説明

医療用チューブ固定具

【課題】医療検査時の取り外しも不要で、チューブに対する十分な固定力が得られ、チューブの位置調整時にクリップの取り外しも容易に行える。
【解決手段】クリップ21より低硬度な樹脂からなる保持部材11と、保持部材11を介してカテーテル本体1を把持可能な樹脂製のクリップ21とを具備し、保持部材11に、チューブが嵌合される内腔を有するホルダ部12と、ホルダ部12の底部に軸心方向に形成されたスリット15とを設け、クリップ21に、ホルダ部12bを包囲するC形断面で開口端の加圧部23により、保持部材11のネック部16を把持可能な嵌合体22と、前記加圧部23を開放可能な拡開翼25を設け、加圧部23にネック部16に喰い込む複数の突起26を突設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カテーテルや輸液、透析回路用などの医療用チューブを、身体や点滴架台、ベット、医療機器などの固定部に固定するための医療用チューブ固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
体内に導入されたカテーテルなどの医療用チューブの体外部を、皮膚や医療機器などの固定部に固定する手段として、チューブと固定部とを縫合糸により縛って固定するものや、チューブに取り付けられたカフを皮下組織と癒着させるものがあるが、チューブに対する固定力が小さかったり、操作の煩雑性があり、またチューブの破損の可能性、固定後のチューブの位置調整などの問題がある。これらの問題解決のために、たとえば特許文献1,2のカテーテル固定具が使用されている。
【0003】
特許文献1は、カテーテルが挿入されるホルダ部の底部から両側にそれぞれ翼形部を延設するとともに、ホルダ部の底部にスリットを軸心方向に形成し、ホルダ部に外嵌するC形のばね部材によりホルダ部を加圧してカテーテルを把持する金属製クリップを設けたものである。
【0004】
特許文献2は、カテーテルが挿入される筒状部の底部から両側にそれぞれ翼形部を延設するとともに、筒状部の上部にスリットを軸心方向に形成し、長手方向に開口部が形成されて筒状部に外嵌めされる内腔部を有するカバー部を設けたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3747330号公報
【特許文献2】特開2003−154012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1では金属製クリップを使用することから、医療検査で汎用されているX線やMRI、CT検査時に金属製クリップを取り外す必要があるという問題点があった。
【0007】
また特許文献2では、カバー部により筒状部を介してカテーテルを把持するため、カテーテルの固定力が十分に得られないこと、固定後にカテーテルを移動させる場合、カバー部の取り外しが容易でないことなどの問題点があった。
【0008】
本発明は上記問題点を解決して、医療検査時の取り外しも不要で、チューブに対する十分な固定力が得られ、チューブの位置調整時にクリップの取り外しも容易な医療用チューブ固定具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、チューブを保持する保持部材と、当該保持部材を介してチューブを把持可能な樹脂製のクリップとを具備し、
前記保持部材が前記クリップより低硬度な樹脂により形成されるとともに、前記保持部材に、チューブが嵌合される内腔を有するホルダ部と、当該ホルダ部の底部からそれぞれ両側に伸びる翼形部と、前記ホルダ部の底部に軸心方向に形成されて内腔に連通するスリットとを設け、
前記クリップに、C形断面に形成されて前記ホルダ部を包囲し前記開口端に形成された加圧部により、前記ホルダ部と前記翼形部との間のネック部を把持してチューブを固定可能な嵌合体と、前記加圧部から両側部にそれぞれ取り付けられて前記加圧部を開放可能な拡開翼とを設け、
前記加圧部に、前記ネック部に喰い込む突起を突設したものである。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の構成において、
