒸気孔と、
を備えることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記蒸気孔は、前記第1ジッパー部材と前記前面部材との間、又は前記第2ジッパー部材と前記背面部材との間の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記背面部材は、蛇腹状に折り返された第1折返し部と、前記第1折返し部の折線と離間して蛇腹状に折り返された第2折返し部とを有し、前記第1折返し部及び前記第2折返し部の折線方向の両端は、それぞれ一体に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項4】
前記密封部は、接合される一方の内面が他方の内面に対してイージーピール性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項5】
前記密封部は、前記第1端部側に凸部を有する線状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−12831(P2009−12831A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−178345(P2007−178345)
【出願日】平成19年7月6日(2007.7.6)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】