説明

印刷装置

【課題】 インクリボンの上下動、或はたるみによるバタツキが発生すると、印刷時にインクリボン印刷機構部と用紙センサ間の距離を設定する手段において、目視による設定誤差を無くし、テスト印刷を実行するだけで自動的に当該距離を印刷制御部に反映する方法を有する印刷装置を提供することである。
【解決手段】 セットされた用紙の頁長設定値及び改行量設定値を用いて、1頁分のテストパターンデータを作成・実行する手段、用紙センサ作動後の紙送り量をカウントする手段、用紙センサ作動後からテストパターン印刷終了までの紙送り量を不揮発性記憶素子に記憶する手段を用いて、不揮発性記憶素子から読み出した値を用紙センサ作動後の印刷可能な用紙残量として反映させることにより解決可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連続用紙を用いた印刷装置に関するものであり、詳しくは印刷機構部と用紙センサとの間の距離を設定可能な印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、連続用紙を用いた印刷装置は、印刷機構部と用紙センサを離して設置し、印刷用紙の終端が用紙センサを通過した後、予め設定されている印刷機構部と用紙センサの距離を用いて印刷可能用紙残量を算出し、用紙残量が改行量未満になった場合に印字を停止させ、表示装置に「用紙なし」状態を表示するようになっている。この場合、印刷機構部から用紙センサまでの距離は印刷制御部にて固定値で設定されているが、センサの取り付け位置により誤差が生じ易い。このため、印刷用紙上ではない個所に印字してしまう空印字が発生したり、用紙があるにもかかわらず印字を停止してしまう場合があった。
【0003】
センサ取り付け位置の誤差を解消するため、印刷機構部から用紙センサまでの距離を計測する手段として、1ドットずつの紙送りを実行し、用紙センサが用紙終端を検出した後に所定のパターンを印刷し、用紙上に印刷されている縦ドット数をカウントして印刷機構部と用紙センサ間の距離を求める方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−211746号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した方法では印刷機構部から用紙センサまでの距離を1ドットずつ印刷した結果を人がカウントして印刷制御部に設定する必要があるため、カウントの手間やカウント間違いが発生しやすい。また、この方法では1ドットずつの紙送りが連続した印刷の場合には有効であるが、長い紙送り中に用紙終端が用紙センサを通過した場合など、用紙センサが用紙終端を検出するタイミングによる誤差を考慮していないため、改行量設定の量により印刷可能用紙残量算出に誤差を生じ、印刷用紙上でない箇所に印刷してしまう場合があった。
【0006】
そこで、本発明の課題は、印刷機構部と用紙センサ間の距離の測定及び設定において、目視による設定誤差を無くし、テスト印刷を実行するだけで自動的に印刷機構部と用紙センサ間の距離を印刷制御部に反映させることを可能とする印刷装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明の具体的手段は、印刷を実行する印刷機構部と、印刷機構部を制御する印刷制御部と、用紙搬送手段と、印刷機構部よりも用紙搬送方向上流側にあって用紙の有無を検出する用紙センサと、印刷可能な用紙残量を算出する手段と、表示装置とを有する印刷装置において、任意の改行量と頁長を設定する手段、選択された頁長と改行量から1頁内に印刷出来る行数を算出する手段、所定のパターンを1頁分印刷するパターン印刷手段、用紙センサ作動後の紙送り量を算出する手段、用紙センサ作動後の紙送り量を記憶する手段、記憶した紙送り量を読み出し印刷機構部と用紙センサ間の距離として設定する手段とを有することを特徴とした。
【0008】
以上の構成により、人為的ミスを少なくし、容易に印刷機構部から用紙センサまでの距離設定を行うことが出来る。
【発明の効果】
【0009】
本発明の印刷装置は、印刷機構部から用紙センサ間の距離を正確に求めることが出来、自動的に用紙センサ作動後の用紙残量を印刷制御部に反映できる。また、使用頻度の高い頁長と改行量にてテスト印刷を実行することによって、実動作により近い状態で印刷機構部から用紙センサ間の距離を設定することが出来るため、用紙センサが用紙終端を検出するタイミングによる誤差を少なくすることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一例について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は本発明の一例を示す印刷機構部と連続用紙との関係を説明する図である。
図1において、11は連続用紙、12は印刷機構部、13は連続用紙のミシン目、14は用紙センサ、15はテスト印刷パターン、16は印刷機構部の印刷位置から用紙センサまでの距離である。また、図示しないが、印刷機構部12は印刷制御部により制御され、用紙は用紙搬送手段によって搬送される。
