説明

可動式手すり

【課題】固定式手すりに対して可動部材を回動させることができず、可動部材から延び出ている手すりも固定式手すりに対して動かない、固定式手すりに対して好ましい方向に延び出させたこの手すりを握ると、上がり下がりや立ち座りの動作を安全に行うことができる手すりを提供する。
【解決手段】壁面Bに取り付けられている垂直方向の固定式手すり1に装着・固定させ得る固定部材2と、固定式手すり1に回動自在に装着させ得るものであって、固定部材2に上下方向からの凹凸嵌合を係脱させ得る可動部材3とからなる。可動部材3には、垂直方向の固定式手すり1に対して交差する方向に延び出る手すり4を取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玄関、トイレ、浴室その他の場所を利用する場合の動作を補助するために用いられる手すりに関し、中でも、可動式のものに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、高齢者や身体障害者その他手足の弱い者が玄関、トイレ、浴室その他の場所での上がり下がりや立ち座りの動作を行うのを補助するために、従来、これらの場所の壁面に固定式の手すりを設置することが行われている。
【0003】
固定式の手すりが垂直方向に設置されていると、上がり下がりや立ち座りに握力が必要になるが、水平方向に設置されている場合には、比較的体重をあずけやすいので、前記動作を行いやすい。
【0004】
一方、上述の固定式の手すりに替えて、近年、手すりを可動式としたものが多数提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−97483号公報
【0006】
【特許文献2】特開2008−67956号公報
【0007】
【特許文献3】特開2008−69582号公報
【0008】
【特許文献4】特許第4399858号公報
【0009】
これらの可動式手すりは、いずれも、使用前、使用後には邪魔にならないように収納しておくことができ、使用時には前記動作を行いやすい位置まで動かすことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述の可動式手すりは、その構造がいずれも複雑であるのみならず、コストの面で好ましくなかった。
本発明は、この可動式手すりの構造をシンプルにすることにより、上記欠点を解消するようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明による可動式手すりは、壁面に取り付けられている垂直方向の固定式手すりに装着・固定させ得る固定部材と、前記固定式手すりに回動自在に装着させ得るものであって、前記固定部材に上下方向からの凹凸嵌合を係脱させ得る可動部材とからなり、前記可動部材には前記垂直方向の固定式手すりに対して交差する方向に延び出る手すりを取り付けたものである。
【0012】
壁面に取り付けられている垂直方向の固定式手すりに装着・固定されている固定部材に、可動部材を上下方向から凹凸嵌合させると、前記固定式手すりに対して可動部材を回動させることができない。したがって、可動部材から延び出ている手すりも前記固定式手すりに対して動くことがなく、前記固定式手すりに対して好ましい方向に延び出させたこの手すりを握ることにより、玄関、トイレ、浴室その他の場所での上がり下がりや立ち座りの動作を安全に行うことができるので、これらの場合の動作補助に適している。
なお、固定部材に可動部材を上下方向から凹凸嵌合させる位置を変えれば、前記手すりを延び出させる方向を自由に変更できる。
【0013】
一方、壁面に取り付けられている垂直方向の固定式手すりに装着・固定されている固定部材から可動部材を持ち上げ、両者の上下方向からの凹凸嵌合を脱着させると、可動部材を前記固定式手すりに対して自由に回動させることができる。したがって、可動部材から延び出ている手すりを前記固定式手すりに対して好ましい方向に回すだけで、手すりを邪魔にならないように収納することができる。
【0014】
固定部材と可動部材との間にスペーサを装着し、このスペーサに設けた囲い部材で固定部材と可動部材との凹凸嵌合部分を覆い隠してある。
このようにすると、前記囲い部材で固定部材と可動部材の上下方向からの凹凸嵌合位置を覆い隠すことができるので、手すりを握って前記固定式手すりに対して可動部材を回動させる際にも手指を詰めることがない。
【0015】
ねじを用いて固定式手すりに固定部材を装着・固定しても良いが、固定部材の内面に摩擦板を装着し、この摩擦板を固定式手すりに押し付けてその摩擦で固定部材を固定式手すりに装着・固定させるのが好ましい。
可動部材から延び出ている手すりを通常の状態で使用している場合には、固定部材は前記摩擦板の摩擦により固定式手すりに装着・固定され、固定部材が妄りに滑り落ちることはない。
【0016】
一方、ねじを用いて固定式手すりに固定部材が装着・固定されている場合において、可動部材から延び出ている手すりに必要以上の大きな力が掛かると、固定式手すりとの固定状態がいずれかの部分で破壊され、また、この破壊を防止するために、前記ねじの数を増やして固定式手すりに固定部材を装着・固定すると、前記事態は生じないが、前記固定式手すりと壁面との固定状態が破壊されることがある。
