説明

合成樹脂製容器及び合成樹脂製容器の加飾方法

【課題】 本発明は、後工程による加飾層の積層に係る問題を、設備や工程係る改良と相俟って、容器の形状の面から解消することを技術的課題とするものであり、後工程で高品位に、かつ高い生産性で加飾層を積層した合成樹脂製容器を提供することを目的とする。
【解決手段】 口筒部と、筒状の胴部と、口筒部の下端から胴部の上端に向けて拡径し、口筒部と胴部を連結するテーパー筒状の肩部を有する壜体状の合成樹脂製容器の胴部の周壁に対し、押圧状態で周方向にドラム、ローラ、若しくはスキージを移動させながら加飾層を後工程で胴部の外表面に積層するにあたって、容器として、肩部と胴部の境界から加飾層が積層される領域の上端縁に至る間の所定の高さ位置において、この領域の上端縁の左右中央に対向する位置から左右方向に延びる溝状リブを形成したものを用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、後工程で外表面に加飾層を積層した合成樹脂製容器及び合成樹脂製容器の外表面に加飾層を積層する合成樹脂製容器の加飾方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ブロー成形による壜体状の合成樹脂製の容器はさまざまな分野で使用されている。また、この種の容器の胴部の外表面にラベルを貼着して、あるいは印刷して加飾する方法が一般的に用いられている。
引用文献1には合成樹脂製フィルム基材に接着層を積層したラベルを、ドラムやローラを押圧状態で胴部の周壁を周方向に移動させながら壜体状の容器の胴部の外表面に貼着すると云う、ラベルの貼着工程に係る技術的事項が記載されている。
また、印刷層を形成する印刷工程でも、印刷用のドラムやヘラ状のスキージを押圧状態で胴部の周壁に周方向に摺動させながら印刷層を形成する方法が一般的に採用されている。
【特許文献1】特開平9−221118号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ここで、ブロー成形容器は一般的には比較的薄肉に成形されているため、ドラム、ローラあるいはスキージ等による押圧力により変形し易く、この変形に起因してラベルの貼着工程ではラベルに皺や空気溜りが発生し、印刷工程では図柄が歪んだり途切れたりし、さらには加飾工程の生産性が低下すると云う問題がある。
【0004】
このような問題に対し、従来より、容器内を圧空により加圧する方法、容器の支持固定方法、ラベルにおける接着層の加熱方法等、貼着設備や印刷設備、あるいは貼着工程や印刷工程の改良によりこれらの問題を解決してきた。
しかしながら、設備や工程面での改良も自ずとその限界があり、たとえば容器の形状が少し変わると、またこの形状に合わせて設備や工程を変更する必要がある等の問題がある。
【0005】
本発明は、上記したような後工程による加飾層の形成、積層に係る問題を、設備や工程に係る改良と相俟って、容器の形状の面から解消することを技術的課題とするものであり、後工程で高品位にかつ高い生産性で加飾層を積層した合成樹脂製容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため手段のうち、本発明の合成樹脂製容器の加飾方法に係る主たる方法は、
口筒部と、筒状の胴部と、口筒部の下端から胴部の上端に向けて拡径し、口筒部と胴部を連結するテーパー筒状の肩部を有する壜体状の合成樹脂製容器の胴部の周壁に対し、押圧状態で周方向にドラム、ローラ、若しくはスキージを移動させながら後工程で加飾層を前記胴部の外表面に積層するにあたって、
容器として、肩部と胴部の境界から加飾層が積層される領域の上端縁に至る間の所定の高さ位置において、この領域の上端縁の左右中央に対向する位置から左右方向に延びる溝状リブを形成したものを用いる、
と云うものである。
【0007】
