説明

印刷制御装置及びその制御方法

【課題】HDD等に保存されている印刷ジョブを再印刷する場合、印刷を迅速に開始することができる印刷制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも1ページを印刷するインク量を保持可能であり、記録ヘッドに供給するインクを保持するタンクと、上記タンクのインク残量を検出するインク残量検出手段と、ジョブ保存手段が保存している印刷ジョブを印刷させる印刷制御手段と、上記印刷制御手段が印刷させた印刷ジョブの画像1ページのインク消費量を測定するインク消費量測定手段と、上記印刷制御手段が印刷させた印刷ジョブを記録することが再び指示された場合、上記インク残量検出手段が検出したタンクのインク残量と上記インク消費量測定手段が測定した上記印刷ジョブの画像1ページのインク消費量とを比較し、この比較の結果に基づいて、印刷を開始させるか否かを判別する判別手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録ヘッドからインクを吐出させて記録媒体に画像を記録する印刷制御装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、記録ヘッドに供給するインクを保持するサブタンクとサブタンクに供給するインクを保持するメインタンクとを有し、メインタンクのインク残量が少なくなると、メインタンク交換要求が必ず発行される。この構成によって、ユーザはサブタンクにインクが残っている期間内に、印刷を中断させずに、インク交換することができる。
【0003】
また、印刷ジョブ内のデータに基づいて、画像1ページのインク消費量を予測し、指定された印刷ジョブの画像1ページの印刷処理を、インク残量のみで正常に完了できるか否かを判定することが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
パソコン等から送信した印刷ジョブを、プリンタのハードディスクドライブ(以降HDDと記す)に保存し、次回印刷時には、パソコンから印刷ジョブを送信する手間と時間とを省略し、再印刷することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−188762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されている発明では、印刷ジョブ内のデータに基づいて、画像1ページのインク消費量を予測するが、画像1ページを網羅してインク消費量を予測するので、インク消費量の予測に時間を要するという問題がある。また、印刷開始前に、インク消費量を予測するので、この予測に要する時間だけ、印刷開始に遅延が発生し、スループット上現実的ではないという問題がある。
【0007】
本発明は、HDD等に保存されている印刷ジョブを再印刷する場合、印刷を迅速に開始することができる印刷制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の印刷制御装置は、記録ヘッドからインクを吐出させて記録媒体に画像を記録する印刷制御装置であって、少なくとも1ページを印刷するインク量を保持可能であり、記録ヘッドに供給するインクを保持するタンクと、上記タンクのインク残量を検出するインク残量検出手段と、ジョブ保存手段が保存している印刷ジョブを印刷させる印刷制御手段と、上記印刷制御手段が印刷させた印刷ジョブの画像1ページのインク消費量を測定するインク消費量測定手段と、上記印刷制御手段が印刷させた印刷ジョブを記録することが再び指示された場合、上記インク残量検出手段が検出したタンクのインク残量と上記インク消費量測定手段が測定した上記印刷ジョブの画像1ページのインク消費量とを比較し、この比較の結果に基づいて、印刷を開始させるか否かを判別する判別手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、タンクのインク残量と印刷ジョブの画像1ページを実測したインク消費量との比較の結果に基づいて、印刷開始の許否を判別するので、必要なインク残量がタンクに残っていれば、印刷を迅速に開始することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1を実現する印刷制御装置の一構成例である。
【図2】実施例1における供給/回復部と印刷部の一部の一構成例である。
【図3】実施例1を実現する印刷処理のフローチャートである。
【図4】実施例2を実現する印刷処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
発明を実施するための形態は、次の実施例である。
【実施例1】
【0012】
図1は、本発明の実施例1である印刷制御装置100の一構成例を示すブロック図である。
【0013】
図2は、印刷制御装置100における供給/回復部5と印刷部4との一部の構成例を示す図である。
