説明

固液分離装置

【課題】複数の固定板及び隣り合う固定板の間に配置された可動板を有する固液分離部と、固液分離部を貫通して延びるスクリューとを具備し、回転するスクリューによって可動板を押し動かすと共に、固液分離部に入り込んだ処理対象物を固液分離部の出口に向けて移動させ、その処理対象物から分離された濾液を、濾液排出ギャップを通して固液分離部外へ排出させ、含液率の低下した処理対象物を出口から固液分離部外に排出させる固液分離装置において、フロック化されていない処理対象物に対する固液分離効率を高める。
【解決手段】固液分離部3を、処理対象物移動方向Cに沿って複数の領域AR1,AR2,AR3に分けると共に、隣り合う2つの固定板28間の間隙幅から、その両固定板28の間に配置された可動板29の厚さを引いた残りの間隙の幅を有効ギャップ幅としたとき、互いに隣り合う2つの領域のうちの処理対象物移動方向上流側の領域の有効ギャップ幅を、下流側の領域の有効ギャップ幅よりも狭く設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の固定板及び隣り合う固定板の間に配置された可動板を有する固液分離部と、該固液分離部を貫通して延びるスクリューとを具備し、回転するスクリューによって前記可動板が押し動かされるように、該可動板が形成されていると共に、固液分離部に入り込んだ処理対象物を、回転するスクリューによって固液分離部の出口に向けて移動させながら、その処理対象物から分離された濾液を、固液分離部の濾液排出ギャップを通して固液分離部外へ排出させ、含液率の低下した処理対象物を前記出口から固液分離部外に排出させる固液分離装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液体を含む処理対象物、例えば食品加工排水などの有機系汚泥や、顔料廃液などの無機系汚泥から液体分を分離するために、上記形式の固液分離装置を用いることは従来より周知である(例えば、特許文献1乃至4参照)。この形式の固液分離装置によれば、回転するスクリューによって、可動板を固定板に対して積極的に運動させることができるので、可動板を駆動する専用の駆動装置を設けずとも、可動板と固定板の間の濾液排出ギャップに入り込んだ固形物を効率よく排出させ、濾液排出ギャップの目詰まりを防止することができる。
【0003】
ところで、この形式の固液分離装置において、互いに隣り合う2つの固定板間の間隙幅から、その両固定板の間に配置された可動板の厚さを引いた残りの間隙の幅を有効ギャップ幅と称することにすると、従来の固液分離装置は、その固液分離部の処理対象物移動方向上流側の領域における有効ギャップ幅が、処理対象物移動方向下流側の領域における有効ギャップ幅よりも大きく設定されていた。これにより、凝集剤によってフロック化された処理対象物が、固液分離部の処理対象物移動方向上流側の領域を通過するとき、その処理対象物から分離された濾液が、比較的大きく設定された濾液排出ギャップを通して効率よく迅速に排出される。このとき、処理対象物フロックのサイズは、かなり大きなものとなっているので、そのフロックが比較的大きな濾液排出ギャップを通して大量に排出されることはない。一方、処理対象物移動方向上流側の領域を通過した液体含有量の減少した処理対象物が、処理対象物移動方向下流側の領域を通過するときは、濾液排出ギャップが、比較的狭く設定されているので、その処理対象物の固形分が、濾液排出ギャップを通して大量に排出されることはない。液体含有量の減少した処理対象物の固形分が濾液排出ギャップから大量に排出されることを阻止しながら、その処理対象物から液体分を効率よく絞り出すことができるのである。
【0004】
上述のように、従来の固液分離装置によれば、凝集剤によって予めフロック化された処理対象物を、効率よく固液分離することができる。ところが、本発明者の検討したところによると、凝集剤の添加されていない処理対象物や、凝集剤によってフロック化されていても、そのフロックのサイズが小さな処理対象物を、従来の固液分離装置によって固液分離処理すると、固液分離部の処理対象物移動方向上流側領域を通る処理対象物の液体分だけでなく、固形分までもが、比較的大きな濾液排出ギャップを通して排出されてしまい、これによって処理対象物の固液分離効率が低下することが明らかとなった。例えば、水分中に細かな植物繊維を含むパルプ原料や、同様に水分中に細かな繊維を含むパルプ排水を、凝集剤を添加せずに、従来の固液分離装置により処理すると、固液分離部の処理対象物方向上流側領域において、その処理対象物の繊維が、大量に濾液排出ギャップを通して固液分離部外に排出されてしまい、固液分離効率が低下してしまうのである。微小サイズのフロックを含有する原料や汚泥を固液分離するとき、或いは無機酸化物や無機水酸化物などの無機原料を、凝集剤を添加することなく固液分離するときなども同様である。
