説明

収容体

【課題】姿勢変化に関係なく、安定して収容物を注出することを可能にした収容体を提供する。
【解決手段】本発明の収容体Pは、第1注入口21aと第1注出口22aを有する第1収容体20と、第1収容体20内に設置された第2収容体1とを有する。第2収容体1は、柔軟な合成樹脂製のシートを重ねて溶着し、収容物が収容可能な本体3と、本体3に取着され、本体内に収容物を注入可能にする第2注入口7と、その収容物を注出可能にする第2注出口5とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に、液体(半流動体を含む)や気体等の収容物を収容し、これを安定して外部に供給可能とする収容体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液体等の収容物を収容する収容体として、合成樹脂製のシート(プラスチックフイルム)を重ねて溶着(熱溶着)したものが知られている。このような収容体は、食品分野、化粧品やサニタリー用品などの日用品分野、事務用品分野、医療分野等、様々な分野で使用されている。また、このような収容体には、合成樹脂で一体成形された注出口(スパウト)を前記合成樹脂製のシートに一体的に熱溶着し、注出口を介して、内部に収容された液体を注出するものも知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、医療用に用いられる液体収容バッグが開示されている。この液体収容バッグは、下方に液体注出口を形成しておき、重力によって、内部に収容された液体を注出する構造となっている。
【0004】
また、例えば、特許文献2には、日用品分野に用いられる収容体、主に液体洗剤等を収容した、いわゆる詰め替え用の柔軟性収容体が開示されている。この柔軟性収容体からの内部の液体の取り出しは、周知のように、所定位置を破断することによって注出口を形成し、その注出口を下に向けた状態で収容体のサイドを押圧することで行われる。なお、このような収容体には、上記したように、スパウトを溶着(熱溶着)した構成も知られており、このようなスパウトを取着しておくことで、内部の液体を容易に注出でき、取扱性に優れるといった作用効果が得られる。
【0005】
上記したような、合成樹脂製のシートを重ねて溶着した収容体は、低コストで製造できるため様々な分野で使用されているが、液体の注出に関しては、上述したように、注出口を下方に向けた状態で、重力や手の押圧力によって行っている。
【特許文献1】特開平11−285518号
【特許文献2】特開2003−160150号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記した収容体は、最近では様々な使用態様が考えられており、例えば、内部に収容された液体を取り出して所定の箇所に供給するような装置(外部装置)にセットする、といった使用態様が考えられている。通常、このような外部装置では、収容体に収容されている液体を使い切った際、新たな収容体を所定位置にセットできるように構成したり、或いは、別の部分に収容されている液体を、その収容体に再注入するように構成することがある。
【0007】
しかしながら、このような外部装置では、上記した従来構造の収容体を、そのまま使用することができない可能性がある。すなわち、外部装置の基本構成(例えば、設置スペースの制約等)によって、収容体の注出口を下方に向けることができないような場合、安定した液体の注出(供給)ができなくなってしまう可能性がある。
【0008】
従って、注出口が側方に向いたり、上方に向くような状態では、外部装置側に、収容体内の液体を安定して取り出すための装置(ポンプ機能を有する装置や、押圧部材等)を設置する必要性が生じてしまい、この結果、外部装置のコストが高くなったり、使い勝手が悪くなってしまう、という問題が生じる。
【0009】
さらに、外部装置の構成や使用態様等によっては、1種類の液体のみならず、複数の液体を供給することも考えられる。この場合、上記した収容体を、液体毎に複数設置することはスペース的に無駄が生じることとなり、更には、外部装置の基本構成によっては、複数の液体を安定して供給するための付加的な装置が必要となってしまい、上記同様、外部装置のコストが高くなり、また使い勝手が悪くなってしまう、という問題が生じる。
