説明

可動式防波堤及び可動式防波堤の作動方法

【課題】浮上用鋼管を上昇させるための空気を供給する給気装置の設備費を削減でき、かつ、供給する空気の量も少なくてすむ可動式防波堤を提供する。
【解決手段】浮上用本管6と各浮上用副管11とは連結手段7で連結されている。連結手段7は、中央部が浮上用本管6に固定され、両端部がそれぞれ浮上用副管11まで延設される連結材7aと、一端が連結材7aの端部に、他端が浮上用副管11の隔壁9cに接続され、浮上用副管11を懸吊するワイヤーロープ等の吊り具7bとから構成され、浮上用副管11は浮上用本管6に対して遊動自在に連結されている。浮上用本管6は、空気が密封された本管用空気室6bを上端部に有する。浮上用副管11は、空気が密封された副管用空気室11bを有するとともに、下端面及び上端面は開口されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、昇降可能な可動式防波堤に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、海底面に設けた基礎コンクリートを貫通して海底地盤内に鉛直に挿入され、かつ密集状態で基礎コンクリートの表面に上端面を開口させて配列された複数の鞘鋼管と、鞘鋼管に昇降可能に挿入され、かつ下端面が開口し、上端面が閉塞された浮上鋼管と、各浮上鋼管内に空気を供給するための給気装置とを備えた可動式防波堤が開示されている。この構造においては、凪の時には浮上鋼管の柱列を海底面に埋伏させて湾外と湾内とを完全開放し、荒天時にはコンプレッサ等の給気装置により各浮上鋼管内に空気を送り、その浮力により浮上鋼管の柱列を海水面上に突出させて湾内への波浪の侵入を防止するものである。
【特許文献1】特開2004−116131号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載されている可動式防波堤では、浮上用鋼管を上昇させる際には、すべての浮上用鋼管に空気を供給しなければならないので、短時間内に大量の空気を供給する必要がある。したがって、大型の給気装置を用いるか、多数の給気装置を用いなければならず、設備投資費にコストがかかるという問題点があった。
【0004】
また、各浮上用鋼管に空気を供給するための供給管がそれぞれに必要なので、可動式防波堤延長が長くなって浮上用鋼管数が多くなると供給管の敷設作業工数が増えて作業日数が長くなるという問題点があった。
【0005】
さらに、所定の時間内で浮上用鋼管を昇降させるために、空気量を増加させるべく径の大きい供給管を用いると、取り扱いが困難なので浮上用鋼管内にて取り付け作業を行うダイバーへの負担が大きいという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、浮上用鋼管を上昇させるための空気を供給する給気装置類の設備費を削減でき、かつ、供給する空気の量も少なくてすむ可動式防波堤を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明の可動式防波堤は、海底面に設けた基礎コンクリートを貫通して海底地盤内に鉛直に挿入され、海中に上端面を開口させて直線配列された複数の鞘鋼管と、所定の前記鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、上部が閉塞された筒状の浮上用本管と、前記所定の鞘鋼管以外の鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、空気が密封された副管用空気室を有する筒状の浮上用副管と、前記浮上用本管内に空気を供給するための給気装置と、前記浮上用本管と前記浮上用副管とを連結するための連結手段とを備え、前記浮上用本管内への給気により生ずる浮力により、前記浮上用本管を上昇させるとともに、前記連結手段を介して前記浮上用副管を吊り上げて、前記浮上用本管及び前記浮上用副管を海水面上に突出させるように構成されていることを特徴とする(第1の発明)。
【0008】
本発明による可動式防波堤によれば、浮上用本管に空気を供給して当該浮上用本管を上昇させると、連結手段を介して浮上用副管も上昇させることが可能となる。つまり、浮上用本管にのみ空気を供給すればよいので、空気を供給するための供給管等の数を削減することが可能となる。したがって、供給管等の敷設作業量が少なくなるので、ダイバーや作業員への負担が減るとともに、作業日数も短くなる。
また、浮上用本管を下降させると、それに伴って浮上用副管を下降させることが可能となる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記副管用空気室は、前記浮上用副管の昇降位置にかかわらず前記副管用空気室の上端が常に海水の最低水位よりも低くなる位置に設けられることを特徴とする。