【0005】
【特許文献1】特許第2826991号公報
【特許文献2】特許第3565841号公報
【特許文献3】特許第3638597号公報
【特許文献4】特許第3904590号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去した固液分離装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数の固定板及び隣り合う固定板の間に配置された可動板を有する固液分離部と、該固液分離部を貫通して延びるスクリューとを具備し、回転するスクリューによって前記可動板が押し動かされるように、該可動板が形成されていると共に、固液分離部に入り込んだ処理対象物を、回転するスクリューによって固液分離部の出口に向けて移動させながら、その処理対象物から分離された濾液を、固液分離部の濾液排出ギャップを通して固液分離部外へ排出させ、含液率の低下した処理対象物を前記出口から固液分離部外に排出させる固液分離装置において、固液分離部を、処理対象物移動方向に沿って複数の領域に分けると共に、隣り合う2つの固定板間の間隙幅から、その両固定板の間に配置された可動板の厚さを引いた残りの間隙の幅を有効ギャップ幅としたとき、互いに隣り合う2つの領域のうちの処理対象物移動方向上流側の領域の有効ギャップ幅を、下流側の領域の有効ギャップ幅よりも狭く設定したことを特徴とする。
【0008】
同じく、本発明は、複数の固定板及び隣り合う固定板の間に配置された可動板を有する固液分離部と、該固液分離部を貫通して延びるスクリューとを具備し、回転するスクリューによって前記可動板が押し動かされるように、該可動板が形成されていると共に、固液分離部に入り込んだ処理対象物を、回転するスクリューによって固液分離部の出口に向けて移動させながら、その処理対象物から分離された濾液を、固液分離部の濾液排出ギャップを通して固液分離部外へ排出させ、含液率の低下した処理対象物を前記出口から固液分離部外に排出させる固液分離装置において、隣り合う2つの固定板間の間隙幅から、その両固定板の間に配置された可動板の厚さを引いた残りの間隙の幅を有効ギャップ幅としたとき、該有効ギャップ幅を、処理対象物移動方向上流側から下流側に向けて漸次大きく設定したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、凝集剤の添加されていない処理対象物や、フロック化されていても、そのフロックが小さな処理対象物を効率よく固液分離することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って説明し、併せて前述の従来の欠点を図面に即してより具体的に明らかにする。
【0011】
図1は固液分離装置の一例を示す部分断面正面図である。この固液分離装置によって、液体を含む各種の処理対象物を固液分離することが可能であるが、ここでは、水分中に細かな繊維を含んでいて、フロック化されていない処理対象物、例えば凝集剤を添加しないパルプ原料やパルプ排水を脱水処理する場合について説明する。かかる処理対象物のほかにも、小サイズのフロックを含む原料や汚泥なども、図示した固液分離装置によって効率よく固液分離することができる。
【0012】
ここに示した固液分離装置は、入口部材1と、出口部材2と、これらの間に配置された固液分離部3とを有している。入口部材1は、上部が開口した矩形の箱状に形成され、その上部開口によって、水分中に繊維を含む処理対象物が流入する流入口4が構成されている。符号7は入口部材1の底壁を示す。また固液分離部3を向いた側の入口部材1の側壁5には開口6が形成され、さらに入口部材1の側壁5に対向したもう一つの側壁8には、横断面が矩形状に形成されたモータ支持部材9の一方の側壁10がボルトとナットによって固定され、モータ支持部材9の他方の側壁11に、減速機付きのモータ12が固定されている。