【0010】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、姿勢変化に関係なく、安定して収容物を注出できると共に、複数の液体であっても安定して供給することを可能にした収容体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した目的を達成するために、本発明に係る収容体は、第1注入口と第1注出口を有する第1収容体と、前記第1収容体内に設置された第2収容体と、を有しており、前記第2収容体は、柔軟な合成樹脂製のシートを重ねて溶着し、収容物が収容可能な本体と、前記本体に取着され、本体内に収容物を注入可能にする第2注入口と、その収容物を注出可能にする第2注出口と、を有することを特徴とする。
【0012】
上記した構成の収容体では、例えば、前記第1注入口を介して第1収容体の中に液体(第1の液体)を収容しておき、この状態で、第2収容体内に、前記第2注入口を介して液体等を注入すると、第2収容体は、柔軟な合成樹脂製のシートで形成された本体が膨らむようになり、それによって、第1収容体内に収容されている液体(第1の液体)を、第1注出口を介して注出することが可能となる。すなわち、第1注出口の向き(本体の姿勢変化)に関係なく、第1注出口から、安定した状態で液体(第1の液体)を注出させることが可能になる。この場合、第1の液体は、第2収容体内に注入される液体等の容積分だけ注出させることが可能となる。
【0013】
なお、前記第2収容体への注入物を液体(第2の液体)としておくことで、例えば、再び、第1収容体の中に、第1注入口を介して第1の液体を注入すると、前記第2収容体内に注入されている第2の液体を、第2注出口を介して注出させることも可能となる。すなわち、このような複数の液体(第1の液体、第2の液体)の注入、注出作用により、収容体自体を、複液(2液)供給装置として利用することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、姿勢変化に関係なく、安定して収容物を注出することを可能にした収容体が得られるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して具体的に説明する。
図1から図4は、本発明に係る収容体の一実施形態を示しており、図1は全体構成を示す斜視図、図2は、第2収容体の構成を示す斜視図、図3は、第2収容体の中央部分の断面図、そして、図4は、第2収容体の内部に液体を収容した状態を示した断面図である。
【0016】
本実施形態に係る収容体Pは、液体を収容するものとして構成され、具体的には、複数の液体を注出することが可能となるように、第1の液体を収容する第1収容体(外側収容体)20と、第1収容体20の内部空間内に設置され、第2の液体を収容する第2収容体(内側収容体)1とを備えた構成となっている。
【0017】
前記第1収容体20は、柔軟な合成樹脂製のシートを重ねて溶着して構成される、いわゆる柔軟性を備えた構成であっても良いし、金属、プラスチックのように硬質な材料によって構成されたものであっても良く、その用途や外部装置の構成などによって、適宜設定される。本実施形態では、第1収容体20は、硬質な材料によって略円筒形状に形成される筒状本体23を備えており、その上下の壁部21,22に、筒状本体21内に第1の液体を注入する第1注入口21aと、第1の液体を注出する第1注出口22aが形成されている。この場合、第1注入口21aと第1注出口22aは、同一側の壁部に形成されていても良い。
【0018】
なお、第1収容体20を、柔軟な合成樹脂製のシートを重ねて溶着して構成する場合、前記第1注入口及び第1注出口は、シート間に溶着され、断面円形、若しくは断面楕円形状の溶着面を備えた、いわゆるスパウトによって構成することができる。
【0019】
前記第1収容体20内の内部空間には、第2の液体が収容される第2収容体1が設置される。この第2収容体1は、柔軟な合成樹脂製のシートを重ねて溶着した構成となっており、第2収容体1内に第2の液体を注入して、それが膨張することで、第1収容体20内に収容されている第1の液体を、第1注出口22aから注出可能としている。
【0020】
この場合、前記第2収容体1は、単に、合成樹脂製のシートを重ねた袋状に構成されたものであっても良いが、本実施形態では、以下のような構造によって、第2収容体内に注入される第2の液体を自動的に注出できるように構成されている。
【0021】
ここで、図2から図4を参照して、第2収容体1の構造について詳細に説明する。
【0022】
第2収容体1は、柔軟性を有する略矩形形状に形成された合成樹脂製のシート(プラスチックフイルム)3aを重ね合わせ、その周囲をヒートバー等によって熱溶着することで(溶着部を斜線で示す)、袋状に構成された本体3を有する。この本体3の内部には、第2の液体(半流動体であっても良い)が収容されるようになっており、用途等に応じて、その収容量(シート3aの大きさ)が設定される。なお、図に示すように、シート3aの周囲を熱溶着するに際し、その両サイドに、サイド壁3dとなるサイドシートを熱溶着しても良く、これにより収容量を多くすることも可能である。
