説明

固化方法

【課題】従来の飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤を用いた固化方法では、水を加えて固化させるものであるが、現場打設施工における搬送性を向上させるために、大量の水を使用し、その後の固化に長時間を有するとともに、養生にも長時間を有し、施工期間が長期化してしまうものであった。
【解決手段】本発明では、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤に骨材を混入させて固化する固化方法であって、骨材として、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合し吸水性を有する状態で粒状に固化させたものを用いることを特徴とする固化方法を提供するものである。また、前記固定剤に重金属固定剤を添加することを特徴とする固化方法を提供するものである。さらに、型枠内に前記骨材を投入した後に前記固化剤を型枠の下方側から上方側に向けて加圧注入することを特徴とする固化方法を提供するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤に骨材を混入させて固化する固化方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、構造物の壁や柱などの建造や道路や崖などの補強などの広い範囲で固化剤が使用されている。
【0003】
この固化剤としては、コンクリートに代表されるように、水を加えて固化させるものであり、施工の際に石や砂などの骨材を混入させて固化させるようにしている。
【0004】
そして、近年では、固化剤として、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤が開発されている(たとえば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−301639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記従来の固化剤を用いた固化は、水を加えて固化させるようにしたものである。
【0007】
そのため、上記従来の固化剤を用いた固化では、大量の水を使用し、その後の固化には乾燥状態となることが必要なために長時間を有するとともに、養生にも長時間を有し、施工期間が長期化してしまうものであった。
【0008】
また、飛灰のみでは収縮性が大きく仕上り精度やクラックが発生しやすいなどの問題もあった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明者は、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤で使用する骨材について鋭意研究を重ねて本発明を成すに至った。
【0010】
すなわち、請求項1に係る本発明では、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤に骨材を混入させて固化する固化方法であって、骨材として、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合し吸水性を有する状態で粒状に固化させたものを用いることを特徴とする固化方法を提供するものである。
【0011】
また、請求項2に係る本発明では、前記固定剤に重金属固定剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の固化方法を提供するものである。
【0012】
また、請求項3に係る本発明では、型枠内に前記骨材を投入した後に前記固化剤を型枠の下方側から上方側に向けて加圧注入することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固化方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0013】
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
【0014】
すなわち、請求項1に係る本発明では、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤に骨材を混入させて固化する固化方法であって、骨材として、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合し吸水性を有する状態で粒状に固化させることを特徴とする固化方法であるために、施工時に加えた水が骨材に吸水されることになり、固化や養生に要する時間を短くすることができ、施工期間を短期化させることができ、しかも、廃棄物としての飛灰を有効に利用することができ、廃棄物の減量化を図ることができる。
【0015】
また、請求項2に係る本発明では、前記固定剤に重金属固定剤を添加することを特徴とする固化方法であるために、飛灰に含有される重金属が施工後に溶出してしまうのを防止することができ、安全性を向上させることができる。なお、重金属固定剤として飛灰を原料としたものを用いた場合には、廃棄物としての飛灰を有効に利用することができ、より一層廃棄物の減量化を図ることができる。
【0016】
また、請求項3に係る本発明では、型枠内に前記骨材を投入した後に前記固化剤を型枠の下方側から上方側に向けて加圧注入することを特徴とする固化方法であるために、型枠内に固化剤を十分に充填することができ、固化後の強度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る骨材の製造方法を示す説明図。
【図2】本発明に係る固化方法を示す説明図。
【図3】本発明に係る固化方法(加圧注入)を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明に係る固化方法の具体的の構成について図面を参照しながら説明する。
【0019】
本発明では、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤に骨材を混入させて固化するものである。
【0020】
しかも、骨材は、図1に示すように、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合し、その後、吸水性を有する状態となるように粒状に固化させて製造している。
【0021】