【0013】
入口部材1の両側壁5,8は下方に延び、その下端部が図示していないボルトとナットによって支持フレームのステー13,14にそれぞれ着脱可能に固定され、モータ支持部材9の両側壁10,11も下方に延び、その下端部が図示していないボルトとナットによって支持フレームのステー14に着脱可能に固定されている。
【0014】
出口部材2は、その上部と下部が開口し、水平断面が矩形状に形成されていて、固液分離部3を向いた側の出口部材2の側壁19と、これに対向する出口部材2の側壁20には、開口22,23がそれぞれ形成されている。側壁19,20は、下方に延び、その下端部が支持フレームのステー52,53に図示していないボルトとナットによって着脱可能に固定されている。また、側壁20に形成された開口23には、軸受部材18が配置され、その軸受部材18は、ボルト24とナット25によって側壁20に着脱可能に固定されている。出口部材2の下部開口は、脱水処理された処理対象物が排出される排出口26を構成している。
【0015】
一方、本例の固液分離部3は、小リング状の複数のスペーサ38によって軸線方向に互いに間隔をあけて配置されたリングより成る複数の固定板28と、軸線方向に隣り合う固定板28の間に配置されたリングより成る可動板29とを有している。図2は隣り合う2つの固定板28と、これらの固定板28の間に配置された可動板29と、スペーサ38の外観を示す分解斜視図であり、図3は固液分離部3の部分縦断面図である。複数の固定板28は、図1乃至図3に示すように同心状に配列され、軸線方向に隣り合う固定板28の間に4つのスペーサ38がそれぞれ配置されている。図1に示すように、固液分離部3は出口部材2の側が高くなるように傾斜して配置されているが、この固液分離部3を水平に配置することもできる。
【0016】
図示した固液分離装置においては、図2及び図3に示すように、各固定板28に、その半径方向に突出し、かつその周方向に配列された4つの耳部39が形成され、その各耳部39に取付孔32がそれぞれ形成されている。各耳部39に形成された各取付孔32と、軸線方向に隣り合う固定板28の間に配置された各スペーサ38の中心孔には、ステーボルト34がそれぞれ貫通して延び、さらにその各ステーボルト34は、図1に示すように、入口部材1の側壁5と、出口部材2の側壁19を貫通し、その各端部に形成された雄ねじにナット36,36Aがそれぞれ螺着されて締め付けられている。なお、図1においては、図を判りやすくするため、一部のステーボルトとスペーサなどの図示を省略してある。
【0017】
上述のようにして、複数の固定板28は、複数のステーボルト34と、ナット36,36Aとによって一体的に固定連結され、入口部材1と出口部材2に対して固定されている。各ステーボルト34は、複数の固定板28を貫通して延びていて、その複数の固定板28を連結する用をなす。スペーサによって互いに間隙をあけて配置された各固定板をわずかに遊動できるように組み付けることもできる。
【0018】
図3に示すように、各固定板28の間にそれぞれ配置された各可動板29の厚さTは、隣り合う2つの固定板間の間隙幅Gより小さく設定され、各固定板28の端面と、これに対向する可動板29の端面の間には、微小なギャップgが形成される。かかる微小ギャップgは、後述するように処理対象物から分離された水分、すなわち濾液を通過させる濾液排出ギャップを構成するものである。図1乃至図3に示した固液分離装置においては、可動板29の厚さTの方が、固定板28の厚さtよりも薄くなっているが、これらの厚さT,tは互いに等しくなっていてもよいし、逆に可動板29の厚さTのほうが固定板28の厚さtよりも厚くなっていてもよい。
【0019】
図4は、固定板28と、可動板29と、隣り合う固定板28の間に配置されたスペーサ38と、ステーボルト34の配置状態を示す説明図であり、この図では可動板29を破線で示してある。ここで、固定板28の周方向に隣り合う2つのスペーサ38の間の間隔をLとしたとき、この間隔Lの方が可動板29の外径Dよりも小さくなっている(L<D)。このため、可動板29が隣り合う固定板28の間から抜け出ることが阻止される。
【0020】
