説明

包装錐状飯

【課題】包装錐状飯から突出した具材を衛生的に且つ外部からよく見える様に保護する包装錐状飯を提供する。
【解決手段】内フィルムと透明の外フィルム1との間にシート状食品3を挟み、両フィルムの外周側をシート状食品が脱出しない様に熱溶着して形成した包装シートSにて、内フィルムを内側にして錐状飯4の錐面が包まれ、錐状飯の拡大端部に具材41が盛り上がって位置し、外フィルム1による錐状の拡大側開口50が透明な蓋5によって塞がれている包装錐状飯であって、内、外両フィルム及びシート状食品は略扇形に形成され、シート状食品の湾曲縁は錐状飯の拡大端部の外周縁に接近して該外周縁に沿っており、展開状態の包装シートにおいて、外フィルムの扇の中心角αを略2等分する仮想線L上に、分断可能部11を設け、内フィルムは該分断可能部11上で内端どうしが重なった2枚の略扇形フィルム片からなり、錐状の拡大端部が、蓋の中に収まっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外フィルムと内フィルムとの間にシート状食品を挟んだ包装シートによって錐状飯を包装した、包装錐状飯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
出願人はこの種の包装錐状飯として、扇形の熱収縮性包装シートによって円錐状飯を包装することを提案した(特許文献1)。
上記包装シートは、包装シートの扇形の要(かなめ)側が円錐状飯の先細先端側に対応する様にして円錐面を包んでおり、円錐状飯の拡大端部からの包装シートのはみ出し部分は熱収縮して絞られている。
包装シートには、扇形の要(かなめ)から、包装シートを2分するための分断可能部が設けられており、該分断可能部を分断して包装を解く。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−125606
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記前者の特許文献1の包装円錐状飯は、円錐状飯の円錐面は勿論のこと、熱収縮して絞られた包装シートの端部によって、円錐状飯の拡大端面も包まれているから衛生的である。しかし、包装シートの熱収縮絞り部が、包装シートの分断可能部の分断の邪魔になって、上手く包装シートを分断できず、包装を綺麗に解くことに失敗することがあった。
更に、円錐状飯の拡大端面上に具材を盛り上げて設けることにより、美観の向上と、食欲増進を図っても、具材が包装フィルムの熱収縮の邪魔になったり、包装シートの熱収縮で具材が見え難くなる等の問題があった。
本発明は、上記問題を解決できる包装錐状飯を明らかにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1は、内フィルム(2)と透明の外フィルム(1)との間にシート状食品(3)を挟み、両フィルム(1)(2)の外周側をシート状食品(3)が脱出しない様に熱溶着して形成した包装シートSにて、内フィルム(2)を内側にして錐状飯(4)の錐面が包まれ、錐状飯(4)の拡大端部に具材(41)が盛り上がって位置し、外フィルム(1)による錐状の拡大側開口(50)が透明な蓋(5)によって塞がれている包装錐状飯であって、
内、外両フィルム(2)(1)及びシート状食品(3)は略扇形に形成され、シート状食品(3)の湾曲縁(30)は錐状飯(4)の拡大端部の外周縁に接近して該外周縁に沿っており、
展開状態の包装シートSにおいて、外フィルム(1)の扇の中心角αを略2等分する仮想線L上に、分断可能部(11)を設け、
内フィルム(2)は該分断可能部(11)上で内端どうしが重なった2枚の略扇形のフィルム片(21)(21)からなり、錐状の拡大端部が、蓋(5)の中に収まっている、包装錐状飯。
【0006】
請求項2は、請求項1に記載の包装錐状飯において、蓋(5)は、天板(51)と該天板の外周縁の全周から短く垂下した周板(52)とからなる下面開口の扁平筺体であり、樹脂シートを加工して形成されている。
【0007】
請求項3は、請求項1又は2に記載の包装錐状飯において、蓋(5)の天板(51)は正方形である。
【0008】
請求項4は、外フィルム(1)にカットテープ(12)を施して分断可能部(11)を構成している。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の包装錐状飯は、錐状飯(4)の拡大端面に盛り上がって位置する具材(41)は、外フィルム(1)の拡大側部と蓋(5)とによって形成された空間(6)に収容されているから、該具材(41)を衛生的に保護できる。
具材収容室(6)の具材(41)は、蓋(5)の透明な天井板(51)を透して、又、円錐状の容器の拡大側部からもよく見えて、食欲を増進させ、購買意欲を高めることがてきる。