【0023】
前記本体3の周囲の熱溶着領域には、液体を注出するための第2注出口5が一体的に取着される。この第2注出口5は、プラスチック等、合成樹脂によって一体形成されており、シート3aを熱溶着する際、両シート3a間に配置してシート間で挟着される。このため、第2注出口5には、シート3aが熱溶着されるように、断面略円形(楕円形)の溶着部5aが一体形成されている。また、第2注出口5と対向する側の縁部には、第2の液体を本体内に充填すべく、同様な構成の第2注入口7が取着されている。この第2注入口7には、断面略円形(楕円形)の溶着部7aが一体形成されており、第2注出口5と同様シート3a間に熱溶着されている。
【0024】
前記本体3を構成するシート3aの内面には、夫々同一形状の板状部材9が取着されている。この板状部材9は、金属、プラスチック等によって一体形成されており、シート3aの内面の略全体に亘って取着される形状となっている。この場合、一対の板状部材9の形状については特に限定されることはなく、また、互いに異なる形状に構成されていても良い。
【0025】
そして、この一対の板状部材9には、互いを密着する方向に付勢する付勢手段が設けられている。本実施形態の付勢手段は、前記板状部材9の端部それぞれに突部9aを一体形成しておき、この突部9a間に引張バネ10を張設することで構成される。すなわち、このようにシート3aの内面に取着される板状部材9を、引張バネ10によって互いに引き合う方向に付勢することにより、本体3内に収容される液体には、図4の矢印で示すように、第2注出口5を介して強制的に注出できるような押圧力が作用するようになる。
【0026】
従って、第2注出口5を閉じた状態から開口することで、板状部材9の互いに引き合う力によって、内部に収容された第2の液体は、第2注出口5から注出できるようになる。この結果、第2注出口5の向き(本体3の姿勢変化)に関係なく、第2注出口5から安定した状態で第2の液体を注出させることが可能になる。そして、図3に示すように、板状部材9に作用する付勢力によって、一対の板状部材9が互いに密着すると、本体3内の第2の液体は、全て注出された状態となる。
【0027】
次に、上記したように構成される収容体Pの作用について説明する。
最初、図1に示す構成において、第1収容体20内に第1の液体が充填されており、第2収容体1内は空の状態であるとする。この状態で、図5に示すように、第2収容体1内に、第2注入口7を介して第2の液体を注入して行くと(第2注出口5は閉じた状態にある)、本体3は次第に膨張し、その容積変化によって、第1収容体20内に収容されている第1の液体は、第1注出口22aを介して注出されるようになる。すなわち、第1注出口22aの向き(本体の姿勢変化)に関係なく、第1注出口22aから、安定した状態で第1の液体が注出させることができる。この場合、第1の液体は、第2収容体1内に注入される第2の液体の容積分だけ注出させることが可能となる。
【0028】
そして、図5に示す状態(第2収容体1に第2の液体が注入され、かつその分、第1収容体20の第1の液体が注出された状態)から、再び、図6に示すように、第1収容体20の中に、第1注入口21aを介して第1の液体を注入することで、第2収容体1内に注入されている第2の液体を、第2注出口5を介して注出させることも可能となる。すなわち、このような複数の液体(第1の液体、第2の液体)の注入/注出動作により、図5及び図6に示すように、収容体Pを、複数の液(2液)を順次供給することができる複液供給装置として利用することが可能となる。
【0029】
なお、第2収容体1は、上記したように、互いに密着する方向に付勢された一対の板状部材9によって、第2の液体を自動的に注出できるように構成されているため、第1収容体20に第1の液体を注入しなくても、第2注出口5を閉じた状態から開放することで注出することが可能である。
【0030】
このため、上記した構成において、第2注出口5に、液体の注出量を制御する制御手段12を設けておくことが好ましい。この制御手段12は、例えば、第2注出口5の開口を次第に細径化するノズルで構成することが可能である。このようなノズルによれば、図4に示すように、本体3に第2の液体を収容した後、使用時に第2注出口5を開口することにより、液体を、一定の流量を維持した状態で少量づつ注出させることが可能となる。この場合、流量は、前記引張バネ10の付勢力、板状部材9の形状、第2注出口5の径等によって、適宜調整することが可能である。