また、図2及び図3にも示すように、複数のスペーサ38の固定板中心側の部分に接する円CCを考えたとき、各可動板29の外径Dは、円CCの直径Dよりも小さく、しかも各可動板29の外径Dが各固定板28の内径Dよりも大きく設定されている(D>D,D>D)。これにより、各可動板29は、各固定板28の中心孔から抜け出ることなく、該可動板29の半径方向に可動で、かつ隣り合う固定板28の間に回転可能に保持される。
【0021】
また、本例の固液分離装置においては、図4に示すように、固定板28の外径Dが前述の円CCの直径Dよりも小さく設定されている(D>D)。図4においては、隣り合う固定板28と可動板29を、その軸線方向に見たときに、これらの板28,29が互いに重なり合う部分にハッチングを付してある。本例の固定板28は、複数の耳部39を有しているが、かかる固定板28の外径Dは、これらの耳部39以外の円環状の部分の外径である。
【0022】
上述のように、本例の固液分離装置においては、スペーサ38により、軸線方向に間隔をあけて配置され、かつステーボルト34によって互いに固定された複数の固定板28と、隣り合う固定板28の間に配置された可動板29とによって固液分離部3が構成されている。図6に示すように、スペーサ38を、当該スペーサ38に隣接する2つの固定板のうちの一方の固定板28に一体に形成し、その固定板28とこれに固定されたスペーサ38を1つの部品として構成することもできる。例えば、固定板28とスペーサ38が共に金属より成るときは、これらを溶接によって一体化し、或いは鋳造によって、これらを一体に成形することができる。或いは、素材を切削加工して、一体となった固定板28とスペーサ38を製造することもできる。また固定板28とスペーサ38を共に樹脂により構成するときは、これらを成形型によって一体の成形品として製造することもできる。
【0023】
また、図1乃至図3に示すように、複数の固定板28と複数の可動板29を有する固液分離部3の内部には、その固液分離部3の軸線方向に延びるスクリュー21が配置され、このスクリュー21は、軸部41と、この軸部41に一体に形成されたらせん状の羽根部42を有している。かかるスクリュー21は、図1に示すように、入口部材1の側壁5と、出口部材2の側壁19,20に形成された開口6,22,23を貫通して延びていて、このスクリュー21の軸部41の一方の端部が、軸受部材18に軸受15を介して回転自在に支持されている。なお、図4にはスクリュー21の図示は省略してある。
【0024】
一方、図1に示したモータ12の出力軸45は、モータ支持部材9の側壁11,10と、入口部材1の側壁8を貫通して延び、側壁10に軸受を介して回転自在に支持されている。かかる出力軸45の先端部は、図5に示すように、内部が中空に形成され、その中空部49の中央部に係合片50が固定配置されている。また、スクリュー21の軸部41の他方の端部には、係合溝51が形成され、軸部41の端部が図1に示すように出力軸45の中空部49に挿入され、軸部41に形成された係合溝51が出力軸45に設けられた係合片50に係合している。モータ12が作動して出力軸45が回転すると、その回転が、互いに係合した係合片50と係合溝51を介してスクリュー21に伝えられ、該スクリュー21がその中心軸線のまわりに回転する。
【0025】
上述のように、本例の固液分離装置は、その固液分離部3を貫通して延びる1本のスクリュー21を有しているが、後述するように、複数のスクリューを有する固液分離装置にも本発明を適用することができる。本発明に係る固液分離装置は、固液分離部を貫通して延びる少なくとも1本のスクリューを有しているのである。
【0026】
また、図示した固液分離装置においては、隣り合う2つの固定板28の間に1つの可動板29が配置されているが、隣り合う固定板28の間に複数の可動板29を配置することもできる。図7に示した固液分離装置においては、隣り合う固定板28の間に2つの可動板29が配置されている。このように、本発明に係る固液分離装置においては、隣り合う固定板28の間に少なくとも1つの可動板29が配置されるのである。
【0027】
次に、本例の固液分離装置の基本的な動作例を説明する。
【0028】