本発明による可動式防波堤によれば、副管用空気室の上端は、浮上用副管の昇降位置にかかわらず常に海水の最低水位よりも低くなる位置に設けられているので、副管用空気室は常に海水面よりも低い位置に存在する。空気室が水面よりも上に突出すると、水面よりも上に存在する空気室内の空気容量は浮力として作用しないが、当該副管用空気室は、浮上用副管が海水面から最も突出した状態でも、海水面よりも低い位置に存在しているので、浮上用副管には常に副管用空気室による浮力が作用している。
【0010】
第3の発明は、第2の発明において、前記副管用空気室は、前記浮上用副管の上端よりも下方に設けられ、前記浮上用副管は、この副管用空気室の上方における前記浮上用副管の側面に、前記浮上用副管の上端から流入する海水を排水するための孔を備えることを特徴とする。
本発明による可動式防波堤によれば、浮上用副管は、浮上用副管の上端よりも下方に設けられる副管用空気室の上方で、かつ前記浮上用副管の側面に孔を備えているので、浮上用副管が下降する際に、海水を孔から浮上用副管内に流入させることが可能となる。また、浮上用副管が上昇して浮上用副管の上部が海水面より突出する際に、浮上用副管内の海水を孔から外部に排出することが可能となる。
【0011】
第4の発明は、第1〜第3のいずれかの発明において、前記浮上用副管は、前記連結手段により前記浮上用本管に対して遊動自在に連結されていることを特徴とする。
本発明による可動式防波堤によれば、浮上用副管は、連結手段に遊動自在に連結されているので、昇降時における浮上用副管と鞘鋼管との正確な位置決めを行わずにすみ、浮上用副管をスムーズに鞘鋼管に対して昇降させることが可能となる。
【0012】
第5の発明は、第1又は第4の発明において、前記連結手段は、前記浮上用本管の上端に固定され、前記浮上用副管の上方まで延設される連結材と、一端が前記連結材に、他端が前記浮上用副管に接続され、前記浮上用副管を懸吊するワイヤーロープ等の吊り具とから構成されることを特徴とする。
本発明による可動式防波堤によれば、浮上用本管と浮上用副管とを連結する連結手段は、連結材と吊り具とから構成されており、浮上用副管を昇降させるための専用の駆動装置や昇降を制御するための制御システムを設けていないので、安価に構築することが可能となる。
また、浮上用副管は、吊り具で連結材に懸吊されており、浮上用本管に対して遊動自在なので、昇降時における浮上用副管と鞘鋼管とのかじりを防止することができる。
【0013】
第6の発明の可動式防波堤の作動方法は、海底面に設けた基礎コンクリートを貫通して海底地盤内に鉛直に挿入され、海中に上端面を開口させて直線配列された複数の鞘鋼管と、所定の前記鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、上部が閉塞された筒状の浮上用本管と、前記所定の鞘鋼管以外の鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、空気が密封された副管用空気室を有する筒状の浮上用副管と、前記浮上用本管内に空気を供給するための給気装置と、前記浮上用本管と前記浮上用副管とを連結するための連結手段とを備えた可動式防波堤の作動方法において、前記浮上用本管内への給気により生ずる浮力により、前記浮上用本管を上昇させるとともに、前記連結手段を介して前記浮上用副管を吊り上げて、前記浮上用本管及び前記浮上用副管を海水面上に突出させることを特徴とする。
【0014】
第7の発明は、第6の発明において、前記浮上用本管内の空気を排出して前記浮上用本管の浮力を低下させ、前記浮上用副管の重量を利用して前記浮上用副管を下降させて、前記浮上用副管及び前記浮上用本管を前記鞘鋼管内に格納することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の可動式防波堤を用いることにより、浮上用鋼管を上昇させるための空気を供給する給気装置の設備費を削減でき、かつ、供給する空気の量も少なくてすむ可動式防波堤を構築することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明に係る可動式防波堤の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態に係る可動式防波堤1の平面図である。また、図2及び図3は、それぞれ図1のA−A断面図、B−B断面図である。