【0014】
印刷制御装置100は、CPU1と、表示部2と、入力部3と、印刷部4と、供給/回復部5と、用紙搬送部6と、メモリ7と、メモリ8と、メモリ9と、ホストインタフェース10と、ホスト装置11と、メモリ17とを含む。
【0015】
表示部2は、LCDなどの表示部である。入力部3は、スイッチやキーなどである。印刷部4は、インクを吐出し印刷を行う記録ヘッド12と、記録ヘッド12を装着するためのキャリッジ及びキャリッジを駆動するためのモータなどで構成されている。供給/回復部5は、サブタンク13、インクを各記録ヘッドに供給するポンプ14、インクを格納するメインタンク15、チューブ16などで構成されている。
【0016】
用紙搬送部6は、ロール給紙口、手差し給紙口、用紙搬送モータ、カッタなどである。メモリ7は、書き換えの発生頻度が低いモジュールを格納するROMやフラッシュメモリなどである。メモリ8は、主にメモリ7に格納されているプログラムの作業領域や変数などに使用されるRAMなどのメモリである。メモリ9は、電源オフ状態においても値を保持したい変数を格納するために使用するEEPROMなどのメモリである。
【0017】
ホストインタフェース10は、USBやネットワークなどである。ホスト装置11は、パソコンなどのホスト装置である。メモリ17は、印刷ジョブを保存するためのHDDなどのジョブ保存手段である。
【0018】
メモリ7に格納されているファームウェアは、印刷制御装置100を制御するためのプログラムであり、図3のフローチャートが実行する各処理を含んでいる。
【0019】
メモリ8に確保される受信バッファには、ホスト装置11からホストインタフェース10を通して受信した印刷ジョブの画像データが格納される。同じく、メモリ8に確保されるプリントバッファには、受信バッファから読み込んだ画像データを展開して(画像データが圧縮されている場合に展開して)格納する。なお、受信バッファとプリントバッファとは、本実施例においては特に重要ではないので、これ以上の詳しい説明を省く。
【0020】
記録ヘッド12は、キャリッジに搭載されている。チューブ16は、インクの供給路である。ポンプ14は、メインタンク15に貯蔵されているインクを、チューブ16を介してサブタンク13へ供給するポンプである。なお、記録ヘッド12は、印刷部4の一部であり、サブタンク13、ポンプ14、メインタンク15、チューブ16は、供給/回復部5の一部である。
【0021】
サブタンク13は、少なくとも1ページを印刷するインク量を保持可能であり、記録ヘッドに供給するインクを保持するタンクである。
【0022】
実施例1は、HDDなどのメモリ17に保存されている印刷ジョブの印刷が指定された場合、印刷ジョブの属性として記憶されている1ページ印刷分のインク消費量とサブタンク13のインク残量とを比較する。そして、この比較に結果に基づいて、印刷可能であると判断した場合、印刷を開始する。印刷ジョブの保存が指定されている場合、印刷ジョブに、属性として1ページ印刷分のインク消費量を、印刷ジョブの全てのページについて、画像の1ページ単位で、HDDなどによって構成されているメモリ17などの記憶装置に保存する。
【0023】
次に、実施例1の動作について説明する。
【0024】
図3は、実施例1の動作を示すフローチャートである。
【0025】
S1で、印刷ジョブがHDDなどのメモリ17に保存されている保存ジョブであるか否かを判断する。保存ジョブであるか否かを判断する場合、たとえば、印刷ジョブの属性として「1:保存ジョブ、0:保存ジョブ以外」などの情報を予め記憶する。保存ジョブであると判断された場合、つまり、印刷した印刷ジョブを記録することが再び指示された場合、S2へ進み、保存ジョブではないと判断された場合、S6へ進む。
【0026】
S2で、印刷ジョブに記憶されている属性から、1ページ印刷分のインク消費量(以降、インク消費量と略すことがある)を取得する。なお、上記インク消費量は、印刷ジョブをHDDなどのメモリ17へ保存する前に、S10で印刷ジョブに記憶される。上記インク消費量は、印刷制御装置が有するインク色数分を記憶する必要があるので、ここで、インク色数分の1ページ印刷分のインク消費量属性を取得する。
【0027】
S3で、サブタンク13のインク残量を検出し、サブタンク13に貯蔵されているインク残量を取得する。インク残量を検出する場合、たとえば、サブタンク13のインク貯蔵量満タン時のインク量に対応するインク吐出量のドット数を予め記憶し、実際のインク吐出量をドットカウントし、その差分値を用いる。上記インク残量検出及びインク残量取得は、インク色数分のサブタンク13のそれぞれについて実行する必要がある。
【0028】
S4では、S2で取得したインク消費量とS3で取得したサブタンク13のインク残量とを比較し、1ページ印刷分のインク消費量が、サブタンク13に貯蔵されているか否かを判断する。サブタンク13のインク残量が、1ページ印刷分のインク消費量よりも多ければ、印刷可能であると判断する。印刷可能であると判断されると、S6へ進み、1ページを印刷し、印刷不可能であると判断されると、S5へ進む。
