説明

合成シリカガラス及びその製造方法

【課題】耐失透性に優れ、各種合成シリカ材料に好適で、特に、放電灯用のバルブ材として好適に用いられる耐失透性合成シリカガラス及びその製造方法を提供することを目的とする。また、ランプ寿命を長く保持できる放電灯用合成シリカガラス製バルブ、該バルブを用いた放電灯装置、及び放電灯用合成シリカガラス製バルブの製造方法を提供する。
【解決手段】250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cm、Cl含有量が10ppmを超え10000ppm以下、OH基含有量が10ppm以下、アルカリ金属の合計含有量が10ppm以下、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下、及び1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐失透性に優れ、高温粘度が高く、且つ、250nm以下の光線の内部透過率が低い耐失透性合成シリカガラス、特に、放電灯用として好適に用いられる耐失透性合成シリカガラス、放電灯用合成シリカガラス製バルブ及びそれらの製造方法に関する。本発明はまた、耐熱性及び耐失透性に優れる耐熱性合成シリカガラス及びその製造方法、及び放電灯用合成シリカガラス製バルブに関する。本発明はさらに、耐熱性及び耐失透性に優れた紫外線吸収合成シリカガラス、それを材料として使用したオゾンレスランプ用合成シリカバルブ及び紫外線吸収合成シリカガラスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シリカガラスは、耐熱性、耐薬品性にも優れるばかりでなく、赤外線から真空紫外線までの広い波長範囲において透明であり、半導体工業用シリカガラス材料、光ファイバー用材料、各種照明ランプ等の発光管として広く使用されている。ランプ用途としては、特に、耐熱性、耐薬品性の良さから発光管内に水銀やハロゲン化物を封入し、それを発光時のバルブ温度が900〜1300℃で、内圧が50〜150kgf/cmの高温、高圧で発光させる高圧水銀ランプの発光管として好適に使用されている。
【0003】
しかし、シリカガラス発光管は、点灯を続けるうちにその内表面に徐々に黒色失透や白色失透が生じ、光の強度低下を招き、また、演色性も悪化する。特に、高温、高圧で発光させる高圧水銀ランプにあっては前記黒色失透や白色失透に加えて作動電圧の上昇および再点弧スパイク電圧の発生が起こりランプの寿命を短いものにしていた。黒色失透は、シリカガラス中に存在する水分子またはOH基の分解により発生する酸素と電極部分の金属との酸化反応に基づくものであり、また、白色失透は、シリカガラス中に含まれているアルカリ金属元素やアルカリ土類金属元素等の金属不純物によるシリカガラスの再結晶化の促進にあると推定されている。さらに、再点弧スパイク電圧の発生および作動電圧の上昇はシリカガラス中に溶存する水素分子や前記水分子又はOH基の加熱分解により発生する水素分子に起因する。
【0004】
こうした従来の合成シリカガラスの問題点を解決し、耐失透性に優れる合成シリカガラスが特許文献1で提案されている。この合成シリカガラスにあっては、OH基濃度が20ppm以下、水素分子の含有量が1×1016個/cm以下、Cl含有量が10ppm以下及び金属不純物含有量の総和が1ppm以下の合成シリカガラスである。
上記特許文献1の合成シリカガラスは、いくつもの改良を進めた合成シリカガラスであるが、高温粘性、及び、合成シリカガラスの欠点である耐白色失透性においてまだ十分なものではなかった。例えば、高温、高圧での発光時にランプ、特に高圧水銀ランプが変形しランプ寿命を十分に長く保持できない欠点があった。
【0005】
また、該合成シリカガラスは紫外線を透過する為、ランプ発光時には、紫外線が周囲へ放射され、大気中の酸素がイオン化してオゾンが発生し、周囲への紫外線の影響が大きく、オゾンレスランプ用シリカガラスバルブには適さなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−170706号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願第1発明は、耐失透性に優れ、各種合成シリカ材料に好適で、特に、放電灯用のバルブ材として好適に用いられる耐失透性合成シリカガラス及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本願第1発明は、ランプ寿命を長く保持できる放電灯用合成シリカガラス製バルブ、該バルブを用いた放電灯装置、及び放電灯用合成シリカガラス製バルブの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
本願第2発明は、特に、耐熱性に優れ、各種合成シリカ材料に好適で、なかでも、放電灯用のバルブ材として好適に用いられる耐熱性合成シリカガラス及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本願第2発明は、ランプ寿命を長く保持できる放電灯用合成シリカガラス製バルブ、該バルブを用いた放電灯装置を提供することを目的とする。
【0009】
本願第3発明は、耐熱性及び耐失透性に優れ、且つ、紫外線を遮光する、オゾンレスランプ用シリカガラス製バルブ材として好適に用いられる紫外線吸収合成シリカガラス及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本願第3発明は、ランプ寿命を長く保持できるランプ用合成シリカガラス製バルブ、該バルブを用いたランプ装置を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスは、250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cm、Cl含有量が10ppmを超え10000ppm以下、OH基含有量が10ppm以下、アルカリ金属の合計含有量が10ppm以下、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下、及び1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであることを特徴とする。
【0011】
本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスは、Cl含有量が500ppm以上5000ppm以下であることが好適である。
【0012】
本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスの製造方法は、本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスを製造する方法であって、多孔質合成シリカガラス体を、塩素及び揮発性有機珪素化合物からなる群から選択される1種以上を含む還元性を有する雰囲気中で加熱する還元処理工程と、前記還元処理工程後、水素を含む雰囲気中で加熱処理した後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程と、を含むことを特徴とする。
【0013】
本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスの製造方法において、前記揮発性有機珪素化合物が、Clを含む揮発性有機珪素化合物であることが好ましい。
【0014】
本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスの製造方法において、前記水素を含む雰囲気中での加熱処理が、前記雰囲気中の水素ガス比率が50%以上であり、600℃以上1600℃以下の温度範囲で行われることが好適である。
【0015】
本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスの製造方法において、前記緻密なシリカガラス体が中空状シリカガラス体であり、該中空状シリカガラス体の内面を、Clを含む雰囲気に曝して800℃〜1500℃の温度範囲で加熱処理する工程をさらに含むことが好ましい。
【0016】
本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする。
【0017】
本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブの製造方法は、本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスを用いて放電灯用バルブを作製する工程と、該バルブの内面を、Clを含む雰囲気に曝して800℃〜1500℃の温度範囲で加熱処理する工程と、を含むことを特徴とする。
【0018】
本願第1発明の放電灯装置は、本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを用いることを特徴とする。
【0019】
本願第2発明の耐熱性合成シリカガラス体は、250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cm、Al含有量が1ppm以上100ppm以下、OH基含有量が10ppm以下、215nmでの吸収係数が、0.0cm−1以上0.5cm−1以下、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズ、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下であることを特徴とする。
【0020】
また、本願第2発明の耐熱性合成シリカガラスの製造方法の第1の態様は、本願第2発明の耐熱性合成シリカガラスを製造する方法であって、Al含有量が1ppm以上500ppm以下である多孔質合成シリカガラス体を、水素ガス比率が50%以上の雰囲気において、900℃以上1600℃以下の温度範囲で、加熱処理後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程を含むことを特徴とする。
【0021】
さらに、本願第2発明の耐熱性合成シリカガラスの製造方法の第2の態様は、本願第2発明の耐熱性合成シリカガラスを製造する方法であって、Al含有量が1ppm以上500ppm以下である多孔質合成シリカガラス体を、揮発性有機珪素化合物を含有する雰囲気で350℃以上1000℃以下の温度範囲で加熱処理し、継続して、水素ガス比率が50%以上の雰囲気において、600℃以上1600℃以下の温度範囲で、加熱処理後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程を含むことを特徴とする。
【0022】
本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、本願第2発明の耐熱性合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする。
【0023】
本願第2発明の放電灯装置は、本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを用いることを特徴とする。
【0024】
