説明

土木構築物及び土木構築物の施工方法

【課題】 重機を用いることができないことに伴って、格子状組織を構成する屈撓性シート体の一面に複数の塊状部材を取付けた土木構築物用ユニットを用いることができない場合であっても、該土木構築物用ユニットを用いて施工した場合と同等の土木構築物を提供する。
【解決手段】法面3上の金網連結体7上に配置される複数の自然石8のうち、最下方位置の自然石8について、法面3の傾斜方向下方側への移動を規制した状態としていることを利用して、その最下方位置の自然石8を支えとして、複数の自然石8を、法面3に沿いつつ、下方側から上方側に向けて順次、連続するように金網連結体7上に配置できるようにすると共に、その各自然石8の金網連結体7上への配置の度に、各自然石8と金網連結体7とを連結具10を用いて連結する。これにより、重機を用いなくても人力(作業者)だけで土木構築物1を構築できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木構築物及び土木構築物の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、護岸等の土木構築物の施工においては、土木構築物用ユニットが用いられる傾向にある。そのような土木構築物用ユニットとしては、特許文献1に示すように、格子状組織を構成する四角形状の屈撓性シート体(例えば網状体)の一面に複数の石等の塊状部材を取付けたものが知られており、そのような土木構築物用ユニットを法面(傾斜施工面)等の施工面に吸い出し防止材を介して多数敷設することにより、護岸機能を確保できると共にそれら土木構築物用ユニットを周囲の自然景観にとけ込ませることができる。
【0003】
ところで、上記各土木構築物ユニットは、比較的大きな複数の塊状部材を備えており、かなりの重量物(例えば1.4ton)である。このため、各土木構築物用ユニットを施工面(一般には、施工面上の吸出し防止シート)上に敷設するに際しては、特許文献1に示すように、重機(クレーン車等の大型建設機械)を利用することにより、各土木構築物用ユニットは所定の設置面まで吊上げ搬送される。
【特許文献1】特開平10−212718号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、施工現場によっては、重機が容易に入り込むことができない場所もあり、そのような場合には、各土木構築物用ユニットを施工面の各設置位置にまで吊上げ搬送することができず、施工面上に複数の土木構築物用ユニットを設置することにより護岸機能等を確保することは困難となる。
また仮に、施工面において直接、各土木構築物用ユニットを組立てようとしても、施工面(法面)は傾斜しており、その施工面の傾斜に基づき、塊状部材を格子状組織を構成する屈撓性シート体に取付けることは容易なことではない。
【0005】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その第1の技術的課題は、重機を用いることができないことに伴って、格子状組織を構成する屈撓性シート体の一面に複数の塊状部材を取付けた土木構築物用ユニットを用いることができない場合であっても、該土木構築物用ユニットを用いて施工した場合と同等の土木構築物を提供することにある。
第2の技術的課題は、上記土木構築物を簡単に施工できる土木構築物の施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
傾斜した施工面上に格子状組織が設けられ、該格子状組織の上面に複数の塊状部材が取付けられている土木構築物において、
前記複数の塊状部材が、前記施工面に沿いつつ、下方側から上方側に向けて順次、連続するように前記格子状組織上に配置されていると共に、該複数の塊状部材のうち、最下方位置の塊状部材が、前記施工面の傾斜方向下方側への移動が規制された状態とされ、
前記各塊状部材が、前記格子状組織に連結具を介してそれぞれ連結されている構成としてある。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜5記載の通りとなる。
【0007】
前記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項6に係る発明)にあっては、
