説明

半導体装置の製造方法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法に係り、詳しくはDRAMメモリセルのように半導体基板上にキャパシタを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来のスタック型(積層型)DRAMメモリセルの製造方法を示す。まず図2(a)に示すようにシリコン基板1の表面部にLOCOS法により厚いフィールド酸化膜2を選択的に形成し、素子分離を行う。次に基板1の露出表面にゲート絶縁膜となる薄い酸化膜3を形成し、さらに全面にゲート電極を形成するためのポリシリコンを形成する。そして、このポリシリコンにPOCl3 を拡散源としてリンをドープして導電性を持たせた後、ゲートホトリソと異方性エッチングを行ってポリシリコンをパターニングすることによりゲート電極4を形成する。この時同時に酸化膜3もゲート電極4と同一パターンにパターニングする。次に、ゲート電極4をマスクとしてヒ素(75As+ )を基板1にイオン注入することによりソース・ドレイン5を形成する。これでトランスファゲートトランジスタが完成する。
【0003】次に全面に図2(b)に示すようにCVDSiO2膜6を成長させ、これに、ホトリソと異方性エッチングによってコンタクトホール7を開ける。その後、コンタクトホール7部分を含む全面にキャパシタのストレージ電極形成のためのポリシリコンを形成し、POCl3 を拡散源としてリンをポリシリコンにドープし導電性を持たせ、さらにそのポリシリコンをホトリソ・エッチングによってパターニングすることによりキャパシタのストレージ電極8を形成する。その後、ストレージ電極8の表面にキャパシタ絶縁膜となる薄い熱酸化膜9を形成した後、キャパシタのプレート電極となるためのポリシリコンを全面に形成し、POCl3 を拡散源としてリンをポリシリコンにドープし導電性をもたせる。その後、そのポリシリコンをホトリソ・エッチングでパターニングすることによりキャパシタのプレート電極10を形成する。以上でキャパシタが完成する。
【0004】その後、図2(c)に示すように全面にBPSG膜11を成長させ、900℃程度の熱処理を行って表面の平坦化を図る。その後、BPSG膜11およびCVDSiO2膜6にホトリソ・エッチングによってコンタクトホール12を形成し、さらにアルミのスパッタとホトリソ・エッチングによるパターニングを行うことによりビット線13を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記のような従来の製造方法では、高集積化、基板の縮小化によりキャパシタのストレージ電極8が縮小されると、充分なキャパシタ容量が得られず、ホールドタイム不良が生じ、デバイス特性の劣化、歩留りの低下という問題が生じる。
【0006】この発明は上記の点に鑑みなされたもので、キャパシタ電極が縮小されても該電極の表面積を大きくとることができ、充分なキャパシタ容量が得られる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では、大きな凹凸を有する第1の膜を形成し、さらにその上に、小さな凹凸を有する第2の膜を形成して、この2層膜でキャパシタの下部電極を形成する。
【0008】
【作用】上記形成法によれば、キャパシタ下部電極の表面形状は、第1の膜による大きな凹凸の上に第2の膜による小さな凹凸が乗った形となり、したがって、下部電極が縮小されても、上記2種類の凹凸により下部電極の表面積を格段に大きくすることができる。したがって、その後下部電極上にキャパシタ絶縁膜を形成し、さらに上部電極を形成してキャパシタを完成させれば、キャパシタ平面積が縮小されても充分なキャパシタ容量を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下この発明の一実施例を図1を参照して説明する。一実施例は、この発明をDRAMメモリセルのキャパシタ形成に応用した場合である。勿論、この発明は、他のキャパシタ形成にも利用できる。
【0010】図1(a)において、21はシリコン基板であり、このシリコン基板21にフィールド酸化膜22を形成して素子分離後、該基板21にトランスファゲートトランジスタを形成する。このトランスファゲートトランジスタはゲート酸化膜23、ゲート電極24、ソース・ドレイン拡散層25からなり、詳細な製造法は従来と同一である。その後、基板21上の全面に層間絶縁膜としてCVDSiO2膜26を成長させ、これにコンタクトホール27を開ける。
【0011】これ以後がキャパシタ形成工程であり、まず図1(a)に示すように、基板上の全面に下部電極の第1の膜として、大きな凹凸を有するシリコン膜28を形成する。このシリコン膜28は、例えば温度575℃,圧力0.2Torrで、SiH4(シラン)ガスを用いてLPCVD(減圧化学気相成長)法によりアモルファスシリコンを100nm厚に形成し、引き続き真空中で15分アニールを行うことによって形成される。この場合の条件では約0.2μmの凹凸となる。次に、一旦、上記構造体をLPCVD炉から取り出してシリコン膜28を大気に曝した後、シリコン膜28上に下部電極の第2の膜として、小さな凹凸を有するシリコン膜29を形成する。このシリコン膜29は、例えば温度570℃,圧力0.2Torrで、SiH4ガスを用いて30nm程度LPCVD法によりアモルファスシリコンを形成し、引き続いて真空中で5分アニールすることによって形成される。この場合の条件では、約30nmの凹凸となる。