これに対して、本発明のように、固定部材を前記摩擦板の摩擦により固定式手すりに装着・固定させた場合には、上記のような事態がいずれも生じることはなく、極めて安全である。
【0017】
囲い部材に、固定部材と可動部材との上下方向からの凹凸嵌合部分を嵌合させるための孔が形成され、この孔を介して固定部材と可動部材とが上下方向から凹凸嵌合するようにするのが良い。
このようにした場合には、固定部材と可動部材とを上下方向から確実に凹凸嵌合させることができるので、可動部材から延び出ている手すりを確実に固定することができるのみならず、手すりを延び出させる方向を安全に変更することができる。
【0018】
摩擦板の外側に押え板を備え、さらにその外側に前記押え板を押え付ける止めねじを備えておくと良い。
このようにした場合には、止めねじを締め付けることにより押え板が押されるので、この押え板の内側に位置する摩擦板を確実かつより強い力で固定式手すりに押し付けることができる。したがって、この摩擦板の摩擦により固定部材を固定式手すりに確実かつより強い力で装着・固定できる。
【発明の効果】
【0019】
請求項1記載の発明によれば、固定式手すりに対して好ましい方向に延び出させた手すりを握ることにより、玄関、トイレ、浴室その他の場所での上がり下がりや立ち座りの動作を安全に行うことができるので、これらの場合の動作補助に適している。また、可動部材から延び出ている手すりを固定式手すりに対して好ましい方向に回すだけで、手すりを邪魔にならないように収納することができる。
【0020】
請求項2記載の発明によれば、前記囲い部材で固定部材と可動部材の上下方向からの凹凸嵌合位置を覆い隠すことができるので、手すりを握って前記固定式手すりに対して可動部材を回動させる際にも手指を詰めることがない。
【0021】
請求項3記載の発明によれば、可動部材から延び出ている手すりを通常の状態で使用している場合には、固定部材が妄りに滑り落ちることはなく、また、前記手すりに必要以上の大きな力が掛かると、固定式手すりとの固定状態がいずれかの部分で、あるいは、前記固定式手すりと壁面との固定状態が破壊されることはなく、極めて安全である。
【0022】
請求項4記載の発明によれば、可動部材から延び出ている手すりを確実に固定することができるのみならず、手すりを延び出させる方向を安全に変更することができる。
【0023】
請求項5記載の発明によれば、押え板の内側に位置する摩擦板を確実かつより強い力で固定式手すりに押し付けることができるので、この摩擦板の摩擦により固定部材を固定式手すりに確実かつより強い力で装着・固定できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明による可動式手すりの一例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明による可動式手すりの固定部材を、ねじで垂直方向の固定式手すりに固定した場合を示す図で、(a)は、垂直方向の固定式手すりに装着・固定されている固定部材と可動部材とが上下方向から凹凸嵌合している位置での縦断面図、(b)は、垂直方向の固定式手すりに装着・固定されている固定部材から可動部材を持ち上げ、両者の上下方向からの凹凸嵌合を脱着させた位置での縦断面図である。
【図3】本発明による可動式手すりの固定部材を、止めねじと押え板と摩擦板とで垂直方向の固定式手すりに固定した場合を示すもので、(a)はその横断面図、(b)は縦断面図である。
【図4】図3に示す方式で、固定部材を垂直方向の固定式手すりに固定した場合を示す図で、(a)は、垂直方向の固定式手すりに装着・固定されている固定部材と可動部材とが上下方向から凹凸嵌合している位置での縦断面図、(b)は、垂直方向の固定式手すりに装着・固定されている固定部材から可動部材を持ち上げ、両者の上下方向からの凹凸嵌合を脱着させた位置での縦断面図である。
【図5】本発明による可動式手すりの使用状態の一例を示す概略斜視図で、(a)は手すりを壁面に沿うように収納した状態を、(b)は手すりを固定式手すりに対して好ましい方向に延び出させた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明による可動式手すりの一例を、図1〜図5に基いて説明する。
本発明による可動式手すりAは、基本的には、図1に示すように、玄関、トイレ、浴室その他の場所の壁面Bに取り付けられている垂直方向の固定式手すり1に装着・固定させ得る固定部材2と、前記固定式手すり1に回動自在に装着させ得るものであって、前記固定部材2に上下方向からの凹凸嵌合を係脱させ得る可動部材3とからなっている。そして、前記可動部材3には前記垂直方向の固定式手すり1に対して交差する方向に延び出る手すり4が取り付けられている。
【0026】