傾斜した施工面上に格子状組織が設けられ、該格子状組織の上面に複数の塊状部材が取付けられる土木構築物の施工方法において、
先ず、前記傾斜した施工面上に格子状組織を設け、
次に、前記格子状組織の最下方位置に塊状部材を、最下方位置の塊状部材として、該施工面の傾斜方向下方側への移動を規制した状態で配置し、
次に、前記最下方位置の塊状部材に続き、新たな塊状部材を、前記施工面に沿いつつ、下側から上側に向けて順次、連続するように前記格子状組織上に配置すると共に、該各塊状部材の前記格子状組織上への配置の度に、該各塊状部材と該格子状組織とを連結具を用いて連結する構成としてある。この請求項6の好ましい態様としては、請求項7〜12記載の通りとなる。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載された発明によれば、複数の塊状部材のうち、最下方位置の塊状部材が、施工面の傾斜方向下方側への移動が規制された状態とされていることから、格子状組織上で、最下方位置の塊状部材により支えつつ、各塊状部材を、その最下方位置の塊状部材から上方側に向けて順次、積み上げることができ(積み上げ作業)、各塊状部材を、施工面の傾斜方向下方側に転がることを規制した状態で該施工面に沿って連続配置できる。
またこれに伴い、上記各塊状部材の積み上げの度に、そのとき、各塊状部材の上方側に存在することになる自由空間の下で、その各塊状部材と格子状組織とを連結具を用いて連結することができる(連結作業)。このため、各塊状部材に作用する該各塊状部材上方側における塊状部材の荷重に基づき、該各塊状部材が、該各塊状部材下方側における塊状部材の上面上を前方に向けて移動しようとしても、格子状組織に連結された連結具が、その各塊状部材を引き止める。
このように、重機を用いることができないことに伴って土木構築物用ユニットを用いることができない場合であっても、当該土木構築物においては、上記各塊状部材の積み上げ作業、連結作業を人力をもって行うことができ、それらにより、傾斜した施工面上における格子状組織の上面に複数の塊状部材を取付けた状態とすることができる。このため、人力をもって、土木構築物用ユニットを用いて施工した場合と同等の土木構築物、すなわち護岸機能を確保できると共に周囲の自然景観にとけ込ませることができる土木構築物を得ることができる。
【0009】
請求項2に記載された発明によれば、各塊状部材と格子状組織とを連結する連結具が、該各塊状部材と該各塊状部材よりも施工面の傾斜方向上方側において隣り合う塊状部材との間に配置されて、連結具が隣り合う塊状部材により覆われていることから、各連結具を外部から見えなくすることができ、見栄えの低下を抑制できる。
【0010】
請求項3に記載された発明によれば、傾斜した施工面の下方位置に、施工面に対して固定状態とされる基礎部材が設置され、基礎部材が、最下方位置の塊状部材が施工面の傾斜方向下方側へ移動することを規制していることから、施工時においては、基礎部材を基礎(支え)として、各塊状部材を順次、積み上げることができ、施工後においては、その基礎部材によりその各塊状部材の積み上げ状態を保持できる。
【0011】
請求項4に記載された発明によれば、傾斜した施工面の最上方位置に、施工面に対して固定状態とされる天端部材が設けられ、基礎部材と天端部材とが、施工面に沿うようにして並ぶ複数の塊状部材を挟持していることから、複数の塊状部材には自由端が一切なくなり、複数の塊状部材全体を、さらに確実に動かなくすることができる。
【0012】
請求項5に記載された発明によれば、連結具が、帯状とされてその両端側に挿通孔がそれぞれ形成されている連結プレートと、該連結プレートの一方の挿通孔に挿通される留め具と、該連結プレートの他方の挿通孔に挿通されるシャックルと、からなり、各塊状部材と連結プレートの一端側とが、該連結プレートの一端側の挿通孔及び留め具を利用することにより連結され、連結プレートの他端側と格子状組織とが、該格子状組織の格子、該連結プレートの他端側の挿通孔及びシャックルを利用して連結されていることから、格子状組織上に順次、積み上げられる塊状部材を具体的に、格子状組織に連結できる。
【0013】