【0029】
S5で、1ページ印刷分のインク消費量がサブタンク13に貯蔵されていないので、ポンプ14とチューブ16とを利用し、メインタンク15からサブタンク13へインク供給する。このインクを供給する場合、サブタンク13のインク残量が満タンになるまでインクを供給してもよく、1ページ印刷分のインクが溜まるまでインクを供給するようにしていもよい。
【0030】
S6で、画像1ページの印刷を実行する。ここで言う印刷とは、記録媒体に画像を形成する処理全般を指す。上記インク消費量測定は、印刷ジョブの全てのページについて、画像1ページ毎に実行する。上記インク消費量を測定する場合、たとえば、記録ヘッド12からのインク吐出量をドットカウント等して実測する。
【0031】
S7で、印刷ジョブの全ページ分の印刷が完了したか否かを判断する。印刷ジョブの全ページ分の印刷が完了すれば、S8へ進み、印刷ジョブのうちで印刷していないページがあれば、S1に戻る。
【0032】
S8で、印刷が完了した印刷ジョブをHDDなどのメモリ17へ保存するか否かを判断する。この保存するか否かを判断する場合、たとえば、印刷ジョブの属性として「1:保存する、0:保存しない」などの情報を予め記憶し、この情報を参照する。印刷ジョブを保存する場合、S9へ進み、印刷ジョブを保存しない場合、処理を完了する。
【0033】
S9で、印刷ジョブにインク消費量属性が記憶済みであるか否かを判断する。これを判断する場合、印刷ジョブに上記属性が存在するか否かを確認すればよい。印刷ジョブに上記属性が記憶済みでなければ、S10へ進み、記憶済みであれば、処理を完了する。なお、本判断を省略し、S10において、常に印刷後のインク色数分のインク消費量を記憶するようにしてもよい。
【0034】
S10で、印刷ジョブにインク色数分のインク消費量を、印刷ジョブの全てのページについて、画像の1ページ単位で記憶している。一般的に、印刷ジョブには、プリンタ言語などを利用し、記録媒体の種類や給紙口の指定など各種属性が存在する。したがって、印刷ジョブにインク色数分のインク消費量を記憶する場合、インク色数分のインク消費量を、プリンタ言語などの属性として、印刷ジョブに追加すれば足り、この記憶方法はシステム依存である。S11で、HDDなどのメモリ17へ印刷ジョブを保存する。
【0035】
以上で、HDDなどのメモリ17に保存されている印刷ジョブの印刷が指定された場合、印刷ジョブの属性として保持されている1ページ印刷分のインク消費量と、サブタンク13のインク残量とを比較し、印刷可能であると判断した場合に、印刷が開始される。印刷ジョブの保存が指定されている場合、印刷ジョブに属性としてインク消費量をページ毎に記憶し、HDDなどのメモリ17に保存される。これらの処理によって、サブタンク13に1ページ印刷分に必要なインク残量が残っていれば、サブタンク13へインクを供給せずに、HDDなどのメモリ17に保存されている印刷ジョブの印刷を開始することが可能となる。
【0036】
実施例1によれば、サブタンクに必要なインク残量が残っていれば、印刷を開始すると判別され、この場合に、サブタンクへのインク供給をせずに、印刷を開始させるので、印刷を迅速に開始することができる。
【実施例2】
【0037】
本発明の実施例2の構成は、図1に示す印刷制御装置100と基本的には同様である。また、実施例2における供給/回復部5と印刷部4との一部の構成は、基本的には、図2に示す構成と同じであるが、実施例2は、図2においてサブタンク13を有しない構成である。
【0038】
実施例2は、HDDなどのメモリ17に保存されている印刷ジョブの印刷が指定された場合、印刷ジョブの属性として記憶されている1ページ印刷分のインク消費量とメインタンク15のインク残量とを比較する。そして、この比較の結果に基づいて、印刷可能であると判断された場合は印刷を開始する。印刷ジョブの保存が指定されている場合、印刷ジョブに属性として1ページ印刷分のインク消費量を、印刷ジョブの全てのページについて、画像の1ページ単位で記憶し、HDDなどのメモリ17に保存する。
【0039】
つまり、実施例2は、CPU1と、表示部2と、入力部3と、印刷部4と、供給/回復部5と、用紙搬送部6と、メモリ7と、メモリ8と、メモリ9と、ホストインタフェース10と、ホスト装置11と、メモリ17とを含む。
【0040】
供給/回復部5と印刷部4との一部は、記録ヘッド12と、ポンプ14と、メインタンク15と、チューブ16とを含む。
【0041】
表示部2は、LCDなどであり、入力部3は、スイッチやキーなどである。印刷部4は、インクを吐出し印刷を行う記録ヘッド12と、記録ヘッド12を装着するためのキャリッジ及びキャリッジを駆動するためのモータなどで構成されている。
【0042】