【0010】
包装錐状飯の包装を解くには、最初に蓋(5)を外す。
次に、外フィルム(1)の分断可能部(11)を錐状飯(4)の先細側から終端まで裂いて、裂いた部分を左右に開き、該開き部から手指を入れて錐状飯(4)をシート状食品(3)の上から軽く摘んだ状態で、外フィルム(1)を後方(開き部とは反対側)に引っ張る。これによって外フィルム(1)と、該外フィルム(1)に溶着されている内フィルム(2)である2枚のフィルム片(21)(21)とが外フィルム(1)と一緒に引っ張り出される。シート状食品(3)だけが残って直接に錐状飯(4)に被さって、包装を解く作業が終わる。
上記の様に、簡単且つスピーディに包装を解くことができる。
【0011】
請求項2の包装錐状飯は、その蓋(5)は、樹脂シートで形成されているから、蓋(5)のコストを抑えることができる。
【0012】
請求項3の包装錐状飯は、その蓋(5)の天板(51)が正方形であるから、錐状飯(4)が円錐体であって転がり易い場合でも、蓋(5)がストッパとなって転がりを防止できる。
【0013】
請求項4の包装錐状飯は、外フィルム(1)の分断可能部(11)は、カットテープ(12)によるものであるから、外フィルム(1)を簡単且つ綺麗に分断できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】包装シートの分解斜視図である
【図2】包装シートの斜視図である
【図3】図2A−A線に沿う断面図である。
【図4】蓋と包装飯の斜視図である。
【図5】ふたを閉じた状態の包装飯塊の斜視図である。
【図6】外フィルムの分断可能部を分断した状態の斜視図である。
【図7】外フィルムと内フィルムを引っ張り出す途上の斜視図である。
【図8】包装を解いた状態の飯塊の斜視図である。
【図9】他の実施例の包装飯塊の斜視図である。
【図10】包装飯塊の正面図である。
【図11】包装飯塊の脊面図である。
【図12】包装飯塊の左、右側面図である。
【図13】包装飯塊の平面図である。
【図14】包装飯塊の底面図である。
【図15】包装飯塊の斜視図である。
【図16】蓋を見上げた状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図4は、本発明の包装飯塊の一例を示している。
包装飯塊は、略扇形の包装シートSにて、四角錐状の飯塊(4)の錐面が包まれ、包装シートSによる錐状の拡大側開口(50)が透明な蓋(5)によって塞がれている。
【0016】
実施例の錐状飯(4)は、四角錐であって、錐高さ約10cm、大径側一辺の長さは約5cmである。
錐状飯(4)の軸芯部には具材(41)が埋設され、該具材(41)は錐状飯(4)の拡大上端面から2〜3cm程度盛り上がっている。実施例の具材(41)は葉野菜やステック状にカットした根菜である。
【0017】
図1乃至図3に示す、包装シートSは、夫々透明で略扇形の外フィルム(1)と内フィルム(2)との間にシート状食品(3)を挟んで構成される。
シート状海苔(31)は、錐状飯(4)の錐面の全面に被さる大きさである。
内フィルム(2)と透明の外フィルム(1)の外周縁は熱溶着(14)されており、フィルムの分離と、シート状食品(3)の脱出を防止している。
【0018】
シート状食品(3)は、シート状に加工した可撓性の食品であれば種類は問わないが、実施例ではシート状海苔(31)である。
【0019】
外フィルム(1)、内フィルム(2)、シート状海苔(31)の夫々扇形の中心角αは略90°であって、扇形の半径は、外フィルム(1)、内フィルム(2)共に約13cm、シート状海苔(31)が約10cmである。
シート状海苔(31)は、錐状飯(4)の錐面の全面に被さる大きさである。
【0020】
図2に示す如く、包装シートS上に、錐状飯(4)をその先細先端を、包装シートの扇の要(かなめ)に対応して載せたとき、包装シートSの外フィルム(1)と内フィルム(2)の拡大側は、錐状飯(4)の拡大側より2〜3cm外側にはみ出す。即ち、錐状飯(4)の具材(41)の突出分だけはみ出す。
【0021】
内フィルム(2)は2枚の同形のフィルム片(21)(21)の内端縁どうしを重ねて形成されている。フィルム片(21)(21)の重なり部(22)の幅は約1cmである。
【0022】
外フィルム(1)は、扇形の中心角αを略2等分する仮想線L上に分断可能部(11)を有している。実施例の分断可能部(11)はカットテープ(12)であって、外フィルム(1)の扇の要側端縁から半径方向の全長に亘って延びている。
図1、図4に示す如く、外フィルム(1)の扇の要側端縁には、カットテープ(12)を引っ張り易くするために、カットテープ(12)を挟んで短く切込み(13)(13)が施されている。
【0023】
