説明

医療用複室容器

【課題】本発明は連通の判別が外観形状から可能であるとともに、且つ連通後液溜まりを生じるようなしわが形成されず、各室内部に収容されていた液剤を最適に混合および全量を投与することが可能な医療用複室容器を提供することである。
【解決手段】上部に、吊り下げ手段を備え、且つ平面状に形成された上部溶着部と、下部に、前記上部溶着部と同一平面をなすように溶着され且つポートを備えた下部溶着部と、前記上部溶着部と前記下部溶着部との間に形成された薬剤を収容するための複数の室と、該室同士を区画し且つ外部からの室の押圧により剥離可能な弱シールとを具備する医療用複室容器であって、前記弱シールの内、少なくとも一つは、前記上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないように溶着されており、前記弱シールの剥離により、外観形状が変わる構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外観形状から連通の判別を容易に行うことができる医療用複室容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、予め混合した状態で保管しておくと劣化・変質してしまう複数の薬剤や薬液を別々に保存しておく容器として、医療用複室容器がある。このものは、一つの薬剤容器を弱シールなどの剥離可能な仕切り手段によって複数の薬剤室に区切られており、保管時には、相性の悪い各々の薬剤室に各々の薬剤を別々に保存でき、かつ投与時には弱シールを剥離することによって、これらの薬剤を無菌混合して投与できる容器であり、広く使用されている。
【0003】
このような複室容器は各室を押圧することによって室同士の連通を行うものであり、室同士が連通したかどうかの判別は目視によって行うことが一般的である。しかしながら、複数の室が連通したかどうかは見分けにくく、医療用複室容器に封入されている薬剤を連通しないまま患者に投与してしまうといったミスが報告されている。
【0004】
未連通状態での患者への複室容器からの薬剤投与を回避するために、未連通状態で薬剤を投与しないような機構が提案されている。例えば、特開2005−218661や特開2006−6707のように、連通するまで複室容器を吊り下げられない、あるいは、ポートに輸液ラインを接続できないような複室容器である。
【0005】
しかしながら、上記のような形態とすると、不要なゴミが出て好ましくないため、容器自体の外観形状に特徴を持たし、連通状態の判別をできるようにした複室容器も提案されている。たとえば、特許文献1に記載されているような、吊り下げ状態において、押圧変形用の液室の内部に液体を充填した状態での重心が、他の液室の内部に液体を充填した状態での重心に対して、押圧変形用の液室の厚みの方向にずれている構成としたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−125513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1における複室容器のように構成した場合、押圧変型用室を判別可能なように立体に形成すると、押圧変形用室を区画する間仕切り部と吊り下げ孔を備えた上部溶着部とで挟まれた面の面積に対し、押圧変型用室を形成するフィルムの面積を過剰に大きくとらなければ形成することができない。過剰に大きくとられたフィルムは、連通後の容器にしわを生じさせる原因となる。また、連通後の押圧変形用室を覆う被覆部材はしが生じた状態を解消できなくなる上、ゴミの量が増える原因となる。
【0008】
複室容器内の各室にある薬剤は、混合した際に患者の投与に最適な濃度及び量となるように調整がなされている。しかし、上述のように容器にしわが生じている場合、容器内で液だまりが生じ、各室の薬剤を最適に混合、且つ全量を投与することは困難である。
【0009】
従って、本発明は連通の判別が外観形状から可能であるとともに、且つ連通後液溜まりを生じるようなしわが形成されず、各室内部に収容されていた液剤を最適に混合および全量を投与することが可能な医療用複室容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本発明者らは鋭意検討の結果、以下の発明に想到した。上部に、吊り下げ手段を備え、且つ平面状に形成された上部溶着部と、下部に、前記上部溶着部と同一平面をなすように溶着され且つポートを備えた下部溶着部と、前記上部溶着部と前記下部溶着部との間に形成された薬剤を収容するための複数の室と、該室同士を区画し且つ外部からの室の押圧により剥離可能な弱シールとを具備する医療用複室容器であって、前記弱シールの内、少なくとも一つは、前記上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないように溶着されており、前記弱シールの剥離により、外観形状が変わることを特徴とする医療用複室容器である。
【0011】
また、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないように溶着された弱シールにより区画される室の外観形状を三角錐形状としても良く、さらに、弱シールが剥離した後の外観形状を扁平状にしても良い。
【0012】
このように、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないように溶着された弱シールを上部溶着部と下部溶着部の間に設けることにより、外観形状から連通の判別が可能な容器形状となるため、室を区画する弱シールと吊り下げ孔を備えた上部溶着部とで挟まれた面の面積に対し、室を形成するフィルムの面積を過剰に大きくとらずとも良い。そのため、連通後の容器にしわが形成されないことを見出し本願発明に至った。
