説明

化学的ライゲーション依存型プローブ増幅(CLPA)

【課題】酵素によらない化学的ライゲーション反応のための方法および組成物を提供する。
【解決手段】
本発明は、試料中に存在する1または複数の核酸標的を検出するための組成物、装置、および方法を提供する。本発明の方法は、互いに近接する形で、標的核酸に可逆的に結合し、かつ、相補的な反応性ライゲーション部分を有する、2つ以上のオリゴヌクレオチドプローブを用いる工程を含む。このようなプローブが、適正な方向で標的に結合した場合、それらは、自発的な化学的ライゲーション反応を経過し、これにより、オリゴヌクレオチドライゲーション産物をもたらす。一態様では、ライゲーション産物が、特定の標的と相関する可変的な長さである。化学的ライゲーションの後、プローブは、キャピラリー電気泳動またはマイクロアレイ解析により増幅および検出することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、その全体の開示が完全に示されたと仮定した場合と同様に、参照により本明細書に組み込まれる、2009年4月1日に出願された、米国仮出願第61/165,839号に由来する優先権を主張する。
【0002】
[0001] 本発明は、化学的ライゲーションを用いて、試料中における核酸を検出するための組成物および方法に関する。
【背景技術】
【0003】
[0002] 本発明は、試料中に存在する1または複数の核酸標的を検出するための組成物、装置、および方法に関する。特定の核酸を検出することは、診断医学および分子生物学的研究の重要なツールである。
【0004】
[0003] 遺伝子プローブアッセイは、細菌およびウイルスなどの感染性生物を同定すること;正常な遺伝子および突然変異体遺伝子の発現をプロービングし、かつ、癌遺伝子など、疾患または傷害と関連する遺伝子を同定すること;組織の移植に先立ち、組織を適合性について類別すること;組織試料または血液試料を法医学に適合させること;核物質による事故、または地球規模における流行性感冒の大流行など、緊急の対応を要する状況に対応すること;疾患の予後または原因を判定すること;ならびに異なる種に由来する遺伝子間における相同性を探索することにおいて、現在役割を果たしている。
【0005】
[0004] 遺伝子プローブアッセイは、高感度で、特異的で、自動化が容易であることが理想的である(総説については、Nickerson、Current Opinion in Biotechnology(1993)、4:48-51を参照されたい)。感度(すなわち、検出限界が低いこと)に対する必要性は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、および、研究者が、解析前に特定の核酸配列を指数関数的に増幅することを可能とする他の増幅法が開発されたことにより大幅に緩和されている(総説については、Abramsonら、Current Opinion in Biotechnology(1993)、4:41-47を参照されたい)。例えば、SNP遺伝子座を、マルチプレックスPCR増幅し、その後オリゴヌクレオチドアレイとハイブリダイズさせる方法は、数百個のSNPの遺伝子型を同時に決定するための正確かつ信頼できる方法であることが示されている(Wangら、Science(1998)、280:1077を参照されたい;また、Schaferら、Nature Biotechnology(1989)、16:33-39も参照されたい)。
【0006】
[0005] 特異性はまた、現在利用可能な多くの遺伝子プローブアッセイにおいてもなお、問題である。プローブと、標的と、の分子的相補性の程度により、相互作用の特異性が規定される。ハイブリダイゼーション反応物中におけるプローブ、標的、および塩の組成および濃度の変化のほか、反応温度、ならびにプローブの長さもすべて、プローブ/標的間相互作用の特異性を変化させうる。
【0007】
[0006] 状況によっては、相補性が完全である標的を、ミスマッチを有する標的と識別することも可能でありうるが、反応条件がわずかでも異なれば、ハイブリダイゼーションが変化するので、従来の技法を用いてこれを行うことは、一般に極めて困難である。ミスマッチを検出するのに必要な特異性を有するより新規の技法には、ミスマッチにより、プローブを切断するための部位が作製されるプローブ消化アッセイ、および単一点ミスマッチによりライゲーションが阻止されるDNAライゲーションアッセイが含まれる。
【0008】
[0007] 配列のばらつきを検出するには、各種の酵素による方法、および酵素によらない方法が利用可能である。酵素ベースの方法の例には、Invader(商標)、オリゴヌクレオチドライゲーションアッセイ(OLA)、一塩基伸長法、対立遺伝子PCR、および競合的プローブ解析(例えば、ハイブリダイゼーションによる競合的配列決定)が含まれる。酵素的DNAライゲーション反応は当技術分野においてよく知られており(Landegren、Bioessays(1993)、15(11):761-5; Pritchardら、Nucleic Acids Res.(1997)、25(17):3403-7; Wuら、Genomics(1989)、4(4):560-9)、SNPの検出、酵素による増幅反応、およびDNA修復において広範に用いられている。
【0009】
[0008] 配列のばらつきを検出するのに用いうる、酵素によらない化学的ライゲーション法または鋳型を介する化学的ライゲーション法が数多く開発されている。これらには、N−シアノイミダゾール、臭化シアン、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドヒドロクロリドなどの結合試薬を用いる化学的ライゲーション法が含まれる。それらの各々が参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Metelev,V.G.ら、Nucleosides & Nucleotides(1999)、18:2711;Luebke,K.J.およびDervan,P.B.、J.Am.Chem.Soc.(1989)、111:8733;ならびにShabarova,Z.A.ら、Nucleic Acids Research(1991)、19:4247を参照されたい。
【0010】
[0009] 参照によりその全体において本明細書に組み込まれるKool(米国特許第7,033,753号)は、化学的ライゲーション、および蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いて、遺伝子多型を検出することについて説明している。このプロセスにおけるリードアウトは、溶液相による蛍光強度の変化に基づく。
【0011】
[0010] 参照によりその全体において本明細書に組み込まれるTerbrueggen(米国特許出願第60/746,897号)は、化学的ライゲーションの方法、組成物、および試薬を用いて、マイクロアレイ検出により核酸を検出することについて説明している。
【0012】
[0011] 他の化学的ライゲーション法では、5’−トシル酸基または5’−ヨード基を、3’−ホスホロチオエート基と反応させる結果として、ホスホジエステル架橋の酸素原子のうちの1つを硫黄で置き換えたDNA構造が得られる。それらの各々が参照によりその全体において本明細書に組み込まれるGryanov,S.M.およびLetsinger,R.L.、Nucleic Acids Research(1993)、21:1403;Xu,Y.およびKool,E.T.、Tetrahedron Letters(1997)、38:5595;ならびにXu,Y.およびKool,E.T.、Nucleic Acids Research(1999)、27:875を参照されたい。
【0013】
[0012] 核酸標的を検出するのに、酵素によらない手法を用いることの利点の一部には、非天然DNA類似体構造に対する感度の低減、RNA標的配列を用いる可能性、多様な条件下における費用の軽減および頑健さの増大が含まれる。Letsingerら(参照によりその全体において本明細書に組み込まれる米国特許第5,780,613号)は、既に、一方のオリゴヌクレオチドが5’置換可能基を有し、他方のオリゴヌクレオチドが3’チオホスホリル基を有する、隣接し、鋳型に結合するオリゴヌクレオチドを、不可逆的に、酵素によらず、共有結合により自己ライゲーションすることについて説明している。
【0014】
[0013] それらのすべてが参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれる、PCT出願第WO95/15971号、PCT/US96/09769、PCT/US97/09739、PCTUS99/01705、WO96/40712、およびWO98/20162は、核酸ハイブリダイゼーションの新規の検出法を可能とする、電極を含めた、電子移動部分を含有する核酸を含む新規の組成物について説明している。
【0015】
[0014] 広く関心を集めるようになっている一技法は、とりわけ、多数の核酸標的の同時的な測定を含む適用に、DNAアレイを用いている(Marshallら、Nat Biotechnol.(1998)、16(1):27-31)。DNAアレイは、相対濃度1対100,000の核酸標的(mRNA)を同時的に測定する遺伝子発現モニタリングに用いられることが最も多い。DNAアレイは、作製時において、明確な既知のパターンにより核酸アンカープローブを表面に結合させている(Marshallら、Nat Biotechnol.(1998)、16(1):27-31)か、またはビーズアレイの場合など、後の時点で正確に解読しうる(Steemersら、Nat Biotechnol.(2000)、18(l):91-4;およびYangら、Genome Res.(2001)、11(11):1888-98)小型のデバイスである。一連の上流処理工程の後、対象の試料を、DNAアレイと接触させると、試料中における核酸標的が、表面上のアンカーオリゴヌクレオチドとハイブリダイズし、試料中における標的核酸が同定され、多くの場合その濃度も決定される。
【0016】
[0015] 現在用いられている核酸検出法の多くは、それらの広範な適用可能性を損なう特徴および/または限界を有する。例えば、DNAマイクロアレイの場合は、試料をマイクロアレイと接触させる前に、通常、試料に対して一連の処理工程を実施しなければならない。これらの工程は、アレイの製造元および/またはアレイを読み取るのに用いられる技法(蛍光、電気化学、化学発光、磁気抵抗、カンチレバー偏向、表面プラズモン共鳴)に応じて変化するが、これらの処理工程は通常、いくつかの一般的な類型:核酸の単離および精製、酵素による増幅、検出可能な標識の組込み、ならびに増幅後における洗浄に分けられる。他の一般的な工程は、試料の濃縮;核酸標的の平均サイズを低減するため、増幅された核酸をフラグメント化すること;およびエクソヌクレアーゼにより消化して、PCR増幅された標的を、単一の標準的な分子種へと転換することである。
【0017】
[0016] DNAアレイを試料と接触させる前に、多くの上流処理工程が必要であると、これらの方法により一又は複数の核酸標的を検出する時間および費用が顕著に増大する可能性がある。それはまた、得られるデータの品質にも顕著な影響を及ぼしうる。例えば、一部の増幅手順は、標的の分解に対する感度が極めて高く、投入される核酸材料の保存が良好でなければ良い結果が得られない(Fossら、Diagn Mol Pathol.(1994)、3(3):148-55)。上流処理工程の数および/または複雑さを排するかまたは軽減する技法によるならば、費用が大幅に削減され、DNAアレイ検査から得られる結果の品質も改善されるであろう。上流処理工程を軽減する一方法は、ライゲーション反応を用いて、シグナル強度を増大させ、特異性を向上させることを含む。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
[0017] 効率的かつ特異的に核酸を検出するための方法および組成物が、なおも必要とされている。したがって、本発明は、極めて迅速に標的を検出し、核酸標的を検出および測定するプロセスを大幅に簡略化する、酵素によらない化学的ライゲーション反応のための方法および組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0019】
[0018] したがって、一態様では、本発明は、少なくとも第1の標的ドメインおよび第2の標的ドメインを含む標的核酸配列と、第1および第2のライゲーションプローブと、を含む、ライゲーション基質を供給する工程を含む方法に関する。ライゲーションプローブは、長さおよび/または配列が可変的なスタッファー配列を含みうる。第1のライゲーションプローブは、第1の標的ドメインと実質的に相補的な第1のプローブドメインと、5’側ライゲーション部分とを含む。第2のライゲーションプローブは、第2の標的ドメインと実質的に相補的な第2のプローブドメインと、3’側ライゲーション部分とを含む。任意選択により、第1の標的ドメインと、第2の標的ドメインとは、少なくとも1ヌクレオチドだけ隔てられる。任意選択により、第1および前記第2のライゲーションプローブのうちの少なくとも1つは、アンカー配列、および/または、標識プローブ結合配列を含めた標識を含む。第1および第2のライゲーションプローブを、外因的に添加されたリガーゼ酵素の不在下においてライゲーションして、ライゲーション産物を形成させる。該ライゲーション産物を、前記アンカー配列と実質的に相補的な捕捉プローブを含む基板上において任意選択により捕捉し、これを検出することができる。キャピラリー電気泳動、マイクロアレイ解析、または他の任意の適切な方法によりライゲーション産物を増幅および検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】[0019]CLPA−CEアッセイの一実施形態についての概略表示である。
【図2】[0020]CLPA−MDMアッセイの一実施形態についての概略表示である
【図3】[0021]2つのプローブによるCLPA反応、および3つのプローブによるCLPA反応についての一実施形態を示す概略表示である。
【図4】[0022]3’−DABSYL脱離基を含むDNAを作製するのに用いうる、DNA合成樹脂についての概略表示である。
【図5】[0023]CLPA−CEアッセイの一実施形態のプロセスの流れについての概略表示である。
【図6】[0024]サイズの異なるスタッファー配列が組み込まれる、CLPAアッセイ用のプローブデザインを示す概略図である。
【図7】[0025]CLPA−CEにより解析された試料についての電気泳動による分離プロファイルを示す図である。
【図8】[0026]標的濃度と、CLPA−CE解析におけるピーク高との間の直線関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
[0027] 本発明を実施するには、別段に示さない限り、当技術分野の範囲内にある、有機化学、ポリマー技術、分子生物学(組換え法を含めた)、細胞生物学、生化学、および免疫学の従来の技法および説明を用いることができる。このような従来の技法には、ポリマーアレイ合成、ハイブリダイゼーション、ライゲーション、および、標識を用いるハイブリダイゼーションの検出が含まれる。適切な技法についての具体的な例示については、本明細書下記の実施例を参照することにより知ることができる。しかし、他の同等な従来の手順もまた用いることができる。このような従来の技法および説明は、それらのすべてが参照によりそれらの全体においてすべての目的で本明細書に組み込まれる、「Genome Analysis:A Laboratory Manual Series」(第I〜IV巻);「Using Antibodies:A Laboratory Manual」;「Cells:A Laboratory Manual」;「PCR Primer:A Laboratory Manual」;および「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(すべて、Cold Spring Harbor Laboratory Pressから出版されている);Stryer,L.(1995)、「Biochemistry」(第4版)、Freeman、New York;Gait、「Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach」、1984、IRL Press、London;NelsonおよびCox(2000)、「Lehninger:Principles of Biochemistry」、第3版、W.H.Freeman Pub.、New York、N.Y.;およびBergら(2002)、「Biochemistry」、第5版、W.H.Freeman Pub.、New York、N.Y.などの標準的な実験マニュアルにおいて見出すことができる。さらに、本出願で引用されるすべての参考文献は、参照によりそれらの全体においてすべての目的で本明細書に組み込まれる。
【0022】
概観