図1〜図3に示すように、港の内外を仕切る可動式防波堤1の海底地盤E内には海底面GLを天端とする所定厚みの基礎コンクリート2が打設され、その周囲には根固め石3が敷設されている。この基礎コンクリート2を鉛直に貫通して、海底地盤Eの深部にまで到達する鞘鋼管4が一直線上に埋設されている。各鞘鋼管4の下端面は水中コンクリート5によって閉塞されるとともに、上端面は基礎コンクリート2よりも上方に開口され、所定の鞘鋼管4に浮上用本管6が、所定の鞘鋼管を除く他の鞘鋼管4に浮上用副管11が昇降可能に挿入される。本実施形態においては、例えば、1本の浮上用本管6とその両側に配置される浮上用副管11とを一組として、中央の鞘鋼管4に浮上用本管6が、その両側の鞘鋼管4に浮上用副管11がそれぞれ挿入されている。
【0018】
また、浮上用本管6に圧縮空気を供給するための給気装置14と、浮上用本管6内にその圧縮空気を送給するための浮上用供給管13と、開閉弁8(後述する)にその圧縮空気を送給するための開閉弁用供給管12とが設けられている。
【0019】
図4は、本実施形態に係る浮上用本管6の縦断面図である。図4に示すように、浮上用本管6は、空気が密封された本管用空気室6bを上端部に有する。また、浮上用本管6の下端面は開口されている。
【0020】
本管用空気室6bは、浮上用本管6の内周面に隔壁9a、9bを全周にわたって溶接等にて接合することにより構築され、海水が流入しないように密封されている。本実施形態においては、本管用空気室6bの上端は、浮上用本管6の上端面を隔壁9aで閉塞するように設けられている。また、本管用空気室6bの下端は、浮上用本管6が昇降しても、常に海水面の最低水位LWLよりも低くなる位置に設けられている。
【0021】
なお、本実施形態において、本管用空気室6bの下端を常に海水面の最低水位LWLよりも低くなる位置に設けたが、この位置に限定されるものではなく、浮上用本管6の径、給気装置14の仕様、浮上用本管6の上昇に許される時間等の条件に基づいて設計により決定される。
【0022】
本管用空気室6b内には、弁を開放することにより浮上用本管6内の空気を浮上用本管6外に排出する開閉弁8が設置されている。開閉弁8は、圧縮空気による空気圧にて開閉作動するエア駆動バルブである。
【0023】
開閉弁8の図中下側のポート8aには、隔壁9bを貫通して浮上用本管6内に連通するパイプ10aが接続され、図中上側のポート8bには、隔壁9aを貫通して外部に連通するパイプ10bが接続されている。したがって、開閉弁8を開放すると浮上用本管6内と外部とが連通し、空気の出入りが可能となり、一方、開閉弁8を閉止すると浮上用本管6内と外部との連通は遮断される。
【0024】
図5は、本実施形態に係る浮上用副管11の縦断面図である。図5に示すように、浮上用副管11の下端面及び上端面は開口されている。また、浮上用副管11は、中央部のやや上方に空気が密封された副管用空気室11bと、この副管用空気室11bの上方に海水の出入可能な開口部11cと、副管用空気室11bの下方に海水の出入可能な開口部11eとを有する。
【0025】
副管用空気室11bは、浮上用副管11の内周面に隔壁9c、9dを全周にわたって溶接等にて接合することにより構築され、海水が流入しないように密封されている。
【0026】
副管用空気室11bは、浮上用副管11が昇降しても副管用空気室11bの上端が常に海水の最低水位LWLよりも低くなる位置に設けられる。したがって、浮上用副管11が最も上昇して海水面に突出した状態でも、副管用空気室11bは海中に位置しているので、浮上用副管11には常に浮力が作用する。この浮力は、浮上用副管11が自然に上昇することはできない程度の大きさとなるように、副管用空気室11b内の圧力、容積等を設定する。
【0027】
また、開口部11cの側面には、この開口部11cに貯留する海水を排水するための排水孔11aが設けられている。
そして、開口部11eの側面には、この開口部11e内への海水の出入りにより浮上用副管11をスムーズに昇降させるための通水孔11dが設けられている。
【0028】
図6は、本実施形態に係る浮上用本管6と浮上用副管11とを連結した状態を示す斜視図である。
図6に示すように、浮上用本管6とこの浮上用本管6に隣接する各浮上用副管11とは連結手段7で連結されている。
【0029】
連結手段7は、中央部が浮上用本管6の上端に固定され、両端部がそれぞれ浮上用副管11の上方まで延設される連結材7aと、一端が連結材7aの端部に、他端が浮上用副管11の隔壁9cに接続され、浮上用副管11を懸吊するワイヤーロープ等の吊り具7bとから構成され、浮上用副管11は浮上用本管6に対して遊動自在である。そして、浮上用本管6と浮上用副管11とはこの連結手段7で連結されているので、浮上用本管6を昇降させると浮上用副管11も浮上用本管6と共に昇降する。