さらにまた、本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスは、Ti含有量が1ppm以上100ppm以下であり、Al含有量が1ppm以下であり、シリカガラス中の酸素欠損型常磁性欠陥の欠陥量が、1×1010以上1×1020以下の範囲のスピン密度(spins/g)であり、波長150nm以上230nm以下の光線の内部透過率が30%/cm以下であることを特徴とする。
【0025】
本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスにおいて、OH基含有量が10ppm以下であり、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであることが好適である。また、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下であることが好適である。
【0026】
本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスの製造方法は、本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスの製造方法であって、Tiを含有する多孔質合成シリカガラス体を、還元性雰囲気中で加熱処理した後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程を含むことを特徴とする。
【0027】
本願第3発明の製造方法において、前記還元性雰囲気中での加熱処理が、揮発性有機珪素化合物を含有する雰囲気で350℃以上1000℃以下の温度範囲で行われ、継続して、水素ガス比率が50%以上の雰囲気において、600℃以上1200℃以下の加熱処理が行われることが好適である。
【0028】
本願第3発明のランプ用合成シリカガラス製バルブは、本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする。
【0029】
本願第3発明のランプ装置は、本願第3発明のランプ用合成シリカガラス製バルブを用いることを特徴とする。
【発明の効果】
【0030】
本願第1発明によれば、耐失透性及び耐熱性に優れ、各種シリカガラス材料に好適で、特に、放電灯用のバルブ材として好適に用いられる耐失透性合成シリカガラスを提供することができる。また、本願第1発明は、白色失透および黒色失透が起こり難くランプ寿命が長い放電灯用シリカガラス製バルブとして有用である。
【0031】
本願第2発明によれば、極めて耐熱性に優れ且つ耐失透性に優れ、各種シリカガラス材料に好適で、特に、放電灯用のバルブ材として好適に用いられる耐熱性合成シリカガラスを提供することができる。また、本願第2発明は、白色失透および黒色失透が起こり難くランプ寿命が長い放電灯用シリカガラス製バルブとして有用である。
【0032】
本願第3発明によれば、耐熱性及び耐失透性に優れ、且つ、紫外線を遮光する、オゾンレスランプ用バルブ材として好適に用いられる紫外線吸収合成シリカガラスを提供することができる。また、本願第3発明は、白色失透および黒色失透が起こり難くランプ寿命が長いランプ用シリカガラス製バルブとしても有用である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】実施例1、2及び比較例1〜3の結果を示すグラフである。
【図2】実施例4〜6及び比較例4〜7の結果を示すグラフである。
【図3】実施例7〜9及び比較例8〜10の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下に本願第1発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0035】
本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスは、250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cmであり、Cl含有量が10ppmを超え10000ppm以下であり、OH基含有量が10ppm以下であり、アルカリ金属の合計含有量が10ppm以下であり、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであり、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下であることを特徴とする。
【0036】
本発明者らは、合成シリカガラス中の酸素欠損型欠陥量、Cl含有量、OH基含有量、アルカリ金属(Li、Na及びK)の合計含有量、水素分子濃度及び粘度が耐失透性及び耐熱性に影響しており、250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cmとし、Cl含有量を10ppmを超え10000ppm以下とし、OH基含有量を10ppm以下とし、アルカリ金属(Li、Na及びK)の合計含有量を10ppm以下とし、水素分子濃度を1×1016分子/cm以下とし、1100℃での粘度を1014〜1016ポアズとすることにより、耐熱性に優れ、且つ白色失透や黒色失透の発生が低減でき、放電灯用のバルブ材として特に好適に用いることができる耐失透性に優れた合成シリカガラスが得られることを見出した。
【0037】
本願第1発明で規定する酸素欠損型欠陥は、シリカガラスの構造欠陥の1つである酸素原子の欠損に基づく欠陥で、Si−Si結合と推定されるものであり、波長250nmの吸収による吸収係数によって、0.01〜2/cmの範囲に示される。この酸素欠損型欠陥が存在すると高温におけるシリカガラスの粘性流動を抑制する基点となって高温耐熱性を増す上に、クリストバライトの生成、即ちシリカガラスのクリストバライトへの相転移が抑制され、該相転移による白色失透が低減できる上に、シリカガラスから放出される酸素原子量が減少し黒色失透が低減でき、さらに、高温変形性も抑制できる。
【0038】
本願第1発明の合成シリカガラスにおいて、前記酸素欠損型欠陥量は波長250nmの吸収係数で0.01〜2/cmの範囲であり、0.1〜1.9/cmの範囲がより好ましい。吸収係数が0.01/cm未満では該酸素欠損型欠陥による、クリストバライトの生成の抑制効果がなく、また、2/cmを越えるものとするのは製法上困難である。また、吸収係数が0.01/cm未満では、合成シリカガラスの粘度が1100℃で1014未満となり、変形量が大きく、高温で使用される耐熱合成石英材料としては適さない。
【0039】
酸素欠損型欠陥の吸収係数は、酸素欠損型欠陥が約250nm(5.0eV)の吸収帯としてあらわれるので(H. Imai et at.(1988) Two types of oxygen-deficient centers in synthetic silica glass. physical Review B. Vol. 38, No. 17, pp12772~12775)、この250nmの吸収係数を測定し下記式1に当て嵌めることにより算出できる。
T=10−kd ・・・(1)
(上記式(1)において、Tは波長250nmにおける内部透過率(%)、kは吸収係数、dは測定試料の厚さ(cm)である。)
【0040】
本願第1発明の合成シリカガラスにおいて、含有されるClは、Si−Siと同様な効果をもつが、これらが共存することにより、相乗的にクリストバライトの生成、即ちシリカガラスのクリストバライトへの相転移が抑制される。本願第1発明の合成シリカガラス中のCl含有量は、10ppmを超え10000ppm以下であり、100ppm以上10000ppm以下が好ましく、500ppm以上5000ppm以下がより好ましい。10ppm以下では効果が確認されず、10000ppmを超える含有は製法上困難である。
【0041】
本願第1発明の合成シリカガラス中のLi、Na及びKのアルカリ金属の合計含有量は10ppm以下であり、1ppm以下が好ましい。アルカリ金属を含むとシリカガラスのクリストバライトへの相転移が容易となり誘起白色失透が発生し、該失透に基づく可視光線の透過率の低下が起こる。
【0042】
合成シリカガラスを放電灯用のバルブ材として用い、高温にさらされる条件で使用した場合、シリカガラス中に含まれる水分子またはOH基は熱的に不安定であり、加熱分解して水素と酸素を放出し、それらが電極部分の金属や封入金属ガスと反応し、黒色失透を起こしたり、再点弧スパイク電圧の発生および作動電圧を上昇させ、さらに、シリカガラス骨格構造中のOH基は、シリカガラス骨格構造を分断し耐熱性を低下させる。本願第1発明の合成シリカガラスを使用することにより上記問題点を改善できる。
本願第1発明において、合成シリカガラス中のOH基含有量を10ppm以下であり、より好ましくは5ppm以下とすることにより、耐熱性及び耐失透性をより向上させることができる。
【0043】
本願第1発明の合成シリカガラスは、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下であり、これによりランプ作動電圧の上昇や再点弧スパイク電圧の発生が一段と抑制できる。水素分子濃度の測定は、V, S. Khotimchenko, et al.(1987) Determining the Content of Hydrogen Dissolved in Quartz Glass Using the Method of Raman Scattering and Mass Spectrometry, J. Appl. Spectrosc., Vol. 46, No. 6, pp632~635に記載の方法に従う。
【0044】
本願第1発明の合成シリカガラスは、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであり、1014.5〜1015.8ポアズが好ましい。合成シリカガラスの粘度を1100℃で1014ポアズ以上とすることにより、バルブの変形を抑え、ランプの寿命を長く保持することができる。また、1100℃での粘度が1016ポアズを越える高粘度を有する合成シリカガラスはその製造が困難であるが、合成シリカガラスの粘度を1100℃で1016ポアズ以下とすることにより、容易に製造することができる。
【0045】
次に、本願第1発明の合成シリカガラスの製造方法をスート法を例にして説明するが、本願第1発明の合成シリカガラスの製造方法はこのスート法に限定されるものではなく、シリカゲル法等の合成シリカガラスの製造方法も採用できる。
【0046】
まず、多孔質合成シリカガラス体を準備する。多孔質合成シリカガラス体の形成方法に制限はないが、多重管構造の石英ガラス製バーナーの中心からSiClなどの原料ガスを供給し、その外側の管から水素やメタン及び酸素を供給し、前記原料を火炎加水分解してシリカ粒子を得、それをターゲット上に堆積させて多孔質合成シリカガラス体(スート体)を形成することが好ましい。前記多孔質合成シリカガラスが中空状であることが好適である。
前記多孔質合成シリカガラス中のCl含有量は、0ppm〜100ppmが好ましく、0ppm〜30ppmがより好ましい。
【0047】
該多孔質合成シリカガラス体を、還元性を有する雰囲気中で加熱する還元処理を行う。
前記多孔質合成シリカガラス体は、OH基を多く含んでいるものが好ましく、OH基含有量は100ppm以上1000ppm以下がより好ましい。OH基を含むことで還元処理における反応が容易となる。
