説明

半導体装置の製造方法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置のコンタクトホールなどを埋め込む材料としてW(タングステン)などの膜を使用する際、その密着層であるTiN膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置のコンタクトホールの埋め込み材として、CVD法によるブランケットW(タングステン)膜を形成してからエッチ・バックして、コンタクトホールや、コンタクト部のみにWを残すプロセスが良く使われている。そのプロセス及び膜構成の略図を図2に示す。左側は密着層として反応性スパッタTiNとした場合、右側はCVDTiNとした場合である。
【0003】まずSi基板(2,1)上にコンタクト部に該当する所に、層間絶縁膜(2,3)をエッチングすることによって、コンタクトホールを形成する(図2(a))。次に後述のCVDのブランケットW膜(2,7)を堆積する場合のそのブランケットW(2,7)の膜剥れやアニールによる接合層との反応などを防止する為に、ブランケットW膜(2,7)を堆積する前に、ウェハ全面を反応性スパッタ法によって、TiN膜(図2(b)左図)或いはCVD法(化学的気相成長法)(LP−CVD法やPE−CVD法)によってTi/TiN膜(2,4および2,5)を形成し(図2(b)右図)、W膜の密着層として用いる。その後、CVD法ブランケットW膜(2,7)を堆積する(図2(c))。次に、RIE(反応性イオンエッチング)技術などによってW膜(2,7)を層間絶縁膜(2,3)上まで全面にエッチ・バックしてW膜(2,7)をコンタクト部内のみに残しておく。その後、図示しないがAl系の配線を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上述べたいずれの方法であっても、デバイスにおける微細化によって、問題が生じてしまう。例えば、反応性スパッタTiN膜の場合、コンタクト内に、まず抵抗を下げる為Ti膜を堆積しておくが、微細化によって、膜の堆積が不十分になり、極端な場合、コンタクト部内にはTiとTiN膜がほとんど堆積されないこともありうる。又、CVD法によるTiN膜の形成においては、TiN膜の底部にTiリッチ(ある成分の量が多いこと。通常50%以上)なTi膜を作っておく手法があるが、VLSIの微細化に伴い、TiリッチなTiN膜の場合、十分なTiSi2.0 膜が得られないことによる抵抗の上昇を生じ、またTi膜を有する場合では、TiSi2.0 を作るとき、接合部のSiを消費する為、接合部での接合破壊が発生する恐れが生じてしまう。
【0005】この発明は以上述べたコンタクト内に不完全なTi或いはTiN膜の堆積、そしてTi膜のTiSi2.0 膜になるシリサイディーション化による接合破壊などの問題点を除去する為、CVD法(LP−CVD法やPE−CVD法など)により、コンタクト内に十分なTiSi2.0 膜が形成出来ると共に、接合部でのSiの消費を抑えて、低抵抗のコンタクト部でのTiN膜の形成技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前述の目的のために、半導体基板内に形成された導電性シリコン層と、半導体基板上に準備された絶縁膜に対して、導電性シリコン層上にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内に形成された密着層を介して金属を埋め込む半導体装置の製造方法において、密着層はTiリッチなTiSix 膜と、TiN膜とから構成され、該TiSix 膜及びTiN膜はCVD法により連続的に形成されるものである。つまり、CVDブランケットW膜の密着層において、ステップカバレージの良い、かつ、TiリッチなTiSi2 膜を下地膜として用いることによってコンタクト部の低抵抗化や、デバイスの微細化による浅い接合での接合破壊を防止することによって、高信頼性かつ、低抵抗のコンタクト配線にしたものである。
【0007】
【作用】前述したように、この発明の製造方法によれば、CVD法でブランケットW膜の密着層として用いるTiN膜を形成する時、最初にTiリッチなTiSiX 膜を形成してから、in−situ(大気にさらすことなく同一チャンバー内で処理すること)で、TiN膜を形成するようにしたので、後工程の熱処理で、コンタクト部にTiSi2.0 膜を形成させる場合、下地が純Ti膜ではなくTiリッチなTiSiX 膜である為、接合部のSiの消費量を極力に減少出来、接合深さが浅くなっても接合破壊の防止が出来ると共に、コンタクト部の低抵抗化が図れる。
【0008】