本願発明者らは、壜体状の容器の胴部の周壁に対してドラム、ローラ、若しくはスキージ(以下ドラム等と記載する。)を押圧状態で周方向に移動させながら加飾層を胴部の外表面に積層するにあたって、容器の周壁がどのように変形するかを観察し、上記のような加飾層の積層工程では胴部の周壁がまず扁平状に変形し、この変形がテーパー筒状の肩部に進行していくが、
この際、ある時点で肩部領域での扁平化が限界に達し、部分的に反転状の陥没変形が発生し、この陥没変形が胴部の加飾層を形成する領域まで進行し、ドラム等が、加飾層が形成される胴部の周壁に部分的に密着状に接触することができず、ラベルでは皺、空気溜まりができてしまうことを見出した。
【0008】
本発明は上記観察結果に基づくものであり、その基本的な技術思想は、部分的な反転状の陥没変形が、胴部の周壁の加飾層が形成される領域まで進行することを効果的に止めること、にある。
そして、上記本発明の主たる方法によれば、
テーパー筒状の肩部と胴部の境界から加飾層が積層される領域の上端縁に至る間の所定の高さ位置において、この領域の上端縁の左右中央に対向する位置から左右方向に延びる溝状リブを形成した容器を用いることにより、この溝状リブにより肩部で発生する部分的な反転状の陥没変形が胴部の周壁の加飾層が形成される領域まで進行することを効果的に止めることができ、これにより、ドラム等とスムーズに密着させることができ、後工程で高品位に加飾層を積層することが可能となる。
【0009】
そして、この方法は容器の形状により問題を解消するものであり、加飾設備や加飾工程を変更することなく対応することも可能であり、たとえばドラム等の幅を変更したり、固定方法を微調整することなく高い生産性で後工程による加飾層の積層を達成することも可能となる。
上記のように、容器の形状が多少変更しても加飾設備や加飾工程を変更することなく生産できるこことは、実際の工業生産上、開発コストや製造コストを抑えるための重要な要素である。
【0010】
ここで、溝状リブを肩部と胴部の境界から加飾層が積層される領域の上端縁に至る間の、どの高さ位置に配設するか、あるいは左右方向への延設長さをどの程度にするかは、胴部の周壁の押圧試験や計算機による構造解析を実施することにより、横リブとしての機能と外観デザインを考慮しながら適宜決めることができる。
また、同様に横リブとしての機能と外観デザインを考慮しながら、溝状リブは横方向に直線状とすることもできるし、円弧状等の湾曲状に延設することもできる。
【0011】
本発明の他の方法は、上記主たる方法において加飾層をラベルとする、と云うものであり、
胴部の周壁に対し、押圧状態で周方向にドラム、ローラ、若しくはスキージを移動させながら後工程で合成樹脂製フィルムあるいは紙製の基材に接着層を積層したラベルを胴部の外表面に貼着する、ラベルの貼着工程における皺や空気溜まりの発生を効果的に抑制することができる。
【0012】
本発明のさらに他の方法は、上記方法において、
使用する容器の胴部を扁平筒状とし、ラベルをこの胴部の扁平面側に貼着するものとし、ラベルの上端縁を上方に向かって凸の円弧状とし、溝状リブをラベルが貼着される領域の上端縁に沿って形成する、と云うものである。
【0013】
上記方法により、上端縁の形状が上方に向かって凸の円弧状のラベルを貼付する際には、溝状リブをラベルが貼着される領域の上端縁に沿って形成することにより、反転状の陥没変形がラベルが積層される領域へ進行するのをより効果的に抑制することができる。
【0014】
本発明のさらに他の方法は、上記主たる方法において加飾層を印刷層とする、と云うものである。
たとえばスクリーン印刷では、スクリーンを介してへら状のスキージを押圧状態で胴部の周壁に対して摺動状に移動させながら、スクリーンから印刷インクを所定のパターンで絞り出して胴部の外表面に印刷層を形成するが、上記方法によれば、このような印刷工程での印刷層の形成をスムーズに高品位に達成することができる。
【0015】
本発明の合成樹脂製容器に係る主たる構成は、