請求項6に記載された発明によれば、傾斜した施工面上に格子状組織を設けた後、その格子状組織の最下方位置に塊状部材を、最下方位置の塊状部材として、施工面の傾斜方向下方側への移動を規制した状態で配置し、その最下方位置の塊状部材に続き、新たな塊状部材を、施工面に沿いつつ、下側から上側に向けて順次、連続するように格子状組織上に配置することから、最下方位置の塊状部材により支えられつつ、各塊状部材を、その最下方位置の塊状部材から上方側に向けて順次、積み上げることができ、複数の塊状部材を、施工面に沿いつつ、下方側から上方側に向けて順次、連続するように格子状組織上に配置する構成を得ることができる。また、各塊状部材の格子状組織上への配置の度に、該各塊状部材と格子状組織とを連結具を用いて連結することから、各塊状部材が格子状組織に連結具を介してそれぞれ連結されている構成を得ることができる。このため、当該施工方法により、請求項1に係る土木構築物を簡単に得ることができる。
【0014】
請求項7に記載された発明によれば、各塊状部材と格子状組織とを連結具を用いて連結するに際して、連結具の連結作業を、各塊状部材の側方のうち、施工面の傾斜方向上方側において行うことから、その施工面の傾斜方向上方側に自由空間が存在することになり、その自由空間の下で連結作業を行うことができる。このため、連結作業の容易化を図ることができる。
また、各塊状部材よりも施工面の傾斜方向上方側に次の塊状部材が隣り合うように配置されることになり、各塊状部材と次の隣り合う塊状部材との間に連結具が配置されて、その連結具は次の隣り合う塊状部材により覆われる。このため、連結具が外部から見えることに基づく見栄えの低下を抑制できる。
【0015】
請求項8に記載された発明によれば、各塊状部材と格子状組織とを連結具を用いて連結するに際して、先ず、格子状組織上に塊状部材を、該塊状部材の姿勢調整を行いながら配置することから、不規則な形状とされる塊状部材を、配置安定性、配置空間等を考慮しながら格子状組織上に配置でき、不規則な形状とされる塊状部材を的確に配置できる。
また、塊状部材に連結具の一方側を連結し、その後、連結具の他方側を格子状組織に連結することから、格子状組織に対する連結よりも連結作業がやりにくい塊状部材に対する連結において、連結具の他方側を自由状態にすることができ、連結作業性を高めることができる。
【0016】
請求項9に記載された発明によれば、各塊状部材と格子状組織とを連結具を用いて連結するに先立ち、予め各塊状部材に連結具の一方側をそれぞれ連結しておき、各塊状部材と格子状組織とを連結具を用いて連結するに際して、連結具の他方側だけを格子状組織に連結することから、各塊状部材と格子状組織との連結作業を迅速に行うことができる。
【0017】
請求項10に記載された発明によれば、最下方位置の塊状部材よりも施工面の傾斜方向下方側に基礎部材を設置して、該基礎部材により該最下方位置の塊状部材が施工面の傾斜方向下方側へ移動することを規制することから、最下方位置の塊状部材が施工面の傾斜方向下方側へ移動することを、高い信頼性をもって確実に規制できる。
【0018】
請求項11に記載された発明によれば、連結具として、両端部に挿通孔を有する帯状の連結プレートと、留め具と、シャックルとを用意し、各塊状部材と格子状組織とを連結具を用いて連結するに際して、先ず、塊状部材に取付け孔を形成し、次に、塊状部材の取付け孔に留め具を連結プレート一端側の挿通孔に挿通させた状態で取付けることにより、該連結プレートの一端側を該塊状部材に連結し、次に、連結プレートの他端側における挿通孔及び格子状組織の格子にシャックルを通すことにより、該連結プレートの他端側と該格子状組織とを連結することから、帯状の連結プレートと、留め具と、シャックル等の連結具を用いて、各塊状部材と格子状組織とを具体的に連結できる。
【0019】
請求項12に記載された発明によれば、格子状組織を、複数の網状体を施工面に敷設することにより形成することから、傾斜した施工面上での格子状組織の形成作業性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1において、符号1は、実施形態に係る土木構築物(例えば護岸)を示す。この土木構築物1は、施工面として、施工面下部としての法尻2と、その法尻2から傾斜した状態で上方に延びる法面3と、施工面上部としての法肩4とを備えている。