突起は、軸心と直角方向の頂辺を有する鋭角状に形成され、複数個が軸心方向に所定間隔をあけて配置されたものである。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の構成において、
突起は、先端部に軸心方向に沿う頂辺を有する鋭角状で、単数または軸心方向に所定間隔をあけて配置された複数個からなるものである。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成において、
ネック部に、突起が嵌合される受圧溝を軸心方向に沿って形成したものである。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成において、
保持部材のネック部近傍およびクリップの加圧部近傍の一方に係止溝を軸心方向に形成するとともに、他方に係合溝に係合する突条部を形成したものである。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の構成において、
拡開翼は、加圧部から側部外方に形成されたアーム部に、翼形部上に重なる下傾姿勢と、上方に持ち上げられた上傾姿勢の間で、軸心周りに回動自在に取り付けられたものである。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の構成において、
拡開翼に、連結索を介して少なくとも保持部材に連結する連結用穴を形成したものである。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の構成において、
加圧部から側部外方に形成されたアーム部のアーム長さに対して、当該アーム部から外側に伸びる拡開翼の長さの比を、1.0以上、2.2以下としたものである。
【発明の効果】
【0016】
請求項1記載の発明によれば、樹脂製の保持部材と樹脂製のクリップにより構成されるので、X線やMRI、CT検査時の取り外しも不要となる。また保持部材のホルダ部を包囲する嵌合体の加圧部に、保持部材のネック部に喰い込む突起を設けたので、突起を利用して嵌合体の加圧力を加圧部からホルダ部に効果的に伝達し、保持部材の内腔とチューブとの摩擦力を増大させてチューブを確実に固定することができ、また患者の体動や固定用テープの剥がし動作に対して、十分なグリップ力が得られ、保持部材からクリップが外れるの未然に防止することができる。さらに加圧部の両側部に設けられた拡開翼を、指で抓んで加圧部を拡開することにより、クリップを保持部材から容易に離脱させることができ、位置調整のためのチューブの移動を容易に行うことができる。
【0017】
請求項2および3記載の発明によれば、加圧部に、頂辺を有する複数の突起を所定間隔をあけて複数個配置したので、加圧力を各突起の頂辺周りでそれぞれ集中させることにより、保持部材の内腔とチューブとの摩擦力を効果的に増大させて、チューブを確実に把持し固定することができる。
【0018】
請求項4記載の発明によれば、ネック部に、突起が嵌合する受圧溝を形成したので、保持部材に対するクリップのグリップ力を増大させることができ、体動や接触によるクリップの離脱を未然に防止することができる。
【0019】
請求項5記載の発明によれば、係止溝に突条部を係合させることにより、保持部材に対するクリップのグリップ力を効果的に向上させることができ、体動や接触によるクリップの離脱を未然に防止することができる。
【0020】
請求項6記載の発明によれば、上傾姿勢で左右の拡開翼を指で抓んで加圧部を開き、クリップを保持部材から離脱させる。また、下傾姿勢で拡開翼を保持部材の翼形部上に重なるように密着させて隙間を少なくし、感染リスクを小さくするとともに、チューブ固定具を減容化することができ、チューブ固定具上に保護用テープを貼着してコンパクトに取り付け、使用することができる。
【0021】
請求項7記載の発明によれば、拡開翼に形成した連結穴を使用して、連結索によりクリップと保持部材とを連結することができ、保持部材からクリップを分離した時に、クリップが落下して紛失するのを防止することができる。