ここでは、前記固定部材2の円周方向に4つの突起2b、2bを均等に配置し、各突起2b、2b間を凹部2a、2aとするとともに、前記可動部材3の下面3bに、前記凹部2a、2aに嵌合する4つの凸部3a、3aを形成した場合を例示する。そして、前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとの上下方向からの凹凸嵌合と両者の脱着とにより、前記固定部材2と前記可動部材3とを係脱させることができる。
なお、前記凹部と凸部とを形成する位置は、上記の場合と逆でも良い。
【0027】
図5に、本発明による可動式手すりの使用状態の一例を示す。本可動式手すりAは、図5(b)に示すように、玄関、トイレ、浴室その他の場所の壁面Bに取り付けられている垂直方向の固定式手すり1に対して、手すり4を好ましい方向に延び出させることができる一方、手すり4を使用しない場合には、図5(a)に示すように、手すり4を邪魔にならないように収納しておくことができるものである。
【0028】
壁面Bに取り付けられている垂直方向の固定式手すり1の望ましい高さに固定部材2を装着・固定し、この固定部材2の凹部2a、2aと可動部材3の凸部3a、3aとを上下方向から凹凸嵌合させると、前記固定式手すり1に対して可動部材3を回動させることができない。したがって、可動部材3から延び出ている手すり4も前記固定式手すり1に対して動くことがなく、図5(b)に示すように、前記固定式手すり1に対して好ましい方向に延び出させたこの手すり4を握ることにより、玄関、トイレ、浴室その他の場所での上がり下がりや立ち座りの動作を安全に行うことができるので、これらの場合の動作補助に適している。
【0029】
手すり4は固定式手すり1に対して水平方向となるように可動部材3から延び出させても良いが、固定式手すり1と可動部材3との間に隙間があるので、手すり4が多少傾くのを補正するために、ここでは図2、図4に示すように角度βだけ持ち上げている。
【0030】
なお、図1、図2、図4および図5において、符号3cは前記手すり4の基端を挿入して可動部材3に取り付けるための取付筒であり、この取付筒3cを貫通してねじ3dをねじ込むことにより、固定式手すり1に対して手すり4を延び出させることができる。
【0031】
固定部材2の凹部2a、2aと可動部材3の凸部3a、3aとを上下方向から凹凸嵌合させる位置を変えれば、前記手すり4を延び出させる方向を自由に変更できる。
なお、固定部材2、可動部材3は、垂直方向の固定式手すり1の上下両端を壁面Bに固定する前に固定式手すり1に予備的に装着しておき、壁面Bに上下両端を固定した固定式手すり1の所定位置に固定部材2と可動部材3が来るようにそれぞれを装着する。
【0032】
一方、図2(b)、図4(b)に示すように、壁面Bに取り付け得る垂直方向の固定式手すり1の望ましい高さに装着・固定されている固定部材2から可動部材3を持ち上げ、前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとの上下方向からの凹凸嵌合を脱着させると、可動部材3を前記固定式手すり1に対して自由に回動させることができる。したがって、可動部材3から好ましい方向に延び出ている手すり4を、図5(b)の位置から図5(a)に示すように、前記固定式手すり1に対して壁面Bに沿うように回すことができ、しかる後、図2(a)、図4(a)に示すように、前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとを再び上下方向から凹凸嵌合させると、手すり4を邪魔にならないように収納することができる。
【0033】
なお、図5(b)が、前記固定式手すり1に対して前記手すり4を好ましい方向に延び出させた状態である。これに対して、図5(a)が、前記手すり4を前記固定式手すり1に対して好ましい方向に回して邪魔にならないように収納した状態である。
このように、前記固定式手すり1に対して前記手すり4を好ましい方向に延び出させ、玄関、トイレ、浴室その他の場所での上がり下がりや立ち座りの動作補助に供することができ、あるいは、前記手すり4を前記固定式手すり1に対して好ましい方向に回して邪魔にならないように収納することができる。
【0034】
また、ここでは、固定部材2と可動部材3との間にスペーサ5を装着し、このスペーサ5に設けた囲い部材5aで前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとの凹凸嵌合部分を覆い隠すようにした場合が例示されている。すなわち、スペーサ5の上筒5bを可動部材3の内周面に装着するとともに、前記上筒5bの下端に囲い部材5aを連設し、この囲い部材5aで前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとの凹凸嵌合部分を覆い隠すことができるようにしてある。
そして、前記囲い部材5aの上端である水平壁部分に、前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aの上下方向からの凹凸嵌合部分を嵌合させるための4つの孔5c、5cが形成され、各孔5c、5cに前記凸部3a、3aを臨ませることにより、前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとが上下方向から凹凸嵌合するようにしてある。