【0021】
前記法尻2には、図1に示すように、基礎部材としての基礎コンクリートブロック5が設置されている。基礎コンクリートブロック5は、土木構築物1(例えば護岸)の延設方向(図1中、紙面直交方向)に延びており、その基礎コンクリートブロック5の上部には、法面3側において支持面5aが形成されている。この支持面5aは、上方に向うに従って法面3側から遠のくように傾斜しており、その支持面5aは、法面3の下端においてその法面3に対して起立している。
【0022】
前記法面3には、図1に示すように、吸出し防止シート6(薄いため、法面3と同一個所をもって示す)を介して格子状組織を構成する複数の金網(網状体)7Aが敷設され、それら金網7Aに塊状部材としての自然石8が複数取付けられている。吸出し防止シート6は、法面3を形成する土砂等が河川水等により吸い出されることを防止するものであり、その吸出し防止シート6は、法面3全体に敷設されている。この吸出し防止シート6には、不織布を初めとして、種々のものを用いることができる。金網7Aには、本実施形態においては、図2に示すように、一辺が2m前後の正方形状とされた菱形金網が用いられている。このような複数の金網7Aは、吸出し防止シート6上に満遍なく敷設されると共に隣り合う金網7Aが互いに連結されて、金網連結体7を形成しており、これが法面3上において格子状組織を構成している。この場合、この金網連結体7は、法面3に対して固定することが好ましい。前記各自然石8としては、玉石は勿論、割石等が適宜用いられる。各自然石8の大きさは、直径が100〜500mm程度とされ、300mm前後のものが好ましい。尚、この各自然石8には、その取付けに際して、取付け孔9が形成される(図13参照)。
【0023】
前記複数の自然石8は、図1に示すように、土木構築物1の延設方向(図1中、紙面直交方向)に連続的な自然石8の列をなす自然石列SL1(SL2〜SL5)を複数構成している。この複数の自然石列SL1(SL2〜SL5)は、前記金網連結体7上において、前記基礎コンクリートブロック5の支持面5aに支えられつつ、法面3の下部側から上方側に向けて順次、連続的に積み上げられており、その最上段の自然石列SL5は、法肩4近くの高さにまで至っている。この場合、各自然石列SL1(SL2〜SL4)においては、その積み上げに伴って、その自然石列SL1(SL2〜SL4)を構成する各自然石8に上段側自然石列の自然石8の自重Wの分力F1が、図3に示すように、基礎コンクリートブロック5の支持面5aに向けて作用することになるが、基礎コンクリートブロック5の支持面5aは、その各自然石8の分力F1を受け止めることになる。
【0024】
前記各自然石列SL1(SL2〜SL5)の各自然石8は、図1,図4に示すように、連結具10を介して金網連結体7にそれぞれ連結されている。各自然石列SL1(SL2〜SL5)の各自然石8の積み上げに伴って、図3に示すように、各自然石8が上段側の自然石8の作用力F1に基づき分力F2を受けて、前方に押出されようとすることがあることから、各自然石8と金網連結体7とを連結具10を介して連結することにより、そのようなときには、各自然石8を引き止めようとしているのである。尚、これは、基礎コンクリートブロック5が存在することを前提とした各連結具10の役割であるが、各連結具10は、基本的に単独で、各自然石8を金網連結体7に保持できる強度を有しており、仮に基礎コンクリートブロック5がなくても、各連結具10は、各自然石8を金網連結体7に保持できる。
【0025】
前記連結具10としては、本実施形態においては、連結プレート11と、取付けアンカー12と、シャックル13とからなるものが用いられている。連結プレート11は、各自然石8と金網連結体7とを連結する役割を有している。このため、連結プレート11は、図5,図6に示すように、帯状をなす板状体の一端側には第1挿通孔14が形成され、その他端側には第2挿通孔15が形成されている。その第1挿通孔14は、取付けアンカー12の挿通を考慮して円孔に形成され、第2挿通孔15は、シャックル13の挿通を考慮して長孔に形成されている。この連結プレート11には、ステンレス製のもの、通常の鋼板に亜鉛メッキ又は亜鉛アルミ合金メッキ等を施したもの等が用いられており、その連結プレート11の剛性は、自然石8に対する馴染み性を考慮して、作業者がある程度以上の力を加えれば曲げることができるように設定されている。