水分中に繊維を含有する処理対象物(図には示さず)は、図1に矢印Aで示すように、固液分離装置の入口部材1内に流入する。かかる処理対象物の含水率は、例えば99重量%程度である。このとき、スクリュー21はモータ12によって回転駆動されているので、入口部材1に流入した処理対象物は、矢印Bで示すように、入口部材1の側壁5に形成された開口6を通って、固定板28と可動板29の内部空間、すなわち固液分離部3の内部空間に、その軸線方向一端側の入口3Aから流入する。
【0029】
上述のようにして固液分離部3の内部に流入した処理対象物は、モータ12により回転駆動されたスクリュー21によって、図1に破線矢印Cで示したように、固液分離部3の軸線方向他端側の出口3Bへ向けて搬送される。このとき、処理対象物から分離された水分、すなわち濾液が、各固定板28と可動板29との間の微小ギャップg(図3)より成る濾液排出ギャップを通して固液分離部外に排出される。排出された濾液は、ステー13,52に固定された濾液受け部材40に受け止められ、次いで濾液排出管46を通って流下する。この濾液には未だ多少の固形分が含まれているので、当該濾液は他の処理対象物と共に再び固液分離装置に供給されて脱水処理される。
【0030】
ここで、図3に示す如く、スクリュー21の外径Dは、その回転が阻害されないように、固定板28の内径Dよりもわずかに小なる大きさに設定されている(D>D)が、このスクリュー21の外径Dは可動板29の内径Dよりも大きく設定されている。可動板29の内径Dがスクリュー21の外径Dよりも小さく設定されているのである(D>D)。このため、スクリュー21の回転によって、各可動板29は、スクリュー21から外力を受けて半径方向に押し動かされ、固定板28に対して積極的に運動する。このようにして、可動板29を駆動する専用の駆動手段を設けることなく、微小ギャップgに入り込んだ固形物を積極的に排出させることができ、そのギャップgに対するクリーニング効率を高めることができる。このように、回転するスクリュー21によって可動板29が押し動かされるように、各可動板29が形成されているのである。
【0031】
上述のように固液分離部3内の処理対象物の含水率が下げられ、含水量の減少した処理対象物が、図1に矢印Dで示すように、固液分離部3の軸線方向他端側の出口3Bから排出される。この出口3Bに対向して背圧板47が設けられ、出口3Bから排出される処理対象物が背圧板47に当り、出口3Bから排出される処理対象物の量が規制される。これにより、固液分離部内の圧力が高められ、処理対象物に対する脱水効率が高められる。図示した例では、背圧板47はスクリュー21の軸部41に、図示していないボルトによって位置調整可能に固定されている。固液分離部3から排出された水分量の減少した処理対象物は、下部の排出口26を通して下方に落下する。このようにして脱水処理された後の処理対象物の含水率は、例えば80乃至90重量%程度である。
【0032】
上述のように、固液分離装置は、その固液分離部内に入り込んだ処理対象物を、回転するスクリューによって、固液分離部の出口に向けて移動させながら、その処理対象物から分離された濾液を、固液分離部の濾液排出ギャップを通して固液分離部外へ排出させ、含液率の低下した処理対象物を固液分離部の出口から固液分離部外に排出させるように構成されている。
【0033】
以上説明した基本構成は、従来の固液分離装置と変わりはない。
【0034】
ここで、先にも示したように、隣り合う2つの固定版28の間の間隙幅Gから、その両固定板28の間に配置された可動板29の厚さTを引いた残りの間隙の幅を有効ギャップ幅と称することにする。図3に示した例では、微小なギャップgの幅の2倍の値が有効ギャップ幅である。また、隣り合う固定板28の間に複数の可動板29が配置されている場合には、間隙幅Gから、その複数の可動板29の全厚さを引いた残りの間隙の幅が有効ギャップ幅である。図7に示した例では、隣り合う2つの固定板28の間の間隙幅Gから、2つの可動板29の全厚さ2Tを引いた値が有効ギャップ幅であるから、固定板28と可動板29の各間の微小なギャップgの幅の3倍の値が有効ギャップ幅となる。
【0035】
