説明

土壌採取装置

【課題】サンプリング管を地中に推進させやすく、土壌採取作業を確実容易に行える土壌採取装置を提供する。
【解決手段】土壌採取装置1は、ロッド部5を介した回転駆動力を受けて中心軸線を回転中心として回転可能な削孔ビット部3と、削孔ビット部の先端側の外周面に設けられたビット部側ねじ部6と、外管4と、外管の内周面に設けられた外管側ねじ部7とを備え、外管が外管側ねじ部とビット部側ねじ部とのねじ係合によって削孔ビット部の先端側の外周面に取付けられ、土壌を採取する際には、地中において削孔ビット部を一方方向に回転させることにより削孔ビット部の先端面が外管の内側に後退して外管の先端側に土壌を収容可能な先端開口の外管内部空間15を形成する土壌採取可能状態に設定され、土壌採取可能状態でロッド部が押し込まれることにより土壌が外管内部空間に取り込まれるように構成された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中の土壌採取目標位置の土壌を採取するための土壌採取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
中心軸線に沿って後端面と先端面とに貫通するように延長する内部空間を有して地中に設置される断面円環状の削孔ビット部と、削孔ビット部の内部空間と連通して地上まで連続する内部空間を有したロッド部と、ロッド部及び削孔ビット部の内部空間を経由して削孔ビット部の先端面より地中を推進して削孔ビット部の前方の土壌を採取するサンプリング管とを備えた土壌採取装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−270608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の土壌採取装置によれば、サンプリング管は、ロッド部及び削孔ビット部の内部空間の径よりも小径のものを用いなくてはならないため、サンプリング管の強度を十分に確保できない場合がある。サンプリング管の強度を十分に確保できない場合、サンプリング管を地中に推進させにくくなり、サンプリング管で土壌を採取する作業が困難となるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、サンプリング管を地中に推進させやすく、土壌採取作業を確実容易に行える土壌採取装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る土壌採取装置は、ロッド部を介した回転駆動力を受けて中心軸線を回転中心として回転可能な削孔ビット部と、削孔ビット部の先端側の外周面に設けられたビット部側ねじ部と、外管と、外管の内周面に設けられた外管側ねじ部とを備え、外管が外管側ねじ部とビット部側ねじ部とのねじ係合によって削孔ビット部の先端側の外周面に取付けられ、土壌を採取する際には、地中において削孔ビット部を一方方向に回転させることにより削孔ビット部の先端面が外管の内側に後退して外管の先端側に土壌を収容可能な先端開口の外管内部空間を形成する土壌採取可能状態に設定され、土壌採取可能状態でロッド部が押し込まれることにより土壌が外管内部空間に取り込まれるように構成されたので、土壌採取可能状態においてサンプリング管として機能する外管の外管内部空間の径寸法を削孔ビット部の外径寸法以上とできるため、サンプリング管の強度を確保しやすくなり、サンプリング管を地中に推進させやすく、土壌採取作業を確実容易に行えるようになる。
また、本発明に係る土壌採取装置は、中心軸線に沿って後端面と先端面とに貫通するように延長する内部空間を有して地中に設置される断面環状の削孔ビット部と、削孔ビット部の内部空間と連通して地上まで連続する内部空間を有したロッド部と、ロッド部及び削孔ビット部の内部空間を経由して削孔ビット部の先端面より地中に突出して地中を進行可能な土壌採取部とを備え、土壌採取部は、中心軸線を中心とした螺旋体により形成され、当該螺旋体が中心軸線を中心として回転して地中を進行することで地中の土壌が螺旋体で囲まれた空間内に取り込まれるように構成されたので、サンプリング管として機能する螺旋体を地中に推進させやすくなり、土壌採取作業を確実容易に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】(a)は土壌採取装置の削孔可能状態を示す図、(b)は土壌採取装置の土壌採取可能状態を示す図(実施形態1)。
【図2】(a)は削孔時を示す図、(b)は土壌採取時を示す図(実施形態1)。