【0026】
取付けアンカー12は、連結プレート11の一端側を自然石8に押圧固定する役割を有している。このため、取付けアンカー12は、図7,図8に示すように、軸部16と、該軸部16の基端部に設けられる頭部17とを一体的に備えている。軸部16は、その径が、自然石8に形成される取付け孔9(図13参照)、連結プレート11の第1挿通孔14よりもやや小径とされ、その外周面には、その軸心方向中央部から先端にかけて、その軸部16の軸心方向に延びるようにして多数(複数)の突条18が周回り方向において順次、形成されている。また、軸部16には、その軸心方向中央部と先端との間において、該軸部16の軸心が側方に膨出するように湾曲された湾曲部19が形成されており、その湾曲部19の膨出量は、軸部16の先端を取付け孔9に入れたとき、自然石8の取付け孔9よりも径方向外方にはみ出るように設定されている。このため、軸部16が取付け孔9に押し込まれたときには、湾曲部19が押し開かれた状態(曲率小状態)となり、軸部16は、湾曲部19の膨らみ側、湾曲部19の膨らみ側とは反対側における先端部、及び同じ側の基端部が自然石8の取付け孔9内壁に係合することになって、自然石8の取付け孔9に保持されることになる。しかもこの場合、湾曲部19の膨らみ側における突条18が、自然石8の取付け孔9内壁に食い込むと共に、湾曲部19の膨らみ側とは反対側における先端部の突条18が、自然石8の取付け孔9内壁に食い込むことになり、これにより、取付け孔9内壁に対する軸部16の係合面積が増大されると共に、取付け孔9に対する軸部16の回動規制が強化されることになる。一方、取付けアンカー12の頭部17は、連結プレート11の第1挿通孔14の径よりも拡径されており、頭部17は、連結プレート11を自然石8に取付けるに際して、押圧力を付与すると共に、連結プレート11に対して抜け止め機能を発揮することになる。
【0027】
シャックル13は、連結プレート11の他端側を金網連結体7に連結する役割を有している。このため、シャックル13は、図9に示すように、略U字状の本体20と、その略U字状本体20の両端部を跨ぐように連結する連結棒21とを備えている。具体的には、本体20の一端部に挿通孔20aが形成され、その他端部にねじ孔20bが形成されており、これら両者20a、20bは、対向配置されている。一方、連結棒21には、その先端部において雄ねじ21aが形成されており、その連結棒21の先端部は、連結棒21と本体20とが協働して環状部材を構成するようにすべく、本体20の挿通孔20aを通過してねじ孔20bに螺合できることになっている。このような構成を利用することにより、シャックル13は、連結プレート11の第2挿通孔15(長孔)、金網連結体7の網目7aに通されて、連結プレート11の他端側と金網連結体7とを連結できることになっている。
【0028】
前記各連結具10は、図1,図4,図12に示すように、各自然石列SL1(SL2〜SL5)の各自然石8の側方のうち、法面3の傾斜方向上方側に位置されている。すなわち、各連結具10の連結プレート11の一端側は、自然石8の側面のうち、法面3の傾斜方向上方側の面に取付けアンカー12を用いて連結され、その連結プレート11の他端側は、自然石8にできるだけ沿わせつつ金網連結体7へと垂下されて、シャックル13を用いることにより金網連結体7に連結されている。このため、各連結具10は、次の段の自然石列の各自然石8により覆われており、各連結具10は、外部から視認できないことになっている。
【0029】
前記法肩4には、図1に示すように、天端部材としての天端コンクリート層22が設けられている。この天端コンクリートリート層は、法肩4から法面3にまで延びており、その天端コンクリート層22の先端面は、最上段の自然石列SL5にまで至っている。このため、複数の自然石列SL1(SL2〜SL5)は、天端コンクリート層22と基礎コンクリートブロック5とにより挟持された状態となっており、これによっても、各自然石列SL1(SL2〜SL5)の各自然石8は、動くことができないことになっている。