口筒部と、筒状の胴部と、口筒部の下端から胴部の上端に向けて拡径し、口筒部と胴部を連結するテーパー筒状の肩部を有し、胴部の外表面の所定位置に後工程で加飾層を積層した壜体状の合成樹脂製容器において、
肩部と胴部の境界から加飾層の上端縁に至る間の所定の高さ位置において、加飾層の上端縁の左右中央に対向する位置から左右方向に延びる溝状リブを形成する、と云うものである。
【0016】
上記構成の合成樹脂製容器は、加飾層としては加飾目的に応じてラベルや印刷層等を選択ことができるが、前述した本発明の合成樹脂製容器の加飾方法により後工程による加飾層の積層が高品位にかつ高い生産性で実現できるものである。
また、加飾層の上端縁の上方で左右方向に延びる溝状リブは肩部から胴部の上端部に至る領域での周壁の面剛性を大きくする機能を発揮するものであり、加飾層の積層工程における変形を抑制する機能を発揮するだけでなく、周壁の薄肉化が可能であり、また容器間の接触によるに周壁の変形を抑制することができるので製造ライン適性の高い容器とすることもできる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の合成樹脂製容器の加飾方法、及び合成樹脂製容器は上記した方法と構成であり以下に示す効果を奏する。
特に、本発明の主たる加飾方法にあっては、
溝状リブにより、肩部で発生する部分的な反転状の陥没変形が胴部の周壁の加飾層が形成される領域まで進行することを効果的に止めることができ、これにより、ドラム等とスムーズに密着させることができ、後工程で高品位に加飾層を積層することができる。
【0018】
また、この方法は容器の形状により問題を解消するものであり、加飾設備や加飾工程を変更することなく対応することもでき、たとえばドラム等の幅を変更したり、固定方法を微調整することなく高い生産性で後工程による加飾層の積層を達成することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について実施例に沿って図面を参照しながら説明する。
図1、図2は本発明の合成樹脂製容器の加飾方法により後加工により加飾層11の一つであるラベル12を貼付するのに使用する合成樹脂製の容器の一実施例を示すものであり、図1(a)は正面図、図1(b)は(a)中のA−A線に沿った周壁の縦断面、そして図2は平面図である。
【0020】
この容器1は壜体状のブロー成形容器で、口筒部2と、口筒部2の下端から胴部4の上端に向けて拡径するテーパー筒状の肩部3と、筒状の胴部4、そして底部5を有する。
胴部4は図2に示されるように扁平筒状であり、正面壁4fと背面壁4bは緩やかに湾曲した扁平面側であり、側面壁4sは略平坦状である。
また、容器1の全高さは189mm、胴部4の横幅は68mmで容量が450mlのものである。
【0021】
また、図1中、胴部4の正面壁の中央部には加飾層11の一つであるラベル12が積層(貼付)される領域Rを2点鎖線で示している。またテーパー筒状の肩部3と胴部4の境界と領域Rの上端縁の間の高さ位置に、ラベル12の円弧状の上端縁に沿うように、ラベル12が貼付される領域Rの上端縁の左右中央位置に対向する位置から左右方向に延びる溝状リブ8をアーク状に形成している。
図1(b)にこの溝状リブ8の断面形状が拡大して示されている。
そして、図1の容器1の領域Rに、後述するように加飾層11の一つであるラベル12や印刷層13を積層することにより、本発明の合成樹脂製容器とすることができる。
【0022】
次に、図3と図4はそれぞれ、図1に示される容器1と比較するために用意した比較例1と比較例2の容器を示すものであり、溝リブ8が形成されていない点を除いて容器の全体的な形状、ラベルが貼付される領域Rは同一にしたものである。
図3に示される比較例1の容器101は、従来例の容器であり、図3(a)は正面図、図3(b)は(a)中のB−B線に沿った容器101の周壁の縦断面図であり、図1の容器1の溝リブ8の形成位置にアーク状の稜線108が形成されている。
【0023】