[0028] 本発明は、DNA標的およびRNA標的を含め、試料中における1または複数の核酸標的を検出するための組成物、装置、および方法を提供する。さらに、試料は、精製されている必要はない。実際、本発明の一態様は、全血液などであるがこれらに限定されない、体内試料を含めた非純粋試料を解析することに関する。本発明は、互いに近接する形で、標的核酸に可逆的に結合し、かつ、相補的な反応性ライゲーション部分(本明細書でさらに説明される通り、本明細書では、反応性部分を、「ライゲーション部分」と称することに注意されたい)を有する、2つ以上のオリゴヌクレオチドプローブを用いる方法を提供する。プローブが、適正な方向で標的に結合した場合、それらは、自発的な化学的ライゲーション反応を経過し、これにより、オリゴヌクレオチドライゲーション産物をもたらす。ライゲーションの後、新たな産物が生成されると、これを、酵素反応により増幅することもでき、化学反応により増幅することもできる。好ましい実施形態では、化学的ライゲーション反応により、それらの上にPCRプライマー部位を有する2つのプローブ、例えば、ユニバーサルPCRプライマーを連結する。さらに、本発明の一実施形態では、ライゲーションプローブの一方または両方が、プローブセットごとに(すなわち、標的配列ごとに)長さが異なり、この結果、ライゲーション産物の長さが標的特異的となるようにデザインされる、スタッファー配列、または可変スペーサー配列を含有する。ライゲーションの後、規定の長さのオリゴヌクレオチドは今や、PCRにより指数関数的に増幅することができる。本発明の一態様によれば、プローブは、オリゴヌクレオチドライゲーション産物を同定、精製、定量化、または検出するのに補助となる検出可能な標識(蛍光標識、電気化学標識、磁気ビーズ、ナノ粒子、ビオチン)を有しうる。プローブはまた、それらの構造内に、固体支持体(マイクロアレイ、マイクロビーズ、ナノ粒子)上における後続の捕捉のためにデザインされるアンカリングオリゴヌクレオチド配列、ライゲーション産物の濃縮または操作を促進する分子ハンドル(磁気粒子、オリゴヌクレオチドコード配列)、ならびにDNAポリメラーゼまたはRNAポリメラーゼなどの酵素によりライゲーション産物がその後副次的に増幅されることを容易にするプロモーター配列も、任意選択により含みうる。本発明のライゲーション反応は、迅速に進行し、一又は複数の対象の標的に特異的であり、一又は複数の標的ごとに複数のライゲーション産物コピーを生成させることが可能であり、結果として、検出可能なシグナルの増幅(本明細書では、場合によって、「産物出来高(product turnover)」と称する)がもたらされる。本発明のライゲーション反応は、外因的に添加されるリガーゼの存在も、さらなる酵素の存在も必要としないが、一部の副次的反応は、下記で説明されるポリメラーゼなど、酵素の使用に依存しうる。ライゲーションの化学的実体は、既に説明されている化学的部分の多くから選択することができる。好ましい化学的実体は、日常的な作製法へと容易に組み込むことができ、保存期間中において安定であり、適正にデザインされたライゲーションプローブセットへと組み込んだ場合に、標的特異的なライゲーションに極めて好ましい化学的実体である。さらに、酵素による後続の増幅を含む実施形態では、酵素により効率的にプロセシングされうるライゲーション産物を結果としてもたらす、ライゲーションの化学的実体およびプローブのデザイン(非天然のヌクレオチド類似体を含めた)が好ましい。標的の増幅はまた、個別のライゲーションプローブが鋳型核酸または標的核酸に対して有するアフィニティー以下のまたは同程度のアフィニティーを鋳型核酸または標的核酸に対して有するライゲーション産物の出来高(turnover)も含みうる。したがって、ハイブリダイズしたプローブがライゲーションされると、ライゲーション産物が標的から放出されて標的は解放され、新たなライゲーション反応の鋳型として用いられる。
【0023】
[0029] 一実施形態では、本発明のライゲーション反応が、移動反応を含む。この実施形態では、プローブが標的配列にハイブリダイズするが、オリゴヌクレオチドプローブが併せてライゲーションされてライゲーション産物を形成するのではなく、核酸に誘導される形で、分子実体(フルオロフォア、消光剤などのレポーター分子を含めた)が、一方のオリゴヌクレオチドプローブから他方のオリゴヌクレオチドプローブへと移動する。この移動反応は、ライゲーション反応と類似するが、2つ以上のプローブが連結されるのではなく、一方のプローブは移動分子とライゲーションされるが、他方のプローブは化学反応の「脱離基」となる。結果として得られる最終生成物の異なる性質を区別するために、本発明者らは、「移動」反応という用語を用いる。ライゲーション反応と同様に、移動反応も、プローブが、移動反応を生じさせるのに十分な程度に互いに近接する(例えば、隣接部位にある)形で標的核酸にハイブリダイズした場合に限り顕著なシグナルが検出されるように、移動プローブが、近接した形で核酸標的へと結合することにより促進されることが重要である。
【0024】
試料
[0030] したがって、一態様では、本発明が、試料中における標的配列の存在または不在を検出するための組成物および方法を提供する。当業者により理解される通り、試料溶液は、体液(事実上任意の生物の血液、尿、血清、リンパ、唾液、肛門および膣の分泌物、汗、ならびに精液が含まれるがこれらに限定されず、哺乳動物試料が好ましく、ヒト試料が特に好ましい);環境試料(大気試料、農業試料、水試料、および土壌試料が含まれるがこれらに限定されない);植物物質;生物兵器用薬剤試料;研究試料(例えば、試料は、増幅反応の産物、例えば、ゲノムDNAの一般的な増幅産物でありうる);精製ゲノムDNA、精製RNA、精製タンパク質などの精製試料;生の試料(細菌、ウイルス、ゲノムDNAなど)が含まれるがこれらに限定されない任意の数の物質を含むことが可能であり;当業者により理解される通り、該試料に対しては、事実上任意の実験操作を行うことができる。一部の実施形態では、siRNAおよびマイクロRNAを標的配列として用いる(それらの各々が参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Zhangら、J Cell Physiol. (2007)、210(2):279-89; Osadaら、Carcinogenesis.(2007)、28(1):2-12;およびMattesら、Am J Respir Cell Mol Biol.(2007)、36(1):8-12)。
【0025】
[0031] 本発明の一部の実施形態では、保存組織(例えば、冷凍保存組織および/またはアーカイブ保存組織)または新鮮組織に由来する核酸試料を用いる。パラフィン包埋試料は、診断および予後診断など、それらと関連するさらなるデータが存在するために極めて有用でありうるので、多くの実施形態において特に有用である。本明細書で説明される、固定組織試料およびパラフィン包埋組織試料とは、保存可能な組織試料またはアーカイブ用の組織試料を指す。大半の患者に由来する病理学的試料は、組織学的解析およびその後のアーカイブ保存が可能となるように、日常的に固定およびパラフィン包埋される。従来の核酸検出法では、核酸の発現を正確に測定しうるよう、核酸試料の高度な完全性が必要とされるため、このような研究には、このような試料が有用でないことが多い。パラフィン包埋試料による遺伝子発現研究は、免疫組織化学染色を用いて、タンパク質の発現レベルをモニタリングすることによる定性的モニタリングに限定されることが多い。
【0026】
[0032] パラフィン内に固定および包埋する過程は、試料の核酸の分解を結果としてもたらすことが多いため、本発明の方法および組成物は、パラフィン包埋試料から核酸を検出するのに有用である。本発明は、パラフィン包埋試料中において見出される試料など、分解された試料もなお増幅および検出することが可能である。
【0027】
[0033] その全内容が参照により本明細書に組み込まれるWO2007/133703において説明される通り、固定されたパラフィン包埋試料から核酸を精製するための多数の技法が存在する。
【0028】
[0034] 好ましい実施形態では、標的の分析物が、核酸である。本明細書では、「核酸」もしくは「オリゴヌクレオチド」または文法的同等物が、共有結合により併せて連結された少なくとも2つのヌクレオチドを意味する。本発明の核酸は一般に、ホスホジエステル結合(例えば、標的配列の場合)を含有するが、下記で概観される通り、場合によっては、例えば、ホスホルアミド結合(Beaucageら、Tetrahedron(1993)、49(10):1925;およびその中の参考文献;Letsinger、J Org. Chem.(1970)、35:3800; Sprinzlら、Eur. J. Biochem.(1977)、81 :579; Letsingerら、Nucl. Acids Res.(1986)、14:3487; Sawaiら、Chem. Lett.(1984)、805; Letsingerら、J. Am. Chem. Soc.(1988)、110:4470;ならびにPauwelsら、Chemica Scripta(1986)、26:141)、ホスホロチオエート結合(Magら、Nucleic Acids Res.(1991)、19:1437;および米国特許第5,644,048号)、ホスホロジチオエート結合(Briuら、J. Am. Chem. Soc.(1989)、111:2321)、O−メチルホスホロアミダイト結合(Eckstein、「Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approach」、Oxford University Pressを参照されたい)、ならびにペプチド核酸骨格およびペプチド核酸結合(それらのすべてが参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれる、Egholm、J. Am. Chem. Soc.(1992)、114:1895; Meierら、Chem. Int. Ed. Engl.(1992)、31 :1008; Nielsen、Nature(1993)、365:566; Carlssonら、Nature (1996)、380:207を参照されたい)を含む代替的な骨格(特に、ライゲーションプローブと共に用いられる)でありうる核酸類似体も含まれる。他の類似体核酸には、ロックト核酸を含めた、二環式構造を含む類似体核酸(Koshkinら、J Am. Chem. Soc.(1998)、120:13252-3);正に帯電した骨格(Denpcyら、Proc. Natl. Acad. Sci USA(1995)、92: 6097);非イオン性骨格(米国特許出願第5,386,023号、同第5,637,684号、同第5,602,240号、同第5,216,141号、および同第4,469,863号; Kiedrowshiら、Angew. Chem. Intl. Ed. English(1991)、30:423; Letsingerら、J. Am. Chem. Soc.(1988)、110:4470; Letsingerら、Nucleoside & Nucleotide(1994)、13:1597; ASC Symposium Series 580、Y. S. SanghuiおよびP. Dan Cook編、第2および3章; Mesmaekerら、Bioorganic & Medicinal Chem. Lett.(1994)、4:395 ; Jeffsら、J. Biomolecular NMR(1994)、34:17; Xuら、Tetrahedron Lett.(1996)、37:743);ならびに米国特許第5,235,033号および同第5,034,506号;ならびにASC Symposium Series 580、Y.S.SanghuiおよびP.Dan Cook編、第6および7章において説明されている、骨格を含めた非リボース骨格が含まれる。1または複数の炭素環糖を含有する核酸もまた、核酸の定義の範囲内に包含される(Jenkinsら、Chem. Soc. Rev.(1995)、169〜176頁を参照されたい)。複数の核酸類似体は、Rawls、C & E News、1997年6月2日、35頁において説明されている。これらの参考文献のすべては、参照により明示的に本明細書に組み込まれる。リボース−リン酸骨格にこれらの修飾を行うことにより、標識または他の部分の付加を容易にすることができ、生理学的環境において、このような分子の安定性を増大または減少させ、これらの半減期を延長または短縮することなどが可能である。
【0029】
[0035] 当業者により理解される通り、これらの核酸類似体のすべては、本発明において用いることができる。加えて、天然の核酸と、類似体との混合物を作製することもできる;例えば、ライゲーション部分の部位には、類似体構造を用いることができる。代替的に、異なる核酸類似体の混合物、ならびに天然の核酸と類似体との混合物を作製することもできる。
【0030】
[0036] 核酸類似体には、例えば、ペプチド核酸(PNA;参照によりその全体において本明細書に組み込まれるWO92/20702)およびロックト核酸(LNA;それらの各々が参照によりその全体において本明細書に組み込まれるKoshkin AAら、Tetrahedron(1998)、54:3607-3630; Koshkin AAら、J. Am. Chem. Soc.(1998)、120:13252-13253; Wahlestedt Cら、PNAS(2000)、97:5633-5638)が含まれうる。一部の適用では、この種の類似体骨格は、ハイブリダイゼーション反応速度の向上、熱安定性の改善、およびミスマッチ配列に対する感度の向上を示しうる。
【0031】
[0037] 核酸は、特定される形に応じて、一本鎖の場合もあり、二本鎖の場合もあり、または二本鎖配列両方の一部を含有する場合もあり、一本鎖配列の一部を含有する場合もある。核酸は、ゲノムDNAおよびcDNAの両方のDNAの場合もあり、RNAの場合もあり、ハイブリッド体の場合もあり、ここで、核酸は、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドの任意の組合せ、ならびに天然の核酸塩基(ウラシル、アデニン、チミン、シトシン、グアニン)および非天然の核酸塩基(イノシン、キサンチン、ヒポキサンチン、イソシトシン、イソグアニン、5−メチルシトシン、シュードイソシトシン、2−チオウラシルおよび2−チオチミン、2−アミノプリン、N9−(2−アミノ−6−クロロプリン)、N9−(2,6−ジアミノプリン)、ヒポキサンチン、N9−(7−デアザグアニン)、N9−(7−デアザ−8−アザグアニン)、およびN8−(7−デアザ−8−アザアデニン)、5−プロピニルウラシル、2−チオ−5−プロピニルウラシル)などを含めた塩基の任意の組合せを含有する。本明細書で用いられる「核酸塩基」という用語は、「ヌクレオシド」および「ヌクレオチド」の両方、ならびに核酸類似体の単量体を包含する。したがって、本明細書では、例えば、各々が塩基を含有するペプチド核酸の個別の単位も、核酸塩基と称する。
【0032】
[0038] 一態様では、本発明のライゲーションプローブが、配列特異的な形で一又は複数の核酸標的と相互作用することが可能であり、それらが、相補的な化学的部分を有する別のポリマー分子種との自発的な化学的ライゲーション反応を経過することを可能とする、化学的部分を有するポリマー分子種である。一実施形態では、オリゴヌクレオチドプローブが、DNA、RNA、PNA、LNA、前述の修飾形、および/またはこれらの任意のハイブリッド体(例えば、DNA/RNAハイブリッド体、DNA/LNAハイブリッド体、DNA/PNAハイブリッド体)でありうる。好ましい実施形態では、オリゴヌクレオチドプローブが、DNAオリゴヌクレオチドまたはRNAオリゴヌクレオチドである。
【0033】
[0039] 一又は複数の標的配列領域内において一本鎖状態で存在しない核酸試料(例えば、標的配列)も、一般に、検出する前、またはハイブリダイゼーションさせる前に、このような一又は複数の領域内において一本鎖とする。一般に、核酸試料は、熱変性を用いて、標的配列領域内において一本鎖とすることができる。増幅により得られるポリヌクレオチドの場合、一本鎖増幅産物を生成させるのに適する方法が好ましい。一本鎖増幅産物であるポリヌクレオチドを生成させるのに適する増幅過程の非限定的な例には、T7 RNAポリメラーゼランオフ転写、RCA、非対称PCR(Bachmannら、Nucleic Acid Res.(1990)、18:1309)、および非同期PCR(WO01/94638)が含まれるがこれらに限定されない。PNAオープナー(米国特許第6,265,166号)を用いるなど、二本鎖ポリヌクレオチド領域を一本鎖とするための、一般に知られた方法もまた、ポリヌクレオチド上において一本鎖標的配列を生成させるのに用いることができる。
【0034】
[0040] 一態様では、本発明が、標的配列を検出する方法を提供する。本明細書では、「標的配列」もしくは「標的核酸」または文法的同等物が、核酸の一本鎖上における核酸配列を意味する。標的配列は、mRNA、マイクロRNA、およびrRNA、その他を含めた、遺伝子、制御配列、ゲノムDNA、cDNA、RNAの一部でありうる。本明細書で概観される通り、標的配列は、試料に由来する標的配列の場合もあり、増幅反応などの産物など、二次標的の場合もある。より長い配列がより特異的であることを理解する限りにおいて、標的配列は、任意の長さでありうる。当業者により理解される通り、相補的標的配列は、多くの形態を取りうる。例えば、標的配列は、より大型の核酸配列の内部、すなわち、とりわけ、遺伝子またはmRNAの全部または一部、プラスミドまたはゲノムDNAの制限フラグメントの内部に含有されうる。
【0035】
[0041] 一部の実施形態では、標的配列が、異なる種類の標的ドメインを含む。例えば、試料の標的配列の第1の標的ドメインは、第1のライゲーションプローブとハイブリダイズすることが可能であり、標的配列内の第2の標的ドメインは、第2のライゲーションプローブとハイブリダイズすることが可能である。他の標的ドメインは、アレイ、標識プローブなどの基板上における捕捉プローブとハイブリダイズしうる。
【0036】
[0042] 標的ドメインは、下記でより完全に説明される通り、示される通りに隣接する場合もあり、隔てられる場合もある。検出がライゲーションに基づき、適用がシグナルの増幅を必要とする一部の場合には、ライゲーションプローブ間にリンカーを用い、これらの間を、標的配列の1または複数の核酸塩基だけ隔てて、ライゲーション産物にハイブリダイゼーションの不安定性が付与することができる。他の適用では、例えば、一塩基多型(SNP)の検出、または移動反応では、ライゲーションプローブを、標的配列の隣接する核酸塩基にハイブリダイズさせることができる。特定しない限り、「第1」および「第2」という用語は、標的配列の5’−3’方向に関して、配列方向を付与することを意図しない。例えば、相補的な標的配列が5’−3’方向であると仮定すると、第1の標的ドメインは、第2のドメインに対して5’側に位置する場合もあり、第2のドメインに対して3’側に位置する場合もある。言及を容易にすることを目的とするものであり、限定することを目的とするものではないが、場合によっては、これらのドメインを「上流」および「下流」と称する(通常の習慣では、標的配列を、5’から3’への方向で表示する)。
【0037】
[0043] プローブは、それが、空間的に近接する標的ポリヌクレオチドの一部に結合する場合に、その間で化学的ライゲーション反応を生じさせるようにデザインされる。一般に、プローブは、化学的な反応部分(本明細書では一般に、「ライゲーション部分」と称する)を含み、該化学的反応部分が、空間的に近接し、この結果として、自発的にライゲーション反応を生じさせるように、特定の方向にある標的ポリヌクレオチドに結合する。
【0038】
プローブの構成要素
[0044] 一部の実施形態では、本発明が、通常は第1および第2のライゲーションプローブであるが、本明細書で説明される通り、一部の実施形態では2つ以上のプローブが用いられる、ライゲーションプローブのセットを提供する。加えて、本明細書で言及される通り、場合によっては、ライゲーションではなく、移動反応がなされ;「ライゲーションプローブ」は、「移動プローブ」を含む。各ライゲーションプローブは、本明細書では場合によって「プローブドメイン」と称する、標的ドメインのうちの1つと実質的に相補的な核酸部分を含む。本発明のプローブは、標的配列と、本発明のプローブとのハイブリダイゼーションが生じるよう、標的配列と相補的であるようにデザインされる。本明細書で概観される通り、この相補性は、完全である必要がなく;任意の数の塩基対のミスマッチが、標的配列と本発明のプローブとのハイブリダイゼーションに干渉する場合がある。しかし、厳密性が最小限であるハイブリダイゼーション条件下でもなおハイブリダイゼーションが生じ得ない程度に突然変異の数が多い場合、その配列は、相補的配列ではない。したがって、本明細書において、「実質的に相補的」とは、プローブが、通常の反応条件下においてハイブリダイズするのに十分な程度に標的配列と相補的であることを意味する。「同一」配列とは、核酸塩基のより短い長さにわたり、完全な相補性が存在する配列である。