【0030】
次に、上記土木構築物11の施工方法について説明する。
先ず、図10に示すように、法尻2に基礎コンクリートブロック5を設けると共に、法面3上に吸出し防止シート6(薄いため、法面3と同一個所をもって示す)を介して複数の金網7Aを満遍なく敷設する。基礎コンクリートブロック5を設けるのは、下側から上側向けて順次、自然石8を積み上げるための支えを確保するためである。法面3上に吸出し防止シート6を介して複数の金網7Aを満遍なく敷設するのは、法面3上に格子状組織を形成して、積み上げた自然石8との連結を容易とするためである。このため、複数の金網7Aは、互いが連結されて金網連結体7として構成され、その金網連結体7は法面3に固定される。
【0031】
次に、図11に示すように、金網連結体7上において、基礎コンクリートブロック5から上側に向けて順次、自然石列SL1(SL2〜SL5)を連続するように配置すると共に、その各自然石列SL1(SL2〜SL5)を構成する各自然石8を金網連結体7上に配置する度に、図12,図13に示すように、その各自然石8を金網連結体7に連結する。基礎コンクリートブロック5から上側に向けて順次、自然石列SL1(SL2〜SL5)を連続するように配置するのは、基礎コンクリートブロック5を支えとして、各自然石8が法面3の傾斜方向下方側に向けて転がることを規制することにより、自然石8の積み上げ、保持を可能とし、人力(作業者)による土木構築物1の構築負担を軽減するためである。勿論この場合、一の段(自然石列)における自然石8が配置し終わると、次の段(上段)の自然石8の配置が行われることになるが、各段の各自然石8は法面3の傾斜方向に連続する自然石8の列を形成し(図1は、その1つの列)、その列は土木構築物1の延設方向(図1中、紙面直交方向)に複数形成されることになる。
【0032】
各自然石列SL1(SL2〜SL5)を構成する各自然石8を金網連結体7上に配置する度に、その各自然石8を金網連結体7に連結するのは、積み上げた自然石列SL1(SL2〜SL4)よりも法面3の傾斜方向上方側が自由空間となり、その自由空間の下で、その自然石列SL1(SL2〜SL5)の各自然石8と金網連結体7とを連結する連結作業を行えば、連結作業が容易となって、連結作業性を高めることができるからである。また、施工を確実に行うべく、各自然石8と金網連結体7とを確実に保持するためでもある。このため、図12に示すように、積み上げ段階において最上段となっている自然石列SL1(SL2〜SL4)の各自然石8は、その側面のうち、法面3の傾斜方向上方側の面が連結具10を介して金網連結体7に連結される。この自然石列における連結作業が終了すると、次の段における自然石列の各自然石8が配置され、その各自然石8に対しても同様の連結作業が行われる。このとき、その次の自然石列の各自然石8は、図12の仮想線、図1に示すように、前の段における連結具10を覆い隠すことになり、連結具10が外部から見えることに基づいて見栄えが低下することは抑制される。
【0033】
前記各自然石列SL1(SL2〜SL5)の各自然石8と金網連結体7とを連結具10を用いて連結するに際しては、具体的には、先ず、金網連結体7上に自然石8を、姿勢調整を行いながら配置し、その後、その自然石8と金網連結体7との連結作業を行う。先ず自然石8の姿勢調整を行うのは、不規則な形状とされる自然石8を、配置安定性、配置空間等を考慮しながら金網連結体7上に配置し、不規則な形状とされる自然石8を自然石列SL1(SL2〜SL5)において的確に配置するためである。
また、自然石8と金網連結体7との連結作業については、自然石8と連結プレート11の一端側との連結が、連結プレート11の他端側と金網連結体7との連結よりも優先される。連結作業の容易な金網連結体7と連結プレート11他端側との連結よりも連結作業がやりにくい自然石8と連結プレート11一端側との連結において、連結プレート11の他端側を自由状態として、連結作業性を高めるためである。このため、金網連結体7上で自然石8の姿勢、配置が決まると、その自然石8に、図13に示すように、取付け孔9が穿設され、その取付け孔9に取付けアンカー12を打ち込むことにより連結プレート11の一端側が自然石8に連結される。この後、シャックル13,連結プレート11の第2挿通孔(長孔)15、金網連結体7の網目7aを利用することにより連結プレート11の他端側は金網連結体7に連結される。