【0035】
このようにすると、前記囲い部材5aで前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aの上下方向からの凹凸嵌合位置を覆い隠すことができるので、手すり4を握って前記固定式手すり1に対して可動部材3を回動させる際にも手指を詰めることがない。
そして、前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとを上下方向から確実に凹凸嵌合させることができるので、可動部材3から延び出ている手すり4を確実に固定することができるのみならず、手すり4を延び出させる方向を安全に変更することができる。
【0036】
なお、図2(a)、図4(a)は、前記凹部2a、2aと前記凸部3a、3aとを上下方向から凹凸嵌合させた位置での縦断面図であり、図2(b)、図4(b)は、垂直方向の固定式手すりに装着・固定されている固定部材から可動部材を持ち上げ、両者の上下方向からの凹凸嵌合を脱着させ回転途中の位置での縦断面図である。
【0037】
図2に示すように、ねじ6を用いて固定式手すり1に固定部材2を装着・固定しても良いが、ここでは、図3、図4に示すように、固定部材2の内面に摩擦板7を装着し、この摩擦板7を固定式手すり1に押し付けてその摩擦で固定部材2を固定式手すり1に装着・固定させるようにしてある。
可動部材3から延び出ている手すり4を通常の状態で使用している場合には、固定部材2は前記摩擦板7の摩擦により固定式手すり1に装着・固定され、固定部材2が妄りに滑り落ちることはない。
【0038】
一方、ねじ6を用いて固定式手すり1に固定部材2が装着・固定されている場合において、可動部材3から延び出ている手すり4に必要以上の大きな力が掛かると、固定式手すり1との固定状態がいずれかの部分で破壊され、また、この破壊を防止するために、前記ねじ6の数を増やして固定式手すり1に固定部材2を装着・固定すると、前記事態は生じないが、前記固定式手すり1と壁面Bとの固定状態が破壊されることがある。
これに対して、固定部材2を前記摩擦板7の摩擦により固定式手すり1に装着・固定させた場合には、上記のような事態がいずれも生じることはなく、極めて安全である。
【0039】
さらに、ここでは、図3、図4に示すように、前記摩擦板7の外側に押え板8を備え、さらにその外側に前記押え板8を押え付ける止めねじ9が備えられた場合が例示されている。
このようにした場合には、前記止めねじ9を締め付けることにより前記押え板8が押されるので、この押え板8の内側に位置する摩擦板7を確実かつより強い力で固定式手すり1に押し付けることができる。したがって、この摩擦板7の摩擦により固定部材2を固定式手すり1に確実かつより強い力で装着・固定できる。
【0040】
なお、図3(a)、(b)に示すように、固定部材2の内面において、押え板8が備えられている側の摩擦板7と対向する位置にも摩擦板7が配置されており、対向する2枚の摩擦板7、7をバランス良く固定式手すり1に押し付け、固定部材2が固定式手すり1により安定して装着・固定させ得るようにしてある。
【符号の説明】
【0041】
1…固定式手すり、2…固定部材、2a…凹部、3…可動部材、3a…凸部 、4…手すり、5…スペーサ、5a…囲い部材、5c…孔、6…ねじ、7…摩擦板、8…押え板、9…止めねじ、A…可動式手すり、B…壁面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面に取り付けられている垂直方向の固定式手すりに装着・固定させ得る固定部材と、前記固定式手すりに回動自在に装着させ得るものであって、前記固定部材に上下方向からの凹凸嵌合を係脱させ得る可動部材とからなり、前記可動部材には前記垂直方向の固定式手すりに対して交差する方向に延び出る手すりを取り付けたことを特徴とする可動式手すり。
【請求項2】
固定部材と可動部材との間にスペーサを装着し、このスペーサに設けた囲い部材で固定部材と可動部材との凹凸嵌合部分を覆い隠すことを特徴とする請求項1記載の可動式手すり。
【請求項3】
固定部材の内面に摩擦板を装着し、この摩擦板を固定式手すりに押し付けてその摩擦で固定部材を固定式手すりに装着・固定させたことを特徴とする請求項1または2記載の可動式手すり。
【請求項4】
囲い部材に、固定部材と可動部材との上下方向からの凹凸嵌合部分を嵌合させるための孔が形成され、この孔を介して固定部材と可動部材とが上下方向から凹凸嵌合することを特徴とする請求項2記載の可動式手すり。
【請求項5】
摩擦板の外側に押え板を備え、さらにその外側に前記押え板を押え付ける止めねじを備えたことを特徴とする請求項3記載の可動式手すり。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−144878(P2012−144878A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−2833(P2011−2833)
【出願日】平成23年1月11日(2011.1.11)
【出願人】(591145461)榎本金属株式会社 (40)
【Fターム(参考)】