【図3】(a)は土壌採取装置の削孔状態時を示す縦断面図(=削孔ビット部の中心軸線に沿った断面)、(b)は土壌採取装置の土壌採取状態時を示す縦断面図、(c)はゾンデ設置部の横断面図(=削孔ビット部の中心軸線と直交する断面)(実施形態2)。
【図4】(a)は削孔時を示す図、(b)は土壌採取時を示す図(実施形態2)。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施形態1
図2に示すように、実施形態1の土壌採取装置1は、例えば、自由曲線削孔機2のロッド部5の先端5tに取付けられて土壌を採取するための装置である。
【0008】
図1に示すように、土壌採取装置1は、ロッド部5を介した回転駆動力を受けて中心軸線aを回転中心として回転可能な円柱状の削孔ビット部3と、中心軸線aと直交する断面が円環形状である例えば金属製の円管により形成された外管4とを備える。
削孔ビット部3は、先端側の外周面に、削孔ビット部3の中心軸線aに沿って螺旋を描いて延長するように設けられたビット部側ねじ部6を備える。
外管4は、内周面に、削孔ビット部3の中心軸線aと一致する外管4の中心軸線に沿って螺旋を描いて延長するように設けられた外管側ねじ部7を備える。
即ち、土壌採取装置1は、外管4がビット部側ねじ部6と外管側ねじ部7とのねじ係合によって削孔ビット部3の先端側の外周面に取付けられた構成である。
ビット部側ねじ部6及び外管側ねじ部7は、対応する雄ねじと雌ねじとにより構成される。
【0009】
削孔ビット部3は、例えば金属製の中実の円柱の一端が斜めに切り落とされたような楕円傾斜面により形成された先端面9を備え、この先端面9に図外の削岩チップを有した構成である。削孔ビット部3は、後部に、断面円形状の中空空間により形成された位置検出センサ設置空間10を有した位置検出センサ設置部11を備え、この位置検出センサ設置空間10内に磁気センサやジャイロセンサなどの図外の位置検出センサが設置固定される。12は、位置検出センサとしての磁気センサからの磁気信号を削孔ビット部3の外部に伝播可能とするための溝であり、この溝12内には樹脂13が充填されている。また、削孔ビット部3は、先端面9に図外の削孔液噴射孔を備え、内部には先端面9と後端面14とに貫通して削孔液噴射孔とロッド部5の内部空間5uとを連通させる図外の削孔液供給路を備える。
【0010】
自由曲線削孔機2のロッド部5の先端部と削孔ビット部3の後端部とが例えばねじ結合されることで、削孔ビット部3がロッド部5の先端5tに取付けられる。ロッド部5は、削孔が進むに伴って例えば金属製の円管により形成されるロッド5aを複数個順次継ぎ足して構成される。ロッド5a同士の連結は、例えば、ネジ継手のような図外の連結部材が用いられる。例えば、図2に示すように、ロッド部5、ロッド部5の先端5tに取付けられた削孔ビット部3、ロッド部5を前後動させたり回転させたりするための駆動装置8等により自由曲線削孔機2が構成される。
【0011】
削孔する際には、削孔ビット部3を後述する一方方向とは反対方向に回転させることにより、土壌採取装置1は、削孔ビット部3の先端面9が外管4の先端開口4tよりも前方に突出する削孔可能状態(図1(a)に示す状態)に設定される。
そして、土壌を採取する際には、ロッド部5をロッド部5の中心軸線aを回転中心として一方方向に回転させることで削孔ビット部3を地中において一方方向に回転させることにより、外管4は地盤との摩擦により回転しないので、削孔ビット部3の先端面9が外管4の内側に後退して外管4の先端側に土壌を収容可能な先端開口4tの外管内部空間15を形成する土壌採取可能状態(図1(b)に示す状態)に設定される。この土壌採取可能状態でロッド部5が押し込まれることにより、土壌が外管内部空間15内に取り込まれる。即ち、土壌採取可能状態においては、外管4がサンプリング管として機能する。
【0012】
ロッド部5の先端5tに土壌採取装置1を備えた自由曲線削孔機2を用いて、例えば、機械工場のような建屋16下の地中や廃棄物処分場跡のような更地下の地中における土壌採取目標位置60での汚染された土壌を採取する土壌採取方法を説明する。
【0013】
まず、土壌採取装置1を削孔可能状態(図1(a)に示す状態)に設定し、図2(a)に示すように、土壌採取装置1の削孔ビット部3で地中を削孔する。そして、図2(b)に示すように、削孔ビット部3を土壌採取目標位置60まで到達させる。例えば、削孔ビット部3を土壌採取目標位置60の深さ位置まで斜め下方向に推進させるようにして斜め下方向に地盤を削孔した後、削孔ビット部3を水平方向に推進させるようにして水平方向に地盤を削孔して削孔ビット部3を土壌採取目標位置60まで到達させる。