【0031】
また、制御手段12は、例えば、第2注出口5に設けられる圧力弁によって構成することが可能である。このような圧力弁は、本体3内の圧力が所定値以上になると開放する構造となっており、例えば、図4に示すように、第2注入口7を介して本体3内に第2の液体が充填されて行き、これに伴って一対の板状部材9が互いに離間し、かつ引張バネ10によって引き合う力(液体を押し出す力)が所定値以上になると開放するようになっている。もちろん、このようなケースでは、第1収容体20に第1の液体を注入することによる内圧変化によって、第2収容体1内の第2の液体を注出することも可能である。
【0032】
そして、上記したように、第2注入口7から、第2の液体を注入する構成では、第2注入口7には、液体を本体3に充填できる方向のみに開口(本体3から逆流しない)するように、逆止弁13を設けておくことが好ましい。
【0033】
なお、上記した圧力弁や逆止弁の構造については、一般的に公知であるため、ここではその詳細な説明については省略する。また、上記した制御手段12や逆止弁13については、図示されていない外部装置側の液体流路に設けられていても良く、このような構成では、第2注出口5や第2注入口7は、単に液体を流出させる開口によって構成される。
【0034】
以上のように、第1収容体20内には、一対の板状部材によって自動的に第2の液体を注出できる第2収容体1を設置したが、この第2収容体における板状部材の構成については、適宜変形することが可能である。以下、第2収容体の異なる実施形態について説明する。
【0035】
図7から図9は、第2収容体の第2の実施形態を示しており、図7は平面図、図8は中央部分の断面図、そして、図9は内部に液体を収容した状態を示した断面図である。
【0036】
この実施形態では、本体3内に取着されて第2の液体に対して圧力を付与する一対の板状部材9Aを形状記憶合金によって構成している。板状部材9Aは、図7に示すように、略矩形状に形成されると共に、図8に示すように、その周囲が互いに離間するように形状記憶されており、シート3aの内面に取着されている。
【0037】
そして、このような構成では、本体3内に第2の液体を注入すると、図9に示すように、各板状部材9Aは、本体3内の液圧によって平板状に形状変化する。このとき、板状部材9Aは、第2注出口5が閉じられていることで、図8に示す本来の形状に戻ることはできないが、第2注出口5を開口することにより、各板状部材9Aは、図8に示す本来の形状に戻ろうとする力が発揮できるようになり、本体3内の第2の液体には、第2注出口5から流出するような押圧力が作用することとなる。
【0038】
このような構成によれば、単に、本体3を構成するシート3aの内側に、板状の部材(形状記憶合金で形成される)を取着するだけで良いため、構造が簡略化できると共に、コストを低減することが可能になる。もちろん、このような構成においても、上記した実施形態で示すような引張バネ10を設けても良い。
【0039】
図10及び図11は、第2収容体の第3の実施形態を示す図であり、図10は平面図、図11は内部に液体を収容した状態を示した断面図である。
【0040】
この実施形態における第2収容体1は、内部の液体(第2の液体)に対して圧力を付与する一対の板状部材を、本体3のシート3aの外面に取着した構成となっている。この場合、対向するシート3aの各外面に取着される板状部材9Bには、夫々シート3aの端縁から突出する突部9a´が形成されており、この突部9a´に引張バネ10を張設している。
【0041】
このような構成では、上述した実施形態と同様、本体3内に第2の液体を収容すると、図11に示すように、各板状部材9は、液圧によって引張バネ10の付勢力に抗して広がるが、第2注出口5が閉じられていることで、両者は密着することができない。そして、上記したように、第2注出口5を開口することにより、各板状部材9は、互いに密着する方向に付勢されることから、本体3内の第2の液体は、第2注出口5から流出するようになる。
【0042】
このような構成によれば、圧力を付与する板状部材9Bは、本体3内に収容される第2の液体に接触することがないので、第2の液体の種類による動作不良や、板状部材や引張バネと接触することによる液体の組成変化を防止することが可能となる。また、板状部材9B及び引張バネ10をシート3aの外部に取着する構成であるため、製造が容易になり、コストを低減することが可能になる。
【0043】