【0030】
なお、本実施形態において、連結材7aとして板状の鋼材を用いたが、これに限定されるものではなく、H鋼や丸型鋼等の様々な形状の鋼材を用いてもよい。
【0031】
以下に、可動式防波堤1の昇降方法について説明する。本実施形態においては、副管用空気室11bの上端が常に海水面よりも低くなる位置に存在することが望ましいので、最も条件が厳しくなる最低水位LWL時における昇降状態について説明する。
【0032】
図7〜図11は、本実施形態に係る可動式防波堤1の昇降状態を示す図である。
図7に示すように、凪の時は浮上用本管6及び浮上用副管11を鞘鋼管4の内部に格納して湾外と湾内とを完全解放することで開放水域となり、海上を航行する船舶は自由に湾内外を出入りできる。
【0033】
なお、浮上用本管6及び浮上用副管11には、本管用空気室6bによる浮力及び副管用空気室11bによる浮力が生じているが、これらの浮力の合力は、浮上用本管6及び2本の浮上用副管11の総重量よりも小さいので、浮上用本管6及び浮上用副管11は、海中に沈んで鞘鋼管4内に格納されている。
【0034】
このとき、浮上用副管11の上端面及び下端面は開口しているので、開口部11c内及び開口部11e内は海水で満たされている。また、開閉弁8は常時閉止した状態で、浮上用本管6内と海中との連通は遮断されている。
【0035】
図8に示すように、凪の状態から荒天時期に移行し、海上のうねりが強くなると、地上に設けられた給気装置14を駆動させて圧縮空気を浮上用挿通管13を介して浮上用本管6内に供給する。圧縮空気を継続して供給することにより、本管用空気室6bの下方に貯留された空気による浮力と、本管用空気室6bによる浮力と、副管用空気室11bによる浮力とを合算した上昇合力が、浮上用本管6及び2本の浮上用副管11の総重量よりも大きくなると、まず、浮上用本管6が上昇し始める。そして、浮上用本管6は上昇するとともに、連結手段7を介して2本の浮上用副管11を吊り上げて上昇させる。
【0036】
浮上用本管6及び浮上用副管11を上昇させるために必要な総空気量は決まっているので、予め本管用空気室6b及び副管用空気室11bを設けることにより、浮上用本管6及び浮上用副管11を上昇させる際に、浮上用本管6内に供給する空気の量が少なくてすむ。
【0037】
また、浮上用副管11が上昇すると、海中の海水が、浮上用副管11と鞘鋼管4との隙間を通過して浮上用副管11の下端から開口部11e内に流入するとともに、通水孔11dから開口部11e内にも流入することにより、スムーズに浮上用副管11を上昇させることができる。
【0038】
図9に示すように、浮上用本管6及び浮上用副管11の上部が海水面より突出し始めると同時に、開口部11c内の海水が排水孔11aから海中に排出され始める。これにより、浮上用副管11の上昇時に開口部11c内に貯留した海水の重量分だけ大きな浮力が必要になるのを防止できる。
【0039】
図10に示すように、浮上用本管6及び浮上用副管11が完全に上昇すると、給気装置14を停止し、浮上用本管6内への給気を停止する。
【0040】
このとき、副管用空気室11bは、その上端が最低水位LWLよりも低くなる位置に設けられているので、副管用空気室11bは海中に位置しており、浮上用副管11が完全に上昇した状態でも浮上用副管11には浮力が作用しているが、上述したように、この浮力は、浮上用副管11が自然に浮上することはできない程度の大きさなので、浮上用本管6に懸吊されていなければ浮上用副管11は下降してしまう。これに対し、浮上用本管6(海水面より下側)内の浮力が、その浮上用本管6を海面に突出させ、かつ、2本の浮上用副管11を吊り上げる程度の大きさを有するので、浮上用本管6及び浮上用副管11は海面に突出した状態を維持することができる。
【0041】
図11に示すように、荒天状態が治まり、海上が凪いだと判断された場合は、開閉弁8を開放して浮上用本管6内と大気とを連通する。すると、浮上用本管6内の空気が大気中に排出されて、本管用空気室6bの下方に貯留された空気による浮力が減少してほとんど無くなり、上記上昇時合力が、浮上用本管6及び2本の浮上用副管11の総重量よりも小さくなると、まず、浮上用副管11が下降し始める。そして、浮上用副管11が下降するとともに、連結手段7を介して浮上用本管6を下方へ引っ張って下降させる。
【0042】
浮上用副管11が下降を始めると、排水孔11aから開口部11c内に海水が流入し始める。そして、浮上用副管11の下降とともに、開口部11c内は次第に海水で充満される。この開口部11c内に流入した海水がバラストの役割を果たすので、浮上用本管6及び浮上用副管11は速やかに降下する。