【0012】しかる後、シリコン膜29,28に不純物を導入して導電性をもたせた後、これらシリコン膜29,28を図1(b)に示すようにパターニングすることにより、2層膜構造のキャパシタ下部電極30を形成する。この下部電極30の表面形状は、シリコン膜28による大きな凹凸の上にシリコン膜29による小さな凹凸が乗った形となり、2種類の凹凸で表面積が増大されている。
【0013】なお、前記シリコン膜28,29の形成法および形成条件は上記方法や条件に限ったものではなく、他の方法や条件でもよい。ただし、大きな凹凸を有するシリコン膜28は、0.05μmから0.2μmの凹凸で形成する。これより凹凸が大きいと、全体が平坦となり、表面積増加の効果は小さくなり、これより小さいと、引き続いて形成する小さな凹凸を有するシリコン膜29によって凹部が埋められて、表面積増加の効果が小さくなる。また、小さな凹凸を有するシリコン膜29は0.01μmから0.05μmの凹凸で形成する。これより大きい凹凸だと、下層の大きな凹凸を有するシリコン膜28の凹部が埋められ、これより小さい凹凸だと表面積増加の効果が小さくなる。また、上記製造法ではシリコン膜28の形成後、一旦LPCVD炉から出してシリコン膜28を大気に曝しており、これはシリコン膜28の表面に自然酸化膜を形成することにより、上部にシリコン膜29を成長させる際、下のシリコン膜28の結晶成長と不連続にして新しい成長の核を形成可能とし、その結果、下のシリコン膜28に影響されない、小さな凹凸を有する前記シリコン膜29を形成可能とするものであるが、大気に曝す代わりに同じLPCVD炉で酸素を流して自然酸化膜を形成してもよい。自然酸化膜は、シリコン膜29,28に不純物を導入するためのイオン注入やその後の熱処理により破壊されるため下部電極30の導電性に悪影響を与えることはない。
【0014】以上のようにして下部電極30を形成したら、次に図1(c)に示すように下部電極30の表面にキャパシタ絶縁膜として薄い熱酸化膜31を形成し、さらにその上に上部電極32をポリシリコンで形成してキャパシタを完成させる。さらに全体に中間絶縁膜33を形成し、コンタクトホール34を開け、ビット線35を形成してDRAMメモリセルを完成させる。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したようにこの発明によれば、大きい凹凸を有する第1の膜上に小さい凹凸を有する第2の膜を形成して、大きい凹凸の上に小さい凹凸が乗った表面形状にキャパシタの下部電極を形成するようにしたので、キャパシタの平面積が縮小されても下部電極の表面積を増大させて、充分なキャパシタ容量を得ることができる。したがって、例えばDRAMメモリセルにおいてホールドタイム不良が発生せず、デバイス特性の向上、歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す工程断面図である。
【図2】従来のスタック型DRAMメモリセルの製造方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
28 シリコン膜
29 シリコン膜
30 下部電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】 基板上に、凹凸を有する第1のシリコン膜を形成する工程と、前記第1のシリコン膜の表面上に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜の表面上に、前記第1のシリコン膜の凹凸よりも小さな凹凸を有する第2のシリコン膜を形成する工程と、前記酸化膜を破壊する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のシリコン膜及び前記第2のシリコン膜は、ともに減圧CVD炉内で、SiH4を反応させることにより形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】 請求項1乃至2記載の半導体装置の製造方法において、前記酸化膜は、前記基板と前記第1のシリコン膜とを大気に曝す、又は減圧CVD炉内で SiH4とO2を反応させることにより形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【特許番号】特許第3075620号(P3075620)
【登録日】平成12年6月9日(2000.6.9)
【発行日】平成12年8月14日(2000.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−354314
【出願日】平成3年12月20日(1991.12.20)
【公開番号】特開平5−175450
【公開日】平成5年7月13日(1993.7.13)
【審査請求日】平成9年11月25日(1997.11.25)
【出願人】(390008855)宮崎沖電気株式会社 (151)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【参考文献】
【文献】特開 平5−13677(JP,A)