前記還元処理としては、還元性を有する雰囲気中で、300〜1800℃、好ましくは300〜1600℃に加熱することが行われる。還元性を有する雰囲気に含まれる気体としては、アンモニア(NH)、ヒドラジン(N)、エタノール(COH)、一酸化炭素(CO)、塩素(Cl)、四塩化ケイ素(SiCl)、揮発性有機珪素化合物またはこれら化合物の混合物等が挙げられ、塩素(Cl)及び揮発性有機珪素化合物からなる群から選択される1種以上がより好ましい。上記還元処理は1回でもよく、雰囲気を変えて2回以上行ってもよい。
【0048】
前記還元処理において揮発性有機珪素化合物を用いる場合、300℃〜1500℃、好ましくは350℃〜1000℃、さらに好ましくは400℃〜800℃の温度範囲で行うことが好適である。
前記揮発性有機珪素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン([(CHSi]NH)、トリクロロメチルシラン((CHCl)SiH)、ヘキサメチルジシロキサン[(CHSi]O等が挙げられ、トリクロロメチルシラン((CHCl)SiH)等のClを含む揮発性有機珪素化合物がより好適である。
【0049】
前記還元処理工程後、水素を含む雰囲気中で加熱処理した後、焼成し緻密なシリカガラス体とし、本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスを製造する。該水素を含む雰囲気中での加熱処理は、水素を50%以上含む雰囲気中で、300℃〜1800℃、好ましくは600℃〜1600℃、さらに好ましくは1000℃〜1500℃の温度範囲で行うことが好適である。該焼成し緻密なシリカガラス体とする工程は、1100〜1900℃、好ましくは1200〜1800℃の温度で行うことが好適である。
【0050】
本願第1発明の合成シリカガラスの製造方法において、前記得られた緻密なシリカガラス体が中空状シリカガラス体である場合、該中空状シリカガラス体の内面を、Clを含む雰囲気に曝して800℃〜1500℃の温度範囲で加熱処理することが好ましい。又は前述した如く、緻密なシリカガラス体を加熱成型し、合成シリカガラス管とした後、該合成シリカガラス管の内面を、Clを含む雰囲気に曝して800℃〜1500℃の温度範囲で加熱処理することが好ましい。該Clを含む雰囲気中での加熱処理により、合成シリカガラスの内面に付着した金属異物を塩化物として揮発除去させることができ、純化処理を行うことができる。さらに、該加熱処理により、合成シリカガラスの内面にClを高濃度に含有させることができ、耐失透効果を増大させることができる。前記Clを含むガスとしては、例えば、HCl、Cl、等が挙げられる。
【0051】
本願第1発明の合成シリカガラスに、Clを10ppmを超え10000ppm以下含有させる方法としては、特に制限はないが、例えば、Clを含有する多孔質合成シリカガラス体を用い、Clが10ppmを超え10000ppm以下の範囲で残留するように還元処理及び水素を含む雰囲気中での加熱処理を行う方法や、OH基を含有する多孔質合成シリカガラス体を用い、還元処理をClを含む雰囲気中(例えば、前述したCl、又はClを含む揮発性有機珪素化合物等を含む雰囲気)で行う方法、及び緻密なシリカガラス体を前述した如く、Clを含む雰囲気中で加熱処理する方法等が挙げられる。これらの方法は単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
【0052】
本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、本願第1発明の耐失透性合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする。
本願第1発明の合成シリカガラスを用いて本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを作製する方法は、特に制限はなく、前述の合成シリカガラスを管形状に加熱加工した後に、公知の加工方法を用いてバルブに加工することができる。
【0053】
合成シリカガラスを管形状に加熱加工する方法としては、例えば、合成シリカガラスを、真空中又は不活性ガス中で、1500〜2200℃、好ましくは1800〜2100℃で加熱成型し合成シリカガラス管を製造することが好ましい。
合成シリカガラス管をバルブに加工する方法としては、例えば、合成シリカガラス管の外表面を火炎溶融処理することによって所望の形状に変形加工させることが好ましい。例えば、合成シリカガラス管を回転させながら、ガスバーナーの火炎熱により部分的に加熱し軟化させた後、金型を軟化部に近接させ、同時に合成シリカガラス管内部にブローガスを導入しブロー成型する方法が挙げられる。成型時のブローガスとしては、例えば、He、Ar、窒素等が挙げられる。
【0054】
このブロー工程で、バルブ内面に失透加速金属異物の付着があると、バルブ使用中に失透が進み、バルブ破裂が起きやすくなるので、これらの金属異物を塩化物として揮発除去させたり、バルブ内面にClを高濃度に含有させ、耐失透効果を増大させるために、ブロー後に、Clを含むガスを流入させ、バルブの内面をClを含む雰囲気に曝して、800℃〜1500℃の温度範囲で加熱処理することが好適である。前記Clを含むガスとしては、例えば、HCl、Cl、等が挙げられる。
【0055】
本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、波長250nmの光線の内部透過率が90%/cm以下であることが好ましく、80%/cm以下であることがより好ましい。波長250nmの光線の内部透過率を90%/cm以下とすることにより、バルブ外部への紫外線による弊害を抑えることができる。
【0056】
本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、耐熱変形性が高く、しかも白色失透、黒色失透が少なくランプ寿命を長く保持でき、照明用ランプの発光管、特に高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電ランプ用の発光管として有用に使用できる。また、それらを具備した全てのランプ装置に有用である。
【0057】
本願第1発明の放電灯装置は、本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを用いるものであり、具体的には、本願第1発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを発光管として用いた放電灯装置が挙げられ、特に、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電ランプ装置として好適である。
【0058】
以下に本願第2発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0059】
本願第2発明の耐熱性合成シリカガラスは、250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cmであり、Al含有量が1ppm以上100ppm以下であり、OH基含有量が10ppm以下であり、215nmでの吸収係数が、0.0cm−1以上0.5cm−1以下であり、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであり、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下であることを特徴とする。
【0060】
本発明者らは、合成シリカガラス中の酸素欠損型欠陥量、Al含有量、OH基含有量、215nmでの吸収係数、水素分子濃度及び粘度が耐熱性及び耐失透性に影響しており、250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cmとし、Al含有量を1ppm以上100ppm以下とし、OH基含有量を10ppm以下とし、215nmでの吸収係数を0.0cm−1以上0.5cm−1以下とし、1100℃での粘度を1014〜1016ポアズとし、水素分子濃度を1×1016分子/cm以下とすることにより、耐熱性に優れ、且つ白色失透や黒色失透の発生が低減でき、放電灯用のバルブ材として特に好適に用いることができる耐失透性に優れた耐熱性合成シリカガラスが得られることを見出した。
【0061】
本願第2発明で規定する酸素欠損型欠陥は、シリカガラスの構造欠陥の1つである酸素原子の欠損に基づく欠陥で、Si−Si結合と推定されるものであり、波長250nmの吸収による吸収係数によって、0.01〜2/cmの範囲に示される。この酸素欠損型欠陥が存在すると高温におけるシリカガラスの粘性流動を抑制する基点となって高温耐熱性を増す上に、クリストバライトの生成、即ちシリカガラスのクリストバライトへの相転移が抑制され、該相転移による白色失透が低減できる上に、シリカガラスから放出される酸素原子量が減少し黒色失透が低減でき、さらに、高温変形性も抑制できる。
【0062】
本願第2発明の合成シリカガラスにおいて、前記酸素欠損型欠陥量は波長250nmの吸収係数で0.01〜2/cmの範囲であり、0.1〜1.9/cmの範囲がより好ましい。吸収係数が0.01/cm未満では該酸素欠損型欠陥による、クリストバライトの生成の抑制効果がなく、また、2/cmを越えるものとするのは製法上困難である。また、吸収係数が0.01/cm未満では、合成シリカガラスの粘度が1100℃で1014未満となり、変形量が大きく、高温で使用される耐熱合成石英材料としては適さない。
【0063】
酸素欠損型欠陥の吸収係数は、酸素欠損型欠陥が約250nm(5.0eV)の吸収帯としてあらわれるので(H. Imai et at.(1988) Two types of oxygen-deficient centers in synthetic silica glass. physical Review B. Vol.38,No.17,pp12772~12775)、この250nmの吸収係数を測定し下記式1に当て嵌めることにより算出できる。
T=10−kd ・・・(1)
(上記式(1)において、Tは波長250nmにおける内部透過率(%)、kは吸収係数、dは測定試料の厚さ(cm)である。)
【0064】
本願第2発明の合成シリカガラスにおいて含有されるAlは、Si−Si結合と同様な効果をもち、これらが共存することにより、相乗的に、シリカガラスの高温粘性流動が抑制され、且つ、クリストバライトの生成、即ちシリカガラスのクリストバライトへの相転移が抑制される。本願第2発明の合成シリカガラス中のAl含有量は、1ppm以上100ppm以下であり、3ppm以上50ppm以下がより好ましい。1ppm未満では効果が確認されず、100ppmを超える含有は耐熱性、および、耐失透性を低下させる。
【0065】
合成シリカガラスを放電灯用のバルブ材として用い、高温にさらされる条件で使用した場合、シリカガラス中に含まれる水分子またはOH基は熱的に不安定であり、加熱分解して水素と酸素を放出し、それらが電極部分の金属や封入金属ガスと反応し、黒色失透を発生し、再点弧スパイク電圧の発生および作動電圧を上昇させ、さらに、シリカガラス骨格構造を分断し耐熱性を低下させる。本願第2発明の合成シリカガラスを使用することにより上記問題点を改善できる。
【0066】
本願第2発明において、合成シリカガラス中のOH基含有量は10ppm以下であり、好ましくは5ppm以下、より好ましくは1ppm以下とすることにより、耐熱性及び耐失透性をより向上させることができる。
さらに本願第2発明において、合成シリカガラスの215nmでの吸収係数は0.0cm−1以上0.5cm−1以下であり、好ましくは、0.0cm−1以上0.1cm−1以下とすることにより、耐熱性及び耐失透性をさらに向上させることができる。