【0022】
請求項8記載の発明によれば、アーム部のアーム長さに対する拡開翼の長さを、1.0以上、2.2以下とすることにより、操作性がよく、嵩張ることなく誤って離脱させるおそれが無い装着製に優れた医療用チューブ固定具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る医療用チューブ固定具の実施例を示し、クリップの底面側斜視図である。
【図2】医療用チューブ固定具の分解斜視図である。
【図3】医療用チューブ固定具の取り付け状態を示す斜視図である。
【図4】医療用チューブ固定具の取り付け状態を示す全体平面図である。
【図5】医療用チューブ固定具の分解状態を示す正面視の部分断面図である。
【図6】クリップの平面図である。
【図7】クリップの底面図である。
【図8】医療用チューブ固定具の装着状態を示す正面視の断面図である。
【図9】(a)〜(c)は突起の種類を示す斜視図で、(a)はこの実施例のもの、(b)は変形例、(c)は他の実施例を示す。
【図10】(a)および(b)は保持部材に対するクリップのグリップ力を増加させる他の構造を有する他の実施例1,2を示し、(a)は他の実施例1を示す分解状態の正面図、(b)は他の実施例2を示す分解状態の正面図である。
【図11】実験に使用した金属製クリップの斜視図である。
【図12】(a)および(b)は保持部材の他の実施例を示し、(a)は側面図、(b)は斜視図である。
【図13】(a)〜(c)はクリップの他の実施例を示し、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は(a)に示すA−A断面図である。
【図14】(a)および(b)は他の実施例の保持部材とクリップの使用状態を示す斜視図で、(a)はクリップ装着前、(b)はクリップ装着後を示す。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[実施例1]
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、本発明に係るチューブ固定具10が使用されたカテーテルの一例を示すもので、カテーテル本体(チューブ)1は先端部から一定範囲が体内に挿入されており、チューブ固定具10は、カテーテル本体1で体外に位置する体外部に外嵌めされた保持部材11と、この保持部材11に離脱可能に装着されたクリップ21とで構成されている。
【0025】
[保持部材]
このチューブ固定具10の保持部材11は、クリップ21より低硬度の樹脂材料により成形されている。ここで好ましくは、保持部材11がカテーテル本体1よりも低硬度な樹脂により形成されているほうがよく、これにより、保持部材11の取扱いの容易性が向上されるからである。この保持部材11は、図1,図2に示すように、カテーテル本体1が挿入される円形断面の内腔12aを有する円筒状のホルダ部12と、このホルダ部12の底部(人体に取り付けるときに皮膚に接触する部分)から両側方に向けて形成された一対の平板状の翼形部13とを一体に具備している。翼形部13は、例えば、ホルダ部12側で柔軟性を確保する薄肉部13aに、段部を介して強度を確保する厚肉部13bが形成され、厚肉部13bの中央部に、この保持部材11を縫合糸で人体の皮膚や固定部に縛り付けるための穴部14が形成されている(図3参照)。またホルダ部12の底部で、左右の翼形部13の付け根に、内腔12aに連通する所定幅のスリット15が内腔12aの軸心O方向に沿って形成されている。このため保持部材11は、スリット15を広げることによって、ホルダ部12を底部からカテーテル本体1に被せることができる。保持部材11の内腔12aの内径は、カテーテル本体1に容易に取り付けられ、かつ必要に応じてカテーテル本体1を回転方向、進退方向に容易に移動でき、またクリップ21を装着した状態ではカテーテル本体1が勝手に動かない大きさであればよい。具体的には、装着するカテーテル本体1の外径とほぼ同じ若しくはそれ以下の大きさであることが好ましい。
【0026】