供給/回復部5は、ポンプ14と、メインタンク15と、チューブ16などで構成されている。メインタンク15は、インクを格納する。ポンプ14は、インクを各記録ヘッドに供給する。用紙搬送部6は、ロール給紙口、手差し給紙口、用紙搬送モータ、カッタなどである。
【0043】
メモリ7は、書き換えの発生頻度が低いモジュールを格納するROMやフラッシュメモリなどである。メモリ8は、主にメモリ7に格納されているプログラムの作業領域や変数などに使用されるRAMなどである。メモリ9は、電源オフ状態においても値を保持したい変数を格納するために使用するEEPROMなどである。
【0044】
ホストインタフェース10は、USBやネットワークなどである。ホスト装置11は、パソコンなどである。メモリ17は、印刷ジョブを保存するためのHDDなどである。
【0045】
メモリ7に格納されているファームウェアは、実施例2を制御するためのプログラムであり、図4のフローチャートに示す各処理を含んでいる。
【0046】
メインタンク15は、少なくとも1ページを印刷するインク量を保持可能であり、記録ヘッドに供給するインクを保持するタンクである。
【0047】
メモリ8に確保される受信バッファには、ホストインタフェース10を介して、ホスト装置11から受信した印刷ジョブの画像データが格納される。メモリ8に確保されるプリントバッファには、受信バッファから読み込んだ画像データを展開して(画像データが圧縮されている場合に展開して)格納する。なお、受信バッファとプリントバッファとは、本実施例においては特に重要でないので、これ以上の詳しい説明は省く。
【0048】
次に、実施例2の動作について説明する。
【0049】
図4は、実施例2の動作を示すフローチャートである。
【0050】
S21で、印刷ジョブがHDDなどのメモリ17に保存されている保存ジョブであるか否かを判断する。保存ジョブであるか否かを判断する場合、たとえば、印刷ジョブの属性として「1:保存ジョブ、0:保存ジョブ以外」などの情報を予め記憶し、この情報を参照して判断する。保存ジョブであると判断された場合、S22へ進み、保存ジョブではないと判断された場合、S26へ進む。
【0051】
S22で、1ページ印刷分のインク消費量(以降、インク消費量と略すことがある)を、印刷ジョブから取得する。この場合、インク色数分の1ページ印刷分のインク消費量属性を取得する。なお、HDDなどのメモリ17へ印刷ジョブを保存する前に、S30において、上記インク消費量を印刷ジョブに記憶する。
【0052】
S23で、メインタンク15のインク残量を検出し、メインタンク15に貯蔵されているインク残量を取得する。インク残量を検出する場合、S3と同様に検出するようにしてもよい。上記インク残量検出及びインク残量取得は、インク色数分のメインタンク15のそれぞれについて実行する。
【0053】
S24では、S22で取得したインク消費量と、S23で取得したメインタンク15のインク残量とを比較し、1ページ印刷分のインク消費量が、メインタンク15に貯蔵されているか否かを判断する。メインタンク15のインク残量が、1ページ印刷分のインク消費量よりも多ければ、印刷可能であると判断する。印刷可能であると判断されれば、S26へ進み、印刷不可能であると判断されれば、S25に進む。
【0054】
S25で、1ページ印刷分のインク消費量がメインタンク15に貯蔵されていないので、メインタンク15の交換をユーザに通知する。このメインタンク15の交換をユーザに通知する場合、表示部2に適したメッセージなどを表示するようにしてもよい。実際のメインタンク15の交換は、ユーザが行うことを想定している。
【0055】
S26で、画像1ページの印刷を実行する。ここで言う印刷は、記録媒体に画像を形成する処理全般を指す。上記インク消費量を測定する場合、画像1ページ毎に実行し、たとえば、記録ヘッド12からのインク吐出量を実際にドットカウントする。
【0056】
S27で、印刷ジョブの全ページ分の印刷が完了したか否かを判断する。完了した場合、S28へ進み、印刷ジョブの全ページ分の印刷が完了していなければ、S21に進む。
【0057】
S28で、印刷が完了した印刷ジョブをHDDなどのメモリ17へ保存するか否かを判断する。この場合、たとえば、印刷ジョブの属性として「1:保存する、0:保存しない」などの情報を予め記憶するようにしてもよい。印刷ジョブを保存する場合、S29へ進み、印刷ジョブを保存しない場合、処理を完了する。
【0058】
S29で、印刷ジョブにインク消費量属性が記憶済みであるか否かを判断する。この場合、印刷ジョブに上記インク消費量属性が存在するか否かを確認すればよい。記憶済みでなければ、S30へ進み、記憶済みであれば、処理を完了する。なお、本判断を省略し、S30において、印刷後のインク色数分のインク消費量を常に記憶するようにしてもよい。
【0059】