【0039】
[0045] 本発明の一態様では、プローブの長さが、標的配列の長さ、必要とされる特異性、反応(例えば、ライゲーション反応または移動反応)、ならびにハイブリダイゼーション条件および洗浄条件と共に変化するようにデザインされる。一般に、この態様では、ライゲーションプローブが、約5〜約150核酸塩基の範囲内にあり、約15〜約100核酸塩基が好ましく、約25〜約75核酸塩基がとりわけ好ましい。一般に、これらの長さは、ライゲーションプローブおよび移動プローブに同等に適用される。
【0040】
[0046] 本明細書では「CLPA−CE」と称する、下記でより完全に説明される本発明の別の実施形態では、プローブ長を、対象の各標的に応じて変化させ、これにより、長さのばらつきに基づいて同定および解析されうるライゲーション産物を生成させる。
【0041】
[0047] 本発明では、高度な厳密性条件、中程度の厳密性条件、および低度な厳密性条件を含め、各種のハイブリダイゼーション条件を用いることができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Maniatisら、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、第2版、1989;およびAusubelら、「Short Protocols in Molecular Biology」を参照されたい。当技術分野で知られる通り、非イオン性骨格、例えば、PNAを用いる場合もまた、ハイブリダイゼーション条件を変化させることができる。
【0042】
ライゲーション部分
[0048] ライゲーションドメインに加えて、本発明のライゲーションプローブは、ライゲーション部分も有する。したがって、一態様では、本発明が、第1および第2のライゲーションプローブのライゲーション部分が自発的に反応して、外因的なリガーゼの不在下において、すなわち、外因的なリガーゼを反応物に添加せずに、該プローブを併せてライゲーションすることが可能であるような条件下において、少なくとも第1および第2のライゲーションプローブを、標的核酸に結合させて「ライゲーション基質」を形成させる工程を含む、化学的ライゲーションの方法に関する。移動反応の場合は、これを、「ライゲーション基質」または「移動基質」と称することができる。本明細書において、「ライゲーション基質」とは、少なくとも1つの標的核酸配列と、2つ以上のライゲーションプローブとを含む、化学的ライゲーションのための基質を意味する。同様に、少なくとも1つの標的核酸配列と、2つ以上の移動プローブとを含む「移動基質」も、「ライゲーション基質」の定義の範囲内に包含される。
【0043】
[0049] 本発明の一部の実施形態では、例えば、さらなる特異性が所望される場合には、2つ以上のライゲーションプローブを用いることができる。この実施形態でもまた、「中間」の一又は複数のライゲーションプローブを、隣接させることもでき、標的配列の1または複数の核酸塩基だけ隔てることもできる。好ましい実施形態では、ライゲーション反応が、リガーゼ酵素の存在を必要とせず、さらなる(例えば、外因的な)リガーゼの不在下において、結合したプローブ間において自発的に生じる。
【0044】
[0050] 本発明のオリゴヌクレオチドプローブは、ポリヌクレオチド標的に特異的であるようにデザインされる。これらのプローブは、互いに空間的に近接する形で標的に結合し、化学的な反応部分が、空間的に近接するような形で方向づけられる。一態様では、2つ以上のプローブを、標的ポリヌクレオチド上における隣接部位の近傍で結合するようにデザインする。好ましい実施形態では、1つのオリゴヌクレオチドプローブの5’端におけるライゲーション部分が、他のプローブの3’端におけるライゲーション部分と相互作用することが可能であるように、2つのプローブが標的に結合する。
【0045】
[0051] 化学的ライゲーションは、さらなる活性化試薬を添加するか、またはさらなる刺激を加えることなしに、適切な条件下で自発的に生じうる。代替的に、「活性化」剤または外部刺激を用いて、化学的ライゲーション反応を促進することができる。活性化剤の例には、カルボジイミド、臭化シアン(BrCN)、イミダゾール、1−メチルイミダゾール/カルボジイミド/シスタミン、N−シアノイミダゾール、ジチオトレイトール(DTT)、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、および他の還元剤のほか、紫外光、熱、および/または圧力変化などの外部刺激が含まれるがこれらに限定されない。
【0046】
[0052] 本明細書で概観される通り、本発明のライゲーション部分は、多数の因子に応じて、各種の立体構造を取りうる。本明細書で示される化学的実体の大半は、3’から5’への方向で一般に進行するホスホルアミダイト反応において用いられる。すなわち、樹脂は、該分子の5’端においてホスホルアミダイト結合を可能にする化学的実体を含有する。しかし、当技術分野で知られる通り、ホスホルアミダイトは、5’から3’への方向に進行するようにも用いることができ;したがって、本発明は、本明細書で概観される方向とは逆の方向を有する部分も包含する。
【0047】
[0053] ライゲーションプローブ(または移動プローブ)の各セットは、第1のライゲーション部分および第2のライゲーション部分のセットを含有する。これらのライゲーション部分対の同定は、用いられるライゲーションの化学的実体に依存する。加えて、本明細書で説明される通り、リンカー(不安定化リンカーが含まれるがこれらに限定されない)を、一方または両方のライゲーションプローブのプローブドメインと、ライゲーション部分との間に挿入することもできる。一般に議論を容易にする目的で、本明細書では、「上流」および「下流」のライゲーションプローブという用語を用いる場合があるが、これは限定を意図するものではない。
【0048】
ハロ脱離基による化学反応
[0054] 本発明の一実施形態では、化学反応が、それらのすべてが参照により本明細書に明示的に組み込まれる、Gryanov,S.M.およびLetsinger,R.L.、(1993)Nucleic Acids Research、21:1403;Xu,Y.およびKool,E.T.、(1997)Tetrahedron Letters、38:5595;Xu,Y.およびKool,E.T.、(1999)Nucleic Acids Research、27:875;Ararら(1995)、BioConj.Chem.、6:573;Kool,E.T.ら(2001)、Nature Biotechnol 19:148;Kool,E.T.ら(1995)、Nucleic Acids Res、23(17):3547;Letsingerら、米国特許第5,476,930号;Shoutenら、米国特許第6,955,901号;Andersenら、米国特許第7,153,658号において一般的に説明される技法など、5’ハロゲン脱離基法に基づく。この実施形態では、第1のライゲーションプローブは、その5’端において、5’ 脱離基を有するヌクレオシドを含み、第2のライゲーションプローブは、その3’端において、3’チオホスホリルなどの3’求核基を有するヌクレオシドを含む。5’ 脱離基には、例えば、ハロ分子種(I、Br、Cl)、ならびに参照によりその全体において本明細書に組み込まれるAbeおよびKool、J Am.Chem.Soc.(2004)、126:13980−13986により説明される基などの基を含め、当業者に知られる多くの一般的な脱離基が含まれうる。本発明のこの態様のより好ましい実施形態では、第1のライゲーションプローブが、フレキシブルなリンカーを介して連結される5’ 脱離基と、3’チオホスホリル基を有する下流オリゴヌクレオチドとを有する。この立体構造は、反応速度を著明に増大させ、結果として、標的ごとに多数のライゲーション産物コピーを生成させる。
【0049】
[0055] 鋳型の「上流」側(すなわち、左側または5’側)において結合するオリゴヌクレオチドとして、ポリヌクレオチド鋳型の5’側から3’側への方向との関連で定義される「上流」オリゴヌクレオチドは、その5’端として、5’ 脱離基を含む。求核試薬として硫黄、セレニウム、またはテルルを含む、S2反応に関与することが可能な任意の脱離基を用いることができる。脱離基とは、修飾ホスホリル基の求核試薬(硫黄、セレニウム、またはテルル)が炭素原子に対して求核攻撃すると、それが陰イオンとして脱離するように炭素に結合した原子または基である。適切な脱離基には、ヨウ化物、臭化物、または塩化物などのハロゲン化物、トシレート、ベンゼンスルホネート、またはp−ニトロフェニルエステルのほか、RSO[式中、Rは、フェニル、またはF、Cl、Br、I、アルキル(C1〜C6)、ニトロ、シアノ、スルホニル、およびカルボニルを含む1〜5個の原子もしくは基により置換されたフェニルであるか、あるいはRは、1〜6個の炭素を含むアルキルである]などが含まれるがこれらに限定されない。脱離基は、ヨウ化物であることが好ましく、DNAの場合、上流オリゴヌクレオチドの5’端におけるヌクレオシドは、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’デオキシヌクレオシドであることが好ましい。適切な5’−デオキシ−5’−ヨード−2’デオキシヌクレオシドの例には、5’−デオキシ−5’−ヨードチミジン(5’−1−T)、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’−デオキシシチジン(5’−I−dC)、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’−デオキシアデノシン(5’−I−dA)、5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザ−2’−デオキシアデノシン(5’−I−3−デアザ−dA)、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’−デオキシグアノシン(5’−I−dG)および5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザ−2’−デオキシグアノシン(5’−I−3−デアザ−dG)、ならびにこれらのホスホルアミダイト誘導体が含まれるがこれらに限定されない(図2を参照されたい)。RNAオリゴヌクレオチドの場合、同様の適切な5’−デオキシ−5’−ヨードヌクレオシドの例には、5’−デオキシ−5’−ヨードウラシル(5’−1−U)、5’−デオキシ−5’−ヨードシチジン(5’−1−C)、5’−デオキシ−5’−ヨードアデノシン(5’−1−A)、5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザアデノシン(5’−I−3−デアザ−A)、5’−デオキシ−5’−ヨードグアノシン(5’−1−G)および5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザグアノシン(5’−I−3−デアザ−G)、ならびにこれらのホスホルアミダイト誘導体が含まれるがこれらに限定されない。好ましい実施形態では、5’ 脱離基を含む、5’端における修飾ヌクレオチドが、リボヌクレオチドである場合を除き、上流ライゲーションプローブが、2’−デオキシリボヌクレオチドを含有する。末端から2番目の2’−デオキシリボヌクレオチドと、末端の5’リボヌクレオチドとの結合は、塩基を用いて切断しやすいため、上流ヌクレオチドのこの実施形態は有利である。これは、例えば、下記においてより詳細に説明される通り、固体支持体に結合されるオリゴヌクレオチドプローブの潜在的な再利用を可能とする。下記でより完全に説明されるCLPAアッセイを参照すると、「上流」プローブの5’ 脱離基は、DABSYLであることが最も好ましい。
【0050】
[0056] 上流オリゴヌクレオチドの「下流」にある、すなわち、その3’側にあるポリヌクレオチド鋳型に結合する「下流」のオリゴヌクレオチドは、その3’端として、その3’ヒドロキシルにホスホロチオエート基(すなわち、「3’−ホスホロチオエート基」)、ホスホロセレノエート基(すなわち、「3’−ホスホロセレノエート基」)、またはホスホロテルロエート基(すなわち、「3’−ホスホロテルロエート基」)を連結したヌクレオシドを含む。したがって、自己ライゲーションに用いられる化学反応は、硫黄を介する反応、セレニウムを介する反応、またはテルルを介する反応である。自己ライゲーションは、下流オリゴヌクレオチドの3’端を含む基により決定される通り、5’架橋ホスホロチオエステル(−O−P(O)(O)−S−)、5’架橋ホスホロチセレノエステル(−O−P(O)(O)−Se−)、5’架橋ホスホロテルロエステル(−O−P(O)(O)−Te−)を含有するライゲーション産物をもたらす。この非天然のアキラル架橋ジエステルは、隣接するヌクレオチド間に配置され、天然の5’架橋ホスホジエステルに代用される。セレニウムを介するライゲーションが、硫黄を介するライゲーションより3〜4倍速く、かつ、セレニウムを含有するライゲーション産物が、Se−P間結合の結合強度が低度であるにもかかわらず、極めて安定であったことは、驚くべきことである。さらに、架橋ホスホロセレノエステル、ならびに架橋ホスホロテルロエステルは、極めて低厳密度の条件下において、銀イオンまたは水銀イオンにより選択的に切断可能であることが予測される(Magら、Nucleic Acids Res.(1991)、19:1437-1441)。
【0051】
[0057] 一実施形態では、3’ホスホロチオエート、3’ホスホロセレノエート、または3’ホスホロテルロエートを含む3’端における修飾ヌクレオチドがリボヌクレオチドである場合を除き、下流オリゴヌクレオチドが、2’−デオキシリボヌクレオチドを含有する。末端から2番目の2’−デオキシリボヌクレオチドと末端のリボヌクレオチドとの結合は、塩基を用いて切断しやすいため、上流ヌクレオチドのこの実施形態は有利であり、これは、例えば、固体支持体に結合されるオリゴヌクレオチドプローブの潜在的な再利用を可能とする。下記でより完全に説明されるCLPAアッセイを参照すると、「下流」プローブは、その3’端において、3’ホスホロチオエートを含むことが最も好ましい。
【0052】
[0058] 「上流」オリゴヌクレオチドおよび「下流」オリゴヌクレオチドは、任意選択により、単一のオリゴヌクレオチドの2つの末端を構成することが可能であり、この場合は、ライゲーションにより、環状ライゲーション産物がもたらされる。直鎖状の前駆体オリゴヌクレオチドの5’端および3’端における結合領域は、5’端および3’端における結合領域をポリヌクレオチド標的に結合させるのに十分な数の介在ヌクレオチドにより連結しなければならない。
【0053】
[0059] 本発明により提供される組成物には、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’デオキシヌクレオシド、例えば、5’−デオキシ−5’−ヨードチミジン(5’−1−T)、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’−デオキシシチジン(5’−I−dC)、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’−デオキシアデノシン(5’−I−dA)、5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザ−2’−デオキシアデノシン(5’−I−3−デアザ−dA)、5’−デオキシ−5’−ヨード−2’−デオキシグアノシン(5’−I−dG)および5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザ−2’−デオキシグアノシン(5’−I−3−デアザ−dG)、ならびにこれらのホスホルアミダイト誘導体のほか、その5’端として、本発明の5’−デオキシ−5’−ヨード−2’デオキシヌクレオシドを含むオリゴヌクレオチドが含まれる。本発明により提供される組成物には、5’−デオキシ−5’−ヨードウラシル(5’−1−U)、5’−デオキシ−5’−ヨードシチジン(5’−1−C)、5’−デオキシ−5’−ヨードアデノシン(5’−1−A)、5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザアデノシン(5’−I−3−デアザ−A)、5’−デオキシ−5’−ヨードグアノシン(5’−1−G)および5’−デオキシ−5’−ヨード−3−デアザグアノシン(5’−I−3−デアザ−G)、ならびにこれらのホスホルアミダイト誘導体のほか、その5’端として、本発明の5’−デオキシ−5’−ヨードヌクレオシドを含むオリゴヌクレオチドなど、5’−デオキシ−5’−ヨードヌクレオシドがさらに含まれる。本発明にはまた、3’−ホスホロセレノエート基または3’−ホスホロテルロエート基を含むヌクレオシド、ならびに、その3’端として、3’−ホスホロセレノエート基または3’−ホスホロテルロエート基を含むヌクレオシドを含むオリゴヌクレオチドも包含される。各種のヌクレオシドおよびオリゴヌクレオチドを作製する方法と同様に、修飾ヌクレオシドのこれらのクラスのうちの一方または両方を含有するオリゴヌクレオチドもまた、本発明に包含される。本発明による、5’端または3’端のうちの一方または両方において修飾されているオリゴヌクレオチドが、検出可能な標識、好ましくは放射性標識、蛍光エネルギーのドナー基もしくはアクセプター基、エキシマー標識、またはこれらの任意の組合せを含むのは、任意選択によるものであり、その必要はない。
【0054】
[0060] 加えて、場合によっては、置換基はまた、保護基(本明細書では、場合によって、「PG」と称する)でもありうる。適切な保護基は、保護される原子、ならびに該部分が曝露される条件に依存する。多種多様な保護基が知られており、例えば、ホスホルアミダイト化学反応における保護基としては、DMTを用いることが多い(図中に示す;しかし、これらの実施形態においても、DMTを他の保護基で代用することができる)。多種態様な保護基が適切であり;例えば、保護基および関連する化学反応については、参照により本明細書に組み込まれる、「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis」を参照されたい。
【0055】