【0043】
また、開口部11e内の海水が、浮上用副管11の下端から浮上用副管11と鞘鋼管4との隙間を通過して海中に流出するとともに、通水孔11dから海中にも流出することにより、スムーズに浮上用副管11を下降させることができる。
【0044】
こうして、浮上用本管6及び浮上用副管11が完全に下降して鞘鋼管4内に格納され、開放水域が形成されて船舶が自由に入出航可能となると、開閉弁8を閉止して浮上用本管6内と海中との連通を遮断する。
【0045】
以上説明した本実施形態の可動式防波堤1によれば、浮上用本管6に空気を供給して浮上用本管6を上昇させると、連結手段7を介して浮上用副管11も上昇させることが可能となる。つまり、浮上用本管6にのみ空気を供給すればよいので、空気を供給するための浮上用供給管13等の数を削減することが可能となる。したがって、浮上用供給管13等の敷設作業量が少なくなるので、ダイバーや作業員への負担が減るとともに、作業日数も短くなる。
【0046】
また、浮上用本管6は、上端部に本管用空気室6bを有しており、上昇のために必要な空気量の一部が予め浮上用本管6内に貯留されているので、上昇する際に、浮上用本管6内に供給しなければならない空気量が少なくてすむ。したがって、給気装置14を小型化することができるので、設備投資費を削減することが可能となる。
【0047】
さらに、浮上用本管6と浮上用副管11とは連結手段7で連結されているので、浮上用副管11を下降させると、連結手段7を介して浮上用本管6を下降させることが可能となる。また、この連結手段7は簡易な装置なので、安価に構築することが可能となる。
【0048】
浮上用副管11は、吊り具7bで連結材7aに懸吊されおり、浮上用本管6に対して遊動自在なので、昇降時における浮上用副管11と鞘鋼管4とのかじりを防止することができる。したがって、浮上用副管11をスムーズに鞘鋼管4に対して挿脱することが可能となる。
【0049】
そして、副管用空気室11bの上端は、浮上用副管11が昇降しても常に海水の最低水位LWLよりも低くなる位置に設けられているので、副管用空気室11bは常に海水面よりも低い位置に存在する。したがって、浮上用副管11には常に副管用空気室11bによる浮力が作用している。
【0050】
さらに、開口部11cは、排水孔11aを備えているので、浮上用副管11が下降する際には、海水を排水孔11aから開口部11c内に流入させることが可能となる。また、浮上用副管11が上昇して浮上用副管11の上部が海水面より突出する際には、開口部11c内の海水を排水孔11aから外部に排出することが可能となる。
【0051】
なお、本実施形態において、水位が最低水位LWLの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、水位が最低水位LWLよりも高い最高水位HWL時や波浪時であれば、海水面水位は常に副管用空気室11bの上端よりも高い位置となるので本発明の適用が可能である。
【0052】
また、本実施形態において、1本の浮上用本管6に対して2本の浮上用副管11を連結した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、1本の浮上用本管6に対して1本の浮上用副管11を連結したり、1本の浮上用本管6に対して4本の浮上用副管11を連結してもよく、浮上用本管6の有する浮力に応じて浮上用副管11の本数は適宜決定される。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施形態に係る可動式防波堤の平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】本実施形態に係る浮上用本管の縦断面図である。
【図5】本実施形態に係る浮上用副管の縦断面図である。
【図6】本実施形態に係る浮上用本管と浮上用副管とを連結した状態を示す斜視図である。
【図7】本実施形態に係る可動式防波堤の昇降状態を示す図である。
【図8】本実施形態に係る可動式防波堤の昇降状態を示す図である。
【図9】本実施形態に係る可動式防波堤の昇降状態を示す図である。
【図10】本実施形態に係る可動式防波堤の昇降状態を示す図である。
【図11】本実施形態に係る可動式防波堤の昇降状態を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
1 可動式防波堤
2 基礎コンクリート
3 根固め石
4 鞘鋼管
5 水中コンクリート
6 浮上用本管
6a 内部鋼管の端面
6b 本管用空気室
7 連結手段
7a 連結材
7b 吊り具
8 開閉弁
8a、8b ポート
9a、9b、9c、9d 隔壁