【発明の効果】
【0013】
本発明の医療用複室容器は、外観形状から連通の判別が可能であり、且つ連通後にしわが形成されないため、患者にとって、最適な濃度で、薬剤全量を投与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明医療用複室容器において室を二つ形成した場合での一実施態様例の連通前の斜視図である。
【図2】図2は、図1の実施態様例における連通前の上面図である。
【図3】図3は、連通後における本発明医療用複室容器の斜視図である。
【図4】図4は、室を三つ形成した場合での一実施態様例の連通前の斜視図である。
【図5】図5は、室を四つ形成した場合での一実施態様例の連通前の斜視図である。
【図6】図6は、室形状が略三角錐形状となる一実施態様例の連通前の斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図を用いて本発明の医療用複室容器を説明する。しかし、本願発明は、これら図面に記載した実施態様例に限定されるものではない。
【0016】
本発明の医療用複室容器について、図1及び図2を例として説明する。容器本体上部には、チューブ状の可撓性フィルムの一方の開口部を閉鎖してなる上部溶着部(1)が形成されており、上部溶着部は平面状をなし、且つ吊り下げ孔(2)を有している。容器本体下部には、輸液ラインと接続可能なポート(3)を下部室と連通するようにチューブ状の可撓性フィルムの他方開口部で挟み且つ図1のように上部溶着部と同一平面をなすように溶着してなる下部溶着部(4)が形成されている。上部溶着部と下部溶着部の間には一つの弱シール(5)が設けられており、弱シールは、容器上面から見た場合、図2のように上部溶着部と弱シールとで十字をなすように形成されている。弱シールにより、容器本体は、上部溶着部を含む上部室(6)と、下部溶着部を含む下部室(7)とに区画され、各室は三角錐形状の外観形状をなしている。室を押圧すると、弱シールが剥離し、各室が連通状態となり、各室内部に収容されていた薬剤が混合するとともに、弱シール剥離前において三角錐形状の二つの室からなっていた容器外観形状は図3のような扁平状の形状となる。このように、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないような弱シールを上部溶着部と下部溶着部の間に形成することにより、連通前の室形状が立体形状であり、且つ連通後の室形状が扁平状をなす複室容器となるため、外観形状から連通の判別が可能であり、且つ連通後しわが形成されない複室容器となる。
【0017】
上記実施例において、弱シールは、容器上面から容器を見た場合、上部溶着部と弱シールとで十字をなすように形成されている。このような複室容器は、弱シール剥離前後で容器形状が大きく変化するため、室を押圧した際に連通したかどうかの判別が特にしやすく、また、連通前において、複室容器には三角錐形状の室が形成されているため、台上に置いた場合、吊りかけ器に吊り下げた場合などにおいても、一瞥しただけで連通状態か未連通状態かの判別を行うことができる。しかしながら、上記実施例は一例であり、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないような弱シールが形成されていれば、外観形状から連通の判別が可能であり且つ連通後の容器にしわが形成されないような複室容器となる。従って、上記実施例の如く、容器上面から見た場合に上部溶着部と弱シールとで十字をなすように形成されずとも、室を区画する弱シールの内、少なくとも一つ、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないような弱シールが形成されていれば良い。なお、弱シールは、容器上面から見た場合の上部溶着部と弱シールのなす角度αが5度以上175度以下となるように形成されているのが望ましい。
【0018】
容器本体の形成について、上記実施例において、容器本体は、一つのチューブ状のフィルムに複数の室を区画するかたちで形成されている。しかしながら、本発明はこの限りに及ばず、複数のチューブ状フィルムを用いて容器本体を形成しても良い。例えば、二つのチューブ状フィルムの内、一つのチューブ状フィルムにおいては、一方の開口部を強溶着部(例えば上部溶着部)で、他方開口部を弱シールで閉鎖するとともに弱シール下部に余剰フィルムを形成し、もう一つのチューブ状フィルムにおいては、一方の開口部のみ強溶着部(下部溶着部)で閉鎖し、二つのチューブ状フィルムを、余剰フィルムとチューブ状のフィルムの開口部とで繋ぎ合わせるように溶着することにより、二つのチューブ状フィルムから一つの複室容器を形成しても良い。また、容器を形成するフィルムについて、チューブ状のフィルムを用いることに限るものではない。例えば、四方を溶着するように二枚のフィルムを貼り合わせて、容器本体を形成しても良い。
【0019】
上記実施例において、室の数は一つの弱シールによって区画される二室であるが、弱シールを二つ以上設けることによって室を三つ以上形成しても良く、その際、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないような弱シールが少なくとも一つ以上あれば良い。例えば、図4のように、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさず、且つ、一方の弱シールともう一方の弱シールとが同一平面をなすような二つの弱シールを上部溶着部と下部溶着部の間に設けた場合、三角錐形状の二つの室の間に扁平状の室が形成されてなる複室容器とすることができる。また、図5のような容器形状とすることも可能であり、これら図4及び図5のような形状の室からなる複室容器は、室を押圧し、弱シールを剥離させ、各室を連通させると、図3のような扁平状の外観形状の容器となる。