【0034】
最上段となる自然石列SL5が積み終わると、図1に示すように、法肩4から自然石列SL5にかけて天端コンクリート層22を形成して、複数の自然石列SL1〜SL5を基礎コンクリートブロック5と天端コンクリート層22とで挟持する。複数の自然石列SL1〜SL5(自然石8)全体を、さらに確実に動かなくする(保持する)ためである。
【0035】
以上実施形態について説明したが本発明にあっては次のような態様を包含する。
(1)自然石8に代えて、擬石、コンクリートブロック等を用いること。
(2)基礎コンクリートブロック5により各自然石8の法面3傾斜方向下方側に移動することを規制しているが、それに代えて、最下方位置の自然石8を施工面に対して固定状態とすること。
(3)実施形態の態様に代えて、各自然石8と金網連結体7とを連結具10を用いて連結するに先立ち、予め各自然石8に連結プレート11の一方側をそれぞれ連結しておき、各自然石8と金網連結体7とを連結プレート11を用いて連結するに際しては、連結プレート11の他方側だけを金網連結体7に連結すること。これにより、各自然石8と金網連結体7との連結作業の迅速化を図ることができることになる。
【0036】
尚、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましい或いは利点として載されたものに対応したものを提供することをも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】実施形態に係る土木構築物を示す説明図。
【図2】実施形態に係る土木構築物に用いる金網を示す平面図。
【図3】積み上げられた自然石に作用する力関係を説明する説明図。
【図4】自然石の連結位置、連結状態を説明する説明図。
【図5】実施形態に係る連結プレートを示す平面図。
【図6】図5のX6−X6線断面図。
【図7】実施形態に係る取付けアンカーを示す平面図。
【図8】実施形態に係る取付けアンカーを示す正面図。
【図9】実施形態に係るシャックルを説明する説明図。
【図10】実施形態に係る土木構築物の施工工程を示す図。
【図11】図10の続く施工工程を示す図。
【図12】積み上げ段階における最上段の自然石列の各自然石、各連結具の状態を法肩側から示す図。
【図13】積み上げ段階における最上段の自然石を金網連結体に連結する工程を説明する説明図。
【符号の説明】
【0038】
1 土木構築物
2 法尻
3 法面
4 法肩
5 基礎コンクリートブロック
5a 基礎コンクリートブロックの支持面
7 金網連結体(格子状組織)
7A 金網
8 自然石(塊状部材)
10 連結具
11 連結プレート
12 取付けアンカー(留め具)
13 シャックル
14 第1挿通孔
15 第2挿通孔
22 天端コンクリート層(天端部材)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
傾斜した施工面上に格子状組織が設けられ、該格子状組織の上面に複数の塊状部材が取付けられている土木構築物において、
前記複数の塊状部材が、前記施工面に沿いつつ、下方側から上方側に向けて順次、連続するように前記格子状組織上に配置されていると共に、該複数の塊状部材のうち、最下方位置の塊状部材が、前記施工面の傾斜方向下方側への移動が規制された状態とされ、
前記各塊状部材が、前記格子状組織に連結具を介してそれぞれ連結されている、
ことを特徴とする土木構築物。
【請求項2】
請求項1において、
前記各塊状部材と前記格子状組織とを連結する連結具が、該各塊状部材と該各塊状部材よりも前記施工面の傾斜方向上方側において隣り合う塊状部材との間に配置されて、該連結具が該隣り合う塊状部材により覆われている、
ことを特徴とする土木構築物。
【請求項3】
請求項1において、
前記傾斜した施工面の下方位置に、該施工面に対して固定状態とされる基礎部材が設置され、
前記基礎部材が、前記最下方位置の塊状部材が前記施工面の傾斜方向下方側へ移動することを規制している、
ことを特徴とする土木構築物。
【請求項4】
請求項3において、