図4に示される比較例2の容器201は、図1の実施例の容器1と同様に、ラベル12が貼付される領域Rの上端縁の上方に横リブ的な機能を有する形状を配設しようとしたもので、図4(a)は正面図、(b)は(a)中のC−C線に沿った容器201の壁の縦断面図であり、図1の容器1の溝リブ8の形成位置に段差状リブ208を形成するようにしている。
【0024】
次に、図9は容器1に後工程でラベル12を貼着するための貼着設備(工程)の一例を示す概略説明図である。容器1はその平坦面状の側面壁をクランプ32で両側から挟持されて図中、左側から右側方向に大きな円弧を描きながら移動する。
【0025】
一方、図中、上方にはラベル12を貼着するためのドラム31が配設されている。このドラム31には押圧装置(図示省略)により白抜き矢印で示した方向に押圧力を作用させ、その周面が容器1の胴部4の正面壁に一定の押圧力を作用させながら当接するようにしている。
【0026】
ラベル12は、合成製樹脂製の基材フィルム12bに接着層12aを積層したものであり、基材フィルム12b側をドラム31の周面に向けて、吸引孔(図示省略)を介して真空吸引によりドラム31の周面に吸着固定される。
このようにドラム31に吸着固定されたラベル12は、ドラム31の回転に応じて、図中、左側から右側方向に容器1の移動に同期しながら移動し、ドラム31の押圧力により、容器1の胴部4正面壁に図中、右端から左端方向に向けて周方向に順次、接着層12aを介して貼着される。
【0027】
なお、接着層12aを選択することにより、ラベル12は常温で貼着することができる。また、ホットメルトタイプの接着層を使用し、ドラム自体を加熱する、あるいはドラムに対向させて赤外線ヒータ等の加熱装置を配設することにより強固に、高品位な加飾性を得ることができる。
なお、ラベルの貼付工程では、ドラムの替わりにゴム状の部材を使用したローラ類を用いる場合、あるいはドラムとローラを併用することもできる。
【0028】
ここで、図3に示される比較例1(従来例)のような容器101を使用する場合には、ラベル12に空気溜まりや、皺が高い頻度で発生する。
そこで、これら空気溜まりや皺の発生原因、特にドラムの押圧力による容器の肩部から胴部にかけての周壁の変形態様に注目し、実施例、比較例1、2の容器について以下のような条件で押圧試験を実施すると共に、計算機による構造解析を実施した。
【0029】
図5は押圧試験の試験方法の概要を示す説明図である。(図中、容器は実施例の容器1である。)
1)図5(a)、(b)に示されるように、容器1の正面壁4fと背面壁4bに一対の直径20mmの丸棒21を配設し、この一対の丸棒21で壜体を挟むようにして、図5(b)中の白抜き矢印の方向に押圧試験を実施し、肩部3から胴部4かけての周壁の変形態様を観察する。
2)同様な試験条件で計算機による構造(変形)解析を実施する。実際のラベル貼付工程おける変形を想定し、丸棒21による正面壁あるいは背面壁の押込み量が全体として10mmになるまでの周壁の変形態様をシュミレートした。
【0030】
まず、図7は比較例1の容器101(図3の容器)についての計算機による構造解析の結果を概略的に説明するものである。
一対の丸棒21による押込み変位量を大きくしていくに従って、まず丸棒21が当接する胴部104及び肩部103の下端近傍で周壁の平坦化が進行し(図7(a)中、ハッチングで示した平坦化領域FA参照)、さらにこの平坦化がテーパー筒状の肩部103の上方に向かって進行するが、この平坦化の進行が限界まで達すると、肩部103で部分的な陥没状の反転変形が発生し、この反転変形が稜線108を超えて、胴部104の周壁の上端部、ラベル12が貼付される領域Rにまで進展する(図7(b)中、クロスハッチングで示した陥没反転領域CRA参照)。
【0031】