【0020】
室の形状について、上記実施例においては、容器上面から見た場合、上部溶着部と弱シールとで十字をなすように弱シールを形成することにより、弱シールにより区画される室の形状を三角錐形状としている。しかしながら、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないような弱シールが形成されていれば、室外観形状から連通の判別が可能であり且つ連通後しわが形成されないような複室容器となる。従って、上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないような弱シールにより区画された室であれば、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、室の形状は問わない。例えば、上記実施例において、図6のように上部溶着部形状を三角形状に形成し、室外観形状を略三角錐形状としても良い。
【0021】
弱シール、上部溶着部、下部溶着部の形状について、実施例において、上部溶着部及び弱シールの形状は長方形状をなしており、下部溶着部の形状は全量を確実に投与しやすくするため弓状の曲線を描いた形状としている。しかしながら、その形状は種々目的によって、変更可能であり、その形状及びサイズは、本発明の趣旨を逸脱しない限りは問わない。
【0022】
容器を形成するフィルム材質は、室に収容される薬剤と好適であれば、特に限定はされない。例えば、フィルム材質はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、エチレンービニルアルコール共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリ環状オレフィン、ナイロン、ポリスチレンなどの樹脂、これら樹脂を混合した物、積層したものとしても良く、又、アルミなどの樹脂以外の材質と樹脂とを積層したものとしても良い。また、室に収容される薬剤に対応するように、各室ごとのフィルム材質が異なる複室容器を形成しても良い。
【0023】
吊り下げ手段について、上記実施例において、吊り下げ手段として上部溶着部に吊り下げ孔を設けているが、吊りかけ器に吊り下げられるものであればその構成は問わず、例えば、上部溶着部にフックを設けることにより容器を吊り下げ可能としても良い。
【0024】
ポートについて、ポートは、下部室と連通するように下部溶着部によって固定され、ポートと輸液ラインとを接続することによって、容器内部の薬剤を輸液ラインへ供給するものである。上記実施例において、端部に針を刺通可能なゴム栓が配されているポートがチューブ状の開口部により挟まれて溶着、固定されている。しかしながら、チューブ状フィルムに限らず、二枚のフィルムで挟み込むようにして溶着、固定が行われていても良い。また、ポートは、輸液ラインとの接続によって容器内部の薬剤を輸液ラインへと供給することが可能となるようなポートであれば良く、その構成及び形状は問わない。例えば、端部にゴム栓が配されているポートの代わりとして膜チューブを用いても良い。
【0025】
各室内部に収容されている薬剤ついて、複数の室のうち、少なくともいずれか一室の内部に収容されている薬剤が液状であれば、その他の室内部に収容されている薬剤は粉末状であっても良く、その薬剤の状態は問わない。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の医療用複室容器は、上述のように外観形状から連通の判別が可能であり、且つ連通後しわが形成されないため、医療に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0027】
1 上部溶着部
2 吊り下げ孔
3 ポート
4 下部溶着部
5 弱シール
6 上部室
7 下部室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に、吊り下げ手段を備え、且つ平面状に形成された上部溶着部と、下部に、前記上部溶着部と同一平面をなすように溶着され且つポートを備えた下部溶着部と、前記上部溶着部と前記下部溶着部との間に形成された薬剤を収容するための複数の室と、該室同士を区画し且つ外部からの室の押圧により剥離可能な弱シールとを具備する医療用複室容器であって、前記弱シールの内、少なくとも一つは、前記上部溶着部のなす平面と同一平面をなさないように溶着されており、前記弱シールの剥離により、外観形状が変わることを特徴とする医療用複室容器。
【請求項2】
請求項1に記載の医療用複室容器において、前記弱シールが剥離した後の外観形状が扁平状であることを特徴とする医療用複室容器。
【請求項3】
請求項1及び請求項2に記載の医療用複室容器において、前記室の外観形状が三角錐形状であることを特徴とする医療用複室容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−103953(P2011−103953A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−259564(P2009−259564)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(000135036)ニプロ株式会社 (583)
【Fターム(参考)】