【実施例】この発明の実施例を図1に示す。これに沿って説明すると、まず従来法と同じように層間絶縁膜(1,3)をエッチングしてコンタクト部を形成する。(図1(a))その後、後述のCVDブランケットW膜(1,7)の密着層として用いるTiN膜(1,5)を形成する前に、同じTiN膜形成チャンバ(in−situ)内で、まず、TiリッチなTiSiX 膜(1,4)を全面に堆積してから、連続的にTiN膜(1,5)を堆積する。このプロセスを更に詳細に説明すると、まず膜形成チャンバーに上記コンタクト部形成済みのウェハをセットしてから、例えばPE−CVD法の場合SiH4 とTiCl4 ガスをソースガスとして用いて、それぞれの流量比を1.5〜3.0にして1.0〜2.0Torrの圧力、300℃〜600℃の温度で、200W〜800Wのパワーをかけて組成xが約1.1〜1.8になるTiリッチなTiSiX 膜(1,4)を形成してから、SiH4 ガスを止める。その後圧力、温度とパワーを同じにしても、変化させてもよいが、通常スループットを考慮すると少なくとも、温度を同じ条件にして、NH3 とTiCl4 ガスをソースガスとして用いて、それらの流量比を例えば、1/10〜1/20など、ストイキオメトリな(生成エンタルピーが最少の化学的に最も安定な)TiN膜(1,4)が形成出来る最適条件にして、TiN膜(1,5)を形成する。その後図1(a)のように、CVD法によるブランケットW膜(1,7)を形成してから、RIE法などによってエッチ・バックする。この時、層間絶縁膜(1,3)上のTiリッチTiSiX 膜(1,4)、TiN膜(1,5)とブランケットW膜(1,7)をエッチオフしておく。そうすればコンタクト部内の膜構成としては、TiリッチなTiSiX 膜/TiN膜/W膜となる。又、ブランケットW膜(1,7)を堆積する前に、TiSiX 膜(1,4)のアニール工程を入れてもよい。このような構造のコンタクト部においてはアニールを行えば、まずTiリッチなTiSiX 膜(1,4)が下地の接合部のSiを消費してTiSi2.0 になるが、TiSiX 膜(1,4)の組成は約1.1〜1.8である為、同じ膜厚を有する純Ti膜に比べて、TiSi2.0 膜になる為のSiの必要量は、半分以下になる。これによって、十分な厚さを有するTiSi2.0 膜が形成出来る。従って抵抗は低くすることができると共に、接合部でのSiの消費は、極めて低減出来る。この為、デバイスの微細化によって接合深さが浅くなっても、接合破壊の防止が大きく向上出来る。
【0009】なお、本実施例は埋め込み材としてW膜の例を示したが、W膜以外のMoやCrなどの高融点金属、さらにはAlなどの金属でも同様の効果を得られる。
【0010】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明の製造方法によれば、CVD法でブランケットW膜の密着層として用いるTiN膜を形成するに当たって、最初にTiリッチなTiSiX 膜を形成してから、in−situでTiN膜を形成するようにしたので、後工程の熱処理でコンタクト部にTiSi2.0 膜を形成させる場合、下地が純Ti膜ではなくTiリッチなTiSiX 膜である為、接合部のSiの消費量を極力に減少出来、接合深さが浅くなっても、接合破壊の防止が出来ると共に、コンタクト部の低抵抗化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例
【図2】従来例
【符号の説明】
1,4 TiリッチなTiSiX
1,5 TiN膜
1,6 TiSi2.0
1,7 CVDW膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】 半導体基板内に形成された導電性シリコン層と、該半導体基板上に準備された絶縁膜に対して、該導電性シリコン層上にコンタクトホールを形成し、該コンタクトホール内に形成された密着層を介して金属を埋め込む半導体装置の製造方法において、前記密着層はTiを50%以上有するTiSix膜と、該TiSi膜上に形成されたTiN膜とから構成され、該TiSix膜及びTiN膜はCVD法により連続的に構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】 前記密着層形成の後、該密着層と前記導電性シリコン層とで接合部を形成するための熱処理を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【特許番号】特許第3085745号(P3085745)
【登録日】平成12年7月7日(2000.7.7)
【発行日】平成12年9月11日(2000.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−224261
【出願日】平成3年9月4日(1991.9.4)
【公開番号】特開平5−62933
【公開日】平成5年3月12日(1993.3.12)
【審査請求日】平成9年7月15日(1997.7.15)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【参考文献】
【文献】特開 平3−286527(JP,A)
【文献】特開 平3−96276(JP,A)
【文献】特開 平3−3270(JP,A)
【文献】特開 昭64−27243(JP,A)
【文献】特開 昭63−272049(JP,A)
【文献】特開 昭63−172463(JP,A)
【文献】特開 昭62−290128(JP,A)