地盤を斜めに削孔する場合には、自由曲線削孔機2の駆動装置8に設けられた図外のモータのような回転駆動源により、ロッド部5をロッド部5の中心軸線aを回転中心として回転させることによって、削孔ビット部3を一方方向とは反対方向に回転させながら削孔ビット部3を推進させる。
削孔ビット部3の推進方向を変える場合は、ロッド部5を回転させないで、駆動装置8に設けられた図外の油圧シリンダのような押圧装置でロッド部5に推進力を与えて削孔ビット部3の楕円傾斜面に形成された先端面9に土圧が作用するようにすることで、削孔ビット部3の推進方向を変える。これにより、削孔ビット部3及びロッド部5を水平方向に移動させることができる。
【0014】
削孔の際には、ロッド部5の内部空間5u及び削孔ビット部3の内部に形成された図外の削孔液供給路を削孔液の供給路として利用するので、ロッド部5の後端を図外の削孔液供給装置に繋ぎ、ロッド部5を回転させるとともに、削孔液供給装置からロッド部5の内部空間5uを介して削孔ビット部3に削孔液を圧送して供給する。削孔液としては、水、ベントナイト溶液、ポリマー等の安定液等を用いる。これにより、ロッド部5の内部空間5u、削孔ビット部3内の削孔液供給路を介して削孔ビット部3の図外の削孔液噴射孔から削孔ビット部3の前方の地盤に削孔液が噴射されながら削孔ビット部3が地盤を削孔する。
そして、削孔が進むのに応じてロッド5aを順次継ぎ足していく動作を繰り返すことにより、削孔ビット部3を土壌採取目標位置60に到達させる。
【0015】
土壌採取装置1の削孔ビット部3が土壌採取目標位置60に到達した後、土壌採取目標位置60の土壌を採取する際には、土壌採取装置1を土壌採取可能状態(図1(b)に示した状態)に設定した後に、この土壌採取可能状態でロッド部5を前方に押し込む。これにより、土壌採取目標位置60の土壌が外管4の先端開口4tを介して外管内部空間15内に圧縮状態に充填される。その後、ロッド部5及び土壌採取装置1を削孔始点に引き戻して地上に回収した後、外管4の外管内部空間15内に採取された土壌を取り出して土壌採取目標位置60の土壌の成分調査を行う。
【0016】
尚、作業者は図外のモニターに表示される位置検出センサからの情報(方位情報、距離情報等)を確認しながら、削孔ビット部3を土壌採取目標位置60に到達させる削孔作業、及び、土壌採取目標位置60の土壌を外管4の外管内部空間15内に取り込む土壌採取作業を行う。
また、削孔ビット部3の外周面に外管4の後方への必要以上の移動を阻止するためのストッパ17(図1参照)を設ければ、外管4がストッパ17より後方に移動するのを防止でき、ロッド部5を一方方向に一定回数だけ回転させることにより、土壌採取装置1を土壌採取可能状態に早く設定できるので好ましい。
【0017】
実施形態1の土壌採取装置1によれば、土壌採取可能状態においてサンプリング管として機能する外管4の外管内部空間15の径寸法が削孔ビット部3の外径寸法以上になる。よって、特許文献1に開示された削孔ビット部と外径寸法の同じ削孔ビット部3を用いた場合、特許文献1に開示された従来技術と比べて径の大きいサンプリング管(外管4)を用いることができる。
従って、特許文献1に開示された削孔ビット部と外径寸法の同じ削孔ビット部3を用いた場合、サンプリング管として機能する外管4の強度を大きくでき、外管4を地中に推進させやすく(押し込みやすく)なるので、土壌採取作業を確実容易に行えるようになるという効果が得られる。
また、特許文献1に開示された削孔ビット部と外径寸法の同じ削孔ビット部3を用いた場合、サンプリング管として機能する外管4の外管内部空間15を大きくでき、土壌採取量を多くできる。
また、実施形態1の土壌採取装置1は、削孔作業時、土壌採取作業時のいずれにおいても削孔ビット部3内に図外の位置検出センサを備えているので、作業者は図外のモニターに表示される位置検出センサからの情報(方位情報、距離情報等)を確認しながら、削孔作業、及び、土壌採取作業を正確に行える。
【0018】
実施形態2
図3に示すように、実施形態2の土壌採取装置1は、中心軸線a1を断面中心として中心軸線a1に沿って後端面20と先端面21とに貫通するように延長する内部空間22を有して地中に設置される断面円環状の削孔ビット部30と、削孔ビット部30の内部空間22と連通して地上まで連続する内部空間50uを有したロッド部50と、ロッド部50及び削孔ビット部30の内部空間50u;22を経由して削孔ビット部30の先端面21より地中に突出し上記中心軸線a1を中心として回転することにより地中を進行可能な土壌採取部40を備える。
【0019】