翼形部13とホルダ部12との間のネック部16に、クリップ21によりカテーテル本体1を把持するとともに、クリップ21を外れ止めするための受圧溝17が内腔12aの軸心O方向に沿って形成されていることが好ましい。これら受圧溝17は角型断面で、底部が互いに平行な平坦面に形成されていることが好ましい。
【0027】
またホルダ部12は、例えば、クリップ21が外嵌される円筒状の本体部12bと、この本体部12bの前方部および後方部で端部ほど縮径されたテーパ部12f,12rが形成され、これらテーパ部12f,12rの外周部に、本体部12bに装着されるクリップ21を位置決めするための鍔部18f,18rがそれぞれ形成されている。またホルダ部12の端部に、掛止穴19aが形成された掛止片19が突設されている。
【0028】
この保持部材11の材質として、カテーテル本体1と密着し皮膚に接触しても抵抗感の少ない材質であるところの、常温付近でゴム弾性を有する軟質の高分子エラストマーが好ましい。また保持部材11には、常温付近でゴム弾性を有する他の合成高分子材料や天然ゴムなどの天然高分子材料も使用することができる。
【0029】
[クリップ]
図2,図3には、カテーテル本体1が挿入された保持部材11と、この保持部材11に装着されるクリップ21が示されている。このクリップ21は、保持部材11のホルダ部12を把持して加圧しカテーテル本体1を固定可能な強度が必要なことから、材質として保持部材11よりも硬質の樹脂、たとえばポリアセタールやポリプロピレンなどが使用される。
【0030】
クリップ21は、ホルダ部12を包囲するC形断面の嵌合体22と、この嵌合体22の開口端でネック部16に圧接する加圧部23と、これら加圧部23からそれぞれ両側方に伸びるアーム部24と、左右のアーム部24にそれぞれ取り付けられ「てこの原理」により嵌合体22の加圧部23を拡開してクリップ21を保持部材11から離脱可能な拡開翼25とを具備している。
【0031】
加圧部23は、図1,図7,図9(a)に示すように、嵌合体22の開口部で軸心O方向に沿う平坦面23aに、軸心O方向に離間距離Lをあけて複数、たとえば3個の突起26が互いに対向して突設されている。これら突起26により、嵌合体22が押し広げられた時の弾性を利用した復元力により、受圧溝17の底面に3個の突起26が喰い込み、ネック部16を介してカテーテル本体1周囲を加圧し内腔12aとカテーテル本体1との摩擦力を増大させることにより、カテーテル本体1を把持固定することができる。
【0032】
突起26の形状は、底面視で突出高さHの三角形状で、鋭角であることが好ましく、頂辺26aが軸心Oと直交する垂直方向となる三角柱形に形成されている。ここでこれら突起26が、四角錐や三角錐などの錐状に形成されていないのは、錐状では突起26の強度が低下して破損しやすいとともに、頂点にのみ加圧力が集中してしまい、カテーテル本体1を包囲した状態で強固な把持力が発生しにくいためである。
【0033】
ここで突起26の突出高さHは、カテーテル本体1の外径D(mm)に対して0.15×D以上で、0.23×D以下にて、好ましく形成される。これは、突起26の突出高さHが0.15×D未満では、保持部材11への喰い込みが浅くなって加圧力も小さくなり、またクリップ21がはずれやすくなる場合があるためである。また突起26の突出高さHが0.23×Dを超えると、クリップ21を離脱させる際にクリップ21を拡開する量が増大して操作性が低下する場合があるためである。たとえば外径が3.3mmのカテーテル本体1では、突起26の突出高さHが約0.50〜0.76mmが好ましく、外径が4.3mmのカテーテル本体1では、突起26の突出高さHが約0.65〜1.00mmが好ましい。
【0034】
またこれら突起26は、例えば、等しい離間距離Lをあけて複数個が配置されているが、ネック部16の長さがたとえば10mmである場合、10mmに対して2個または3個が好ましい。これは突起26が1個以下では、喰い込みによる加圧力が小さくなるためであり、また突起26が4個を超えると、喰い込む力が分散されて均等化され、全体として把持力が減少されるからである。もちろん、嵌合体22の長さが10mm超えた場合には、突起26の個数を増加させればよい。
【0035】
[突起の変形例]