前記蓋(5)は、天板(51)と該天板の外周縁の全周から短く垂下した周板(52)とからなる下面開口の四角形の扁平筺体である。
蓋(5)は樹脂シートの打抜き、曲げ及び接着によって形成され、或いは、樹脂シートを型成形して形成されている。
図4、図5に示す如く、蓋(5)は、包装シートSによる錐状の拡大端部が、蓋(5)内に嵌まる大きさに形成されている。
【0024】
次に包装シートSにて錐状飯(4)を包装する手順を説明する。
図2に示す如く、内フィルム(2)を卯にした包装シートS上に、錐状飯(4)をその先細先端を、包装シートの扇の要(かなめ)に対応して載せる。このとき、包装シートSは、錐状飯(4)の具材(41)の分だけ外側にはみ出す。
次に包装シートSを錐状飯(4)の錐面に巻き付け、包装シートSの左右両端どうしを重ねて熱溶着、ラベル(図示せす)等で接合する。
最後に、図5に示す如く、包装シートSによる錐状の拡大側開口(50)に蓋(5)を被せて、蓋(5)の周板(52)内に、包装シートSの拡大側縁を収容し、小ラベル片(71)、粘着セロハンテープ等で、蓋(5)を包装シートSに接着する。
【0025】
包装錐状飯の包装を解くには、図4に示す如く、最初に蓋(5)を外す。
次に、外フィルム(1)の分断可能部(11)を錐状飯(4)の先細側から終端まで裂いて、裂いた部分を左右に開き、該開き部から手指を入れて錐状飯(4)をシート状食品(3)の上から軽く摘んだ状態で、外フィルム(1)を後方(開き部とは反対側)に引っ張る。これによって外フィルム(1)と、該外フィルム(1)に溶着されている内フィルム(2)である2枚のフィルム片(21)(21)とが一緒に引っ張り出される。シート状食品(3)だけが残って直接に錐状飯(4)に被さって、包装を解く作業が終わる。
上記の様に、簡単且つスピーディに包装を解くことができる。
【0026】
図9は、錐状飯(4)が円錐状である、他の実施例の包装飯塊を示している。
錐状飯(4)の形状は、四角錐、円錐に限られるものではない。
又、蓋(5)の形状も四角形ではなく天板が丸形であってもよい。
【0027】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲
を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【0028】
尚、図10乃至図16は、錐状飯を省略したフィルム製の容器を示しており、意匠出願へ変更することを容易にするための図である。
【符号の説明】
【0029】
1 外フィルム
11 分断可能部
12 カットテープ
2 内フィルム
21 フィルム片
3 シート状食品
4 錐状飯
41 具材
5 蓋
51 天板
52 周板
6 具材収容室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内フィルム(2)と透明の外フィルム(1)との間にシート状食品(3)を挟み、両フィルム(1)(2)の外周側をシート状食品(3)が脱出しない様に熱溶着して形成した包装シートSにて、内フィルム(2)を内側にして錐状飯(4)の錐面が包まれ、錐状飯(4)の拡大端部に具材(41)が盛り上がって位置し、外フィルム(1)による錐状の拡大側開口(50)が透明な蓋(5)によって塞がれている包装錐状飯であって、
内、外両フィルム(2)(1)及びシート状食品(3)は略扇形に形成され、シート状食品(3)の湾曲縁(30)は錐状飯(4)の拡大端部の外周縁に接近して該外周縁に沿っており、
展開状態の包装シートSにおいて、外フィルム(1)の扇の中心角αを略2等分する仮想線L上に、分断可能部(11)を設け、
内フィルム(2)は該分断可能部(11)上で内端どうしが重なった2枚の略扇形フィルム片(21)(21)からなり、錐状の拡大端部が、蓋(5)の中に収まっている、包装錐状飯。
【請求項2】
蓋(5)は、天板(51)と該天板の外周縁の全周から垂下した周板(52)とからなり、樹脂シートを加工して形成されている、請求項1に記載の包装錐状飯。
【請求項3】
蓋(5)の天板(51)は正方形である、請求項1又は2に記載の包装錐状飯。
【請求項4】
外フィルム(1)にカットテープ(12)を施して分断可能部(11)を構成している、請求項1乃至3の何れかに記載の包装錐状飯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−19491(P2011−19491A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169815(P2009−169815)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(591154751)
【出願人】(598157096)
【Fターム(参考)】