その際、従来の固液分離装置においては、前述のように、固液分離部3の処理対象物移動方向上流側の領域における有効ギャップ幅が、処理対象物移動方向下流側の領域における有効ギャップ幅よりも大きく設定されていた。より具体的に示すと、図1に示した固液分離部3を、処理対象物移動方向Cに沿って上流側領域AR1と、中間領域AR2と、下流側領域AR3とに分けたとき、上流側領域AR1における有効ギャップ幅を例えば0.5mmとし、中間領域AR2の有効ギャップ幅を例えば、0.3mmとし、下流側領域AR3の有効ギャップ幅を例えば、0.15mmに設定するのである。このように構成すれば、先に説明したように、処理対象物を凝集剤によって大きなフロックに形成した場合に、その処理対象物を効率よく固液分離することができる。ところが、本例のように水分中に細かな繊維が多量に含まれていて、フロック化されていない処理対象物や、微小サイズのフロックを含む汚泥などの処理対象物を従来の固液分離装置によって固液分離しようとすると、その処理対象物中の大量の固形分が、固液分離部3の上流側領域AR1において濾液排出ギャップを通して固液分離外に流出してしまい、固液分離効率が大きく低下する。
【0036】
そこで、本例の固液分離装置においては、固液分離部3を、処理対象物の移動方向Cに沿って複数の領域に分けたときに、互いに隣り合う2つの領域のうちの処理対象物移動方向上流側の領域の有効ギャップ幅が、下流側の領域の有効ギャップ幅よりも狭く設定されている。かかる構成のより具体的な例を以下に示す。
【0037】
ここでも、図1に示した固液分離部3を、処理対象物の移動方向Cに沿って上流側領域AR1と、中間領域AR2と、下流側領域AR3とに分けるものとし、上流側領域AR1における有効ギャップ幅を0.15mm、中間領域AR2の有効ギャップ幅を0.35mm、下流側領域AR3の有効ギャップ幅を0.5mmとする。その際、いずれの領域AR1,AR2,AR3においても、固定板28と可動板29の厚さを例えば1.5mmとし、隣り合う2つの固定板28の間の間隙幅Gを、上流側領域AR1においては1.65mm、中間領域AR2においては1.85mm、下流側領域AR3においては2mmとする。
【0038】
上述のように、互いに隣り合う上流側領域AR1と中間領域AR2の2つの領域のうちの処理対象物移動方向上流側の領域AR1の有効ギャップ幅を下流側の領域AR2の有効ギャップ幅よりも狭く設定し、同じく互いに隣り合う中間領域AR2と下流側領域AR3の2つの領域のうちの処理対象物移動方向上流側の領域AR2の有効ギャップ幅を下流側の領域AR3の有効ギャップ幅よりも狭く設定するのである。
【0039】
本例の固液分離装置は、上述のように構成されているので、水分中に細かな繊維を多量に含む処理対象物が固液分離部3の上流側領域AR1を通るとき、その処理対象物中の固形分である繊維が、濾液排出ギャップを通して大量に排出されることはない。上流側領域AR1における濾液排出ギャップの幅は狭くなっているからである。これに対し、処理対象物中の水分はその狭い濾液排出ギャップを通して固液分離部3の外部に流出する。
【0040】
固液分離部3内の処理対象物が中間領域AR2及び下流側領域AR3を通るとき、これらの領域の濾液排出ギャップは、上流側領域AR1における濾液排出ギャップよりも広くなるが、このとき処理対象物の水分は既に減少していて、その処理対象物自体が互いに絡みついているので、濾液排出ギャップが広くとも、その処理対象物が濾液排出ギャップを通して大量に排出されることはない。一方、濾液排出ギャップが広いので、処理対象物中の水分は、その濾液排出ギャップを通して効率よく外部に流出する。
【0041】
上述のようにして、処理対象物に対する固液分離効率を高めることができる。これは、フロック化されていない他の処理対象物や、微小サイズのフロックを含む処理対象物などを固液分離する際も同様である。
【0042】
上述した例では、固液分離部3を3つの領域AR1,AR2,AR3に分けたが、処理対象物の種類や、その性状などによって、固液分離部3を2つに分け、或いは4つ以上に分けることもできる。例えば、図1に符号BR1,BR2で示したように、固液分離部3を上流側領域と下流側領域の2つの領域に分け、その上流側の領域BR1の有効ギャップ幅を、下流側の領域BR2の有効ギャップ幅よりも狭く設定するのである。これによっても、上述したところと同様の作用効果を奏することができる。
【0043】
さらに、固液分離部3を、複数の固定板28と複数の可動板29を含む領域AR1,AR2,AR3,BR1,BR2に分けるのではなく、有効ギャップ幅を、処理対象物移動方向Cの上流側から下流側へ向けて漸次大きく設定しても、同様の作用効果を奏することができる。