実際の押圧試験でも、丸棒21による押込み変位量を大きくしていくと、上記構造解析結果と同様に、平坦化の進行が限界まで達すると陥没状の反転変形がラベル12が貼付される領域Rにまで進展するのが確認され、このような局部的な陥没状の反転変形が、比較例1の容器101を使用したラベルの貼付工程で皺や空気溜まりが高い頻度で発生することに係る主たる要因と推察される。
【0032】
一方、図6は実施例の容器1(図1の容器)についての計算機による構造解析の結果を概略的に説明するものである。この容器1は、上記のような比較例1の容器101に見られる、局部的な陥没状の反転変形の胴部4への進行を抑制することを意図して、溝状リブ8を形成したものである。
【0033】
一対の丸棒21による押込み変位量を大きくしていくに従って、比較例1の容器101と同様に丸棒21が当接する胴部4及び肩部3の下端部近傍で周壁の平坦化が進行するが(図6(a)中、ハッチングで示した平坦化領域FA参照)、溝状リブ8の作用効果により、この平坦化領域FAが溝状リブ8の上方で横方向に広がっているのが特徴的である。
さらに、押込み変位量を大きくすると、平坦化領域FAがテーパー筒状の肩部3の上方に向かって進行し、この平坦化の進行が限界まで達すると、肩部3で部分的な陥没状の反転変形が発生する(図6(b)中、クロスハッチングで示した陥没反転領域CRA参照)が、押込み変位量が10mmとなっても反転変形の進行は溝状リブ8により止まり、溝状リブ8の作用効果を確認することができた。
【0034】
そして、実際の押圧試験でも、丸棒21による押込み変位量を10mm程度にまで大きくしても、陥没状の変形の進行が溝状リブ8により効果的に抑制されていることが確認され、この実施例の容器1を用いて実際に図9に示される貼着設備で後工程によりラベルの貼付試験を実施したが、空気溜まりや皺の発生はなく、ラベルによる加飾を高品位に達成することができた。
【0035】
次に、図4に示される比較例2の容器201について前述した実施例と比較例1の容器と同様に計算機による構造解析を実施した。その結果、比較例1の容器101に比較してラベルが貼付される領域における陥没状の反転変形量は全体とし小さいものの、押込み量が小さい段階からこの領域での反転変形が見られ、また丸棒の長さによってはこの領域で大きな反転変形が見られ、実際の貼着工程への適用は不適であると推察された。
【0036】
以上、実施例に沿って、比較例を参照しながら本願発明の合成樹脂製容器の加飾方法についての実施形態及びその作用効果を説明したが、本発明の実施形態は上記実施例に限定されるものではない。
たとえば壜体状の容器の形状は上記実施例に限定されるものではなく、胴部が楕円筒状、長円筒状、矩形筒状の扁平筒状のもの、さらには円筒状のものとすることもできる。
また、図1の実施例では溝状リブをラベルが貼着される領域の上端縁に沿って形成するようにしたが、横リブとしての機能と外観デザインを考慮しながら、たとえば図8に示すように、緩やかな湾曲状とすることもできるし、さらには横方向に直線状とすることもできる。
【0037】
また、本発明の加飾方法はラベルの貼着工程に限定されるものではなく、後工程による容器の周壁への押圧を伴なう加飾層の積層工程に適用できるものである。たとえば図10に示すようなスクリーン印刷工程についても効果的に適用することができる。
この印刷工程は、スクリーン版35を介してへら状のスキージ36を、押圧状態で、クランプ32により移動する容器1の胴部の周壁に対して摺動状に移動させながら、スクリーン版35から印刷インクを所定のパターンで絞り出して胴部の外表面に印刷層を形成するものであるが、図1のような容器1を用いることにより、印刷層13の形成をスムーズに高品位に達成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上説明したように、本発明の合成樹脂製容器の加飾方法は使用する容器の形状により、後工程による加飾層の積層を高品位にかつ高い生産性で実現するものであり、ブロー成形容器のラベルや印刷による加飾方法として幅広い利用展開が期待される。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の加飾方法に使用される合成樹脂製容器の一実施例を示す(a)は正面図、(b)は(a)中のA−A線に沿った周壁の縦断面図である。