OH基含有量及び吸収係数値をこの範囲とすることにより、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズとなり、耐熱性が保持され、さらに、白色失透や黒色失透の発生が低減でき、耐失透性にも優れた合成シリカガラスを得ることができる。
【0067】
本願第2発明の合成シリカガラスは、水素分子濃度が1×1016分子/cm以下であり、これによりランプ作動電圧の上昇や再点弧スパイク電圧の発生が一段と抑制できる。水素分子濃度の測定は、V, S. Khotimchenko, et al.(1987) Determining the Content of Hydrogen Dissolved in Quartz Glass Using the Method of Raman Scattering and Mass Spectrometry, J. Appl. Spectrosc., Vol. 46, No. 6, pp632~635に記載の方法に従う。
【0068】
本願第2発明の合成シリカガラスは、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであり、1014.5〜1015.8ポアズが好ましい。合成シリカガラスの粘度を1100℃で1014ポアズ以上とすることにより、バルブの変形を抑え、ランプの寿命を長く保持することができる。また、1100℃での粘度が1016ポアズを越える高粘度を有する合成シリカガラスはその製造が困難であるが、合成シリカガラスの粘度を1100℃で1016ポアズ以下とすることにより、容易に製造することができる。
【0069】
次に、本願第2発明の合成シリカガラスの製造方法を、スート法を例にして説明するが、本願第2発明の合成シリカガラスの製造方法はこのスート法に限定されるものではなく、シリカゲル法等の合成シリカガラスの製造方法も採用できる。
【0070】
まず、Al含有量が1ppm以上500ppm以下、好ましくは1ppm以上100ppm以下である多孔質合成シリカガラス体を準備する。該Alを所定量含有する多孔質合成シリカガラス体の形成方法に制限はないが、公知の方法により多孔質合成シリカガラス体を得た後、該多孔質合成シリカガラス体にAlを含有させることが好適である。
【0071】
多孔質合成シリカガラス体を形成させる方法としては、例えば、多重管構造の石英ガラス製バーナーの中心からSiClなどの原料ガスを供給し、その外側の管から水素やメタン及び酸素を供給し、前記原料を火炎加水分解してシリカ粒子を得、それをターゲット上に堆積させて多孔質合成シリカガラス体(スート体)を形成することが好ましい。前記多孔質合成シリカガラスが中空状であることが好適である。
多孔質合成シリカガラス体にAlを含有させる方法としては、例えば、得られた多孔質合成シリカガラス体を、硝酸アルミニウムの水溶液中に漬けて、アルミニウムを含有させ、乾燥させることが好ましい。
【0072】
該Alを所定量含有する多孔質合成シリカガラス体を得る他の方法としては、例えば、上記火炎加水分解時に、塩化アルミニウムなどの揮発性アルミニウム化合物を同時に供給し、Alを所定量含有する多孔質合成シリカガラス体を形成する方法が挙げられる。
【0073】
該Alを所定量含有する多孔質合成シリカガラス体を、還元性を有する雰囲気中で加熱する還元処理を行った後、焼成し緻密なシリカガラス体とし、本願第2発明の耐熱性合成シリカガラスを製造する。
前記多孔質合成シリカガラス体は、OH基を多く含んでいるものが好ましく、OH基含有量は100ppm以上1000ppm以下がより好ましい。OH基を含むことで水素による還元処理における反応が容易となり、酸素欠損型欠陥であるSi−Si結合の生成が促進される。
【0074】
還元性を有する雰囲気に含まれる気体としては、水素、アンモニア(NH)、ヒドラジン(N)、エタノール(COH)、一酸化炭素(CO)、塩素(Cl)、四塩化ケイ素(SiCl)、揮発性有機珪素化合物、またはこれら化合物の混合物等が挙げられ、水素、または水素と他の化合物との併用が好ましい。上記還元処理は1回でもよく、雰囲気を変えて2回以上行ってもよい。
前記還元処理の加熱温度範囲は、300℃〜1800℃であり、好ましくは300℃〜1600℃である。
【0075】
前記還元処理において水素を用いる場合、水素を50%以上含む雰囲気中で、800℃〜1800℃、好ましくは900℃〜1600℃、さらに好ましくは1000℃〜1500℃の温度範囲で行うことが好適である。
【0076】
前記還元処理において揮発性有機珪素化合物を用いる場合、300℃〜1500℃、好ましくは350℃〜1000℃、さらに好ましくは400℃〜800℃の温度範囲で行うことが好適である。
前記揮発性有機珪素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン([(CHSi]NH)、トリクロロメチルシラン((CHCl)SiH)、ヘキサメチルジシロキサン[(CHSi]O等が挙げられる。
【0077】
前記還元処理において、水素と他の化合物とを併用する場合、水素と揮発性有機珪素化合物を併用することが好ましく、揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理し、継続して、水素を含む雰囲気中で加熱処理することが好適である。
【0078】
前記還元処理において、揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理し、継続して、水素を含む雰囲気中で加熱処理する場合、揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理の条件は、前述と同様、300℃〜1500℃、好ましくは350℃〜1000℃、さらに好ましくは400℃〜800℃の温度範囲で行うことが好適である。
前記揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理後の水素を含む雰囲気中での加熱処理は、水素を50%以上含む雰囲気中で、400℃〜1800℃、好ましくは600℃〜1600℃、さらに好ましくは1000℃〜1500℃の温度範囲で行うことが好適である。
【0079】
前記多孔質体を還元処理後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程は、1100〜1900℃、好ましくは1200〜1800℃の温度で行うことが好適である。
【0080】
本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、本願第2発明の耐失透性合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする。
本願第2発明の合成シリカガラスを用いて本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを作製する方法は、特に制限はなく、前述の合成シリカガラスを管形状に加熱加工した後に、公知の加工方法を用いてバルブに加工することができる。
【0081】
本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、波長250nmの光線の内部透過率が90%/cm以下であることが好ましく、80%/cm以下であることがより好ましい。波長250nmの光線の内部透過率を90%/cm以下とすることにより、バルブ外部への紫外線による弊害を抑えることができる。
【0082】
本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブは、耐熱変形性が高く、しかも白色失透、黒色失透が少なくランプ寿命を長く保持でき、照明用ランプの発光管、特に高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電ランプ用の発光管として有用に使用できる。また、それらを具備した全てのランプ装置に有用である。
【0083】
本願第2発明の放電灯装置は、本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを用いるものであり、具体的には、本願第2発明の放電灯用合成シリカガラス製バルブを発光管として用いた放電灯装置が挙げられ、特に、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電ランプ装置として好適である。
【0084】
以下に本願第3発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0085】
本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスは、Ti含有量が1ppm以上100ppm以下であり、Al含有量が1ppm以下であり、シリカガラス中の酸素欠損型常磁性欠陥の欠陥量が、1×1010以上1×1020以下の範囲のスピン密度(spins/g)であり、波長150nm以上230nm以下の光線の内部透過率が30%/cm以下であることを特徴とする。
【0086】
本発明者らは、合成シリカガラス中のTi含有量、Al含有量、及び酸素欠損型常磁性欠陥の欠陥量が紫外線吸収に加えて、耐熱性及び耐失透性に影響しており、Ti含有量を1ppm以上100ppm以下とし、Al含有量を1ppm以下とし、シリカガラス中の酸素欠損型常磁性欠陥の欠陥量を、スピン密度で1×1010(spins/g)以上1×1020(spins/g)以下の範囲とすることにより、波長150nm以上230nm以下の光線の内部透過率を30%/cm以下とすることができ、紫外線遮光性が高く、且つ耐熱性及び耐失透性に優れ、ランプ用のバルブ材として特に好適に用いることができる紫外線吸収合成シリカガラスが得られることを見出した。
【0087】
本願第3発明の合成シリカガラス中に含有されるTi濃度は1ppm〜100ppmの範囲であることを必須とする。この範囲のTi濃度では失透や光散乱を起こすことがない。このTi濃度範囲は、従来、紫外線を十分に吸収させるために必要とされた、Ti濃度範囲である100ppmを超える含有量を大きく下回る。というのも、酸素欠損型欠陥を起因とする250nmと215nmの吸収が相まって、本願第3発明の合成シリカガラスの波長230nm以下の光線の内部透過率を30%/cm以下とするからである。Ti濃度が1ppm未満では、波長230nm以下の光線の吸収作用が小さく、100ppmを超えると、失透が促進され、かつ光散乱が顕著となり使用に適さない発光管となる。Ti濃度は、5ppm以上50ppm以下が好ましい。
【0088】
本願第3発明の合成シリカガラス中に含有されるAl濃度は1ppm以下である。Alはシリカ構造を強固なものとし、耐熱性を向上させる効果を持つ一方で、シリカガラスの失透を促進する金属不純物でもある。均一に50ppm以下に分散されていれば、実質的な失透原因にはならないが、均一分散には高度な技術が要求される。1ppm以下に限定することにより、構造強化と耐熱性の向上のみを達成できるとともに、失透も抑制され、製作も容易となる。
【0089】