さらに突起26に垂直方向の頂辺26aを形成したが、図9(b)に示すように、頂辺27aが軸心Oと平行な水平方向の三角柱形の突起27であっても、同様の把持力を発揮することができる。
【0036】
さらに図9(c)に示すように、頂辺28aが水平方向に一直線に連続する三角柱形の突起(突条)28では、喰い込みによる加圧力が幾分低下するものの、後述するように、保持部材11に対するクリップ21のグリップ力が極めて高くなるため、この突起(突条)28を加圧部23に形成する構造も有効である。
【0037】
なお、各突起26〜28を先尖りの頂辺26a〜28aとしたが、頂辺26aを角丸形に形成しても、喰い込み力が少し低下するものの、効果的にグリップ力を発揮することができる。
【0038】
(拡開翼)
嵌合体22の開口端から側部外方に伸びるアーム部24には、軸心Oに平行な前後一対のピン24bを介して拡開翼25を所定範囲で上下方向に揺動自在に支持するヒンジ29が設けられている。このヒンジ29は、アーム部24から外方に突出された前後一対の支持片24aにピン24bが前後外方にそれぞれ突設され、拡開翼25の基端側に突設された前後一対の被支持片25aの穴部にピン24bが回動自在に嵌合されている。そして、被支持片25aの下面がアーム部24に当接する位置が、拡開翼25の下方傾斜限となり、また被支持片25a間に設けられた加圧伝達部25bがアーム部24の受圧部24cに当接する位置が拡開翼25の上方傾斜限となる。これにより、拡開翼25がピン24bを中心に翼形部13上に重ねることができる下方傾斜限の下傾姿勢(図5の仮想線)と、上方に持ち上げられた上方傾斜限の上傾姿勢(図5の実線)の間で、上下回動角θu+θdの範囲で回動自在となっている。ここで図示された下回動角θdは60°で、この下回動角θdは、腕などの湾曲取付部にチューブ固定具10を取り付けた場合、皮膚に沿って湾曲する保持部材11の翼形部13に重なるようにするためである。これは、クリップ21によりカテーテル本体1を固定した後に、身体が引っ掛かって外れるのを防止するために保護用テープを貼着するが、拡開翼25と翼形部13との間に隙間があると、チューブ固定具10が嵩高くなって引っ掛けやすくなるとともに、空間部を介在する感染リスクが高くなるため、拡開翼25と翼形部13とを接するほうがより安全となるためである。また図示された上回動角θuは50°であるが、これは親指と人差し指で左右の拡開翼25を抓んで嵌合体22の加圧部23を拡開するためであり、指を閉じる力が入りやすく、十分な拡開角度が得られるのが好ましく、またホルダ部12からの離脱が可能な突起26間の間隔が得られる角度であればよい。
【0039】
したがって、指に拡開翼25を摘んで上方回動限まで開き、さらに指に力を加え、「てこの原理」を利用して加圧伝達部25b、受圧部24cを介して左右のアーム部24を上方に押し上げることにより、C形の嵌合体22の開口端を開くことができ、加圧部23を開放し、嵌合体22をホルダ部12に対して嵌合、離脱させることができる。
【0040】
[実験]
ところで、これら突起26は、ネック部16又は左右の受圧溝17を挟み込んで加圧しカテーテル本体1を固定する把持力を効果的に伝達するものであるが、突起26が、ネック部16又は受圧溝17に嵌まり込み喰い込むことにより、体動や衝撃などの外因によりクリップ21が保持部材11から外れないためのグリップ力を得る目的もある。
【0041】
ここで、このグリップ力を検証した実験結果を、表1を参照して説明する。
この実験は、クリップ21の嵌合体22をホルダ部12に把持させて、ホルダ部12内のカテーテル本体1を固定し、保持部材11を接着剤により固定基台に取り付ける。そして予め嵌合体22内に通した金属ワイヤを上方に引張り、保持部材11から嵌合体22を離脱させた。この時の抜け強度(引張り力)を計測することによりグリップ力を測定した。
【0042】
クリップ21は、タイプA(従来品、図11のCR参照)乃至タイプDまで6種類を用意し、各タイプについてそれぞれ5回実験し、離脱時の引っ張り力の平均値を求めた。また保持部材11に受圧溝17を有しないものと、受圧溝17を有するものとをそれぞれ使用し、受圧溝17の有しない保持部材11を使用した平均値1と、受圧溝17を有する保持部材11を使用した平均値2とを求めた。