[0061] 本明細書では、「アルキル基」または文法的同等物は、直鎖状または分枝状のアルキル基を意味し、直鎖状のアルキル基が好ましい。分枝している場合、アルキル基は、1または複数の位置において分枝していることが可能であり、特定しない限り、任意の位置において分枝していることが可能である。アルキル基は、約1〜約30炭素原子(C1〜C30)の範囲にあることが可能であり、約1〜約20炭素原子(C1〜C20)を用いる実施形態が好ましく、約C1〜約C12〜約C15が好ましく、C1〜C5が特に好ましいが、一部の実施形態では、はるかに大きなアルキル基も可能である。また、C5環またはC6環などのシクロアルキル基、ならびに窒素、酸素、硫黄、またはリンを含むヘテロ環も、アルキル基の定義の範囲内に包含される。アルキルはまた、ヘテロアルキルも包含し、ヘテロ原子が硫黄、酸素、窒素、およびケイ素であることが好ましい。アルキルは、置換アルキル基も包含する。本明細書において、「置換アルキル基」とは、上記で定義した1または複数の置換部分「R」をさらに含むアルキル基を意味する。
【0056】
[0062] 本明細書では、「アミノ基」または文法的同等物は、NH基、−NHR基、および−NR基[式中、Rは、本明細書で定義されている]を意味する。一部の実施形態では、例えば、ペプチドライゲーション反応の場合には、一級アミンおよび二級アミンが特に用いられ、一般には、一級アミンの反応速度がより速い。
【0057】
[0063] 本明細書において、「ニトロ基」とは、−NO基を意味する。
【0058】
[0064] 本明細書において、「硫黄含有部分」とは、チア化合物、チオ化合物、およびスルホ化合物、チオール(−SHおよび−SR)、ならびにスルフィド(−RSR−)が含まれるがこれらに限定されない、硫黄原子を含有する化合物を意味する。硫黄含有部分の特定の種類は、通常、置換チオエステル(−(CO)−SR)として見出される、チオエステル(−(CO)−S−)である。本明細書において「リン含有部分」とは、ホスフィンおよびリン酸が含まれるがこれらに限定されない、リンを含有する化合物を意味する。本明細書において、「ケイ素含有部分」とは、ケイ素を含有する化合物を意味する。
【0059】
[0065] 本明細書において、「エーテル」とは、−O−R基を意味する。好ましいエーテルには、アルコキシ基が含まれ、−O−(CHCHおよび−O−(CHCHが好ましい。
【0060】
[0066] 本明細書において、「エステル」とは、−COOR基を意味する。
【0061】
[0067] 本明細書において、「ハロゲン」とは、臭素、ヨウ素、塩素、またはフッ素を意味する。好ましい置換アルキルは、CFなど、部分的または完全にハロゲン化されたアルキルである。
【0062】
[0068] 本明細書において、「アルデヒド」とは、−RCOH基を指す。
【0063】
[0069] 本明細書において、「アルコール」とは、−OH基、およびアルキルアルコールである−ROHを意味する。
【0064】
[0070] 本明細書において、「アミド」とは、−RCONH−基またはRCONR−基を意味する。
【0065】
[0071] 本明細書において、「エチレングリコール」とは、−(O−CH−CH−基を意味するが、エチレン基の各炭素原子はまた、単独に置換される場合もあり、二重に置換される場合もある、すなわち、−(O−CR−CR−である[式中、Rは、上記で説明した通りである]。酸素の代わりに他のヘテロ原子を含むエチレングリコール誘導体(すなわち、−(N−CH−CH−もしくは−(S−CH−CH−、または置換基を含む誘導体)もまた好ましい。
【0066】
[0072] 加えて、一部の実施形態では、R基が、消光剤、不安定化部分、およびフルオロフォア(上記で定義した)を含めた官能基でありうる。この実施形態で特に用いられるフルオロフォアには、フルオレセインおよびその誘導体、TAMRA(テトラメチル−6−カルボキシローダミン)、Alexa色素、ならびにCyanine色素(例えば、Cy3およびCy5)が含まれるがこれらに限定されない。
【0067】
[0073] 消光剤部分または消光剤分子は、当技術分野で知られており、一般に、別の分子の励起状態を脱活性化しうる芳香環化合物、多環式化合物である。当技術分野では、フルオロフォア−消光剤の対がよく知られている。適切な消光剤部分には、Dabsyl(ジメチルアミノ(アゾベンゼン)スルホニル)、Dabcyl(ジメチルアミノ(アゾベンゼン)カルボニル)、Eclipse Quenchers(Glen Research社製)、ならびにBiosearch Technologies社製のBlackhole Quenchers(BHQ-1、BHQ-2、およびBHQ-3)が含まれるがこれらに限定されない。
【0068】
[0074] 適切な不安定化部分については下記で論じるが、これらには、その標的部位に対するオリゴヌクレオチドの全体的な結合エネルギーの低下を結果としてもたらす分子実体が含まれるがこれらに限定されない。潜在的な例には、アルキル鎖、荷電複合体、および環構造が含まれるがこれらに限定されない。
【0069】
求核試薬によるライゲーション部分
[0075] この実施形態では、他のライゲーションプローブが、アミンなどの求核試薬を含むライゲーション部分を含む。チオールおよびアミンの両方を含むライゲーション部分が、特定の反応において特に用いられる。一般に、求核試薬によるライゲーション部分が、一級アミンまたは二級アミンに近接するチオール基を含有し、その相対的な位置が、SアシルからNアシルへのシフトが生じる際に、少なくとも5員環または6員環の遷移状態を達成しうるような位置である限りにおいて、求核試薬によるライゲーション部分には、多種多様な潜在的アミノ化合物、チオール化合物が含まれうる。
【0070】
[0076] したがって、1,2アミノチオール基または1,3アミノチオール基を含む求核試薬によるライゲーション分子が、特に用いられる。二級アミンより一級アミンの方が一般に反応時間が速いので、反応時間が重要である一部の実施形態では、一級アミンが用いられるが、下記で論じる不安定化に寄与するアシルトランスフェラーゼ反応では、二級アミンが用いられる。アミノ基とチオール基との間の炭素は、水素以外のR基で置換しうるが、一般に、用いられる水素以外のR基は、炭素1個当たり1個に限られる。加えて、隣接するR基(図CCでは、R’およびR’ ’として示される)は、併せて連結して、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール、ならびにこれらの置換誘導体および非置換誘導体を含め、置換および非置換のシクロアルキル基およびアリール基を含めた環構造を形成することもできる。1,2アミノチオール基を用い、かつ、隣接するR基を結合させる場合は一般に、隣接するR基が、アリール基ではなく、シクロアルキル基(ヘテロシクロアルキル、ならびにその置換誘導体を含めた)を形成することが好ましい。
【0071】
[0077] 4つのシグマ結合により鎖を収縮させて不安定化を生じさせるこの実施形態では、置換ライゲーション部分が、アシルトランスフェラーゼ反応に依拠する。
【0072】
リンカー
[0078] 多くの実施形態では、一又は複数のライゲーションプローブ内の様々な位置に、リンカー(本明細書では、場合によって、「L」または「−(リンカー)−」として示す)(式中、nは0または1である)を、任意選択で含むことができる。適切なリンカーには、ヘテロアルキルおよびヘテロアリールを含めたアルキル基およびアリール基、ならびにこれらの置換誘導体が含まれる。場合によって、例えば、天然ペプチドライゲーション反応を行う場合は、リンカーがアミノ酸ベースであることが可能であり、および/またはアミド結合を含有しうる。本明細書で説明する通り、一部のリンカーは、ライゲーションプローブを、1または複数の核酸塩基だけ隔てて、ライゲーション産物内に脱塩基部位を形成させ、これを、下記で説明する不安定化部分として用いる。
【0073】
不安定化部分
[0079] 本発明の一態様によれば、酵素の補助なしに、標的分子ごとに、多数のライゲーション産物コピーを作製することが望ましい。この目標を達成するための一方法は、化学的ライゲーション反応の後に、ライゲーション産物を標的から解離させ、新たなプローブセットを標的に結合させる工程を含む。ライゲーション産物出来高(product turnover)を増大させるには、標的分子からの産物の解離を増大させる、プローブデザイン、装置構成、および化学的ライゲーション反応のための化学的実体が望ましい。
【0074】
[0080] 既存の研究は、産物の解離を達成し、産物出来高(product turnover)を増大させる一方法が、反応混合物を「熱サイクリング」させることであると示している。熱サイクリングとは、所望の結果を促進するように、反応物の温度を変化させるプロセスである。熱サイクリングは、ライゲーション産物を標的から解離させる短い時間にわたり、反応温度が該産物の溶融温度を超えるように、反応混合物の温度を短い時間にわたり上昇させる形態を取ることが最も多い。冷却すると、新たなプローブセットが標的に結合し、別のライゲーション反応を経過することが可能となる。この熱サイクリング手順は、PCRのような酵素反応について広く実施されている。
【0075】
[0081] 熱サイクリングは、産物出来高(product turnover)を達成する一方法であるが、熱サイクリングなしに、顕著な産物出来高(product turnover)が生じるようにプローブをデザインすることも可能である。ライゲーション産物の溶融温度を低下させる一助となる、プローブデザインおよびライゲーション化学反応は、産物による反応サイクルの阻害を軽減することを介して、産物出来高(product turnover)を増大させる。
【0076】
[0082] したがって、一態様では、プローブがライゲーションされると、標的配列のライゲーション産物のハイブリダイゼーションを不安定化するのに用いられるエレメント(例えば、不安定化部分)を含むように、プローブをデザインする。結果として、ライゲーションの後、ライゲーションされた基質は解離し、その結果、ライゲーション産物の出来高(turnover)がもたらされる、例えば、2つのライゲーションプローブを含むライゲーション産物が標的配列から脱ハイブリダイズし、標的配列を解放して、別のプローブセットとハイブリダイズする。
【0077】
[0083] 加えて、解放(例えば、ハイブリダイズしていない)ライゲーションプローブの濃度を増大させることによってもまた、平衡を、標的配列からライゲーション産物(または移動産物)が放出される方向へと駆動する一助とすることができる。したがって、本発明の一部の実施形態では、標的の濃度より1,000,000倍高いプローブ濃度を用いるのに対し、他の実施形態では、プローブ濃度が、標的濃度より10,000〜100倍高い。当業者により理解される通り、解放プローブ濃度を増大させることは、それ自体で用いることもでき、本明細書で概観される、産物出来高(product turnover)(例えば、増幅)を達成するための任意の実施形態と共に用いることもできる。プローブ濃度を増大させることにより、結果として産物出来高(product turnover)を増大させうる一方、また、これにより、プローブの加水分解、および標的を介さないライゲーションなど、顕著な標的外反応ももたらされうる。
【0078】
[0084] 一態様では、プローブエレメントが、ライゲーション産物の溶融温度を低下させる構造を含む。一部の実施形態では、隣接しない標的核酸塩基にハイブリダイズするようにプローブエレメントをデザインする、例えば、ハイブリダイズしてはいるがライゲーションはしていない2つのプローブ間には「ギャップ」が存在する。一般に、これは、プローブドメインとライゲーション部分との間に、1つまたは2つのリンカーを用いることによりなされる。すなわち、第1のプローブドメインと第1のライゲーション部分との間にリンカーが存在する場合もあり、第2のプローブドメインと第2のライゲーション部分との間にリンカーが存在する場合もあり、これらの両方の場合もある。一部の実施形態では、ギャップが、単一の核酸塩基を含むが、所望に応じて、より多くの核酸塩基もまた用いることができる。当業者により理解される通り、反応速度とリンカーの長さとの間にはトレードオフが存在する場合があり;一又は複数のリンカーの長さがあまりに長いために、接触の結果、ライゲーションの反応速度が不利となる場合は、より短いリンカーが望ましい。しかし、反応速度が重要とならない一部の場合には、ギャップの長さ、および結果として得られるリンカーを長くして、1〜10核酸塩基の範囲のギャップを可能とすることができる。一般に、この実施形態で重要なことは、一又は複数のリンカーの長さが、ギャップ内における核酸塩基の数におおよそ対応することである。
【0079】
[0085] 本発明のこの実施形態の別の態様では、ライゲーション産物内に、標的配列と比較した脱塩基部位が形成されることを用いて、二重鎖を不安定化させる。例えば、AbeおよびKool(J Am. Chem. Soc.(2004)、126:13980-13986)は、2つの異なる8マーのオリゴヌクレオチドプローブ(Bu42およびDT40)を、同じ7マーのプローブ(Thio 4)とライゲーションした場合の出来高(turnover)を比較した。Thio4をDT40とライゲーションすると、ほぼ天然のDNA構造を有し、DNA標的と完全にマッチする、連続する15マーのオリゴヌクレオチドプローブが形成される。しかし、Thio4をBu42とライゲーションすると、15マーのオリゴヌクレオチドプローブが形成されるが、該プローブを標的と結合させる場合、それは、アルカンリンカーの範囲である中央部において、脱塩基部位を有する。標的と結合させたときのこれら2つのプローブの溶融温度(Tm)を比較したところ、約12℃の溶融温度差が示された(Bu42の58.5度に対して、DT40の70.7℃)。この溶融温度における12℃の差により、プローブセット(10,000倍の過剰; 10μMの濃度)を、標的(1nM)と比較して大幅に過剰するように存在させたところ、25℃で、産物出来高(product turnover)がおおよそ10倍増大した(Bu42の91.6に対して、DT40の8.2)。同様に、Doseら(Dose 2006)は、2つの同一の配列である、化学的ライゲーションされたPNAプローブについて、Tmを4℃低下(57℃に対して53℃)させると、結果として、産物出来高(product turnover)が約4倍増大することを示した。
【0080】
[0086] 近年の研究は、化学的ライゲーションベースのQuenched AutoLigation(QUAL)プローブを用いて、RNAの発現についてモニタリングし、細菌細胞およびヒト細胞内における単一の塩基ミスマッチを検出することについて示している(参照により本明細書に組み込まれるWO2004/0101011)。
【0081】
[0087] 一実施形態では、不安定化部分が、安定化部分を除去することに基づいている。すなわち、ライゲーションプローブが、それが標的にハイブリダイズすることを安定化させる部分を含有する場合、ライゲーションが生じ、該安定化部分が放出されると、ライゲーション産物の安定性が低下する。したがって、産物による阻害を軽減するための1つの一般的なスキームは、初期の化学的ライゲーション反応の経過時において、またはライゲーション後における副次的反応後において、副溝結合分子などの分子実体を放出するプローブを開発することである。オリゴヌクレオチド配列に応じて、Kutyavin(Kutyavin 1997;およびKutyavin 2000)により説明されている、ジヒドロピロロインドールトリペプチド(DPI)などの副溝結合剤は、オリゴヌクレオチドプローブの末端にコンジュゲートすると、二重鎖核酸のTmを最大で40℃上昇させることができる。これに対し、DPI3の非結合形は、同じ二重鎖のTmを2℃ほど上昇させるに過ぎない。したがって、副溝結合剤を用いて、結合強度が増強されたプローブセットを作製しうるが、反応の経過中において副溝結合剤が放出されれば、結合の増強は失われ、ライゲーション産物は、該副溝結合剤がなおも結合しているプローブと比べて、Tmが低下する。
【0082】
[0088] 適切な副溝結合分子には、ジヒドロピロロインドールトリペプチド(DPI)、ジスタマイシンA、およびピロールイミダゾールポリアミド(Gottesfeld, J.M.ら、J. Mol. Biol.(2001)、309:615-629)が含まれるがこれらに限定されない。
【0083】
[0089] 副溝結合分子に加えて、テザリング型挿入剤および類縁分子もまた、オリゴヌクレオチド二重鎖の溶融温度を著明に上昇させ、この安定化は、非テザリング状態では著明に低下する(Doganら、J. Am. Chem Soc.(2004)、126:4762-4763;およびNarayananら、Nucleic Acids Research (2004)、32:2901-2911)。
【0084】
[0090] 同様に、当業者により理解される通り、三重らせんを形成することが可能なオリゴヌクレオチドフラグメント(DNA、PNA、LNAなど)を結合させたプローブも、放出されると、標的配列に対するライゲーション産物の安定化を結果として低下させる安定化部分として用いることができる(Pooga, Mら、Biomolecular Engineering(2001)、17:183-192)。
【0085】
[0091] ライゲーション産物の結合強度を低下させることにより、産物による阻害を軽減するための別の一般的なスキームは、ライゲーション地点に脱塩基部位を組み込むことである。この手法は、Abe(J. Am. Chem. Soc.(2004)、126:13980-13986)により既に示されているが、また、副次的なプローブ再編成をデザインしてライゲーションされたプローブと標的とのアライメントを乱すことにより、Tmの低下をさらに増幅することも可能である。例えば、Doseら(Org. Letters(2005)、7:20、4365-4368)は、PNA塩基間の間隔を、理想的な12個のシグマ結合から13個のシグマ結合へと変更する、ライゲーション後における再編成の結果、Tmが4℃低下することを示した。標的に対する産物の結合に干渉するか、またはオリゴヌクレオチド塩基の喪失を結果としてもたらす、より大規模な再編成および副次的反応により、Tmをさらに低下させることができる。
【0086】
[0092] 本発明は、再編成時において最大4個のシグマ結合による鎖収縮を結果としてもたらし、これにより、Doseにより説明されている化学反応を用いる、1塩基の拡張と比較して、再編成後におけるTmに対して顕著な影響を及ぼす、ライゲーション反応のための方法および組成物を提供する。この化学反応は、既に説明されている(Offerら、J Am Chem Soc.(2002)、124(17):4642-6)アシル転移補助剤に基づく。鎖収縮が完了すると、別個の分子との、またはそれ自体との別の反応を経過することが可能な遊離チオールが生成される。例えば、このチオールであれば、内部のチオエステルと反応し、オリゴヌクレオチドを大きくキンクさせ、これにより、ライゲーション産物が標的に結合する能力をさらに低下させることが可能であろう。