本願第3発明で規定する酸素欠損型常磁性欠陥は、シリカガラスの構造欠陥の1つである酸素原子の欠損に基づく欠陥であるSi−Si結合、またはSi・を示すものであり、それぞれ波長250nmと215nmの紫外線吸収を誘起し、上記含有Tiの紫外線吸収効果と併せて、波長230nm以下の紫外光線の内部透過率が30%/cm以下に保たれる。また、Si−Si結合が存在すると高温におけるシリカガラスの粘性流動を抑制する基点となって高温耐熱性を増す上に、クリストバライトの生成、即ちシリカガラスのクリストバライトへの相転移による白色失透が低減でき、さらに、シリカガラスから放出される酸素原子量が減少し黒色失透も抑制できる。
【0090】
本願第3発明の合成シリカガラスにおいて、前記酸素欠損型構造欠陥量は1×1010以上1×1020以下の範囲のスピン密度(spins/g)であり、1×1012以上1×1017以下の範囲がより好ましい。酸素欠損型構造欠陥量が、1×1010(spins/g)未満では、波長230nm以下の紫外光線の内部透過率が30%/cm以下に保たれない。また、合成シリカガラスの粘度が1100℃で1014ポアズ未満となり、変形量が大きく、高温で使用される耐熱合成石英材料としては適さない。さらに、該酸素欠損型構造欠陥による、クリストバライトの生成の抑制効果がない。一方、スピン密度(spins/g)が、1×1020のスピン密度(spins/g)を越えるものとするのは製法上困難である。
【0091】
シリカガラス中の酸素欠損型構造欠陥の欠陥量は、ESR(Electron Spin Resonance)で測定され、スピン密度(spins/g)として検知される。ESRとは、マイクロ波を照射した時、サンプル中の不対電子(常時性欠陥)が共鳴して発生する磁気波の中の特徴的な吸収量を測定して、不対電子量を定量する分析手法である。
【0092】
合成シリカガラスを放電灯用のバルブ材として用い、高温にさらされる条件で使用した場合、シリカガラス中に含まれる水分子またはOH基は熱的に不安定であり、加熱分解して水素と酸素を放出し、それらが電極部分の金属や封入金属ガスと反応し、黒色失透を発生し、再点弧スパイク電圧の発生および作動電圧を上昇させ、さらに、シリカガラス骨格構造を分断し耐熱性を低下させる。
【0093】
本願第3発明の合成シリカガラスにおいて、合成シリカガラス中のOH基含有量が10ppm以下であることが好ましく、1ppm以下であることがより好ましい。OH基含有量を該範囲とすることにより、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズとなり、耐熱性が保持され、さらに、白色失透や黒色失透の発生が低減でき、耐失透性にも優れた合成シリカガラスが得られる。
【0094】
本願第3発明の合成シリカガラスは、水素分子濃度が1016分子/cm以下とすることが好ましい。これによりランプ作動電圧の上昇や再点弧スパイク電圧の発生が一段と抑制できる。水素分子濃度の測定は、V, S. Khotimchenko, et al.(1987) Determining the Content of Hydrogen Dissolved in Quartz Glass Using the Method of Raman Scattering and Mass Spectrometry, J. Appl. Spectrosc., Vol. 46, No. 6, pp632~635に記載の方法に従う。
【0095】
本願第3発明の合成シリカガラスは、1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであることが好ましく、1014.5〜1015.8ポアズがより好ましい。合成シリカガラスの粘度を1100℃で1014ポアズ以上とすることにより、バルブの変形を抑え、ランプの寿命を長く保持することができる。また、1100℃での粘度が1016ポアズを越える高粘度を有する合成シリカガラスは製造が困難である。
【0096】
次に、本願第3発明の合成シリカガラスの製造方法をスート法を例にして説明するが、本願第3発明の合成シリカガラスの製造方法はこのスート法に限定されるものではなく、シリカゲル法等合成シリカガラスの製造方法も採用できる。
【0097】
まず、Tiを含有する多孔質合成シリカガラス体を準備する。多孔質合成シリカガラス体中のTi含有量は、製造される緻密なシリカガラス中のTi含有量が1ppm以上100ppm以下となるように調製する。多孔質合成シリカガラス体中のTi含有量は、1ppm以上1000ppm以下が好ましく、1ppm以上200ppm以下がより好ましい。該Tiを含有する多孔質合成シリカガラス体の形成方法に制限はないが、公知の方法により多孔質合成シリカガラス体を得た後、該多孔質合成シリカガラス体にTiを含有させることが好適である。
【0098】
多孔質合成シリカガラス体を形成させる方法としては、例えば、多重管構造の石英ガラス製バーナーの中心からSiClなどの原料ガスを供給し、或いは揮発性Ti化合物を同時に供給し、その外側の管から水素やメタン及び酸素を供給し、前記原料を火炎加水分解してシリカ粒子を得、それをターゲット上に堆積させて多孔質合成シリカガラス体(スート体)を形成することが好ましい。前記多孔質合成シリカガラスが中空状であることが好適である。
【0099】
多孔質合成シリカガラス体にTiを含有させる方法としては、例えば、得られた多孔質合成シリカガラス体を、Ti化合物を含有する気体中において50℃以上500℃以下、好ましくは100℃以上300℃以下で加熱処理する方法、又は、Ti化合物を含有する液体中に浸漬した後、20℃以上500℃以下、好ましくは80℃以上200℃以下で乾燥する方法等が好適である。
上記製造方法で使用するTi化合物としては、例えば、チタニウムテトライソプロポキシド、塩化チタンなどが挙げられる。
【0100】
該Tiを含有する多孔質合成シリカガラス体を得る他の方法としては、例えば、前記原料を火炎加水分解してシリカ粒子を得、それをターゲット上に堆積させて多孔質体を形成する際に、同時に、揮発性Ti化合物、例えば塩化チタンなどを供給して、Tiを含有する多孔質合成シリカガラス体を形成する方法が挙げられる。
【0101】
該Tiを含有する多孔質合成シリカガラス体を、還元性雰囲気中で加熱処理した後、焼成し緻密なシリカガラス体とし、本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスを製造する。
前記多孔質合成シリカガラス体は、OH基を多く含んでいるものが好ましく、OH基含有量は100ppm以上1000ppm以下がより好ましい。OH基を含むことで水素による還元処理における反応が容易となり、酸素欠損型欠陥であるSi−Si結合、Si・の生成が促進される。
【0102】
前記還元処理としては、還元性を有する雰囲気中で、300℃〜1800℃、好ましくは300℃〜1600℃に加熱することが行われる。還元性雰囲気としては、水素(H)、アンモニア(NH)、ヒドラジン(N)、エタノール(COH)、一酸化炭素(CO)、塩素(Cl)、四塩化ケイ素(SiCl)、揮発性有機珪素化合物、またはこれら化合物の混合物等が挙げられ、揮発性有機珪素化合物、水素、または水素と他の化合物との併用が好ましい。上記還元処理は1回でもよく、雰囲気を変えて2回以上行ってもよい。
【0103】
前記還元処理において揮発性有機珪素化合物を用いる場合、300℃〜1500℃、好ましくは350℃〜1000℃、さらに好ましくは400℃〜800℃の温度範囲で行うことが好適である。
前記揮発性有機珪素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン([(CHSi]NH)、トリクロロメチルシラン((CHCl)SiH)、ヘキサメチルジシロキサン[(CHSi]O等が挙げられる。
【0104】
前記還元処理において、水素と他の化合物とを併用する場合、水素と揮発性有機珪素化合物を併用することが好ましく、揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理し、継続して、水素を含む雰囲気中で加熱処理することが好適である。
【0105】
前記還元処理において、揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理し、継続して、水素を含む雰囲気中で加熱処理する場合、揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理の条件は、前述と同様、300℃〜1500℃、好ましくは350℃〜1000℃、さらに好ましくは400℃〜800℃の温度範囲で行うことが好適である。
前記揮発性有機珪素化合物を含む雰囲気中で加熱処理後の水素を含む雰囲気中での加熱処理は、水素ガス比率が50%以上である雰囲気中で、400℃〜1400℃、好ましくは600℃〜1200℃、さらに好ましくは700℃〜900℃の温度範囲で行うことが好適である。
【0106】
前記多孔質体を還元処理後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程は、1100〜1900℃、好ましくは1200〜1800℃の温度で行うことが好適である。
【0107】
本願第3発明のランプ用合成シリカガラス製バルブは、本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする。
本願第3発明の合成シリカガラスを用いて本願第3発明のランプ用合成シリカガラス製バルブを作製する方法は、特に制限はなく、前述の合成シリカガラスを管形状に加熱加工した後に、公知の加工方法を用いてバルブに加工することができる。
【0108】
本願第3発明のランプ用合成シリカガラス製バルブは、耐熱変形性が高く、しかも白色失透、黒色失透が少なくランプ寿命を長く保持でき、さらに、紫外線を遮光し、照明用ランプの発光管、特に高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電ランプ用の発光管や、オゾンレスランプ用の発光管として有用に使用できる。また、それらを具備した全てのランプ装置に有用である。
【0109】
本願第3発明のランプ装置は、本願第3発明のランプ用合成シリカガラス製バルブを用いるものであり、具体的には、本願第3発明のランプ用合成シリカガラス製バルブを発光管として用いたランプ装置が挙げられ、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電ランプ装置、特に、オゾンレスランプ装置として好適である。
【実施例】
【0110】
以下に本願第1発明の実施例をあげてさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
【0111】
以下の例に示す物性値は次の測定方法に従った。
(1)吸収係数の測定;紫外線分光光度法。
(2)塩素濃度の測定:蛍光X線分析法。
(3)OH基濃度の測定;赤外線吸収法(D. M. Dodd, et al., J.Appl.Phys. Vol.37 (1966), pp3911参照)。
(4)アルミニウム、チタン、アルカリ金属、およびアルカリ土類金属元素各含有量の測定;原子吸光光度法。
(5)粘度テスト;ビームベンヂング法(ASTM,C-598-72(1983)参照)
(6)水素分子濃度測定;ラマン散乱分光高度法(V. S. Khotimchenko, et al. (1987))
(7)内部透過率(2面鏡面10t)の測定法;紫外線分光光度法。
(8)失透テスト;鏡面に磨き、5%HF溶液に5分間漬けて表面洗浄した石英サンプルの上に、NaCl粒を置き、大気中にて、1280℃の温度で、20分間保持した後、目視にて微結晶生成により形成された白色失透層の厚さを観察する。