前記傾斜した施工面の最上方位置に、該施工面に対して固定状態とされる天端部材が設けられ、
前記基礎部材と前記天端部材とが、前記施工面に沿うようにして並ぶ前記複数の塊状部材を挟持している、
ことを特徴とする土木構築物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項において、
前記連結具が、帯状とされてその両端側に挿通孔がそれぞれ形成されている連結プレートと、該連結プレートの一方の挿通孔に挿通される留め具と、該連結プレートの他方の挿通孔に挿通されるシャックルと、からなり、
前記各塊状部材と前記連結プレートの一端側とが、該連結プレートの一端側の挿通孔及び前記留め具を利用することにより連結され、
前記連結プレートの他端側と前記格子状組織とが、該格子状組織の格子、該連結プレートの他端側の挿通孔及び前記シャックルを利用して連結されている、
ことを特徴とする土木構築物。
【請求項6】
傾斜した施工面上に格子状組織が設けられ、該格子状組織の上面に複数の塊状部材が取付けられる土木構築物の施工方法において、
先ず、前記傾斜した施工面上に格子状組織を設け、
次に、前記格子状組織の最下方位置に塊状部材を、最下方位置の塊状部材として、前記施工面の傾斜方向下方側への移動を規制した状態で配置し、
次に、前記最下方位置の塊状部材に続き、新たな塊状部材を、前記施工面に沿いつつ、下側から上側に向けて順次、連続するように前記格子状組織上に配置すると共に、該各塊状部材の該格子状組織上への配置の度に、該各塊状部材と該格子状組織とを連結具を用いて連結する、
ことを特徴とする土木構築物の施工方法。
【請求項7】
請求項6において、
前記各塊状部材と前記格子状組織とを前記連結具を用いて連結するに際して、該連結具の連結作業を、該各塊状部材の側方のうち、前記施工面の傾斜方向上方側において行う、
ことを特徴とする土木構築物の施工方法。
【請求項8】
請求項6において、
前記各塊状部材と前記格子状組織とを前記連結具を用いて連結するに際して、先ず、前記格子状組織上に塊状部材を、該塊状部材の姿勢調整を行いながら配置し、
次に、前記塊状部材に前記連結具の一方側を連結し、
その後、前記連結具の他方側を前記格子状組織に連結する、
ことを特徴とする土木構築物の施工方法。
【請求項9】
請求項6において、
前記各塊状部材と前記格子状組織とを前記連結具を用いて連結するに先立ち、予め該各塊状部材に前記連結具の一方側をそれぞれ連結しておき、
前記各塊状部材と前記格子状組織とを前記連結具を用いて連結するに際して、前記連結具の他方側だけを前記格子状組織に連結する、
ことを特徴とする土木構築物の施工方法。
【請求項10】
請求項6において、
前記最下方位置の塊状部材よりも施工面の傾斜方向下方側に基礎部材を設置して、該基礎部材により該最下方位置の塊状部材が施工面の傾斜方向下方側へ移動することを規制する、
ことを特徴とする土木構築物の施工方法。
【請求項11】
請求項8において、
前記連結具として、両端部に挿通孔を有する帯状の連結プレートと、留め具と、シャックルとを用意し、
前記各塊状部材と前記格子状組織とを前記連結具を用いて連結するに際して、先ず、該塊状部材に取付け孔を形成し、
次に、前記塊状部材の取付け孔に前記留め具を前記連結プレート一端側の挿通孔に挿通させた状態で取付けることにより、該連結プレートの一端側を該塊状部材に連結し、
次に、前記連結プレートの他端側における挿通孔及び前記格子状組織の格子にシャックルを通すことにより、該連結プレートの他端側と該格子状組織とを連結する、
ことを特徴とする土木構築物の施工方法。
【請求項12】
請求項6において、
前記格子状組織を、複数の網状体を施工面に敷設することにより形成する、
ことを特徴とする土木構築物の施工方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−53569(P2010−53569A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−218608(P2008−218608)
【出願日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(397045769)環境工学株式会社 (35)
【Fターム(参考)】