S30で、印刷ジョブにインク色数分のインク消費量を、画像の1ページ単位で、記憶している。一般的に、印刷ジョブには、プリンタ言語などを利用し、記録媒体の種類や給紙口の指定など各種属性が存在する。したがって、印刷ジョブにインク色数分のインク消費量を記憶する場合、プリンタ言語などの属性として、インク色数分のインク消費量を印刷ジョブに追加すれば足り、この記憶方法はシステム依存である。
【0060】
S31で、HDDなどのメモリ17へ印刷ジョブを保存する。
【0061】
以上で、HDDなどのメモリ17に保存されている印刷ジョブの印刷が指定された場合、印刷ジョブの属性として保持されている1ページ印刷分のインク消費量とメインタンク15のインク残量とを比較し、印刷可能であると判断した場合に印刷が開始される。印刷ジョブの保存が指定されていれば、印刷ジョブに属性としてインク消費量を、画像の1ページ単位で記憶し、HDDなどのメモリ17に保存する。これらの処理によって、メインタンク15に、1ページ印刷分に必要なインク残量が残っていれば、メインタンク15を交換せずに、HDDなどのメモリ17に保存されている印刷ジョブの印刷を開始することができる。
【0062】
実施例2によれば、メインタンクに必要なインク残量が残っていれば、印刷を開始すると判別され、この場合に、メインタンクを交換せずに、印刷を開始させるので、印刷を迅速に開始することができる。
【符号の説明】
【0063】
100…印刷制御装置、
1…CPU、
11…ホスト装置、
13…サブタンク、
15…メインタンク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録ヘッドからインクを吐出させて記録媒体に画像を記録する印刷制御装置であって、
少なくとも1ページを印刷するインク量を保持可能であり、記録ヘッドに供給するインクを保持するタンクと;
上記タンクのインク残量を検出するインク残量検出手段と;
ジョブ保存手段が保存している印刷ジョブを印刷させる印刷制御手段と;
上記印刷制御手段が印刷させた印刷ジョブの画像1ページのインク消費量を測定するインク消費量測定手段と;
上記印刷制御手段が印刷させた印刷ジョブを記録することが再び指示された場合、上記インク残量検出手段が検出したタンクのインク残量と上記インク消費量測定手段が測定した上記印刷ジョブの画像1ページのインク消費量とを比較し、この比較の結果に基づいて、印刷を開始させるか否かを判別する判別手段と;
を有することを特徴とする印刷制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷制御装置であって、
上記タンクは、サブタンクであり、
上記サブタンクに供給するインクを保持するメインタンクと;
上記判別手段が印刷を開始すると判別した場合、上記サブタンクへのインク供給をせずに、印刷を開始させ、上記判別手段が印刷を開始しないと判別した場合、上記メインタンクから上記サブタンクへのインク供給を行わせる制御手段と;
を有することを特徴とする印刷制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷制御装置であって、
上記判別手段が印刷を開始すると判別した場合、印刷が開始され、上記判別手段が印刷を開始しないと判別した場合、上記タンクの交換をユーザに通知する制御手段を有することを特徴とする印刷制御装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置であって、
上記インク消費量測定手段は、測定した印刷ジョブの画像1ページのインク消費量を、上記印刷ジョブと対応させて、画像の1ページ単位で、記憶装置に保存する手段であることを特徴とする印刷制御装置。
【請求項5】
記録ヘッドからインクを吐出させて記録媒体に画像を記録する印刷制御装置の制御方法であって、
少なくとも1ページを印刷するインク量を保持可能であり、記録ヘッドに供給するインクを保持するタンクのインク残量を検出するインク残量検出工程と;
ジョブ保存手段に保存した印刷ジョブを印刷させる印刷制御工程と;
上記印刷制御工程で印刷する印刷ジョブの画像1ページのインク消費量を測定するインク消費量測定工程と;
上記印刷制御工程で印刷させた印刷ジョブを記録することが再び指示された場合、上記インク残量検出工程で検出したタンクのインク残量と上記インク消費量測定工程で測定した上記印刷ジョブの画像1ページのインク消費量とを比較し、この比較の結果に基づいて、印刷を開始させるか否かを判別する判別工程と;
を有することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−40739(P2012−40739A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−182956(P2010−182956)
【出願日】平成22年8月18日(2010.8.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】