土壌採取部40は、削孔ビット部30の中心軸線a1を中心とした螺旋体41により形成される。螺旋体41は、例えば金属製の長尺板材を、削孔ビット部30の中心軸線a1と一致する螺旋の中心軸線となる一直線の回りに螺旋を描くように巻き、長尺板材の板面が螺旋の中心軸線を中心軸線とする断面円形の円管の内周面及び外周面と同一面となるように形成される。螺旋体41の先端は先鋭に形成される。
【0020】
即ち、当該土壌採取装置1は、土壌採取部40を構成する螺旋体41が地中を進行することで地中の土壌が螺旋体41で囲まれた空間42内に取り込まれるように構成される。
つまり、螺旋体41が地中を進行することで螺旋体41が空間42内に土壌を取り込むサンプリング管として機能する。この場合、螺旋体41の進行に伴って螺旋体41の先端で切り崩された土壌が螺旋体41で囲まれた空間42内に取り込まれることで、空間42内に土壌が押し固められることなく取り込まれるので、採取した土壌の存在していた位置を正確に確認でき、土壌調査を正確に行えるとともに、採取した土壌を地上において取り出す場合に容易に取り出せるようになる。
【0021】
自由曲線削孔機2のロッド部5の先端部と削孔ビット部30の後端部とが例えばねじ結合されることで、削孔ビット部30がロッド部50の先端50tに取付けられる。
削孔ビット部30は、中心軸線a1と直交する断面が円環形状である円管の一端が斜めに切り落とされたような楕円環状傾斜面により形成された先端面21を備え、この先端面21に図外の削岩チップを有した構成である。
【0022】
削孔ビット部30の後部には、ゾンデ31が設置されるゾンデ設置部32が設けられる。ゾンデ31とは、磁気センサやジャイロセンサなどの図外の位置検出センサを収容した円管状の収容体であり、円管の外周面には、位置決め突起33が設けられる。ゾンデ設置部32は、位置検出センサを収容したゾンデ31の外形形状に対応した断面円形状でかつ位置決め突起33が嵌まり込む位置決め溝34を備えた中空空間35により形成される。
位置決め溝34を備えた中空空間35と削孔ビット部30の先端側に設けられた位置決め溝34を備えない中空空間36とにより、削孔ビット部30の内部空間22が形成される。以上の構成により、中空空間35の位置決め溝34の先端に止壁37が形成され、位置決め突起33の先端面38と止壁37とが接触することで、ゾンデ31は削孔ビット部30の先端面21より地盤に突出しないように前方移動が阻止される。
尚、削孔時においては、位置検出センサを収容したゾンデ31の後端部とゾンデ設置回収用ロッド51の先端部とが例えばねじ結合されることで、ゾンデ設置回収用ロッド51の先端に位置検出センサを収容したゾンデ31が取付けられ、そして、ゾンデ31及びゾンデ設置回収用ロッド51をロッド部50及び削孔ビット部30の内部空間50u;22を経由で移動させ、ゾンデ31をゾンデ設置部32に設置した後、ゾンデ31が後方に逆戻りしないようにゾンデ設置回収用ロッド51を削孔始点側でロッド部50やその他の固定物に固定した状態で削孔する。
また、ゾンデ設置部32には、位置検出センサとしての磁気センサからの磁気信号を削孔ビット部30の外部に伝播可能とするために、ゾンデ設置部32の中空空間35と外部とに貫通する溝43が形成され、この溝43内には樹脂44が充填されている。
【0023】
ロッド部50は、削孔が進むに伴って例えば金属製の円管により形成されるロッド50aを複数個順次継ぎ足して構成される。当該ロッド部50は、内部空間50uを取り囲む内壁に上記位置決め溝34に連通する位置決め溝54が形成されている以外は、実施形態1で説明したロッド部5と同じ構成である。
【0024】
また、削孔ビット部30の先端面21には、内部空間22の先端開口45を閉じる蓋46が設けられる。この蓋46は、例えば、ヒンジ47を介して先端開口45を開閉可能な構造となっており、図外の弾性手段の弾性力で先端開口45を閉じる状態に付勢されている。また、この蓋46には、内部空間22から削孔ビット部30の前方の地盤に削孔液を噴射するための削孔液噴射孔48を備える。削孔液噴射孔48は、内部空間22から地盤に削孔液を通過させやすくかつ地盤から内部空間22に土壌が通過しにくいような寸法に形成される。
実施形態2においては、ロッド部50及び削孔ビット部30の内部空間50u;22を削孔液供給路として用いる。また、ゾンデ設置部32の筒壁に、内部空間50uと中空空間36とに連通する図外の貫通孔を設けて、この貫通孔も削孔液供給路として用いてもよい。
【0025】
実施形態2の土壌採取装置による削孔作業及び土壌採取作業を説明する。