(9)メタルハライドランプ点灯実験;東忠利(1981)希土類ハロゲン化物入りメタルハライドランプの発光特性、照明学会誌、第65巻、第10号、487〜492頁の第4節に記載する高輝度光源用短アークランプの作成法を参照にしてランプを作成した。初期の光出力を100%として、500時間点灯後の出力を測定すると共に、目視にて白色化と黒色化の程度を観察した。なお、ランプバルブの厚さは2mmとした。
【0112】
(実施例1)
テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有、Cl:1ppm含有)約1kgを電気炉内に装着されたシリカガラス製の炉心管(直径200mm)内にセットし、次いで、炉心管内を排気した後、500℃に加熱し、この温度で約60分間予熱した。
その後、トリクロロメチルシラン蒸気をNガスで希釈しながら供給し、トリクロロメチルシランと多孔質合成シリカガラス体中のOH基とを反応させ、トリクロロメチルシランによる還元処理を600℃で所定時間(実施例1−1:2時間、実施例1−2:5時間、実施例1−3:10時間、実施例1−4:50時間、実施例1−5:100時間)行った。なお、Nガスの流量は1mol/hrである。
【0113】
還元処理終了後、多孔質合成シリカガラス体を加熱炉内に移し、炉内温度を1300℃に昇温し、Hガスを1mol/hr掛け流しながら(水素ガス比率100%雰囲気)、1時間保持した。次いで、炉内を1×10−3mmHg以下に減圧するとともに、1500℃に昇温し、1時間保持した。それを室温まで冷却して緻密化された外径100mm×内径90mm×長さ300mmの透明なシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表1及び表2に示した。OH基濃度及び金属濃度については実施例1−3を代表データとした。
【0114】
上記得られた実施例1−3の透明シリンダー状シリカガラスを炉内に垂直方向にセットし、真空雰囲気中でその下部より加熱をはじめ、2000℃にてゾーン加熱移動しながら、シリカガラス上部まで加熱溶融し、外径30mm×内径20mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管を作成した。さらにこの合成シリカガラス管を、酸水素火炎によって外表面を溶融し、外径100mm×内径90mm×長さ100mmの合成シリカガラス管に変形加工した。
【0115】
得られた合成シリカガラス管を回転させながら、ガスバーナーの火炎熱により部分的に加熱し軟化させた後、ブロー金型を軟化部に近接させ、同時に合成シリカガラス管内部にHeガスを導入しブロー成型し、バルブの厚さ2mmの合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表5に示した。また、この合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図1に示す。
【0116】
(実施例2)
トリクロロメチルシランの代わりにClガスを用いた以外は実施例1−3と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表1及び表2に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例1と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表5に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図1に示す。
【0117】
(実施例3)
実施例1−3と同様の方法でシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表3及び表4に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例1と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを作製した後、該合成シリカガラス製バルブを、HClが1L/分でフローする雰囲気中に置いて、1100℃に加熱して1時間処理し、合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブについてその物性値を測定し、結果を表3及び表4に示した。また、得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表5に示した。
【0118】
【表1】

【0119】
【表2】

【0120】
【表3】

【0121】
【表4】

【0122】
【表5】

【0123】
(比較例1)
テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを電気炉内に装着されたシリカガラス製の炉心管(直径200mm)内にセットした。次いで、炉心管内を排気した後、500℃に加熱し、この温度で60分間予熱した。
その後、多孔質合成シリカガラス体を加熱炉内に移し、炉内温度を800℃に昇温し、Nガスを1mol/hr掛け流しながら、1時間保持した。炉内を1×10−3mmHg以下に減圧するとともに、1500℃に昇温し、1時間保持した。室温まで冷却し、緻密化され外径100mm×内径90mm×長さ300mmの透明なシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表6及び表7に示した。
【0124】
上記透明シリンダー状シリカガラスを炉内に垂直方向にセットし、その下部より加熱をはじめ、2000℃にてゾーン加熱移動しながら、上部まで加熱溶融し、外径30mm×内径20mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管を作成した。
【0125】
得られた合成シリカガラス管を用いて実施例1と同様の方法により合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表8に示した。また、この合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図1に示す。
【0126】
(比較例2)
ガスのかわりにClガスを1mol/hr掛け流しながら、1時間保持した以外は、比較例1と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表6及び表7に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例1と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表8に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図1に示す。
【0127】
(比較例3)
トリクロロメチルシランの代わりにヘキサメチルジシラザンを用いた以外は実施例1−3と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表6及び表7に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例1と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表8に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図1に示す。
【0128】
【表6】

【0129】
【表7】

【0130】
【表8】

【0131】
表1〜8及び図1に示した如く、本願第1発明の合成シリカガラス製バルブは黒色及び白色失透が低減し、ランプの出力の低下が低く抑えられている。さらに、本願第1発明の合成シリカガラス製バルブは、波長250nmの光線の内部透過率も低く抑えられており、該光線による不都合がなく放電灯用シリカガラス製バルブとして有用である。
【0132】
以下に本願第2発明の実施例をあげて具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
【0133】
以下の例に示す物性値は次の測定方法に従った。
(1)吸収係数の測定;紫外線分光光度法。
(2)アルミニウムの測定;原子吸光光度法。
(3)OH基濃度の測定;赤外線吸収法(D. M. Dodd, et al., J. Appl. Phys. Vol. 37 (1966), pp3911参照)。
(4)粘度テスト;ビームベンディング法(ASTM,C-598-72(1983)参照)
(5)水素分子濃度測定;ラマン散乱分光高度法(V. S. Khotimchenko, et al. (1987))
(6)失透テスト;石英サンプル表面を鏡面とし、5%HF溶液で5分間洗浄し、表面にNaCl粒を置いて、大気中、1280℃、20分間の熱処理を行った後、目視にて、サンプル表面から深さ方向に形成された微結晶生成による白色失透層の厚さを観察する。
(7)メタルハライドランプ点灯実験;東忠利(1981)希土類ハロゲン化物入りメタルハライドランプの発光特性、照明学会誌、第65巻、第10号、487〜492頁の第4節に記載する高輝度光源用短アークランプの作成法を参照にしてランプを作成した。初期の光出力を100%として、500時間点灯後の出力を測定すると共に、目視にて白色化と黒色化の程度を観察した。なお、ランプバルブの厚さは2mmとした。
【0134】
(実施例4)
テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを、硝酸アルミニウム水溶液(硝酸アルミニウム濃度0.1g/L)中に漬けて、窒素中に200℃で設置して水分を蒸発させ、Alを20ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を得た後、電気炉内に装着されたシリカガラス製の炉心管(直径200mm)内にセットし、500℃に加熱し、この温度で約60分間予熱した。
【0135】
その後、多孔質合成シリカガラス体を加熱炉内に移し、炉内温度を1300℃に昇温し、Hガスを1mol/hr掛け流しながら(水素ガス比率100%雰囲気)、5時間保持した。次いで、炉内を1×10−3mmHg以下に減圧するとともに、1500℃に昇温し、1時間保持した。それを室温まで冷却して緻密化された外径100mm×内径90mm×長さ300mmの透明なシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表9に示した。
【0136】
上記透明シリンダー状シリカガラスを炉内に垂直方向にセットし、真空雰囲気中でその下部より加熱をはじめ、2000℃にてゾーン加熱移動しながら、シリカガラス上部まで加熱溶融し、外径10mm×内径4mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管を作成した。さらにこの合成シリカガラス管を、酸水素火炎によって外表面を溶融し、外径8mm×内径4mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管に変形加工した。
【0137】
得られた合成シリカガラス管を回転させながら、ガスバーナーの火炎熱により部分的に加熱し軟化させた後、ブロー金型を軟化部に近接させ、同時に合成シリカガラス管内部にHeガスを導入しブロー成型し、バルブの厚さ2mmの合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表10に示した。また、この合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図2に示す。