ここで、飛灰と珪酸ナトリウムと水との混合比率は、適宜調整できるものであるが、たとえば、重量比で飛灰100:珪酸ナトリウム2:水50として製造することができる。
【0022】
また、飛灰と珪酸ナトリウムと水との混合においては、飛灰と珪酸ナトリウム溶液を混合するようにしてもよい。
【0023】
また、固化は、吸水性を有する状態となるように適宜調整できるものであるが、たとえば、高温(60℃)下で1日間の強制乾燥、または、常温下で7日間の自然乾燥により吸水性を有する状態で固化させることができる。
【0024】
また、粒状に固化させるには、容器内で固化させたものを固化後に粒状に細砕してもよく、固化前に粒状に成形してから固化させてもよく、転動造粒やプレス成形や真空成形などを利用してもよい。
【0025】
さらに、飛灰には、鉛などの重金属が含まれている場合も多いので、重金属固定剤を添加することもできる。
【0026】
この重金属固定剤としては、公知のものを利用することもできるが、飛灰を原料とした重金属固定剤を利用することで、廃棄物としての飛灰を有効に利用することができ、廃棄物の減量化を図ることができる。
【0027】
たとえば、飛灰(炭種;マッセルブルグ50%、ドレイトン50%の混焼により発生したもので、アルカリ度pH13.5)を用い、飛灰20重量部、硫黄20重量部、水100重量部の配合比とし、まず、飛灰20重量部と水100重量部を反応缶に入れ、上蓋を閉じ、混合機を作動させて10分程度混合する。
【0028】
次に、安全弁を設定し上限反応圧力として排気圧を約10kg/cmにセットし、炉体冷却排水バルブ及び冷却バルブを開放するとともに冷却水入口バルブを開放して通水する。
【0029】
次に、反応中の蒸発を抑えるために、エアーコンプレッサーによる加圧によって2.5kg/cm程度の予圧をかける。
【0030】
次に、バーナに点火して、圧力計と温度計とを確認し、混合しながら昇温する。この時に、圧力は10kg/cm以下とし、温度計の表示が110℃に達してから、約30分間混合反応させる。
【0031】
次に、バーナを停止し、圧力計が下降するまで放置し、安定したら排気弁により最終残圧を完全に排出し、大気圧と同化させる。
【0032】
次に、混合機を停止させ、排出バルブを開放して、沈澱物及び液体を排出して、これらを回収する。
【0033】
次に、回収物を冷却し、沈澱分離し薬液と沈澱物を得る。ここでは、薬液130重量部と沈澱物20重量部を得ることができた。
【0034】
また、回収された薬液は、多硫化カルシウムを含有しており、液比重が1.2g/ccで黄緑色のpH10の液体であった。
【0035】
また、原料とし焼却場飛灰pH13.5を用いたところ、多硫化カルシウムを含有した液比重が1.15g/ccの茶色のpH11の液体を得た。
【0036】
このようにして生成した液体、さらには沈殿物を重金属固定剤として用いることができる。
【0037】
以上に説明したようにして骨材を製造することができ、製造された骨材は、数十%(たとえば、30%)の吸水性を有している。
【0038】
そのため、建造物の建造や補強などにおいて特開平8−301639号公報に開示されているように飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤を用いて固化を行うときに、上記骨材を固化剤に混入することで、固化剤の高流動性を保ちながら施工時に加えた水が骨材に吸水されることになり、固化や養生に要する時間を短くすることができ、施工期間を短期化させることができる。なお、上記の吸水性を有する骨材だけを使用することで減水効果が増大し軽量化を図ることができるが、軽量化が不要で増強化や全体の収縮を防止するなどの目的や施工コストの引下げなどを図るために石や砂などの一般的な骨材を混入させてもよい。
【0039】
しかも、原料として飛灰を用いているために、廃棄物としての飛灰を有効に利用することができ、廃棄物の減量化を図ることができる。
【0040】
特に、飛灰に重金属固定剤を添加した場合には、飛灰に含有される重金属が施工後に溶出してしまうのを防止することができ、安全性を向上させることができる。
【0041】
現場での施工においては、図2に示すように、上記固化剤1と骨材2とを予め混合し、その後、混合物を型枠3の内部に注入し、所定時間経過後に型枠3を取外すようにすればよい。なお、法面での施工などにおいては、型枠を使用せずに混合物を直接打設するようにすればよい。
【0042】
また、図3に示すように、型枠3の内部に骨材2だけを投入し、その後、固化剤1を貯留したタンク4からポンプ5とホース6とを介して固化剤1を型枠3の内部に注入してもよい。
【0043】
その場合に、図3に示すように、ホース6を型枠3の下端部から上端部に向けて徐々に引き上げていくことで、固化剤1を型枠3の下方側から上方側に向けて加圧注入するようにしてもよい。
【0044】
このように、固化剤1を型枠3の下方側から上方側に向けて加圧注入した場合には、型枠3の内部に固化剤1を十分に充填することができ、固化後の強度を増大させることができる。
【0045】
なお、バイブレータを用いて型枠3を加振させたり固化剤1を振動させることによって内部の脱気を行うようにすることもできる。
【符号の説明】
【0046】
1 固化剤
2 骨材
3 型枠
4 タンク
5 ポンプ
6 ホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤に骨材を混入させて固化する固化方法であって、
骨材として、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合し吸水性を有する状態で粒状に固化させたものを用いることを特徴とする固化方法。
【請求項2】
前記固定剤に重金属固定剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の固化方法。
【請求項3】
型枠内に前記骨材を投入した後に前記固化剤を型枠の下方側から上方側に向けて加圧注入することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−195606(P2010−195606A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−39503(P2009−39503)
【出願日】平成21年2月23日(2009.2.23)
【出願人】(504037704)株式会社環境アネトス (12)
【Fターム(参考)】