【図2】図1の容器の平面図である。
【図3】合成樹脂製容器の比較例1(従来例)を示す、(a)は正面図、(b)は(a)中のB−B線に沿った周壁の縦断面図である。
【図4】合成樹脂製容器の比較例2を示す、(a)は正面図、(b)は(a)中のC−C線に沿った周壁の縦断面図である。
【図5】押圧試験方法の概略説明図である。
【図6】図1の容器についての押圧試験結果の概略説明図である。
【図7】図3の容器についての押圧試験結果の概略説明図である。
【図8】本発明の加飾方法に使用される合成樹脂製容器の他の例を示す正面図である。
【図9】ラベル貼着設備(工程)の一例を示す概略説明図である。
【図10】印刷設備(工程)の一例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
【0040】
1、101、201;容器
2、102、202;口筒部
3、103、203;肩部
4、104、204;胴部
4f;正面壁、4s;側面壁、4b;背面壁
5、105、205:底部
8 ;溝状リブ
11;加飾層
12;ラベル
12a;接着層
12b;基材フィルム
13;印刷層
21;丸棒
31;ドラム
32;クランプ
35;スクリーン版
36;スキージ
108;稜線
208;段差状リブ
R ;領域
FA ;扁平化領域
CRA;陥没反転領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
口筒部(2)と、筒状の胴部(4)と、前記口筒部(2)の下端から胴部(4)の上端に向けて拡径し、該口筒部(2)と胴部(4)を連結するテーパー筒状の肩部(3)を有する壜体状の合成樹脂製容器(1)の前記胴部(4)の周壁に対し、押圧状態で周方向にドラム、ローラ、若しくはスキージを移動させながら後工程で加飾層(11)を前記胴部(4)の外表面に積層するにあたって、前記容器(1)として、肩部(3)と胴部(4)の境界から前記加飾層(11)が積層される領域(R)の上端縁に至る間の所定の高さ位置において、該領域(R)の上端縁の左右中央に対向する位置から左右方向に延びる溝状リブ(8)を形成したものを用いることを特徴とする合成樹脂製容器の加飾方法。
【請求項2】
加飾層(11)をラベル(12)とした請求項1記載の合成樹脂製容器の加飾方法。
【請求項3】
使用する容器(1)の胴部(4)を扁平筒状とし、ラベル(12)を該胴部の扁平面側に貼着するものとし、前記ラベル(12)の上端縁を上方に向かって凸の円弧状とし、溝状リブ
(8) を前記ラベル(12)が貼着される領域(R)の上端縁に沿って形成する請求項2記載の合成樹脂製容器の加飾方法。
【請求項4】
加飾層(11)を印刷層(13)とした請求項1記載の合成樹脂製容器の加飾方法。
【請求項5】
口筒部(2)と、筒状の胴部(4)と、前記口筒部(2)の下端から胴部(4)の上端に向けて拡径し、該口筒部(2)と胴部(4)を連結するテーパー筒状の肩部(3)を有し、前記胴部(4)の外表面の所定位置に後工程で加飾層(11)を積層した壜体状の合成樹脂製容器であって、前記肩部(3)と胴部(4)の境界から前記加飾層(11)の上端縁に至る間の所定の高さ位置において、該加飾層(11)の上端縁の左右中央に対向する位置から左右方向に延びる溝状リブ(8)を形成したことを特徴とする合成樹脂製容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−149910(P2010−149910A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−332069(P2008−332069)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】