【0138】
(実施例5)
テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを、硝酸アルミニウム水溶液(硝酸アルミニウム濃度0.04g/L)中に漬けて、窒素中に200℃で設置して水分を蒸発させ、Alを6ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を得た後、電気炉内に装着されたシリカガラス製の炉心管(直径200mm)内にセットし、500℃に加熱し、この温度で約60分間予熱した。
【0139】
その後、多孔質合成シリカガラス体を加熱炉内に移し、ヘキサメチルジシラザン蒸気をNガスで希釈しながら供給し、600℃で5時間、ヘキサメチルジシラザンと多孔質合成シリカガラス体中のOH基とを反応させた後、炉内温度を1300℃に昇温し、Hガスを1mol/hr掛け流しながら(水素ガス比率100%雰囲気)、5時間保持した。次いで、炉内を1×10−3mmHg以下に減圧するとともに、1500℃に昇温し、1時間保持した。それを室温まで冷却して緻密化された外径100mm×内径90mm×長さ300mmの透明なシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表9に示した。
【0140】
前記得られたシリンダー状シリカガラスを用いて実施例4と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表10に示した。また、この合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図2に示す。
【0141】
(実施例6)
硝酸アルミニウム水溶液中の硝酸アルミニウム溶液の濃度を0.8g/Lに変更し、Alを120ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を得た以外は、実施例5と同様にして多孔質合成シリカガラス体を得た後、ヘキサメチルジシラザンの代わりにトリクロロメチルシランを用いた以外は、実施例5と同様にしてシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表9に示した。
前記得られたシリンダー状シリカガラスを用いて実施例4と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表10に示した。また、この合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図2に示す。
【0142】
(比較例4)
テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを電気炉内に装着されたシリカガラス製の炉心管(直径200mm)内にセットした。次いで、炉心管内を排気した後、500℃に加熱し、この温度で60分間予熱した。
その後、多孔質合成シリカガラス体を加熱炉内に移し、炉内温度を1300℃に昇温し、Nガスを1mol/hr掛け流しながら、1時間保持した。炉内を1×10−3mmHg以下に減圧するとともに、1500℃に昇温し、1時間保持した。室温まで冷却し、緻密化され外径100mm×内径90mm×長さ300mmの透明なシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表9に示した。
【0143】
上記透明シリンダー状シリカガラスを炉内に垂直方向にセットし、その下部より加熱をはじめ、2000℃にてゾーン加熱移動しながら、上部まで加熱溶融し、外径30mm×内径20mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管を作成した。
【0144】
得られた合成シリカガラス管を用いて実施例4と同様の方法により合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表10に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図2に示す。
【0145】
(比較例5)
ガスのかわりにHガスを掛け流した以外は、比較例4と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表9に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例4と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表10に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図2に示す。
【0146】
(比較例6)
ガスのかわりにNガスを掛け流した以外は、実施例4と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表9に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例4と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表10に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図2に示す。
【0147】
(比較例7)
硝酸アルミニウム水溶液中の硝酸アルミニウム濃度を1.0g/Lに変更し、Alを200ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を得た以外は比較例6と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表9に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例4と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表10に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図2に示す。
【0148】
【表9】

【0149】
【表10】

【0150】
表9〜10及び図2に示した如く、本願第2発明の合成シリカガラス製バルブは、耐熱性に優れ、黒色及び白色失透が低減し、ランプ出力の低下が低く抑えられていた。
【0151】
以下に本願第3発明の実施例をあげて具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
【0152】
以下の例に示す物性値は次の測定方法に従った。
(1)酸素欠損型欠陥の測定;ESR分析
(2)チタン、アルミニウムの測定;原子吸光光度法。
(3)内部透過率(2面鏡面10t)の測定法;紫外線分光光度法。
(4)OH基濃度の測定;赤外線吸収法(D. M. Dodd, et al., J.Appl.Phys. Vol.37 (1966), pp3911参照)。
(5)粘度テスト;ビームベンディング法(ASTM,C-598-72(1983)参照)
(6)水素分子濃度測定;ラマン散乱分光高度法(V. S. Khotimchenko, et al. (1987))
(7)失透テスト;鏡面に磨いた、シリカガラスサンプルを、5%HF溶液に漬けて、洗浄し、表面上にNaCl粒を置いて、大気中、1280℃、20分の熱処理を行った後、目視にて微結晶生成による白色失透層の表面からの深さを観察する。
(8)メタルハライドランプ点灯実験;東忠利(1981)希土類ハロゲン化物入りメタルハライドランプの発光特性、照明学会誌、第65巻、第10号、487〜492頁の第4節に記載する高輝度光源用短アークランプの作成法を参照にしてランプを作成した。初期の光出力を100%として、500時間点灯後の出力を測定すると共に、目視にて白色化と黒色化の程度を観察した。なお、ランプバルブの厚さは2mmとした。
【0153】
(実施例7)
テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを、チタニウムテトライソプロポキシドの2−プロパノール溶液(チタニウムテトライソプロポキシド濃度1.0g/L)中に漬けた後、窒素中に200℃で設置して溶媒分を蒸発させ、Tiを10ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を得た後、電気炉内に装着されたシリカガラス製の炉心管(直径200mm)内にセットし、500℃に加熱し、この温度で約60分間予熱した。
【0154】
その後、ヘキサメチルジシラザン蒸気をNガスで希釈しながら供給し、ヘキサメチルジシラザンと多孔質合成シリカガラス体中のOH基とを反応させた。前記ヘキサメチルジシラザンによる還元処理は、500℃で10時間行った。なお、Nガスの流量は1mol/hrである。継続して、炉内温度を750℃に昇温し、Hガスを1mol/hr掛け流しながら(水素ガス比率100%雰囲気)、5時間保持した。さらに、炉内を1×10−3mmHg以下に減圧するとともに、1500℃に昇温し、1時間保持した。それを室温まで冷却して緻密化された外径100mm×内径90mm×長さ300mmの透明なシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表11に示した。
【0155】
上記透明シリンダー状シリカガラスを炉内に垂直方向にセットし、真空雰囲気中でその下部より加熱をはじめ、2000℃にてゾーン加熱移動しながら、シリカガラス上部まで加熱溶融し、外径10mm×内径4mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管を作成した。さらにこの合成シリカガラス管を、酸水素火炎によって外表面を溶融し、外径8mm×内径4mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管に変形加工した。
【0156】
得られた合成シリカガラス管を回転させながら、ガスバーナーの火炎熱により部分的に加熱し軟化させた後、ブロー金型を軟化部に近接させ、同時に合成シリカガラス管内部にHeガスを導入しブロー成型し、バルブの厚さ2mmの合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表12に示した。また、この合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図3に示す。
【0157】
(実施例8)
チタニウムテトライソプロポキシドの2−プロパノール溶液中のチタニウムテトライソプロポキシド濃度を15g/Lに変更し、Tiを150ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を得た以外は実施例7と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表11に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例7と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表12に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図3に示す。