【0012】
続いて、具体的な動作について説明する。
印刷機構部から用紙センサ間の距離を測定する場合には、まず、印刷装置に使用する連続用紙を1頁セットする(図1(A))。
図1(A)の状態から1頁分のテスト印刷データを印刷すると、印刷の途中で用紙センサが作動する(図1(B))。
用紙センサが作動した時点から1頁分の印刷データの未印字部分が、用紙センサ作動後の印刷可能用紙残量となる。つまり用紙センサ作動後から1頁分のテスト印刷データの未印字部分の印刷が終了するまで(図1(C))の紙送り量をカウントすることにより、印刷機構部から用紙センサまでの距離16を測定することが出来る。
【0013】
次に図2のブロック図、及び図3のフローチャートを用いて、印刷機構部と用紙センサとの間の距離の設定方法につき説明する。
【0014】
操作パネルの設定項目等、任意の改行量と頁長を設定する手段206で使用する用紙の頁長を設定(S302)し、また同様に改行量を設定(S303)する。印刷機構部201から用紙センサ202までの距離設定を行うためのテスト印刷を開始(S304)すると、任意の改行量と頁長を設定する手段206で設定された頁長と改行量から1頁内に印刷出来る行数を算出する手段207(S305)により、1頁分の印刷行数を算出する。算出された1頁分の印刷行数をもとに、所定のパターンを1頁分印刷するパターン印刷手段208により印刷・紙送りを実行する。例えば、頁長が11インチ、改行量6LPIに設定されると66行分のテストパターン印刷を実行する。1頁分の印刷が終了したかどうか判定(S306)し、終了していなければ印刷・紙送りを実行(S307)する。テストパターン印刷中に用紙センサ202が作動したら(S308)、用紙センサ作動後の紙送り量を算出する手段209により用紙センサ202作動後の紙送りドット数を加算していく(S309)。1頁分の印刷が終了したら、用紙センサ作動後の紙送り量を記憶する手段211(S310)により用紙センサ202作動後の紙送り量を不揮発性記憶素子210に記憶し、テスト印刷を終了する。
【0015】
上記テスト印刷により不揮発性記憶素子210に記憶された用紙センサ202作動後の紙送り量は印刷機構部201から用紙センサ202までの距離と同値である。よって、記憶した紙送り量を読み出し印刷機構部と用紙センサ間の距離として設定する手段212により、印刷機構部201から用紙センサ202までの距離を自動的にかつ正確に設定することが出来る。
【0016】
以上説明したように、本発明によれば、印刷用紙の終端が用紙センサを通過した後の印刷可能な用紙残量値を正確に設定するという目的を、部品点数を増やすことなく、容易なテスト印刷を実施することにより実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の印刷装置の一例を示す制御ブロック図である。
【図3】本発明の印刷位置から用紙センサまでの距離を設定する方法のフローチャートである。
【符号の説明】
【0018】
11 連続用紙
12 印刷機構部
13 連続用紙のミシン目
14 用紙センサ
15 テスト印刷パターン
16 印刷機構部の印刷位置から用紙センサまでの距離
201 印刷機構部
202 用紙センサ
203 印刷制御部
204 用紙搬送手段
205 印刷可能な用紙残量を算出する手段
206 任意の改行量と頁長を設定する手段、
207 選択された頁長と改行量から1頁内に印刷出来る行数を算出する手段、
208 所定のパターンを1頁分印刷するパターン印刷手段、
209 用紙センサ作動後の紙送り量を算出する手段、
210 不揮発性記憶素子
211 用紙センサ作動後の紙送り量を記憶する手段、
212 記憶した紙送り量を読み出し印刷機構部と用紙センサ間の距離として設定する手段
213 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷を実行する印刷機構部と、印刷機構部を制御する印刷制御部と、用紙搬送手段と、印刷機構部よりも用紙搬送方向上流側にあって用紙の有無を検出する用紙センサと、印刷可能な用紙残量を算出する手段と、表示装置とを有する印刷装置において、
任意の改行量と頁長を設定する手段、選択された頁長と改行量から1頁内に印刷出来る行数を算出する手段、所定のパターンを1頁分印刷するパターン印刷手段、用紙センサ作動後の紙送り量を算出する手段、用紙センサ作動後の紙送り量を記憶する手段、記憶した紙送り量を読み出し印刷機構部と用紙センサ間の距離として設定する手段とを有することを特徴とする印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−55825(P2008−55825A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−237486(P2006−237486)
【出願日】平成18年9月1日(2006.9.1)
【出願人】(302057199)リコープリンティングシステムズ株式会社 (1,130)
【Fターム(参考)】