【0043】
【表1】

【0044】
表1によれば、タイプC−1〜3で、垂直方向の頂辺26aを有する3つの突起26が形成されたクリップ21を使用した時に、嵌合体22の肉厚が0.91mmのタイプC−2で、従来の金属製クリップCR(タイプA)よりグリップ力が高くなり、タイプBで従来の金属製クリップCR(タイプA)とほぼ同等となることがわかった。また受圧溝17を形成した保持部材11を使用した実験では、「平均値2」および「平均値2/平均値1」に示すように、従来の金属製クリップCR(タイプA)に比較して、グリップ力が大幅に向上されており、受圧溝17の有効性が確認された。
【0045】
またタイプDで使用したクリップ21は、図9(c)に示すように、加圧部23の全長にわたって軸心O方向に沿う頂辺28aを有する1本の突起28を形成したものであり、受圧溝17を有しない保持部材11では、従来の金属製クリップCR(タイプA)に比較して、グリップ力が幾分減少するものの、受圧溝17を形成した保持部材11では、タイプB乃至Cに比較してきわめて大きいグリップ力が確認され、受圧溝17を有しない保持部材11の約4.5倍に達した。
【0046】
以上のように、受圧溝17を形成した保持部材11を使用した場合、クリップ21に対するグリップ力が大幅に増大することが確認された。
[加圧部の他の実施例]
ところで、突起26が嵌まり込む受圧溝17を形成する以外に、グリップ力を増大させる構造を考えた場合、ネック部16を平坦面とし、図10(a)に示すように、互いに対向する保持部材11の外面でネック部16寄り(近傍)に、係止溝31を軸心O方向に沿って形成し、嵌合体22の内面の対向部で加圧部近傍に、係止溝31に嵌まり込む突条部32とを対向位置に形成することにより、大きいグリップ力を得ることができる。また反対に図10(b)に示すように、ホルダ部12外面に突条部32を、嵌合体22の内面に突条部32が嵌まり込む係止溝31をそれぞれ形成してもよい。
【0047】
上記実施例によれば、保持部材11と樹脂製のクリップ21により構成されるので、X線やMRI、CT検査時にクリップ21の取り外しが不要となる。また保持部材11のホルダ部12を包囲する嵌合体22の加圧部23に、保持部材11のネック部16に喰い込む突起26を設けたので、突起26を利用して嵌合体22の加圧力を効果的にホルダ部12に伝達して、保持部材11の内腔12aとカテーテル本体1との摩擦力を増大させ、カテーテル本体1を確実に固定することができるとともに、患者の体動や固定用テープの剥がし動作に対してクリップ21に十分なグリップ力が得られる。さらに、加圧部23の両側部にアーム部24を介して設けられた拡開翼25を、指で抓んで加圧部23を拡開することにより、クリップ21を保持部材11から容易に離脱させることができ、カテーテル本体1の位置調整のために移動を容易に行うことができる。
【0048】
また加圧部23に、頂辺26aを有する複数の突起26を所定間隔をあけて複数個配置したので、加圧力を各突起26の頂辺26a周りでそれぞれ集中させることができ、ホルダ部12の内腔12aとカテーテル本体1との摩擦力を効果的に増大させて、カテーテル本体1を確実に把持し固定することができる。
【0049】
さらに、保持部材11のネック部16に、突起26が嵌合する受圧溝17を形成したので、保持部材11に対するクリップ21のグリップ力を増大させることができ、体動や接触によるクリップ21の離脱を未然に防止することができる。
【0050】
さらにまた、上傾姿勢で左右の拡開翼25を指で抓んで加圧部23を開き、嵌合体22を保持部材11から離脱させる。また下傾姿勢で保持部材11の翼形部13上に重なるように密着させて隙間を少なくし、感染リスクを小さくするとともに、チューブ固定具10を減容することができ、保護用テープなどを貼着することで、チューブ固定具10をコンパクトに取り付けて使用することができる。
【0051】