【0158】
(実施例9)
チタニウムテトライソプロポキシドの2−プロパノール溶液中のチタニウムテトライソプロポキシド濃度を10g/Lに変更し、Tiを100ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を得た以外は実施例7と同様にして多孔質合成シリカガラス体を得た後、ヘキサメチルジシラザンの代わりにトリクロロメチルシランを用いた以外は、実施例7と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表11に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例7と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表12に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図3に示す。
【0159】
(比較例8)
多孔質合成シリカガラス体として、テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを用いた。
該多孔質合成シリカガラス体を電気炉内に装着されたシリカガラス製の炉心管(直径200mm)内にセットした。次いで、炉心管内を排気した後、500℃に加熱し、この温度で60分間予熱した。
その後、多孔質合成シリカガラス体を加熱炉内に移し、炉内温度を1300℃に昇温し、Nガスを1mol/hr掛け流しながら、1時間保持した。炉内を1×10−3mmHg以下に減圧するとともに、1500℃に昇温し、1時間保持した。室温まで冷却し、緻密化され外径100mm×内径90mm×長さ300mmの透明なシリンダー状シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表11に示した。
【0160】
上記透明シリンダー状シリカガラスを炉内に垂直方向にセットし、その下部より加熱をはじめ、2000℃にてゾーン加熱移動しながら、上部まで加熱溶融し、外径30mm×内径20mm×長さ1000mmの合成シリカガラス管を作成した。
【0161】
得られた合成シリカガラス管を用いて実施例7と同様の方法により合成シリカガラス製バルブを作製した。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表12に示した。また、この合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の内部透過率を調べた。その結果を図3に示す。
【0162】
(比較例9)
多孔質合成シリカガラス体として、テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを、チタニウムテトライソプロポキシドの2−プロパノール溶液(チタニウムテトライソプロポキシド濃度20g/L)中に漬けた後、窒素中に200℃で設置して溶媒分を蒸発させて得た、Tiを200ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を用いた以外は比較例8と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表11に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例7と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表12に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図3に示す。
【0163】
(比較例10)
多孔質合成シリカガラス体として、テトラクロロシランの火炎加水分解によって得た、外径100mm×内径60mm×長さ300mmの円筒状で密度が0.7g/cmの多孔質合成シリカガラス体(OH基約300ppm含有)約1kgを、硝酸アルミニウム水溶液(硝酸アルミニウム濃度0.03g/L)中に漬けた後、窒素中に200℃で設置して溶媒分を蒸発させて得た、Alを5ppm含有する多孔質合成シリカガラス体を用いた以外は比較例8と同様にしてシリンダー状合成シリカガラスを得た。得られたシリンダー状合成シリカガラスについてその物性値を測定し、結果を表11に示した。
前記得られたシリンダー状合成シリカガラスを用いて実施例7と同様の方法で合成シリカガラス製バルブを得た。得られた合成シリカガラス製バルブを用いてランプ点灯試験を行った。その結果を表12に示した。また、合成シリカガラス製バルブについて波長150nm〜400nmの光線の透過率を調べた。その結果を図3に示す。
【0164】
【表11】

【0165】
【表12】

【0166】
表11〜12及び図3に示した如く、本願第3発明の紫外線吸収合成シリカガラスを材料として、作成した、ランプ用合成シリカガラス製バルブは、耐熱変形性が高く、しかも白色失透、黒色失透が少なくランプ出力の低下が低く抑えられ、ランプ寿命を長く保持でき、さらに、紫外線を遮光し、照明用ランプの発光管、特に高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の高圧放電ランプ用の発光管や、オゾンレスランプ用の発光管として有用に使用できる。また、それらを具備した全てのランプ装置に有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cm、
Cl含有量が10ppmを超え10000ppm以下、
OH基含有量が10ppm以下、
アルカリ金属の合計含有量が10ppm以下、
水素分子濃度が1×1016分子/cm以下、及び
1100℃での粘度が1014〜1016ポアズであることを特徴とする耐失透性合成シリカガラス。
【請求項2】
Cl含有量が500ppm以上5000ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の耐失透性合成シリカガラス。
【請求項3】
請求項1又は2記載の耐失透性合成シリカガラスの製造方法であって、
多孔質合成シリカガラス体を、塩素及び揮発性有機珪素化合物からなる群から選択される1種以上を含む還元性を有する雰囲気中で加熱する還元処理工程と、
前記還元処理工程後、水素を含む雰囲気中で加熱処理した後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程と、
を含むことを特徴とする耐失透性合成シリカガラスの製造方法。
【請求項4】
前記揮発性有機珪素化合物が、Clを含む揮発性有機珪素化合物であることを特徴とする請求項3記載の耐失透性合成シリカガラスの製造方法。
【請求項5】
前記水素を含む雰囲気中での加熱処理が、前記雰囲気中の水素ガス比率が50%以上であり、600℃以上1600℃以下の温度範囲で行われることを特徴とする請求項3又は4記載の耐失透性合成シリカガラスの製造方法。
【請求項6】
前記緻密なシリカガラス体が中空状シリカガラス体であり、
該中空状シリカガラス体の内面を、Clを含む雰囲気に曝して800℃〜1500℃の温度範囲で加熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載の耐失透性合成シリカガラスの製造方法。
【請求項7】
請求項1又は2記載の耐失透性合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする放電灯用合成シリカガラス製バルブ。
【請求項8】
請求項1又は2記載の耐失透性合成シリカガラスを用いて放電灯用バルブを作製する工程と、
該バルブの内面を、Clを含む雰囲気に曝して800℃〜1500℃の温度範囲で加熱処理する工程と、
を含むことを特徴とする放電灯用合成シリカガラス製バルブの製造方法。
【請求項9】
請求項7記載の放電灯用合成シリカガラス製バルブを用いることを特徴とする放電灯装置。
【請求項10】
250nmでの酸素欠損型欠陥量が吸収係数で0.01〜2/cm、
Al含有量が1ppm以上100ppm以下、
OH基含有量が10ppm以下、
215nmでの吸収係数が、0.0cm−1以上0.5cm−1以下、
1100℃での粘度が1014〜1016ポアズ、
水素分子濃度が1×1016分子/cm以下であることを特徴とする耐熱性合成シリカガラス。
【請求項11】
請求項10記載の耐熱性合成シリカガラスの製造方法であって、
Al含有量が1ppm以上500ppm以下である多孔質合成シリカガラス体を、水素ガス比率が50%以上の雰囲気において、900℃以上1600℃以下の温度範囲で、加熱処理後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程を含むことを特徴とする耐熱性合成シリカガラスの製造方法。
【請求項12】
請求項10記載の耐熱性合成シリカガラスの製造方法であって、
Al含有量が1ppm以上500ppm以下である多孔質合成シリカガラス体を、揮発性有機珪素化合物を含有する雰囲気で350℃以上1000℃以下の温度範囲で加熱処理し、継続して、水素ガス比率が50%以上の雰囲気において、600℃以上1600℃以下の温度範囲で、加熱処理後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程を含むことを特徴とする耐熱性合成シリカガラスの製造方法。
【請求項13】
請求項10記載の耐熱性合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とする放電灯用合成シリカガラス製バルブ。
【請求項14】
請求項13記載の放電灯用合成シリカガラス製バルブを用いることを特徴とする放電灯装置。
【請求項15】
Ti含有量が1ppm以上100ppm以下であり、
Al含有量が1ppm以下であり、
シリカガラス中の酸素欠損型常磁性欠陥の欠陥量が、1×1010以上1×1020以下の範囲のスピン密度(spins/g)であり、
波長150nm以上230nm以下の光線の内部透過率が30%/cm以下であることを特徴とする紫外線吸収合成シリカガラス。
【請求項16】
請求項15記載の紫外線吸収合成シリカガラスの製造方法であって、
Tiを含有する多孔質合成シリカガラス体を、還元性雰囲気中で加熱処理した後、焼成し緻密なシリカガラス体とする工程を含むことを特徴とする紫外線吸収合成シリカガラスの製造方法。
【請求項17】
前記還元性雰囲気中での加熱処理が、揮発性有機珪素化合物を含有する雰囲気で350℃以上1000℃以下の温度範囲で行われ、継続して、水素ガス比率が50%以上の雰囲気において、600℃以上1200℃以下の加熱処理が行われることを特徴とする請求項16記載の紫外線吸収合成シリカガラスの製造方法。
【請求項18】
請求項15記載の紫外線吸収合成シリカガラスを用いて作製されることを特徴とするランプ用合成シリカガラス製バルブ。
【請求項19】
請求項18記載のランプ用合成シリカガラス製バルブを用いることを特徴とするランプ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−184210(P2011−184210A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−47964(P2010−47964)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【出願人】(000190138)信越石英株式会社 (183)
【Fターム(参考)】