【0087】
[0093] したがって、この実施形態では、官能基を放出するライゲーション反応で、ライゲーション産物との副次的反応を経過する反応により、ライゲーション産物と標的配列とのハイブリッド体を不安定化させることができる。
【0088】
ライゲーションプローブのさらなる機能性
[0094] 標的ドメイン、ライゲーション部分、および任意選択のリンカーに加えて、本発明のライゲーションプローブのうちの1または複数は、プロモーター配列およびプライマー配列(または、アッセイに応じて、これらの相補体)、標識プローブ結合配列およびアンカー配列を含めた標識が含まれるがこれらに限定されない、さらなる機能性を有しうる。各種のスペーサー配列(また、スタッファー配列とも称する)を含めたさらなる機能性については、CLPAアッセイとの関連で、本明細書の下記で説明する。
【0089】
[0095] 本発明の一態様では、上流オリゴヌクレオチドプローブが、酵素による後続の増幅反応のためのプロモーター部位またはプライマー結合部位を有しうる。一実施形態では、上流プローブが、RNAポリメラーゼのプロモーター配列、例えば、T7、SP6、またはT3を含有する。別の実施形態では、上流および下流両方のオリゴヌクレオチドが、プライマー結合配列を含有する。プロモーター配列およびプライマー結合配列は、核酸標的と感知可能な程度には相互作用しないようにデザインされる。好ましい実施形態では、複数の標的を同時に検出する場合、ライゲーションおよび精製後において、必要に応じ、すべてのライゲーション産物が、同じ酵素および/または同じプライマーを用いて同時に増幅されうるように、反応物中におけるすべてのオリゴヌクレオチドプローブのセットが、同一のプロモーターまたはプライマー対の結合部位を含有するようデザインされる。
【0090】
[0096] 一実施形態では、ライゲーションプローブのうちの1または複数が、プロモーター配列を含む。プロモーター配列を用いる実施形態では、プロモーター配列またはその相補体が、適切なポリメラーゼがそれと相互反応することを可能とするのに十分な長さである。ポリメラーゼ相互作用に十分な長さの配列についての詳細な説明は、とりわけ、SambrookおよびRussellにおいて見出すことができる。特定の実施形態では、増幅法が、例えば、ポリメラーゼをプロモーターと相互作用させ;ポリメラーゼを用いて鋳型依存的な形でヌクレオチド鎖を合成し;新たに形成された核酸二重鎖を変性させて鎖を分離する連鎖的な手順であるがこれらに限定されない、少なくとも1サイクルの増幅を含む。
【0091】
[0097] 別の実施形態では、ライゲーションプローブのうちの一方または両方が、プライマー配列を含む。下記で概観する通り、本発明のライゲーション産物は、酵素による増幅反応など、さらなる反応において用いることができる。一実施形態では、ライゲーションプローブが、さらなるレベルの増幅を可能とするようにデザインされたプライマー配列を含む。本明細書で用いられる「プライマー」という用語は、純粋な制限消化を受ける天然の場合であれ、合成により作製される場合であれ、核酸鎖と相補的なプライマー伸長産物の合成が誘導される条件下に置かれた場合に、すなわち、適切な緩衝液(「緩衝液」には、pH、イオン強度、共因子などが含まれる)中で適切な温度下にある、異なるヌクレオチド三リン酸と、ポリメラーゼとの存在下に置かれた場合に、核酸配列合成の開始点として作用することが可能なヌクレオチド配列を指す。プライマーの1または複数のヌクレオチドは、例えば、メチル基、ビオチン部分またはジゴキシゲニン部分、蛍光タグを付加することにより、または放射性ヌクレオチドを用いることにより修飾することができる。プライマー配列は、鋳型の正確な配列を反映する必要がない。例えば、非相補的なヌクレオチドフラグメントを、プライマーの5’端に結合させて、プライマー配列の残りは、標的鎖と実質的に相補的とすることができる。
【0092】
[0098] 複数のプライミング配列およびプライマーを用いることにより、第1のライゲーション産物を、さらなるライゲーション産物の鋳型として用いることができる。これらのプライマー配列は、PCR反応のプライミング部位として用いることができ、これを用いて、ライゲーション産物を増幅することができる。PCR反応に加えて、他の増幅法においても、リガーゼ鎖反応、Invader(商標)、ニック翻訳による位置指定増幅(NICK)、プライマー伸長/ニック翻訳、および当技術分野で知られる他の方法が含まれるがこれらに限定されないプライミング配列を用いることができる。本明細書で用いられる「増幅」とは、特定の核酸のコピー数の増大を指す。in vitroの増幅反応において作製される特定の核酸コピーを、「アンプリコン」または「増幅産物」と称する。
【0093】
[0099] 増幅はまた、プライマー部位を、元のライゲーション産物を生成させた、第1のライゲーションプローブのセットと同一の配列を含む場合もあり、含まない場合もある、新たなライゲーションプローブのセットのためのハイブリダイゼーション部位として用いる、第2のライゲーション反応を介しても行うことができる。このようにして、後続の増幅サイクルにおけるライゲーション産物の増幅を介して、標的配列を指数関数的に増幅する。
【0094】
[00100] 本発明のこの態様の別の実施形態では、プライマー配列を、ネスト化ライゲーション反応に用いる。このようなネスト化ライゲーション反応では、例えば、所望の鎖に対するビオチニル化プライマーと、ストレプトアビジンでコーティングしたビーズ(特に、磁気ビーズ)上における捕捉を用いることにより、ライゲーション産物を捕捉するように、本明細書で説明される方法を用いて第1のライゲーション反応を達成する。ライゲーション産物を捕捉した後、捕捉ビーズ、プローブなどに結合しているライゲーション産物の末端から空間的に離れた(すなわち、該末端の下流における)ライゲーション産物の区画内において、ライゲーションプローブをプライマー配列とハイブリダイズさせることにより、第2のライゲーション反応を達成する。第2のライゲーション反応のためのプライマー配列のうちの少なくとも1つを、アンカー配列または捕捉配列を含め、ライゲーションプローブではない、ライゲーションプローブと相補的なライゲーション産物の領域内に配置する。したがって、この第2のライゲーション反応に由来するライゲーション産物は、必然的に、第1の化学的ライゲーションからの形成に成功した配列だけから結果として得られるものであり、これにより、増幅反応から「偽陽性」が除去される。別の実施形態では、第2の反応において用いられるプライマー配列は、PCRなど、他の種類の増幅反応のためのプライマー部位となりうる。
【0095】
[00101] 一実施形態では、ライゲーションプローブのうちの1または複数が、アンカー配列を含む。本明細書において、「アンカー配列」とは、検出を目的として、ライゲーション産物が支持体に結合することを可能とするライゲーションプローブの構成要素を意味する。適切な検出手段には、それに適切な捕捉部分を結合させた支持体が含まれる。一般に、このような結合は、アンカー配列が、それと実質的に相補的な捕捉プローブとハイブリダイズすることにより生じる。
【0096】
[00102] 本発明のこの態様の一実施形態では、対象の標的には結合しないが、その後、適切な固体支持体またはある種のデバイス上におけるライゲーション産物を捕捉するのに用いられる、さらなるヌクレオチドセグメントを有するように、上流オリゴヌクレオチドをデザインする。本発明のこの態様の好ましい実施形態では、ライゲーション後、結果として得られる産物が、その3’端における固体支持体のための捕捉配列と、その5’端における検出可能な標識とを含有し、ライゲーション産物だけが、捕捉配列および標識の両方を含有するように、下流オリゴヌクレオチドが、検出可能な標識をそれに結合させている。
【0097】
[00103] 多重標的の検出に適する、本発明の別の実施形態では、プローブセットの各上流プローブを、その3’端において、DNAアレイ上における異なる位置に対応する固有の配列を有するようにデザインすることができる。プローブセットの各下流プローブは、他の下流プローブと同一であるが、また、その各々の標的に対応する、固有の標的結合配列も含む、検出可能な標識を任意選択により含有しうる。DNAアレイとのハイブリダイゼーション後には、アドレス配列(上流のプローブ)および標識(下流プローブ)の両方を有する、ライゲーションされたプローブだけが観察可能である。
【0098】
[00104] 本発明の別の態様では、ライゲーション産物が、そのより3’端側に検出可能な標識を有し、そのより5’端側に捕捉配列を有するように、検出可能な標識を上流プローブに結合させ、捕捉配列を下流プローブの一部とすることができる。正確な立体構造は、合成が容易であることのほか、その後ライゲーション反応の産物を検出するのに用いられるデバイスの特徴も考慮することにより、最もよく判定される。
【0099】
[00105] アンカー配列は、核酸部分および非核酸部分の両方を有しうる。したがって、例えば、ポリエチレングリコールリンカーを含めた、アルキル基などのフレキシブルなリンカーを用いて、アンカー配列の核酸部分と、支持体表面との間にスペースをもたらすことができる。ライゲーション産物が大型である場合、これは特に有用である。
【0100】
[00106] 加えて、場合によっては、「ユニバーサルアレイ」の捕捉プローブに対応するアンカー配列のセットも用いることができる。当技術分野で知られる通り、アレイは、解析される試料の標的配列とは非相補的であるが、ライゲーションプローブセットのアレイ結合配列とは相補的であるようにデザインされる捕捉プローブとして、合成による一般配列により作製することができる。プローブの同じアレイ結合配列は、異なる標的認識配列と共に再利用する/これらと対合させうるため、これらの「ユニバーサルアレイ」は、複数種類の試料および診断検査に用いることができる。
【0101】
[00107] 一実施形態では、ライゲーションプローブのうちの1または複数が標識を含む。本明細書において、「標識」または「標識された」とは、化合物が、その検出を可能とする目的で結合させた少なくとも1つの元素、同位体、または化合物を有すること、例えば、ライゲーションプローブ、またはライゲーション産物もしくは移動産物を、既知の検出法を用いて、例えば電子的方法、分光分析法、光化学法、または電気化学発光法を用いて検出可能とすることを意味する。一般に、標識は、3つのクラス:a)放射性の場合もあり、原子量の大きな同位体の場合もある、同位体標識;b)磁気標識、電子標識、熱標識;ならびにc)着色標識または発光色素に分類されるが;標識には、酵素ならびに磁気粒子などの粒子もまた含まれる。色素は、発色団の場合もあり、リン光体の場合もあるが、それらの強力なシグナルにより、良好なシグナル対ノイズ比をもたらす蛍光色素が好ましい。本発明で用いるのに適する色素には、ユーロピウムおよびテルビウムによる複合体を含めた蛍光ランタニド複合体、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、カルボキシフルオレセイン(FAM)、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、ウンベリフェロン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチルクマリン、ピレン、マラカイトグリーン、Cy3、Cy5、スチルベン、ルシファーイエロー、カスケードブルー(商標)、テキサスレッド、アレクサ色素、ダンシルクロリド、フィコエリチン、緑色蛍光タンパク質およびその波長シフト型変異体、ボディビー、およびHaugland、「Molecular Probes Handbook」(Eugene、Oreg.)、第6版;「The Synthegen catalog」(Houston、Tex.);Lakowicz、「Principles of Fluorescence Spectroscopy」、第2版、Plenum Press、New York(1999)において説明される色素など、当技術分野で知られる他の色素、ならびに参照により本明細書に明示的に組み込まれるRichard P.Hauglandによる「Molecular Probes Handbook」の第6版において説明される他の色素が含まれるがこれらに限定されない。さらなる標識には、参照により本明細書に明示的に組み込まれる米国出願第09/315,584号において説明されている、ナノ結晶またはQドットが含まれる。
【0102】
[00108] 好ましい実施形態では、標識が、結合パートナー対の一部に結合する第2の標識である。例えば、標識は、その結合パートナーに結合するハプテンまたは抗原でありうる。好ましい実施形態では、結合パートナーを、固体支持体に結合させて、伸長したプライマーと、伸長しなかったプライマーとを分離させることができる。例えば、適切な結合パートナー対には、抗原(タンパク質(ペプチドを含めた))および抗体(それらのフラグメント(Fabなど)を含めた);ビオチン/ストレプトアビジンを含めた、タンパク質および低分子;酵素および基質または阻害剤;他のタンパク質間相互作用対;受容体−リガンド;ならびに炭水化物およびそれらの結合パートナーが含まれるがこれらに限定されない。核酸間結合タンパク質対もまた、有用である。一般に、対のうちの小型の分子が、NTPに結合して、プライマー内へと組み込まれる。好ましい結合パートナー対には、ビオチン(イミノビオチン)およびストレプトアビジン、ジゴキシゲニン、およびAb、ならびにProlinx(商標)試薬が含まれるがこれらに限定されない。
【0103】
好ましい実施形態では、結合パートナー対が、ビオチンまたはイミノビオチンと、ストレプトアビジンとを含む。イミノビオチンが、ストレプトアビジンから、pH4.0の緩衝液中で解離するのに対し、ビオチンは、強力な変性剤(例えば、95℃における6M HClグアニジニウム、pH1.5または90%ホルムアミド)を必要とするので、イミノビオチンが特に好ましい。
【0104】
[00109] 好ましい実施形態では、結合パートナー対が、一次検出標識(例えば、ライゲーションプローブに結合させる)と、該一次検出標識に特異的に結合する抗体とを含む。本明細書において、「特異的に結合する」とは、パートナーが、該対と、系の他の成分または夾雑物とを差別化するのに十分な特異性で結合することを意味する。結合は、非特異的結合を除去する洗浄工程を含めた、アッセイ条件下において結合を維持するのに十分であるものとする。一部の実施形態では、対の解離定数が、約10−4〜10−6−1未満であり、約10−5〜10−9−1未満であることが好ましく、10−9−1であることが特に好ましい。
【0105】
[00110] 好ましい実施形態では、二次標識が、化学修飾可能部分である。この実施形態では、反応性官能基を含む標識が核酸内に組み込まれる。次いで、官能基を、一次標識により続いて標識することができる。適切な官能基には、アミノ基、カルボキシ基、マレイミド基、オキソ基、およびチオール基が含まれるがこれらに限定されないが、アミノ基およびチオール基が特に好ましい。例えば、当技術分野で知られるリンカーを用いて、例えば、よく知られるホモ二官能性またはヘテロ二官能性のリンカー(参照により本明細書に組み込まれる、1994年版Pierce Chemical社カタログ、架橋リンカーについての技法の節、155〜200頁を参照されたい)を用いて、例えば、アミノ基を含有する一次標識を、アミノ基を含む二次標識に結合させることができる。
【0106】
[00111] この実施形態では、標識がまた、標識プローブ結合配列またはその相補体でもありうる。本明細書において、「標識プローブ」とは、結合配列と実質的に相補的であり、一般には直接に標識される核酸を意味する。
【0107】
合成法
[00112] 本発明の組成物は一般に、既知の合成法を用いて作製される。一般に、標準的なホスホルアミダイト化学反応に基づく方法が、本発明の一態様では特に用いられるが、当業者により理解される通り、多種多様な核酸合成反応が知られている。
【0108】
[00113] 当技術分野では、ハロ脱離基を有するプローブを作製する方法が知られており;例えば、それらの各々が参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Abeら、Proc Natl Acad Sci USA(2006)、103(2):263−8;Silvermanら、Nucleic Acids Res.(2005)、33(15):4978−86;Cuppollettiら、Bioconjug Chem.(2005)、16(3):528−34;Sandoら、J Am Chem Soc.(2004)、4;126(4):1081−7;Sandoら、Nucleic Acids Res Suppl.(2002)、2:121−2;Sandoら、J Am Chem Soc.(2002)、124(10):2096−7;Xuら、Nat Biotechnol.(2001)、19(2):148−52;Xuら、Nucleic Acids Res.(1998)、26(13):3159−64;Moranら、Proc Natl Acad Sci USA(1997)、94(20):10506−11;Kool、米国特許第7,033,753号;Kool、米国特許第6,670,193号;Kool、米国特許第6,479,650号;Kool、米国特許第6,218,108号;Kool、米国特許第6,140,480号;Kool、米国特許第6,077,668号;Kool、米国特許第5,808,036号;Kool、米国特許第5,714,320号;Kool、米国特許第5,683,874号;Kool、米国特許第5,674,683号;およびKool、米国特許第5,514,546号を参照されたい。
【0109】
[00114] 当技術分野で知られる通り、標識、プライマー配列、プロモーター配列などのさらなる構成要素も、一般に組み込まれる。フルオロフォアおよび消光剤を付加する場合のスペース形成もまた、よく知られている。
【0110】
副次的反応
[00116] ライゲーション反応産物または移動反応産物を検出する前に、さらなる増幅反応を行う場合がある。副次的増幅反応を用いて、例えば、標的の1コピー当たりに作製されるライゲーション産物数を増大させることにより、標的配列を検出するためのシグナルを増大させることができる。一実施形態では、鎖置換増幅(SDA)、核酸配列ベースの増幅(NASBA)、ライゲーションによる増幅、およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が含まれるがこれらに限定されず;とりわけ、「定量的競合PCR」または「QC−PCR」、「任意プライムPCR」または「AP−PCR」、「イムノPCR」、「Alu−PCR」、「一本鎖立体配座多形PCR」または「PCR−SSCP」、「逆転写酵素PCR」または「RT−PCR」、「ビオチン捕捉PCR」、「ベクトレットPCR」、「パンハンドルPCR」、ならびに「PCRセレクトcDNAサブトラクション」を含め、多数のPCR変化形を含めた、任意の回数の標準的な増幅反応を、ライゲーション産物に対して実施することができる。一実施形態では、増幅法が、PCRではない。特定の実施形態によれば、ギャップ充填OLAおよびLCR、架橋オリゴヌクレオチドによるライゲーション、FEN−LCR、および補正ライゲーションが含まれるがこれらに限定されない、ギャップ充填ライゲーションなどのライゲーション法を用いることができる。これらの技法についての説明は、とりわけ、米国特許第5,185,243号;欧州特許出願公開第EP320308号、同第EP439182号;PCT特許出願公開第WO90/01069号およびPCT特許出願公開第WO02/02823号;ならびに米国特許出願第09/898,323号において見出すことができる。
【0111】
[00117] 標準的な酵素による増幅反応に加えて、初期に生成されるライゲーション産物が、それ自体、副次的な化学ライゲーション反応の標的となりうるプローブスキームをデザインすることも可能である。
【0112】
[00118] さらに、出発試料核酸に対して、「前増幅反応」を行い、化学反応によるライゲーションの標的配列をより多く生成させることもできる。例えば、全ゲノム増幅を行うことができる。
【0113】
アッセイ
[00119] 当業者により理解される通り、本発明の方法および組成物を用いるアッセイは、所望の適用に応じて多種多様な構成を取ることが可能であり、これらには、in situにおけるアッセイ(FISHと同様のアッセイ)、溶液ベースのアッセイ(例えば、フルオロフォアおよび/または消光剤の移動/除去)、および異種アッセイ(例えば、高密度アレイを用いるなど、操作、除去、および/または検出のために固体支持体を用いるアッセイ)が含まれうる。加えて、本明細書で概観される通り、標的配列の前増幅、およびライゲーションを行った後における副次的増幅反応など、さらなる反応が含まれうる。
【0114】
[00120] 本明細書で説明される、本発明のこの態様に適するアッセイは、シグナルの増大、例えば、蛍光または化学発光の発生の増大に依拠しうる。しかし、当業者により理解される通り、このようなシグナルの減少に依拠するアッセイもまた可能である。
【0115】
[00121] 一実施形態では、FISH反応と同様、アッセイ反応は、「in situ」において実施される(また、試料に応じ、「in vitro」および/または「ex vivo」など各種のアッセイフォーマットにおいても言及される)。外因的な酵素を添加する必要がないので、標的配列、特に、疾患状態または他の病態と関連する標的配列の存在を決定するための組織学的試料など、細胞(生細胞、電気穿孔細胞、固定細胞など)に試薬を添加することができる。
【0116】
[00122] 加えて、試料から標的細胞を抽出する場合には、「in vitro」アッセイを行うことができる。当技術分野で行われる通り、試料を加工し(例えば、パラフィン包埋試料の場合、試料を調製することができる)、試薬を添加し、反応を進行させた後で、検出を行うことができる。
【0117】
[00123] 一実施形態では、固体支持体を用いてライゲーション産物を検出する。例えば、アンカープローブ/捕捉プローブとのハイブリダイゼーション、または結合パートナー対(例えば、ビオチンおよびストレプトアビジン)を用いるなど、他の結合法を用いて、ライゲーション産物をビーズに結合させる。一実施形態では、転移反応の結果、ビオチン部分が、第1のライゲーションプローブから、標識を含む第2のライゲーションプローブへと転移する。ストレプトアビジンを含むビーズを試料と接触させ、該ビーズを、例えば、FACS法を用いて、標識の存在について調べる。
【0118】
[00124] 他の実施形態では、異種アッセイを用いて、ライゲーション産物を検出する。すなわち、溶液中において反応を行い、生成物を、アレイまたはビーズなどの固体支持体へと添加する。一般に、一方のライゲーションプローブは、アンカー配列または結合対パートナー(例えば、ビオチン、ハプテンなど)を含み、他方のライゲーションプローブは、標識(例えば、フルオロフォア、標識プローブ結合配列など)を含む。ライゲーション産物を固体支持体へと添加し、該支持体を任意選択により洗浄する。この実施形態では、ライゲーション産物だけが捕捉され、標識される。
【0119】
[00125] 本発明の別の態様では、オリゴヌクレオチドプローブのうちの1つを、ライゲーション産物の容易な操作を可能とする磁気ビーズまたは他の何らかの標識(ビオチン)に結合させる。この磁気ビーズまたは標識は、本明細書で概観される任意の数の構成を用いて、上流プローブまたは下流プローブに結合させる。
【0120】
[00126] 本明細書で説明される通り、さらなる機能的部分(例えば、アンカー配列、プライマー、標識など)を付加する場合は、副次的反応もまた行うことができる。同様に、本明細書で説明される通り、副次的増幅反応も行うことができる。
【0121】
[00127] 検出系は当技術分野で知られており、これらには、光学アッセイ(蛍光アッセイおよび化学発光アッセイが含まれる)、酵素アッセイ、放射性標識化、表面プラズモン共鳴、磁気抵抗、カンチレバー偏向、表面プラズモン共鳴などが含まれる。一部の実施形態では、ライゲーション産物を、例えば、参照により本明細書に組み込まれる2006/0068378において説明されている、さらなるアッセイ法において用いることができ、ライゲーション産物を、コロイドなどの光散乱粒子間におけるリンカーとして用いることにより、ライゲーション産物の存在下において、色の変化を結果としてもたらすことができる。
【0122】
[00128] 一部の実施形態では、検出系を試料採取用試験管内に含むことができ;例えば、アッセイを血液採取デバイスの試験管またはデバイス内へと組み込んで、病原体または疾患の検出を可能とすることができる。
【0123】
固体支持体
[00129] 上記で概観した通り、アッセイは、各種の方法で行うことができる。固体支持体上における検出を用いるアッセイでは、アレイを含めた各種の固体支持体が本発明で用いられる。
【0124】
[00130] 本発明の一部の実施形態では、ビーズなどの固体支持体を用いる。例えば、上記で概観した通り、結合パートナー対(一方がライゲーション産物上にあり、もう一方がビーズ上にある)を用いて、ライゲーションされなかった反応物質を除去することができる。この実施形態では、磁気ビーズが特に好ましい。
【0125】
[00131] 本発明の一部の実施形態では、捕捉プローブを固体支持体に結合させて検出する。例えば、捕捉プローブをビーズに結合させて、任意の適切な技法、例えば、FACS法を用いる後続の解析を行うことができる。同様に、下記で説明されるビーズアレイも用いることができる。
【0126】
[00132] 一実施形態では、本発明が、各アレイの位置が、一般に「捕捉プローブ」と称する、共有結合させた核酸プローブを最小限で含むアレイを提供する。本明細書において、「アレイ」とは、アレイフォーマットにおける複数の核酸プローブを意味し;アレイのサイズは、その組成および使用目的に依存する。約2〜数千個の異なる捕捉リガンドを含有するアレイを作製することができる。一般に、電極ベースのアッセイでは、電極のサイズ、およびその使用目的に応じて、アレイが、2〜100,000個以上の捕捉リガンドを含む。好ましい範囲は、捕捉リガンド約2〜約10,000個であり、約5〜約1000個が好ましく、約10〜約100個が特に好ましい。一部の実施形態では、本発明の組成物が、アレイフォーマットでない場合もある;すなわち、一部の実施形態では、単一の捕捉プローブを含む組成物もまた作製することができる。加えて、一部のアレイでは、組成が異なる場合であれ、同一の場合であれ、複数の基板を用いることができる。したがって、例えば、大型のアレイが、複数の小型の基板を含みうる。核酸アレイは、当技術分野で知られており、多くの方法でこれを分類することができ;序列化アレイ(例えば、化学的実体を異なる部位に分解することができる)、および無作為化アレイ(例えば、ビーズアレイ)の両方が含まれる。序列化アレイには、光リソグラフィー法を用いたアレイ(例えば、Affymetrix GeneChip(登録商標))、スポッティング法を用いたアレイ(Synteniら)、プリント法を用いたアレイ(Hewlett Packard and Rosetta社製)、電極アレイ、三次元「ゲルパッド」アレイ、および液体アレイが含まれるがこれらに限定されない。
【0127】
[00133] 好ましい実施形態では、アレイを基板上に置く。本明細書では、「基板」もしくは「固体支持体」または他の文法的同等物は、核酸の結合または会合に適する異なる個別の部位を含有するように改変されうる任意の材料を意味する。基板は、当業者により理解される通り、ガラス、プラスチック、ポリマー、金属、メタロイド、セラミック、および有機物が含まれるがこれらに限定されない、多種多様な材料を含みうる。固体支持体がビーズである場合、磁気材料、ガラス、ケイ素、デキストラン、およびプラスチックが含まれるがこれらに限定されない多種多様な基板が可能である。
【0128】
ハードウェア
マイクロ流体装置
[00134] 本発明の別の態様では、Liu(2006)により説明されている流体デバイスと類似の流体デバイスを用いて、本明細書で説明される方法を自動化することができる。カートリッジ、デバイス、ポンプ、ウェル、反応チャンバー、および検出チャンバーが含まれるがこれらに限定されない構成要素については、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,942,771号を参照されたい。流体デバイスはまた、磁気粒子の捕捉ゾーン、細胞分離用の膜(すなわち、Pall社製のLeukotrap(商標))を含めた分離フィルターおよび分離樹脂も含みうる。デバイスは、リアルタイムPCR増幅時において生成される蛍光シグナルをインカートリッジで画像化するための検出チャンバー(すなわち、SYBR green、Taqman、およびMolecular Beacons)、ならびに反応生成物(アンプリコンおよびライゲーション産物)をオンデバイスで分離および検出するためのキャピラリー電気泳動チャネルを含みうる。好ましい実施形態では、キャピラリー電気泳動チャネルを、プラスチック製の基板により成形し、篩分け用ポリマーマトリックス(Applied Biosystems社製のPOP-7(商標))を充填することができる。篩分け用以外のマトリックスを含有するチャネルもまた、適正にデザインされたプローブセットと共に用いることができる。
【0129】
[00135] 好ましい実施形態では、本発明のデバイスが、各ステーションまたはステーションのセットにおいて流体を投入および排出するための構成要素を含めた、液体操作用の構成要素を含む。液体操作システムは、任意の数の構成要素を含むロボットシステムを含みうる。加えて、本明細書で概観される工程のうちのいずれかまたはすべては、自動化することができ;したがって、例えば、システムを、完全にまたは部分的に自動化することができる。
【0130】
[00136] 当業者により理解される通り、1または複数のロボットアーム;マイクロプレートを配置するためのプレート操作具;カートリッジおよび/またはキャップを有するホルダー;交差汚染除去型プレート上に置かれるウェル用の覆いを取り外したり置き換えたりするための自動式の覆い操作具またはキャップ操作具;ディスポーザブルのチップにより試料を分配するためのチップアセンブリー;試料を分配するための洗浄式チップアセンブリー;96ウェルローディングブロック;保冷型試薬ラック;マイクロ滴定プレート用のピペット設置個所(任意選択により保冷型);プレートおよびチップを積み重ねるためのタワー;ならびにコンピュータシステムが含まれるがこれらに限定されない、多種多様な構成要素を用いることができる。
【0131】
[00137] 完全ロボット式システムまたは完全マイクロ流体システムは、スクリーニングに適用する場合のすべての工程を実施するハイスループットピペッティングを含めた、自動式液体操作システム、自動式粒子操作システム、自動式細胞操作システム、および自動式生物操作システムを包含する。これは、吸引、分注、混合、希釈、洗浄、正確な容量移動など、液体、粒子、細胞、および生物の操作;ピペットチップの回収および廃棄;ならびに単回の試料吸引から多数回の送液を行うための、同一容量の反復的なピペッティングを含む。これらの操作は、交差汚染を伴わない、液体、粒子、細胞、および生物の移動である。この装置は、マイクロプレート試料を、フィルター、膜、および/または娘プレートへと自動的に多連化し、高密度で移動させ、全プレートによる希釈系列を作製し、作業を高速で実施する。
【0132】
[00138] 好ましい実施形態では、アッセイ成分に対して特異性を有する、化学的に誘導体化した、粒子、プレート、カートリッジ、試験管、磁気粒子、または他の固相マトリックスを用いる。マイクロプレート、試験管、または任意の固相マトリックスによる結合表面には、非極性表面、高度の極性表面、共有結合を促進する修飾デキストランコーティング、抗体コーティング、融合タンパク質または融合ペプチドに結合するアフィニティー媒体、組換えプロテインAまたは組換えプロテインGなどの表面固定化タンパク質、ヌクレオチド樹脂またはヌクレオチドコーティングが含まれるが、本発明では、他のアフィニティーマトリックスも有用である。
【0133】
[00139] 好ましい実施形態では、マルチウェルプレート、マルチ試験管、ホルダー、カートリッジ、ミニ試験管、深底ウェルプレート、マイクロ遠心管、極低温用バイアル、角型ウェルプレート、フィルター、チップ、光ファイバー、ビーズ、または各容量の他の固相マトリックス用のプラットフォーム、および様々な容量を有するプラットフォームを、グレードアップしてさらなる性能を得ることが可能なモジュール型プラットフォーム上に収納する。このモジュール型プラットフォームは、速度可変型オービタルシェーカー、ならびに試料供給源、試料希釈液および試薬希釈液、アッセイプレート、試料容器および試薬容器、ピペットチップ用のマルチポジション型作業台、ならびに可動型洗浄ステーションを含む。
【0134】
[00140] 好ましい実施形態では、熱サイクラーおよび熱制御システムを用いて、制御型ブロックまたは制御型プラットフォームなど、熱交換器の温度を安定化させ、試料をインキュベートするときの温度を、摂氏0度〜摂氏100度に正確に制御するが;これは、ステーションの熱制御装置に加えてであるか、またはその代わりである。
【0135】
[00141] 好ましい実施形態では、単一または複数の磁気プローブ、アフィニティープローブを有する交換型のピペットヘッド、またはピペッターにより、液体、粒子、細胞、および生物をロボット式で操作する。マルチウェル、またはマルチチューブ磁気分離機、またはプラットフォームが、単一または複数の試料形態である液体、粒子、細胞、および生物を操作する。
【0136】
[00142] 一部の実施形態では、装置構成が、標識およびアッセイに応じて、多種多様な異なる検出器でありうる検出器を含む。好ましい実施形態では、有用な検出器に、多重チャネルの一又は複数の蛍光顕微鏡;蛍光解析器、電気化学解析器、および/または電気的インピーダンス解析器をもたらすプレートリーダー、単一波長および二重波長のエンドポイントならびに反応速度の性能を有する紫外光および可視光の分光光度検出、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、発光、消光、2光子励起、ならびに強度再分配;データおよび画像を捕捉し、定量化可能なフォーマットへと変換するCCDカメラ;キャピラリー電気泳動システム、質量分析器、およびコンピュータワークステーションが含まれる。
【0137】
[00143] これらの装置は、滅菌多層型のドラフト内に適合させうるか、またはマルチウェルプレートもしくは試験管内において培養物を増殖および形質転換させるため、ならびに危険な作業を行うための、封入型システム、自己収納型システムである。生細胞は、生細胞アッセイの時系列に応じた、温度、湿度、およびガスの制御を伴う、制御された増殖条件下において増殖させることができる。細胞の自動式形質転換、ならびに自動式コロニーピッカーにより、所望の細胞の迅速なスクリーニングを促進することができる。
【0138】
[00144] フローサイトメトリーフォーマットまたはキャピラリー電気泳動フォーマットを用いて、磁気ビーズおよび他のビーズ、粒子、細胞、ならびに生物を個別に捕捉することができる。
【0139】
[00145] フレキシブルなハードウェアおよびソフトウェアにより、多数の適用に対する装置の適合性が可能となる。ソフトウェアプログラムのモジュールにより、方法の創出、改変、および実行が可能となる。システム診断モジュールは、装置の配線、適正な接続、およびモーターの作動を可能とする。カスタマイズ型ツール、ラブウェア、ならびに液体、粒子、細胞、および生物の移動パターンにより、異なる適用を実施することが可能となる。データベースは、方法およびパラメータの保存を可能とする。ロボットおよびコンピュータによるインターフェースは、装置間の通信を可能とする。
【0140】
[00146] 好ましい実施形態では、ロボット式装置が、バスを介して、メモリーならびに一連の入力/出力デバイス(例えば、キーボード、マウス、モニター、プリンターなど)と通信する中央処理ユニットを含む。ここでもまた、下記で概観される通り、これは、本発明のマルチプレックス型デバイス用のCPUに加えての場合もあり、これに代わる場合もある。中央処理ユニット、メモリー、入力/出力デバイス、およびバスの間における一般的な相互作用は、当技術分野で知られている。したがって、行われる実験に応じて、各種の異なる手順がCPUメモリー内に保存される。
【0141】
[00147] これらのロボット式流体操作システムでは、緩衝液、試薬、試料、洗浄剤、標識プローブなどのアッセイ構成要素などを含めた、任意の数の異なる試薬を用いることができる。
【0142】
キット
[00148] 本発明の別の態様では、本明細書で説明されるプローブ、技法、方法、および化学的ライゲーション反応を用いる、所定の核酸標的セットを日常的に検出するためのキットを、検出プロセスの一部として作製する。キットは、プローブ、標的配列、指示書、緩衝液、および/または他のアッセイ構成要素を含みうる。
【0143】
化学的ライゲーション依存型プローブ増幅(CLPA)
[00149] 別の実施形態では、本発明が、化学的ライゲーション依存型プローブ増幅(CLPA)法に関する。CLPAは、標的特異的なオリゴヌクレオチドプローブを化学的ライゲーションすることにより、ライゲーション産物を形成させることに基づく。このライゲーション産物を、その後、酵素による増幅反応の鋳型として用いてアンプリコンを生成させ、その後、任意の適切な手段を用いてこれを解析する。CLPAは、複雑な遺伝子署名パターンの解析が含まれるがこれらに限定されない、各種の目的に用いることができる。酵素によるライゲーション反応を用いるDASL(Bibikova, M.ら、American Journal of Pathology(2004)、165:5、1799-1807)およびMLPA(Schouten、米国特許第6,955,901号)など、他の技法とは異なり、CLPAでは、化学的ライゲーション反応を用いる。
【0144】
[00150] 一実施形態では、CLPAアッセイが、標的配列上に適正に配置された場合に自己ライゲーションしうる反応性部分を組み込むオリゴヌクレオチドプローブ対の使用を含む。好ましい実施形態では、一方のプローブ上の3’−ホスホロチオエート部分が、他方のプローブ上の5’−DABSYL脱離基と反応する(スキーム1および図6を参照されたい)。
【0145】
【化1】


スキーム1:3'ホスホロチオエートオリゴヌクレオチド(Sプローブ)と、5'DABSYL修飾オリゴヌクレオチド(Lプローブ)との化学的ライゲーション反応
【0146】
[00151] 5’−DABSYL基は、他の部分、例えば、ヨウ素より約4倍速く反応し、また、合成時におけるプローブの精製も簡略化する。
【0147】
[00152] CLPAは、他の配列ベースのハイブリダイゼーション法を上回る、複数の顕著な利点を有する。第1に、CLPAは、あらかじめDNAのコピーを作製する必要なしに、直接RNA解析に適用することができる。第2に、CLPAは、試料中の夾雑物に対して比較的低感度であり、血液、尿、唾液、および便などの体内試料を含めた不純試料に直接適用することができる。第3に、CLPAは、伴う工程が他の既知の方法より少なく、このため、結果を得るのに必要とされる時間が短縮される。さらに、CLPAプローブは、乾燥保存が可能であり、相補的な標的配列の存在下において、適正にデザインした系を自発的に反応させて、2つ以上のオリゴヌクレオチドを連結することもできる。化学的ライゲーション反応は、優れた配列選択性を示し、一塩基多型を識別するのに用いることができる。
【0148】
[00153] 酵素によるライゲーション法と異なり、CLPAは、DNA標的およびRNA標的に対してほぼ同一の反応性を示すことが重要であり、下記でより完全に説明する通り、このことが、CLPAを他の既知の系より効率的とし、CLPAを用いうる適用の範囲を広いものにしている。
【0149】
[00154] CLPAアッセイは、結果を達成するのに必要とされる工程の数を削減し、これにより、大幅な短時間内で結果を達成する可能性をもたらしている。例えば、標準的な逆転写酵素(RT)マルチプレクスリガーゼ依存型プローブライゲーション(MLPA)の一般的な工程の流れは、以下の通りである:
1.全RNAを単離する工程。
2.逆転写酵素を用いてcDNAコピーを作製する工程。
3.一晩にわたり、MLPAプローブセットを、cDNA標的とハイブリダイズさせる工程。
4.DNAリガーゼを添加して、標的に結合したプローブを連結する工程。
5.ライゲーションされたプローブを増幅する工程、例えば、Taqポリメラーゼおよび蛍光標識したPCRプライマーを用いるPCR増幅工程。
6.例えば、CEにより試料を解析する工程。
【0150】
[00155] 標準的なRT−MLPAと異なり、CLPAは、細胞および血液の溶解物に対して、ならびにRNA標的に対して直接解析を行うことを可能とする。したがって、RT−MLPAと異なり、CLPAは、RNAを単離し、次いで、逆転写を実施してcDNAコピーを作製した後にライゲーションを実施する必要を回避する。これにより、結果を達成するための時間が短縮され、より迅速な解析を達成するための手段がもたらされる。
【0151】
[00156] CLPAのさらなる利点は、ビオチン標識プローブについて下記で説明する通り、一方のプローブ上に捕捉部分を組み込むことにより、結果として得られるライゲーション産物を、粗試料から、あらゆる不純物および標的以外の核酸材料を含まない形で精製するための迅速で特異的な方法を可能とすることである。この能力は、感染性作用物質(細菌、真菌、ウイルス)を検出する場合など、標的以外の核酸が大幅に過剰する存在下で標的核酸を見出す適用において、特に有利である。この場合、宿主核酸が大量に存在すると、高性能の抽出法を用いることが必要となり、この結果、標的以外の核酸および/または妨害的な夾雑物のキャリーオーバーが大量であるために、標的核酸の増幅が非効率的となりうる。
【0152】
[00157] 本発明のこの態様の別の実施形態では、より高いプローブ濃度でハイブリダイゼーション反応を駆動することにより、反応時間の短縮がさらに促進される。したがって、例えば、投入されるプローブセットを、例えば、MLPA反応で典型的に用いられる濃度より約100倍高い、比較的高濃度のCLPA反応に組み込むことができる。プローブ濃度を著明に上昇させることにより、ハイブリダイゼーション工程に必要とされる時間を、典型的には、一晩から、約15分間〜約1時間へと短縮する。
【0153】
[00158] より高いプローブ濃度を用いる場合、とりわけ、高度なマルチプレックス解析(例えば、約5種類を超える標的)の場合は一般に、増幅の前に精製工程を組み込むことが好ましい。本発明のこの態様の一実施形態では、膜による捕捉、磁気ビーズによる捕捉、および/または粒子による捕捉を含めた、固相支持体ベースの捕捉法を用いることができる。好ましい実施形態では、ライゲーションの後で、かつ、酵素による増幅の前に、ビオチン/ストレプトアビジンを有する磁気ビーズによる精製プロトコールを用いる。ある場合には、後続の増幅反応に干渉することなく、磁気粒子を、増幅マスター混合物に直接添加することができる。他の場合には、捕捉されたオリゴヌクレオチドをビーズから放出させ、その後、放出されたオリゴヌクレオチド溶液を、捕捉粒子または捕捉表面を存在させることなしに増幅することが好ましい。
【0154】
[00159] 好ましい実施形態では、プローブが、リガーゼを添加することなしに自己ライゲーションしうるように、CLPAが、プローブセットを核酸標的配列とハイブリダイズさせることを含む。ライゲーション産物が生成された後は、該産物の検出および解析を容易にする増幅が一般に好ましい。この目的で、例えば、ユニバーサルPCRプライマーなどのPCRプライマーを組み込むようにプローブをデザインすることが好ましい。好ましい実施形態では、反応のライゲーション部分が完了した後まではユニバーサルプライマーを添加せず、該プライマーは、表面捕捉による精製の後、多くはPCRマスター混合物の一部として、ポリメラーゼと共に添加される。
【0155】
[00160] CLPAプローブは、それが核酸標的に結合すると、空間的に近接して配向し、酵素を添加することなしにライゲーション反応を経過しうるように配置された反応性部分を有する。好ましい実施形態では、DNAポリメラーゼであることが多い増幅酵素により効率的に増幅されうる、ライゲーション反応産物がもたらされるように、化学的ライゲーション部分が選択される。理論に拘束されずに述べるなら、DNAポリメラーゼおよびRNAポリメラーゼにより増幅することが可能であると知られている基質により酷似する反応産物を生成させる化学的ライゲーション反応およびプローブセットデザインによれば、CLPAアッセイにおいて用いうる効率的なプローブセットがもたらされる可能性が高まる。とりわけ好ましい反応のための化学的実体は、3’−ホスホロチオエートと5’−DABSYL脱離基との反応を含むスキーム1に示される生成物など、天然のDNAに酷似する反応生成物をもたらす化学的部分である。別の好ましい実施形態では、プローブセットが、3’−ジホスホロチオエート(Miller, G.P.ら、Bioorganic and Medicinal Chemistry(2008)、16:56-64)および5’−DABSYL脱離基を含む。
【0156】
[00161] CLPAプローブはまた、ライゲーション産物の長さを調整するのに、スタッファー配列(本明細書ではまた、可変スペーサー配列とも称する)も組み込む。下記でさらに説明する通り、長さのばらつきにより、一又は複数のライゲーション産物の解析を容易とするのに便利な手段がもたらされる。スタッファーは、いずれのプローブ上に配置することもできるが、一般には、Sプローブ(3’−ホスホロチオエートプローブ)上に組み込むことが便利である。
【0157】
[00162] 本発明のこの態様の一実施形態であるCLPA−CEでは、長さのばらつきに基づき、特定の標的配列を検出および同定するための基盤をもたらす、1または複数の可変長ライゲーション産物を生成させるために、スタッファー配列の長さを変化させる。好ましい実施形態では、キャピラリー電気泳動(CE)により、可変長ライゲーション産物を解析する。一般には、異なるライゲーション産物の長さが、少なくとも1塩基対〜約10塩基対;好ましくは、1塩基対〜4塩基対の範囲内で変化するように、スタッファー配列を組み入れる。好ましい実施形態では、異なるライゲーション産物の長さが、約80bp〜約400bp;好ましくは約100bp〜約300bpの範囲内;より好ましくは、約100bp〜約200bpの範囲内で変化する。
【0158】
[00163] 別の実施形態では、CLPAプローブがまた、ライゲーション産物の解析および検出を容易とする他の任意選択による一又は複数のエレメントも含有しうる。例えば、本明細書でCLPA−MDMと称する実施形態において用いられるプローブのうちの1つには、マイクロアレイプラットフォーム上における適切な捕捉配列に結合する、アレイ結合配列を組み込むことが好ましい。CLPA−MDMの場合、異なるCLPA反応産物は、サイズの差違により分離されるのではなく、アレイ結合配列の差違により分離される。この実施形態では、各CLPAプローブが、DNAマイクロアレイ上における固有の部位に結合するように、アレイ結合配列の配列を変化させる。CLPA−MDMにおけるアレイ結合配列の長さは通常、15〜150塩基、より特定すれば、20〜80塩基、および最も特定すれば、25〜50塩基で変化する。一部の実施形態では、CLPAプローブが、一又は複数のライゲーション産物を精製または検出するために、蛍光標識などの標識、ならびに、例えば、ビオチンなどのハプテン部分が含まれるがこれらに限定されない、精製および/または解析を容易とする他のエレメントも含むことが好ましい。例えば、ビオチンを組み込んだプローブおよび/または一あるいは複数のライゲーション産物は、ビーズを含めた、任意の適切なアビジン/ストレプトアビジンプラットフォーム上で精製することができる。ビオチン/アビジン捕捉系が好ましいが、ハイブリダイゼーション/オリゴヌクレオチドによる捕捉を用いうるのと同様、他のハプテン系(例えば、ジゴキシゲニン(DIG)による標識化)も用いることができる。後続の段階でビーズから捕捉産物を放出させることが望ましい場合は、ハイブリダイゼーション/オリゴヌクレオチドによる捕捉が、好ましい方法である。磁気ビーズに加えて、抗ハプテン標識支持体(濾紙、多孔性フィルター、表面捕捉支持体)も用いることができる。
【0159】
[00164] CLPAプローブによる標識化は、いずれのプローブ上でも用いることができ、末端でも内部でも用いることができる。ホスホロチオエート(Sプローブ)の5’端にビオチンを組み込むことが好ましい。
【0160】
[00165] CLPAプローブは一般に、各プローブにつき、250ナノモル(nM)〜0.01pM(ピコモル)の濃度で、反応に組み込まれる。一般に、濃度は、約1nM〜約1pMである。プローブ濃度を選択する場合に考慮すべき因子には、具体的なアッセイと、解析される標的とが含まれる。Sプローブまたはホスホロチオエートプローブまたは求核プローブ、ならびにLプローブまたは脱離基プローブまたはDABSYL含有プローブは、標的の濃度以上の濃度で組み込まれる。SプローブおよびLプローブの全濃度は、最高で10マイクロモル(uM)に達しうる。非限定的な例として述べると、SプローブおよびLプローブの各々につき1nMずつで250対のCLPAプローブ対であれば、500nM(1プローブ当たり1nM×1対当たり2プローブ×標的250個)と等濃度となり、各プローブにつき10nMずつであれば、5uMの全濃度を意味するであろう。
【0161】
[00166] 標的の濃度は通常、全RNA約10マイクログラム〜約10ナノグラムの範囲であるが、最低で遺伝子の単一コピーの場合もある。
【0162】
[00167] CLPA法の好ましい実施形態では、CLPAプローブセットが、相補的な反応基を含む2つのオリゴヌクレオチドプローブからなる(図1および2)。別の実施形態では、CLPAプローブセットが、互いに隣接して標的に結合する3つ以上のプローブからなることが可能である。3つのプローブによるCLPA反応の好ましい実施形態では、酵素による増幅のプライマー結合部位を含有するように外側プローブをデザインし、他のプローブの間にある標的領域に及ぶように内側プローブをデザインする。より好ましい実施形態では、内側(中央)プローブの不在下では、それらが互いに反応することが不可能であるように、外側プローブが、非相補的な反応基を有する(図3)。場合によっては、一方の基が一方のプローブの5’端に位置し、他方の基が他方のプローブの3’端に位置することを除き、両方の外側プローブが類似の反応部分を有することが可能であり、Lプローブの化学的実体もまた、その上における配置を除き、互いに類似しうる。当業者に知られている通り、2つのプローブによるCLPA系のためのプローブと比較して、3つのプローブによるCLPA反応のためのプローブを作製するには、異なる化学反応試薬および化学反応プロセスが必要とされうる。
【0163】
[00168] 3つのプローブによるCLPA系の好ましい実施形態では、一方の外側プローブが3’−ホスホロチオエート(3'-Sプローブ)を含有し、他方の外側プローブが5’−ホスホロチオエート(5'-Sプローブ)を含有し、中央プローブが3’−DABSYL脱離基および5’−DABSYL脱離基の両方を含有する。5’−DABSYL脱離基によるプローブの作製については、既に報告されている(Sandoら、J Am Chem Soc.(2002)、124(10):2096-7)。本発明者らは近年、3’−DABSYL脱離基を日常的に組み込むことを可能とする、新規のDNA合成試薬を開発した(図4)。
【0164】
CLPA−CE
[00169] 一実施形態では、一又は複数のCLPAライゲーション産物が、篩分け用マトリックス上におけるサイズ差別化キャピラリー電気泳動(CE)により、またはスラブゲル電気泳動により検出される。CLPA−CEの概略表示を、図1に示す。この例では、化学的手段、機械的手段、または浸透圧的手段を含めた任意の適切な手段により細胞を溶解し、適切にデザインされたプローブを添加した後に、血液試料に対して直接に解析を実施する。好ましい実施形態では、細胞の化学的溶解を用いる。図6は、CLPA−CE解析のためのプローブセットのデザインについての一般的な概略表示を示す。この例では、その後に一又は複数のライゲーション産物を増幅するためのユニバーサルPCRプライマーを含むようにSプローブをデザインし;長さが特定の標的と相関するスタッファー配列をデザインし;標的結合配列をデザインする。同様に、Lプローブも、標的結合配列およびユニバーサルプライマーを含む。プローブは通常、フルオロフォア(FAM、Cy3、Cy5など)により標識するが、それらはまた、蛍光標識なしに検出することもできる。標識化は、蛍光標識されたPCRプライマーを用いることにより行う。
【0165】
[00170] CLPA−CEプローブのこの実施例では、Sプローブがまた、ライゲーションされなかったプローブの精製および除去を容易とするように、5’端にビオチン部分も含む。各々が固有の長さを有する一又は複数のライゲーション産物を増幅した後で、CEにより、または他の適切なサイズ分離法により、反応混合物を分離する。各生成物のピークの高さまたは強度は、標的配列の発現、すなわち、試料中における標的レベルを反映する(図1および図7)。
【0166】
CLPA−MDM
[00171] 本発明のこの態様の別の実施形態では、CLPAライゲーション産物を、マイクロアレイ解析により解析/検出する(CLPA-MDM)。CLPA−MDMの概略表示を、図2に示す。CLPA−MDMは、CLPA−CEと、少なくとも以下の点において異なる。第1に、プローブセットのデザインが異なる。例えば、CLPA−MDMプローブセットの一般的表示を、図2に示す。CLPA−CEプローブと同様に、CLPA−MDMプローブセットも、一又は複数のライゲーション産物を増幅するためのユニバーサルプライマーを含みうる。CLPA−MDMプローブもまた、標的特異的配列のほか、酵素に依存しないライゲーションのためのライゲーション部分を含む。加えて、CLPA−MDMプローブもまた、スタッファー配列を含みうるが、このスタッファー配列の目的は、酵素による増幅の効率を標準化しようと努める中で、CLPA−MDMのサイズを同じ長さに調整することである。アンプリコンのサイズを標準化することは、要件ではないが、好ましい実施形態である。CLPA−CEプローブセットのデザインとCLPA−MDMプローブセットのデザインとの第2の差違は、後者が、適切なマイクロアレイプラットフォームと共に用いるための、固有のアレイ結合配列を含むことである。
【0167】
[00172] 本発明のCLPA−MDMによる態様に関して述べると、検出のための「ユニバーサル」マイクロアレイプラットフォームと共に用いられるプローブデザインには、マイクロアレイ結合部位(ABS配列)が組み込まれる。CLPA−CE系と同様に、例えば、蛍光標識されたPCRプライマーを用いることにより、プローブを、フルオロフォアで標識することが好ましい。代替的に、例えば、サンドイッチアッセイ標識法を、最終的なリードアウトに用いることもできる。サンドイッチアッセイは、スタッファー配列の代わりに、またはこれに加えて、共通の(一般的な)標識結合部位(LBS)を含むプローブをデザインする工程、およびアレイハイブリダイゼーション工程中に該部位と結合する副次的なプローブを用いる工程を含む。この方法は、アレイを、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識オリゴヌクレオチドなどの化学発光系により、または電気化学的検出系により標識することが望ましい場合、特に有用である。一般に、リードアウトには、平面状マイクロアレイ(例えば、スライドガラスまたはプリント基板上にスポットしたマイクロアレイ)を用いる。しかし、Luminex社およびIllumina社から市販されているマイクロアレイなど、ビーズ型マイクロアレイ(例えば、Luminex社製、xMAP/xタグ)もまた、用いることができる。
【実施例1】
【0168】
5つの標的に対する定量的マルチプレックス検出