さらに、嵌合体22の内面とホルダ部12の外面に、互いに係合される係止溝31と突条部32とを軸心O方向に沿って形成することにより、保持部材11に対するクリップ21のグリップ力を増大させることができ、体動や接触によるクリップ21の離脱を未然に防止することができる。
【0052】
[保持部材の他の実施例]
図12は、保持部材の他の実施例を示し、実施例1と同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
【0053】
この保持部材41は、カテーテル本体1の先端部ほど下位となるように翼形部13の底面13dに対して内腔12aの軸心Oが所定の傾斜角度αだけ傾斜されている。この傾斜角度αは、図12で3°で表されているが、好ましくは1°〜10°、より好ましくは1°〜5°、更に好ましくは2°〜4°に設定される。ここで傾斜角度αが1°未満であると、クリップ21による保持部分の角度と、カテーテル本体1の皮膚から体内挿入部分の角度との差から、カテーテル本体1に折れ曲がりが生じて、無理な力がかかり、カテーテル本体1に悪影響を与える恐れがある。また傾斜角度αが5°を越えると、皮膚から体内に挿入するテープなどで押さえる部分で、カテーテル本体1が折れ曲がって浮き上がり、テープの隙間からの汚染や感染を招くおそれがあるからである。
【0054】
これにより内腔12aと同一軸心上に形成されるホルダ部12も翼形部13の底面13dに対して傾斜されており、ホルダ部12の上面に傾斜下位(カテーテル先端側)を示す矢印42が凸状に形成されている。なお、この矢印42の高さは僅かで、クリップ21のグリップ力に影響を与えるものではなく、もちろん、矢印を凹部状に形成したり、表面に印刷してもよい。
【0055】
また翼形部13とホルダ部12との間のネック部16に形成される受圧溝43は、上辺43aが内腔12aの軸心O方向に平行に傾斜され、下辺43bが翼形部13の底面13dに平行に形成されいる。これにより、受圧溝43が前部(カテーテル本体1の先端側)ほど幅の狭くなる側面視がテーパ状に形成されるが、これにより加圧部23の突起27による把持力が軽減されることはない。
【0056】
上記保持部材41によれば、この保持部材11をたとえばカテーテルに使用することにより、体内から導出されるカテーテル本体1を湾曲させることなくストレートな状態で保持することができる。また矢印42により、カテーテル本体1の装着方向を間違うことがない。
【0057】
[クリップの他の実施例]
図13(a)〜(c)はクリップの他の実施例を示すもので、実施例1と同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
【0058】
実施例1のクリップ21では、図5に示すように、嵌合体22の拡開端からピン24bまでのアーム部24のアーム長さAに対して、拡開翼25の長さF1を、A:F1≒1:1.2としていたが、この実施例のクリップ51の拡開翼52は、図13(c)に示すように、嵌合体22の拡開端からピン24bまでのアーム部24のアーム長さAに対して、拡開翼52の長さF2を、A:F2≒1:1.5とし、拡開翼52の長さF2を延長している。ここで、アーム部24のアーム長さAに対する拡開翼25の長さF2(F1)の適正値は、A:F2≒1:1.0〜2.2である。これは、A:F2≒1:1.0未満では、拡開するために力を必要とし操作性が悪くなるからであり、A:F2≒1:2.2を越える値とすると、嵩張るために、誤ってクリップ51を外すおそれがあり、装着性を低下させるからである。さらに、アーム部24のアーム長さAに対する拡開翼25の長さF2(F1)の好適値は、A:F2≒1:1.2〜1.8が好ましい。これにより、操作性が高く、嵩張らないコンパクトさを兼ね備えたものとなる。(実施品でカテーテル本体の外径4mmの場合、アーム長さA=5.5mmであり、拡開翼25の長さF2の適正値は、5.5〜12mmであり、好適値は、6.0〜10mmである。)
これにより、親指と人差し指(または中指)で左右の拡開翼52を挟み込み、小さい挟圧力で嵌合体22の加圧部23を広げることができ、クリップ21を保持部材41(11)のホルダ部12への着脱のための操作性を改善している。
【0059】