もちろん、上述した形状記憶合金で構成される一対の板状部材9Aを、シート3aの外部に取着する構成であっても良い。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。例えば、収容体Pを構成する第1収容体20、及びこれに収容される第2収容体1については、様々な形状や大きさにすることが可能である。特に、構造が簡単なことから、安価で小型軽量化されたポンプ(液体供給装置)として利用することが可能となる。また、第2収容体における第2の液体に圧力を付与する板状部材の形状、付勢手段の構成や取り付け位置についても、適宜変形することが可能である。さらに、注入口21a,7や注出口5,22aが設けられる位置、その構成についても、適宜変形することが可能である。
【0045】
また、上述した実施形態では、2つの液を供給する収容体を例示して説明したが、注入されるのは、液体に限定されることはなく、気体であっても良い。例えば、第2収容体には液体を収容しておき、第1収容体に気体を注入するようにしても良い。さらに、第1収容体の内部に複数の第2収容体を設置しておき、3種類以上の液体が供給できるように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係る収容体の一実施形態を示した斜視図。
【図2】第1収容体内に設置される第2収容体の構成を示す斜視図。
【図3】第2収容体の中央部分の断面図。
【図4】第2収容体の内部に液体を収容した状態を示した断面図。
【図5】収容体から第1の液体を注出する際の動作を説明する斜視図。
【図6】収容体から第2の液体を注出する際の動作を説明する斜視図。
【図7】第2収容体の第2の実施形態を示す平面図。
【図8】図7に示す第2収容体の中央部分の断面図。
【図9】図7に示す第2収容体の内部に液体を収容した状態を示した断面図。
【図10】第2収容体の第3の実施形態を示す平面図。
【図11】図10に示す第2収容体の内部に液体を収容した状態を示した断面図。
【符号の説明】
【0047】
1 第2収容体
3 本体
3a シート
5 第2注出口
7 第2注入口
9,9A,9B,9C 板状部材
10 引張バネ
12 制御手段
13 逆止弁
20 第1収容体
21a 第1注入口
22a 第1注出口
P 収容体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1注入口と第1注出口を有する第1収容体と、前記第1収容体内に設置された第2収容体と、を有する収容体であって、
前記第2収容体は、柔軟な合成樹脂製のシートを重ねて溶着し、収容物が収容可能な本体と、前記本体に取着され、本体内に収容物を注入可能にする第2注入口と、その収容物を注出可能にする第2注出口と、を有することを特徴とする収容体。
【請求項2】
前記第2収容体は、前記本体に対向するように取着され、前記本体内に収容される収容物に対して圧力を付与するように付勢手段を備えた一対の板状部材を有することを特徴とする請求項1に記載の収容体。
【請求項3】
前記一対の板状部材は、前記本体の内面に取着されていることを特徴とする請求項2に記載の収容体。
【請求項4】
前記一対の板状部材は、前記本体の外面に取着されていることを特徴とする請求項2に記載の収容体。
【請求項5】
前記第1収容体内には、第1の液体が収容されており、
前記第2収容体内に前記第2注入口を介して第2の液体を注入することで、前記第1の液体を前記第1注出口から注出可能としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の収容体。
【請求項6】
前記第2収容体の第2注出口に、前記第2の液体の注出量を制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載の収容体。
【請求項7】
前記第2収容体内には、第2の液体が収容されており、
前記第1収容体内に、前記第1注入口を介して第1の液体を注入することで、前記第2の液体を、前記第2注出口を介して注出可能としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の収容体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−100731(P2008−100731A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−285179(P2006−285179)
【出願日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【出願人】(000228408)日本キム株式会社 (37)
【Fターム(参考)】