それらの各々に対するCLPAプローブ(表1)(各々1nMずつのSプローブおよびLプローブ)の存在下において1つの反応物中に混合した、5つのDNA標的模倣体(MOAP1遺伝子の部分(配列番号5)、PCNA遺伝子の部分(配列番号9)、DDB2遺伝子の部分(配列番号12)、BBC3遺伝子の部分(配列番号16)、およびBAX遺伝子の部分(配列番号19)に対応する)を用いて、マルチプレックスCLPA反応を実施した。標的模倣体は、表2に示す異なる濃度でプールした。標的模倣体、Sプローブ、およびLプローブを、50℃で1時間、PCR緩衝液(1×のPCR緩衝液を、1.5mM MgCl2、50mM KCl、10mMトリス−HCl pH8.3とする)中においてインキュベートした。各反応混合物の1ulアリコートを、ユニバーサルプライマー(配列番号1および2;300nM)の存在下においてDynamo SYBR green PCR mixを用いるPCR増幅のための鋳型として用いた。27サイクル(95℃で15分間の後、95℃(10秒間)、60℃(24秒間)、72℃(10秒間)による27サイクル)にわたり、試料をPCRサイクルにかけた。PCR増幅の後、試料を変性させ、ABI 3130型DNAシークエンサー(キャピラリー電気泳動装置)内へと注入した。3つの試料についてABIから得られたCEトレース、ならびにPCNAのピーク対標的模倣体濃度のプロットを図7に示し、注入物濃度に対する関数としてのPCNAシグナルの直線的応答についてのプロットを図8に示す。
【0169】
【表1】

【0170】
【表2】

【0171】
【表3】

【実施例2】
【0172】
MOAP1 DNA標的模倣体およびDDB2 DNA標的模倣体ならびにRNA標的模倣体を用いるCLPA反応
表3に示す通り、MOAP1遺伝子およびDDB2遺伝子のDNA標的模倣体またはRNA標的模倣体、ならびに該配列を標的とするように設計したCLPAプローブセットを用いて反応物を2連で調製した。プローブ番号は、表1の配列番号を指す。試薬は、表4に示す濃度および容量で添加した。Sプローブ、Lプローブ、および標的模倣体をそれぞれ、0.2mLのPCR用試験管内において、60分間50℃まで加熱し、その後、40サイクルで増幅するリアルタイムPCR反応における鋳型として、2.5μlのCLPA反応物を用いた。リアルタイムPCRデータを2連の試料について平均したが、これを表3(Ct値の欄)に示す。RNA標的模倣体とDNA標的模倣体との間で観察されたCt値の差は最小限であり、これにより、RNA基質およびDNA基質に対するプローブライゲーションの効率が同様であることが示される。
【0173】
【表4】

【0174】
【表5】

【実施例3】
【0175】
溶解緩衝液および溶解された血液中におけるDDB2 RNA転写物についての直接的な解析
Ambion社製のin vitro転写キット、およびOrigene社製のcDNA用ベクタープラスミド(sc122547)を用いて、DDB2メッセンジャーRNA(mRNA)を調製した。mRNAの濃度は、Invitrogen社製のPicoGreen RNAアッセイキットを用いて決定した。異なる濃度のDDB2 mRNA転写物を水または全血液中でスパイクすることにより、DDB2プローブセット(表5)を調べた。反応混合物の成分を、表5に列挙する。試料1〜4は、水中に10ng、1ng、0.1ng、および0.01ngのDDB2転写物からなり、試料5〜8は、全血液中にスパイクした同じ濃度範囲からなった。タンパク質の凝固を軽減するように、血液試料にプロテイナーゼKを添加することを除き、同様の反応プロトコールに従った。手順は以下の通りである。表5の濃度および容量で、試薬を添加した。Sプローブ、mRNA転写物、グアニジンヒドロクロリド溶解緩衝液、ならびに水(試料1〜4)または全血液(試料5〜8)を、5分間80℃まで加熱し、次いで、これらを、55℃の加熱ブロックへと移した。Lプローブ、洗浄緩衝液、ストレプトアビジンビーズ、およびプロテイナーゼKを添加し、55℃で60分間反応物をインキュベートした。加熱ブロックから試料を取り出し、Dynal社製MPC 96S磁気捕捉プレートを用いて磁気ビーズを捕捉した。上清を除去し、洗浄用緩衝液により3回ビーズを洗浄した。DyNamo SYBR green PCR master mix(25ul、1×)、およびユニバーサルプライマー(配列番号1および2;300nM)をビーズに添加し、Stratagene社製MX4000リアルタイムPCR装置を用いて、30サイクル(95℃で15分間、95℃(10秒間)、60℃(24秒間)、72℃(10秒間)による30サイクル)にわたり、試料を熱サイクルにかけた。Ct値を記録し、アンプリコンの長さを検証するために、増幅された試料を、Agilent社製Bioanalyzer 2100内へと注入した。すべてのアンプリコンは適正なサイズ(約96bp)を示し、血液試料および水試料について結果が同等であったことから、溶解させた血液中においてRNAを直接解析する可能性が裏付けられた。結果を、以下の表7にまとめる。
【0176】
【表6】

【0177】
【表7】

【0178】
【表8】

【実施例4】
【0179】
3つのプローブによるCLPA−CEアッセイ
表8に示す通り、DNA標的模倣体プローブである配列番号23、ならびに3つのプローブによるCLPAプローブセット(配列番号20、21、および22)を用いて、反応物を2連で調製した。プローブ番号は、表1の配列番号を指す。試薬は、表9に示す濃度および容量で添加した。Sプローブ、Lプローブ、および標的模倣体を、0.2mLのPCR用試験管内において、60分間50℃まで加熱し、その後、25サイクルで増幅するDyNamo SYBR greenによるPCR反応における鋳型として、2.5μlのCLPA反応物を用いた。リアルタイムPCRデータを2連の試料について平均したが、これを表8(Ct値の欄)に示す。次いで、Agilent社製Bioanalyzer 2100により、各反応物のうち1μlずつの試料を解析し、反応産物のサイズを決定した。
【0180】
【表9】

【0181】
【表10】

【実施例5】
【0182】
マルチプレックスリアルタイムCLPAによるmRNAの検出
0.2mlのPCR用試験管に、色の異なる二重標識プローブに対して固有の結合部位を有するように操作された4セットのCLPA試薬を添加した。反応物は、表10および表11に示す通りに調製した。CLPAプローブセットおよび二重標識プローブは、表1の配列番号25〜36に対応する。Sプローブおよびランオフ転写物であるmRNA(GAPDH mRNA、PCNA mRNA、およびDDB2 mRNA)を、2×の溶解緩衝液(GuHCl溶解緩衝液(1×)を、3M GuHCl、20mM EDTA、5mM DTT、1.5% Triton、30mMトリス pH7.2とする)に添加し、5分間80℃まで加熱した。氷上において試料を冷却し、ストレプトアビジンでコーティングした磁気ビーズ(DYNAL社製M-270)およびLプローブを添加した。50℃で1時間試料を加熱した。DYNAL社製MPCプレート上において磁気ビーズを捕捉し、洗浄緩衝液により2回洗浄した。ビーズを再度捕捉し、4種類の異なる二重標識プローブおよびユニバーサルPCRプライマー(全容量25ul)と共に、1×のDyNamo PCR mastermixを添加した。FAMチャネル、Cal Fluor orange 560チャネル、Cal Fluor Red 610チャネル、およびQuasar 670チャネルにおける蛍光発光をモニタリングするのに適正なフィルターと共にStratagene社製MX4000リアルタイムPCR装置を用いて、30サイクル(95℃で15分間、95℃(10秒間)、60℃(24秒間)、72℃(10秒間)による30サイクル)にわたり、試料を熱サイクルにかけた。各チャネルについて観察されたCt値を記録したが、これを表10に示す。
【0183】
【表11】

【0184】
【表12】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列が異なる複数の試料核酸を含む試料中において、本質的に互いに隣接して位置する第1および第2の標的ドメインを含む、少なくとも1つの特定の標的核酸配列の存在を検出する方法であって、
a)前記試料核酸を、複数の異なるプローブセットと接触させる工程であって、各プローブセットが、
i.
1)前記第1の標的ドメインと実質的に相補的な第1のプローブドメインと;
2)前記標的核酸と本質的に非相補的な第1の非相補的領域と;
3)5’側ライゲーション部分と
を含む第1のライゲーションプローブと;
ii.
1)前記第2の標的ドメインと実質的に相補的な第2のプローブドメインと;
2)前記標的核酸と本質的に非相補的な第2の非相補的領域と;
3)3’側ライゲーション部分と
を含む第2のライゲーションプローブと
を含み、前記ライゲーションプローブのうちの少なくとも1つが、可変スペーサー配列を含む工程と;
b)前記第1および第2のライゲーションプローブを、リガーゼ酵素の不在下においてライゲーションして、ライゲーション産物を形成させる工程と;
c)前記ライゲーション産物を増幅する工程と;
d)前記ライゲーション産物の存在を検出する工程と
を含む方法。
【請求項2】
前記標的配列が、RNAおよび/またはDNAである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記標的配列が、未精製RNAを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記試料が、哺乳動物の体に由来し、血液、尿、唾液、および便からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記検出する工程が、キャピラリー電気泳動による、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記検出する工程が、マイクロアレイ解析による、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記検出する工程が、蛍光解析またはリアルタイム蛍光解析による、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記検出する工程が、質量分析による、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記第1のライゲーションプローブ上の前記5’側ライゲーション部分が、DABSYL部分であり、前記第2のライゲーションプローブ上の前記3’側ライゲーション部分が、3’−ホスホロチオエート部分である、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記第1および第2のライゲーションプローブの各々が、前記ライゲーション産物を増幅するためのユニバーサルプライマー配列をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記プライマー配列に結合するユニバーサルプライマーのうちの1つが、検出可能な標識を含有する、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、電気化学標識、および磁気標識からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記標識が、フルオレセインおよびその誘導体、TAMRA(テトラメチル−6−カルボキシローダミン)、Alexa色素、Quasar色素、ならびにCyanine色素(例えば、Cy3およびCy5)から選択される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
配列が異なる複数の試料核酸を含む試料中において、本質的に互いに隣接して位置する第1および第2の標的ドメインを含む、少なくとも1つの特定の標的核酸配列の存在を検出する方法であって、
a)前記試料核酸を、複数の異なるプローブセットと接触させる工程であって、各プローブセットが、
i)
1)前記第1の標的ドメインと実質的に相補的な第1のプローブドメインと;
2)前記標的核酸と本質的に非相補的な第1の非相補的領域と;
3)5’側ライゲーション部分と
を含む第1のライゲーションプローブと;
ii)
1)前記第2の標的ドメインと実質的に相補的な第2のプローブドメインと;
2)前記標的核酸と本質的に非相補的な第2の非相補的領域と;
3)3’側ライゲーション部分と
を含む第2のライゲーションプローブと
を含み、前記第1および第2のライゲーションプローブのうちの少なくとも1つが、アンカー配列を含む工程と;
b)前記アンカー配列と実質的に相補的な捕捉プローブを含むマイクロアレイ基板上において、前記ライゲーション産物を捕捉する工程と;
c)前記ライゲーション産物の存在を検出する工程と
を含む方法。
【請求項15】
前記第1および第2のライゲーションプローブの各々が、前記ライゲーション産物を増幅するためのユニバーサルプライマー配列をさらに含み、前記プライマー配列に結合するユニバーサルプライマーのうちの1つが、検出可能な標識を含有し、前記検出可能な標識が、蛍光標識、電気化学標識、および磁気標識からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
配列が異なる複数の試料核酸を含む試料中において、本質的に互いに隣接して位置する第1および第2の標的ドメイン、ならびに第1のドメインと第2のドメインとの間に位置する第3のドメインを含む、少なくとも1つの特定の標的核酸配列の存在を検出する方法であって、
b)前記試料核酸を、複数の異なるプローブセットと接触させる工程であって、各プローブセットが、
i.
1)前記第1の標的ドメインと実質的に相補的な第1のプローブドメインと;
2)前記標的核酸と本質的に非相補的な第1の非相補的領域と;
3)5’側ライゲーション部分と
を含む第1のライゲーションプローブと;
ii.
1)前記第2の標的ドメインと実質的に相補的な第2のプローブドメインと;
2)前記標的核酸と本質的に非相補的な第2の非相補的領域と;
3)3’側ライゲーション部分と
を含む第2のライゲーションプローブと;
iii.
1)前記第3の標的ドメインと実質的に相補的な第3のプローブドメインと;
2)3’側および5’側のライゲーション部分と
を含む第3のライゲーションプローブと
を含む工程と;
b)前記第1のライゲーションプローブ、前記第2のライゲーションプローブ、および前記第3のライゲーションプローブを、リガーゼ酵素の不在下においてライゲーションして、ライゲーション産物を形成させる工程と;
c)前記ライゲーション産物を増幅する工程と;
c)前記ライゲーション産物の存在を検出する工程と
を含む方法。
【請求項17】
前記標的配列が、RNAおよび/またはDNAである、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記試料が、哺乳動物の体に由来し、血液、尿、唾液、および便からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記検出する工程が、キャピラリー電気泳動による、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
前記検出する工程が、マイクロアレイ解析による、請求項16に記載の方法。
【請求項21】
前記検出する工程が、蛍光解析またはリアルタイム蛍光解析による、請求項16に記載の方法。
【請求項22】
前記検出する工程が、質量分析による、請求項16に記載の方法。
【請求項23】
前記第1および第2のライゲーションプローブの各々が、前記ライゲーション産物を増幅するためのユニバーサルプライマー配列をさらに含む、請求項16に記載の方法。
【請求項24】
前記プライマー配列に結合するユニバーサルプライマーのうちの1つが、検出可能な標識を含有する、請求項16に記載の方法。
【請求項25】
前記検出可能な標識が、蛍光標識、化学発光標識、電気化学標識、および磁気標識からなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記標識が、フルオレセインおよびその誘導体、TAMRA(テトラメチル−6−カルボキシローダミン)、Alexa色素、Quasar色素、ならびにCyanine色素(例えば、Cy3およびCy5)から選択される、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
対象の一又は複数の核酸配列を検出するための流体デバイスであって、
i)ウェル注入ポートおよびウェル排出ポートを含む、少なくとも1つの試料操作ウェルと;
ii)前記試料注入ポートと前記試料操作ウェルとの流体連絡を可能とする第1のマイクロチャネルと;
iii)以下のエレメントの一又は複数:流体制御バルブ、流体圧送機構、温度制御エレメント、検出チャンバーまたは検出チャネル、並びに廃液貯留チャンバーと
を含み、請求項1に記載の方法を自動化するのに用いられるデバイス。
【請求項28】
キャプラリー電気泳動による検出チャネルを有する、請求項27に記載の流体デバイス。
【請求項29】
空気圧制御ポンプおよびバルブを有する、請求項27に記載の流体デバイス。
【請求項30】
核酸配列を検出するためのキットであって、ライゲーションプローブのセットを含み、前記セットが、
i)
1)第1の標的ドメインと実質的に相補的な第1のプローブドメインと;
2)5’側ライゲーション部分と
を含む第1のライゲーションプローブと;
ii)
1)第2の標的ドメインと実質的に相補的な第2のプローブドメインと;
2)3’側ライゲーション部分と
を含む第2のライゲーションプローブと
を含み、前記ライゲーションプローブのうちの少なくとも1つが、可変スペーサー配列を含み、前記第1および第2のライゲーションプローブが、前記標的配列に結合し、かつ、外因的に添加されたリガーゼの不在下において自己ライゲーションを経過することが可能であるキット。
【請求項31】
前記プローブセットが、
i)第1の標的ドメインと第2の標的ドメインとの間に位置する第3の標的ドメインと実質的に相補的な第3のプローブドメインと;
ii)3’側および5’側のライゲーション部分と
を含む第3のライゲーションプローブをさらに含み、前記第1、第2、および第3のライゲーションプローブが、前記標的配列に結合し、かつ、外因的に添加されたリガーゼの不在下において自己ライゲーションを経過することが可能である、請求項30に記載のキット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2012−531887(P2012−531887A)
【公表日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−503419(P2012−503419)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【国際出願番号】PCT/US2010/000949
【国際公開番号】WO2010/114599
【国際公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(508334074)ディクステリティー ダイアグノーティクス インコーポレイテッド (2)
【Fターム(参考)】