【0044】
上述した各構成は、図7に示したように、隣り合う固定板間に複数の可動板29が配置されている場合にも、同様に適用できるものである。
【0045】
以上、スクリュー21が1本だけ設けられた固液分離装置に本発明を適用した例を説明したが、本発明は、特許第3565841号公報や特許第3638597号公報に記載されているように、複数の固定板と、隣り合う固定板の間に配置された可動板とを有する固液分離部を貫通して伸びる複数のスクリューを備えた固液分離装置にも、支障なく適用できるものである。また、複数の羽根部を有するスクリューを用いた固液分離装置などにも、本発明を適用できる。さらに、特許第3638597号公報に記載された固液分離装置のように、上部が開放した凹部を有する可動板と固定板を用いた場合には、かかる可動板と固定板の上方から、固液分離部に処理対象物を供給することもできる。この場合には、固液分離部の入口が、固定板と可動板の上方に位置することになる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】固液分離装置の部分断面正面図である。
【図2】隣り合う固定板と、その両固定板の間に配置された可動板などを示す固液分離装置の分解斜視図である。
【図3】固液分離部の縦断面図である。
【図4】固定板と、可動板と、スペーサと、ステーボルトの配置状態を示す説明図である。
【図5】出力軸とスクリューの軸部の連結に関する構成を示す斜視図である。
【図6】スペーサを固定板に一体に固定した例を示す正面図である。
【図7】隣り合う固定板の間に2枚の可動板が配置された固液分離部を示す図である。
【符号の説明】
【0047】
3 固液分離部
3B 出口
21 スクリュー
28 固定板
29 可動板
AR1,AR2,AR3,BR1,BR2 領域
G 間隙幅
T 厚さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の固定板及び隣り合う固定板の間に配置された可動板を有する固液分離部と、該固液分離部を貫通して延びるスクリューとを具備し、回転するスクリューによって前記可動板が押し動かされるように、該可動板が形成されていると共に、固液分離部に入り込んだ処理対象物を、回転するスクリューによって固液分離部の出口に向けて移動させながら、その処理対象物から分離された濾液を、固液分離部の濾液排出ギャップを通して固液分離部外へ排出させ、含液率の低下した処理対象物を前記出口から固液分離部外に排出させる固液分離装置において、
固液分離部を、処理対象物移動方向に沿って複数の領域に分けると共に、隣り合う2つの固定板間の間隙幅から、その両固定板の間に配置された可動板の厚さを引いた残りの間隙の幅を有効ギャップ幅としたとき、互いに隣り合う2つの領域のうちの処理対象物移動方向上流側の領域の有効ギャップ幅を、下流側の領域の有効ギャップ幅よりも狭く設定したことを特徴とする固液分離装置。
【請求項2】
複数の固定板及び隣り合う固定板の間に配置された可動板を有する固液分離部と、該固液分離部を貫通して延びるスクリューとを具備し、回転するスクリューによって前記可動板が押し動かされるように、該可動板が形成されていると共に、固液分離部に入り込んだ処理対象物を、回転するスクリューによって固液分離部の出口に向けて移動させながら、その処理対象物から分離された濾液を、固液分離部の濾液排出ギャップを通して固液分離部外へ排出させ、含液率の低下した処理対象物を前記出口から固液分離部外に排出させる固液分離装置において、
隣り合う2つの固定板間の間隙幅から、その両固定板の間に配置された可動板の厚さを引いた残りの間隙の幅を有効ギャップ幅としたとき、該有効ギャップ幅を、処理対象物移動方向上流側から下流側に向けて漸次大きく設定したことを特徴とする固液分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−166092(P2009−166092A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−7367(P2008−7367)
【出願日】平成20年1月16日(2008.1.16)
【出願人】(591007022)アムコン株式会社 (28)
【Fターム(参考)】