10a、10b パイプ
11 浮上用副管
11a 排水孔
11b 副管用空気室
11c 開口部
11d 通水孔
11e 開口部
12 開閉弁用供給管
13 浮上用供給管
14 給気装置
E 海底地盤
HWL 最高水位
LWL 最低水位
GL 海底面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海底面に設けた基礎コンクリートを貫通して海底地盤内に鉛直に挿入され、海中に上端面を開口させて直線配列された複数の鞘鋼管と、
所定の前記鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、上部が閉塞された筒状の浮上用本管と、
前記所定の鞘鋼管以外の鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、空気が密封された副管用空気室を有する筒状の浮上用副管と、
前記浮上用本管内に空気を供給するための給気装置と、
前記浮上用本管と前記浮上用副管とを連結するための連結手段とを備え、
前記浮上用本管内への給気により生ずる浮力により、前記浮上用本管を上昇させるとともに、前記連結手段を介して前記浮上用副管を吊り上げて、前記浮上用本管及び前記浮上用副管を海水面上に突出させるように構成されていることを特徴とする可動式防波堤。
【請求項2】
前記副管用空気室は、前記浮上用副管の昇降位置にかかわらず前記副管用空気室の上端が常に海水の最低水位よりも低くなる位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の可動式防波堤。
【請求項3】
前記副管用空気室は、前記浮上用副管の上端よりも下方に設けられ、
前記浮上用副管は、この副管用空気室の上方における前記浮上用副管の側面に、前記浮上用副管の上端から流入する海水を排水するための孔を備えることを特徴とする請求項2に記載の可動式防波堤。
【請求項4】
前記浮上用副管は、前記連結手段により前記浮上用本管に対して遊動自在に連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の可動式防波堤。
【請求項5】
前記連結手段は、
前記浮上用本管の上端に固定され、前記浮上用副管の上方まで延設される連結材と、
一端が前記連結材に、他端が前記浮上用副管に接続され、前記浮上用副管を懸吊するワイヤーロープ等の吊り具とから構成されることを特徴とする請求項1又は4に記載の可動式防波堤。
【請求項6】
海底面に設けた基礎コンクリートを貫通して海底地盤内に鉛直に挿入され、海中に上端面を開口させて直線配列された複数の鞘鋼管と、所定の前記鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、上部が閉塞された筒状の浮上用本管と、前記所定の鞘鋼管以外の鞘鋼管内に昇降可能に挿入され、空気が密封された副管用空気室を有する筒状の浮上用副管と、前記浮上用本管内に空気を供給するための給気装置と、前記浮上用本管と前記浮上用副管とを連結するための連結手段とを備えた可動式防波堤の作動方法において、
前記浮上用本管内への給気により生ずる浮力により、前記浮上用本管を上昇させるとともに、前記連結手段を介して前記浮上用副管を吊り上げて、前記浮上用本管及び前記浮上用副管を海水面上に突出させることを特徴とする可動式防波堤の作動方法。
【請求項7】
前記浮上用本管内の空気を排出して前記浮上用本管の浮力を低下させ、前記浮上用副管の重量を利用して前記浮上用副管を下降させて、前記浮上用副管及び前記浮上用本管を前記鞘鋼管内に格納することを特徴とする請求項6に記載の可動式防波堤の作動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−7356(P2010−7356A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−167734(P2008−167734)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【出願人】(501119757)国土交通省中部地方整備局長 (12)
【出願人】(501241911)独立行政法人港湾空港技術研究所 (84)
【出願人】(306022513)新日鉄エンジニアリング株式会社 (897)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【出願人】(506122246)三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社 (111)
【Fターム(参考)】