まず、ゾンデ設置回収用ロッド51の先端に取付けたゾンデ31を削孔ビット部30のゾンデ設置部32に設置した状態で削孔作業を行っていき、削孔ビット部30を土壌採取目標位置60に到達させる(図4(a)参照)。この削孔作業時においては、削孔ビット部30内に図外の位置検出センサを備えているので、作業者は図外のモニターに表示される位置検出センサからの情報(方位情報、距離情報等)を確認しながら、削孔ビット部30を土壌採取目標位置60に到達させる削孔作業を正確に行える。
削孔ビット部30が土壌採取目標位置60に到達したことを確認した後、ゾンデ設置回収用ロッド51及びゾンデ31をロッド部50の内部空間50uを介して回収する。
次に、螺旋体41の後端に設けられた結合部材49と土壌採取用ロッド52の先端部とが例えばねじ結合されることで、土壌採取用ロッド52の先端に螺旋体41が取付けられた後に、螺旋体41及び土壌採取用ロッド52をロッド部50及び削孔ビット部30の内部空間50u;22を経由で移動させ、螺旋体41の先端を削孔ビット部30の蓋46に接触させる。
そして、土壌採取用ロッド52をさらに押し込んだ後に図外の回転駆動装置によって土壌採取用ロッド52の中心軸線a1を回転中心として土壌採取用ロッド52を回転させると、螺旋体41が先端開口45を介して地中に突出し、地中を進行する。この場合、螺旋体41が螺旋の進行方向に回転するように土壌採取用ロッド52を回転させる。これにより、螺旋体41の先端が地盤を削孔しながら地中を進行し、地中を進行するに伴って螺旋体41で囲まれた空間42内に土壌採取目標位置60の土壌が取り込まれる(図3(b);図4(b)参照)。
その後、土壌採取用ロッド52及び螺旋体41をロッド部50の内部空間50uを介して地上に回収した後、螺旋体41で囲まれた空間42内に採取された土壌を取り出して土壌採取目標位置60の土壌の成分調査を行う。
【0026】
実施形態2の土壌採取装置1によれば、サンプリング管として機能する螺旋体41を地中に推進させやすくなり、土壌採取作業を確実容易に行えるようになる。
【0027】
本発明の土壌採取装置1は、自由曲線削孔ではなく地上から直下に削孔する際に使用することも可能である。また、本発明の土壌採取装置は、土壌汚染された土壌を調査するため採取だけでなく、セメント等の改良材で地盤改良された場所に所定量の改良材が入っているかを確認するための調査等、土壌中の調査したい物質の量を測定するための土壌を採取する場合にも利用できる。
【符号の説明】
【0028】
1 土壌採取装置、3;30 削孔ビット部、4 外管、5;50 ロッド部、
5u;50u ロッド部の内部空間、6 ビット部側ねじ部、7 外管側ねじ部、
15 外管内部空間、22 削孔ビット部の内部空間、40 土壌採取部、
41 螺旋体、42 螺旋体で囲まれた空間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロッド部を介した回転駆動力を受けて中心軸線を回転中心として回転可能な削孔ビット部と、削孔ビット部の先端側の外周面に設けられたビット部側ねじ部と、外管と、外管の内周面に設けられた外管側ねじ部とを備え、
外管が外管側ねじ部とビット部側ねじ部とのねじ係合によって削孔ビット部の先端側の外周面に取付けられ、
土壌を採取する際には、地中において削孔ビット部を一方方向に回転させることにより削孔ビット部の先端面が外管の内側に後退して外管の先端側に土壌を収容可能な先端開口の外管内部空間を形成する土壌採取可能状態に設定され、土壌採取可能状態でロッド部が押し込まれることにより土壌が外管内部空間に取り込まれるように構成されたことを特徴とする土壌採取装置。
【請求項2】
中心軸線に沿って後端面と先端面とに貫通するように延長する内部空間を有して地中に設置される断面環状の削孔ビット部と、削孔ビット部の内部空間と連通して地上まで連続する内部空間を有したロッド部と、ロッド部及び削孔ビット部の内部空間を経由して削孔ビット部の先端面より地中に突出して地中を進行可能な土壌採取部とを備え、
土壌採取部は、中心軸線を中心とした螺旋体により形成され、当該螺旋体が中心軸線を中心として回転して地中を進行することで地中の土壌が螺旋体で囲まれた空間内に取り込まれるように構成されたことを特徴とする土壌採取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−163001(P2011−163001A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−26876(P2010−26876)
【出願日】平成22年2月9日(2010.2.9)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】