また左右の翼形部13の中央部に、連結用穴54がそれぞれ形成されている。これら連結用穴54は、図14(b)に示すように、たとえば連結索(ワンタッチクロス)53を、保持部材41(11)の掛止片19に形成された掛止穴19aと、カテーテル本体1の一方の分岐チューブ2に外嵌されたチューブクリップ3のチューブ挿通穴に通して環状に連結し、クリップ(51),21と保持部材41(11)とチューブクリップ3(カテーテル)とを自由度をもって互いに連結するためのものである。これにより、クリップ(51),21を保持部材41(11)から分離した時に、クリップ(51),21の落下や紛失を防止することができる。なお、図14(b)はクリップ(51),21の保持部材41(11)への装着前を示している。
【符号の説明】
【0060】
O 内腔の軸心
A アーム長さ
F1,F2 拡開翼の長さ
1 カテーテル本体
10 チューブ固定具
11 保持部材
12 ホルダ部
12a 内腔
13 翼形部
14 穴部
15 スリット
16 ネック部
17 受圧溝
21 クリップ
22 嵌合体
23 加圧部
24 アーム部
25 拡開翼
29 ヒンジ
41 保持部材
43 受圧溝
51 クリップ
52 翼形部
54 連結用穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チューブを保持する保持部材と、当該保持部材を介してチューブを把持可能な樹脂製のクリップとを具備し、
前記保持部材が前記クリップより低硬度な樹脂により形成されるとともに、当該保持部材に、チューブが嵌合される内腔を有するホルダ部と、当該ホルダ部の底部からそれぞれ両側に伸びる翼形部と、前記ホルダ部の底部に軸心方向に形成されて内腔に連通するスリットとを設け、
前記クリップに、C形断面に形成されて前記ホルダ部を包囲し前記開口端の加圧部により、前記ホルダ部と前記翼形部との間のネック部を把持してチューブを固定可能な嵌合体と、前記加圧部から両側部にそれぞれ取り付けられて前記加圧部を開放可能な拡開翼とを設け、
前記加圧部に、前記ネック部に食い込む突起を突設した
ことを特徴とする医療用チューブ固定具。
【請求項2】
突起は、軸心と直角方向の頂辺を有する鋭角状に形成され、複数個が軸心方向に所定間隔をあけて配置された
ことを特徴とする請求項1記載の医療用チューブ固定具。
【請求項3】
突起は、先端部に軸心方向に沿う頂辺を有する鋭角状で、単数または軸心方向に所定間隔をあけて配置された複数個からなる
ことを特徴とする請求項1記載の医療用チューブ固定具。
【請求項4】
ネック部に、突起が嵌合する受圧溝を軸心方向に沿って形成した
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の医療用チューブ固定具。
【請求項5】
保持部材のネック部近傍およびクリップの加圧部近傍の一方に係止溝を軸心方向に形成するとともに、他方に係合溝に係合する突条部を形成した
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の医療用チューブ固定具。
【請求項6】
拡開翼は、加圧部から側部外方に形成されたアーム部に、翼形部上に重なる下傾姿勢と、上方に持ち上げられた上傾姿勢との間で、軸心周りに回動自在に取り付けられた
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の医療用チューブ固定具。
【請求項7】
拡開翼に、連結索を介して少なくとも保持部材に連結する連結用穴を形成した
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の医療用チューブ固定具。
【請求項8】
加圧部から側部外方に形成されたアーム部のアーム長さに対して、当該アーム部から外側に伸びる拡開翼の長さの比を、1.0以上、2.2以下とした
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の医療用チューブ固定具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate