説明

包装飯塊及びその包装を解く方法

【課題】より簡単な方法で飯塊の包装を解くことのできる包装飯塊及びその包装を解く方法を明らかにする。
【解決手段】外フィルム2は、長手方向の略中央部で重ね合わせて、乖離可能に接合した2枚の外フィルム片21,21を有し、シート状食品4は、外フィルム片21,21の内面側に配備され、内フィルム3は、シート状食品4を外フィルム2の内側に介在させた状態で、前記外フィルム2の略中央部で重ね合わせられた2枚の内フィルム片31,31を有し、該内フィルム片31,31は、内フィルム片31,31どうしの重なり部を除く外周を前記外フィルム片21,21に接合してなり、飯塊6の周面が前記内フィルム片31,31どうしの重なり部と対向するように、包装シート1で飯塊6を包み、包装シート1の端部を止着手段5により封止してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内フィルムと外フィルムとの間にシート状食品を挟んで形成した包装シートによって飯塊を包装した包装飯塊及びその包装を解く方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
三角おにぎり飯等の飯塊を包装シートで包装した所謂包装飯塊がコンビニエンスストア等で販売されている。
包装シートとして、外フィルムと内フィルムとの間にシート状海苔を挟んで形成した、三重構造のものがある。
例えば、特許文献1では、幅方向の中央部に長手方向の全長に亘って分断するカットテープを有する外フィルムに、2枚の縦長の内フィルム片からなる内フィルムを、内フィルム片の内端どうしを外フィルムのカットテープ上で重ね、シート状海苔の周縁近傍に沿って熱溶着することで包装シートを形成している。
【0003】
上記構成の包装シートで三角形おにぎり飯を包むには、包装シートの長手方向の中央に飯塊を載せ、包装シートの一端側を飯塊に被せて、角部を三角おにぎり飯に沿うように折り曲げ、次いで、逆側も同様に被せて、その外フィルムの端部を接着や溶着等により止めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−185号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記包装飯塊の包装を解くには、
(1)飯塊の頂部に位置する外フィルムのカットテープを摘まんで引き出し、外フィルムを2分するステップ、
(2)左右に分断された包装シートの一方を飯塊とシート状海苔を残して引き出すステップ。これにより、外フィルムの半体と内フィルムの内フィルム片が一緒に引っ張り出される。
(3)次に、残りの外フィルムの半体と内フィルム片を飯塊とシート状海苔から引き出すステップ、
を必要とし、これら3つのステップを経ることで、飯塊にシート状海苔が直に被さった状態とすることができる。
【0006】
特に、子供や年配の方には、上記3つのステップを順序よくスムーズに行うことが困難であり、より簡単に包装を解くことのできる包装飯塊への要請がある。
【0007】
本発明は、より簡単な方法で飯塊の包装を解くことのできる包装飯塊及びその包装を解く方法を明らかにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の包装飯塊は、
展開状態にて、長方形の外フィルム(2)と該外フィルム(2)の内面側に配備された内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んでなる包装シート(1)で、扁平形状の飯塊(6)を包んでなる包装飯塊であって、
前記外フィルム(2)は、長手方向の略中央部で重ね合わせて、乖離可能に接合した2枚の外フィルム片(21)(21)を有し、
シート状食品(4)は、外フィルム片(21)(21)の内面側に配備され、
前記内フィルム(3)は、シート状食品(4)を外フィルム(2)の内側に介在させた状態で、前記外フィルム(2)の略中央部で重ね合わせられた2枚の内フィルム片(31)(31)を有し、該内フィルム片(31)(31)は、内フィルム片(31)(31)どうしの重なり部を除く外周を前記外フィルム片(21)(21)に接合してなり、
飯塊(6)の周面が前記内フィルム片(31)(31)どうしの重なり部と対向するように、包装シート(1)で飯塊(6)を包み、包装シート(1)の端部を止着手段(5)により封止してなる。
【0009】
外フィルム片(21)(21)どうしは、略中央部の重なりにて1又は複数箇所で熱溶着することが望ましい。
【0010】
上記包装飯塊は、外フィルム片(21)(21)どうしの重なる略中央部を下に向けて、包装飯塊の上部を摘んで飯塊(6)を下方に押し出すことにより、外フィルム片(21)(21)どうしの接合が乖離されると共に、自重によって飯塊(6)がシート状食品(4)を外フィルム片(21)(21)と内フィルム片(31)(31)の間から引き出しつつ、シート状食品(4)に飯塊(6)が包まれた状態で落下することで、包装を解くことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の包装飯塊は、上記の如く、包装飯塊の上部を摘んで飯塊(6)を下方に押し出すだけで、包装シート(1)からシート状食品(4)に包まれた飯塊(6)を取り出すことができる。
従って、従来のように複雑なステップを必要とせず、極めて容易に包装飯塊の包装を解くことができる。
上記のように、包装を解く方法がわかり易いから、子どもや年配の方も容易に包装飯塊の包装を解いて食すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の飯塊を包装する包装シートの分解斜視図である。
【図2】包装シートに飯塊を載せた状態を示す斜視図である。
【図3】図2の線A−Aに沿う包装シートの断面図である。
【図4】包装シートで飯塊を包装する手順を示す斜視図である。
【図5】包装シートで飯塊を包装する手順を示す斜視図である。
【図6】包装シートで飯塊を包装した包装飯塊の斜視図である。
【図7】包装シートの略中央部の端部を上側に折り込んで、係止手段で封止した包装飯塊の斜視図である。
【図8】図7の線B−Bに沿う包装飯塊の断面図である。
【図9】図7の円C部分の拡大図である。
【図10】本発明の包装飯塊の包装を解く手順を示す斜視図であって、飯塊が包装シートから落下している状態を示している。
【図11】包装が解かれて直にシート状食品が飯塊に被さった状態の斜視図である。
【図12】包装シートの形状の異なる実施例を示す平面図である。
【図13】本発明の包装シートを用いて、飯塊を袋状に包装した包装飯塊の斜視図である。
【図14】図13に示した袋状に包装した包装飯塊に用いられる飯塊の他の実施例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明について、図面を参照しながら説明を行なう。
図1乃至図3に示すように、包装シート(1)は、長方形で透明な外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んで形成される。
【0014】
外フィルム(2)は、本実施例では縦長のフィルムであって、長手方向の略中央部(18)で重ね合わされた2枚の外フィルム片(21)(21)から構成される。外フィルム片(21)(21)どうしは、中央部(18)である重ね合わせ部分で乖離可能に接合されている。外フィルム片(21)(21)どうしの接合方法として、熱溶着(24)(24)を例示でき、容易に乖離できるように1又は複数箇所で熱溶着することが望ましい。
【0015】
各外フィルム片(21)(21)は、夫々長手方向の長さが約12.5cm、幅方向の長さ約14cmである。外フィルム(2)には、これら外フィルム片(21)(21)を中央部(18)にて約1cmの重なり幅で重ね、乖離可能となるように接合している。
具体的実施例として、外フィルム片(21)(21)どうしを熱溶着(24)(24)する場合、熱溶着(24)(24)は、中央部(18)の中央寄りの2箇所又は3箇所で3〜5mm程度の長さで行なうことが望ましい。
【0016】
内フィルム(3)は、同形の2枚の内フィルム片(31)(31)で構成され、互いの内側縁を前記外フィルム(2)の中央部(18)にて約1cmの重なり幅で重ねている。
本実施例では、各内フィルム片(31)(31)は、外フィルム片(21)(21)と略同じ形状としている。
【0017】
内フィルム(3)は、飯粒が付着し難い材料のフィルムを用いることが望ましい。例えば、内フィルム(3)(内フィルム片(31)(31))は、凹部と凸部が均一に分布したエンボスフィルムを用いることができる。エンボスフィルムを用いることにより、飯塊(6)からの乖離性を高めることができ、内フィルム(3)に飯粒が付着することを防止できる。
【0018】
シート状食品(4)は、実施例ではシート状海苔である。なお、シート状食品(4)は、おぼろ昆布をシート状に形成したもの、鯣を薄く伸したもの等、薄手の食品であれば特に限定されるものではない。
【0019】
シート状食品(4)は、長手方向の長さ約19cm、幅方向の長さ約9cmとすることができる。
シート状食品(4)は、略長方形のものを用いることができるが、図示の如く、長方形の角部が面取りされた形状のものを用いたり、長手方向の端部が丸く面取りされた形状のものを用いることで、後述するとおり、飯塊(6)を包装シート(1)から落下させ易くすることができる。
【0020】
図1乃至図3に示す如く、外フィルム片(21)(21)を接合してなる外フィルム(2)の略中央位置に海苔(41)が載せられ、その上から、内フィルム(3)を構成する内フィルム片(31)(31)が中央部(18)で少し重なるように載せられ、シート状食品(4)を囲むように外フィルム(2)の周縁近傍に沿って外フィルム(2)と内フィルム(3)を線状に溶着(11)(11)することにより、包装シート(1)が形成されている。なお、包装シート(1)の中央部(18)となる外フィルム片(21)(21)どうしの重なり部(内フィルム片(31)(31)どうしの重なり部)には溶着は施さない。
【0021】
また、シート状食品(4)の長手方向の一端又は両端の近傍に、溶着(12)を施して、シート状食品(4)のズレを防止することが望ましい。
【0022】
上記構成の包装シート(1)に飯塊(6)が包装される。
図2に示すように、包装シート(1)に包装される飯塊(6)は、白米やかやくご飯などを固めて、扁平形状とした固まりである。望ましくは、両側面が略平行となり、該両側面どうしを平面上又は曲面状の周面にて繋いだ形状とする。
飯塊(6)には、部分的或いは全体に胡麻等の振掛け食品を振り掛けたり、具材を載せたり、具材を内部に挟むようにしてもよい。
【0023】
図示の飯塊(6)は、高さ約7cm、幅約4cmの三角形のおにぎりであるが、丸形のおにぎりや、四角形のおにぎりとすることもできる。飯塊(6)を内フィルム(3)から上手く滑らせて落下させるために、飯塊(6)の辺及び角は面取りされた形状とすることが望ましい。面取りは、丸み面取りを例示でき、Rを5mm以上とすることが好適であり、略8mmとすることがより望ましい。
【0024】
上記構成の飯塊(6)は、図2に示すように、内フィルム(3)側を上向きとした包装シート(1)に載せられる。飯塊(6)は、三角形おにぎりの場合、その周面の内の一面(底面と称する)が、包装シート(1)を折り曲げたときに、包装シート(1)の前記中央部(18)と対向するように載せる。
【0025】
なお、予め包装シート(1)を中央部(18)を挟んでコ字状に折り曲げておき、飯塊(6)を挟むようにしてもよい。
【0026】
図2に示すように包装シート(1)に飯塊(6)を載せた後、図中矢印Dで示すように、飯塊(6)を包むように包装シート(1)の一端を飯塊(6)に被せる。
【0027】
次に、図4に示すように、包装シート(1)の端部を矢印Eで示す如く、飯塊(6)の周面に沿わせる(なお、図4乃至図6において、内フィルム(3)及びシート状食品(4)は図示省略している)。続いて、図5の矢印Fで示す如く、包装シート(1)の他端の一方の角を飯塊(6)を包み込むように被せ、さらに、図6中矢印Gで示すように、他方の角を飯塊(6)に被せる。
【0028】
続いて、交差した包装シート(1)の端部を図6に示すように、止着手段(5)により封止することで、包装飯塊を得ることができる。図示の止着手段(5)はテープであるが、製造年月日や内容物等を記載したラベルを用いたり、溶着により封止することもできる。
【0029】
最後に、望ましくは、上記した包装飯塊について、図7に示すように、包装シート(1)の中央部(18)の両端を上方に折り曲げて、テープやシール等の係止手段(51)により封止する。これにより、外観を損ねることもなく、また、中央部(18)の形成された底面を下側に向けて店頭で陳列等する際に、包装飯塊の座りをよくすることができる。
【0030】
なお、上記の場合、図8に示すように、係止手段(51)は、厚手又は曲がり難い材料で構成し、係止手段(51)の外フィルム(2)側の面に、接着剤等が塗布され、貼着性のある糊付け部(51a)と、接着剤等が塗布されていない貼着性のない押え部(51b)を有するようにすることができる。然して、糊付け部(51a)を飯塊(6)に巻かれた外フィルム(1)に貼着させ、押え部(51b)で包装シート(1)の折り曲げた中央部(18)を押し付けて、折り曲げ部が元に戻らないようにしておくことが望ましい。なお、この効果については後述する。
【0031】
包装シート(1)により飯塊(6)を包装した包装飯塊の図6の線B−Bに沿う断面図を図9に示している。図に示すように、飯塊(6)には、内側から内フィルム(3)を構成する内フィルム片(31)(31)、シート状食品(4)、外フィルム(2)を構成する外フィルム片(21)(21)が被さっており、飯塊(6)の底面は外フィルム片(21)(21)(内フィルム片(31)(31))の重なり部となる中央部(18)と対向している。
【0032】
上記構成の包装飯塊は、以下の要領で包装を解くことができる。
まず、係止手段(51)を剥がして、中央部(18)の両端の固定を解く。
この状態で、包装飯塊の底面を下方に向けて、図9の矢印H、Hで示すように、包装飯塊の頂部を指で摘み、飯塊(6)を下方に移動させる。
【0033】
なお、係止手段(51)を上記したように、糊付け部(51a)と押え部(51b)から形成し、押え部(51b)で包装シート(1)の折り曲げた中央部(18)を押し付けておくだけの構成とすることで、前記した係止手段(51)を剥がす手間を省くことができる。即ち、係止手段(51)を剥がさなくても、包装飯塊を図9の矢印H、Hで摘むことで飯塊(6)が下側に押し下げられると、固定していない折り曲げ部が中央部(18)に加わる力で係止手段(51)から外れる。従って、包装を解くステップをさらに簡略化することができる。
勿論、係止手段(51)は、糊付け部(51a)の一部が、折り曲げられた中央部(18)に貼着されるような構成としても構わない。
【0034】
飯塊(6)が下方に押し下げられることで、図10に示すように、外フィルム片(21)(21)どうしの接合(24)(24)が乖離して、外フィルム(2)が開口(25)する。
【0035】
このまま、開口(25)が下に向いたままとすることで、飯塊(6)の自重により、飯塊(6)がシート状食品(4)を外フィルム(2)と内フィルム(3)の間から引き出しつつ落下する。飯塊(6)の落下に伴って、内フィルム(3)も内フィルム片(31)(31)の重なりが解かれて開口する。
【0036】
このとき、自重により飯塊(6)がスムーズに落下しない場合は、飯塊(6)が下方に移動するように、包装飯塊の上端を摘んだ指をそのまま下方に下げて、飯塊(6)を押し下げたり、下向きに軽く振ればよい。
【0037】
飯塊(6)が包装シート(1)から完全に離脱することで、図11に示すように、飯塊(6)は、シート状食品(4)が直に被さった状態で包装シート(1)から取り出される。
【0038】
包装が解かれ、シート状食品(4)が被さった飯塊(6)は、シート状食品(4)の端部を飯塊(6)に巻き付けることで、食すことができる。
【0039】
なお、上述したとおり、飯塊(6)の辺及び角に面取りを施しておくことで、内フィルム(3)との接触抵抗を小さくすることができ、飯塊(6)を型崩れさせることなく、スムーズに落下させることができる。
【0040】
さらに、上述したとおり、シート状食品(4)の角部を面取り又は端部を丸く面取りを施しておくことで、シート状食品(4)が外フィルム(2)と内フィルム(3)の屈曲した部分(例えば、図4中、符号(15)で示す)に挟まれることはないので、シート状食品(4)は、破れることなく、スムーズに外フィルム(2)と内フィルム(3)の間から引き出すことができる。
【0041】
本発明の包装飯塊は、包装シート(1)の中央部(18)を下方に向けて、包装飯塊の頂部を摘む1ステップ、又は、係止手段(51)を外した後、包装飯塊の頂部を摘むステップだけで、シート状食品(4)の被さった飯塊(6)を得ることができるから、従来の包装飯塊に比して、可及的に単純な要領で包装飯塊の包装を解くことができる。
【0042】
上記説明において、説明をわかりやすくするために、適宜寸法や望ましい形状を例示しているが、本発明は上記寸法や形状に限定されるものではないことは明らかである。例えば、包装シート(1)の大きさは、飯塊(6)の大きさに合わせて作製すればよい。
【0043】
図12は、包装シート(1)の形状の異なる実施例である。図に示すように、包装シート(1)、即ち、外フィルム(2)を構成する外フィルム片(21)(21)、内フィルム(3)を構成する内フィルム片(31)(31)の角を面取りしておくと、図4中符号(15)で示した包装シート(1)の屈曲した部分を少なく又はなくすことができ、よりスムーズに包装を解くことができる。
【0044】
図13は、図1乃至図3に示した包装シート(1)を袋状に形成した実施例である。この場合も、中央部(18)を下方に向けたまま、包装飯塊の上端を摘むことで、外フィルム片(21)(21)の接合が乖離して、飯塊(6)が自重により落下し、上記と同様に、シート状食品(4)で直に包まれた飯塊(6)を得ることができる。
【0045】
図14は、図13に示した袋状の包装飯塊に収容することのできる飯塊(6)の他の実施例である。図14に示すように、飯塊(6)は、複数の塊(60)(60)に分断可能(61)となるように成形されている。これにより、飯塊(6)を各塊(60)(60)に割ることができるから、食しやすくすることができる。
なお、図示省略するが、この飯塊(6)を包むシート状食品(4)にも、塊(60)(60)の分割部分(61)に沿ってミシン目等の切れ込みを入れておくことで、塊(60)(60)を割るときに、シート状食品(4)も一体に切断されて、シート状食品(4)によって直に包まれた飯塊とすることができる。
【0046】
なお、各塊(60)(60)に異なる具材(62)(63)(64)を載せたり、入れることで、1つの包装飯塊で複数の味を楽しむこともできる。
【0047】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、極めて容易に包装を解くことのできる包装飯塊及びその包装を解く方法として有用である。
【符号の説明】
【0049】
(1) 包装シート
(18) 中央部
(2) 外フィルム
(21) 外フィルム片
(3) 内フィルム
(31) フィルム片
(4) シート状食品
(41) シート状海苔
(5) 止着手段
(51) 係止手段
(51a) 糊付け部
(51b) 押え部
(6) 飯塊


【特許請求の範囲】
【請求項1】
展開状態にて、長方形の外フィルム(2)と該外フィルム(2)の内面側に配備された内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んでなる包装シート(1)で、扁平形状の飯塊(6)を包んでなる包装飯塊であって、
前記外フィルム(2)は、長手方向の略中央部で重ね合わせて、乖離可能に接合した2枚の外フィルム片(21)(21)を有し、
シート状食品(4)は、外フィルム片(21)(21)の内面側に配備され、
前記内フィルム(3)は、シート状食品(4)を外フィルム(2)の内側に介在させた状態で、前記外フィルム(2)の略中央部で重ね合わせられた2枚の内フィルム片(31)(31)を有し、該内フィルム片(31)(31)は、内フィルム片(31)(31)どうしの重なり部を除く外周を前記外フィルム片(21)(21)に接合してなり、
飯塊(6)の周面が前記内フィルム片(31)(31)どうしの重なり部と対向するように、包装シート(1)で飯塊(6)を包み、包装シート(1)の端部を止着手段(5)により封止してなることを特徴とする包装飯塊。
【請求項2】
外フィルム片(21)(21)どうしは、略中央部の重なりにて1又は複数箇所で熱溶着されている請求項1に記載の包装飯塊。
【請求項3】
シート状食品(4)は、長方形の角部が面取りされた形状である請求項1又は請求項2に記載の包装飯塊。
【請求項4】
飯塊(6)の辺及び角には、5mm以上の丸み面取りが施されている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の包装飯塊。
【請求項5】
外フィルム片(21)(21)どうしが重なる略中央部は、幅方向の両端が上向きに折り曲げられて、飯塊(6)に巻かれた包装シート(1)の外フィルム(2)に係止手段(51)により押し付けられている請求項1乃至請求項4の何れかに記載の包装飯塊。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5の何れかに記載の包装飯塊について、外フィルム片(21)(21)どうしの重なる略中央部を下に向けて、包装飯塊の上部を摘んで飯塊(6)を下方に押し出すことにより、外フィルム片(21)(21)どうしの接合が乖離されると共に、自重によって飯塊(6)がシート状食品(4)を外フィルム片(21)(21)と内フィルム片(31)(31)の間から引き出しつつ、シート状食品(4)に飯塊(6)が包まれた状態で落下することを特徴とする包装飯塊の包装を解く方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−217431(P2012−217431A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−89208(P2011−89208)
【出願日】平成23年4月13日(2011.4.13)
【出願人】(591154751)
【出願人】(598157096)
【Fターム(参考)】