説明

土留壁の構築方法

【課題】地盤の中に土留壁を構築する際に前記地盤から除去する土砂の量を減らすことにより、前記土留壁の構築に要する時間を短縮できるようにすること。
【解決手段】地盤の中に土留壁を構築する方法は、前記地盤に、地表において開放され、固化材で満たされた溝を設ける第1ステップと、前記溝の中に固化材を注入しつつ、前記溝における、地表から前記溝の底の上方の位置までの範囲を拡幅する第2ステップとを含む。前記方法は、前記第2ステップの後、前記範囲における前記溝の中に、それぞれが上下方向に伸び、金属又はプレキャストコンクリートからなる複数の芯材を隣接して配置する第3ステップを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤の中に土留壁を構築する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地盤の中に土留壁を構築する方法には、まず、前記地盤に、地表において開放され、セメントミルクと土との混合物のような固化材で満たされた溝を設け、その後、前記溝の中に、それぞれが上下方向に伸びる複数の芯材を隣接して配置するものがある(特許文献1参照)。前記固化材は固化して前記土留壁を形成する。この方法は地中連続壁工法と呼ばれており、前記混合物はソイルセメントと呼ばれている。
【0003】
前記地盤には、透水層と、該透水層の下の不透水層とを有するものがある。この場合、前記溝は、前記透水層の表面において開放され、前記不透水層の内部に達し、前記溝の中に前記芯材を配置するとき、前記透水層の前記表面から前記不透水層の上方の位置までの範囲における前記溝の中に前記芯材を配置する。前記地盤の中に前記土留壁を構築した後、前記透水層における、前記土留壁の一方の面に隣接する領域を前記透水層の前記表面から前記不透水層の上方の位置の上方まで掘削し、その後、前記領域の上に、建物の地下部分、暗渠等のような地下構造物を構築する。
【0004】
前記土留壁における、前記透水層の前記表面から前記不透水層の上方の位置までの部分は、前記一方の面に隣接する領域を掘削したときに、前記透水層における、前記土留壁の他方の面に隣接する領域から受ける土圧と水圧とに抵抗し、前記他方の面に隣接する領域が崩壊することを防止する。前記土留壁における、前記不透水層の上方の位置から前記不透水層の内部までの部分は、前記他方の面に隣接する領域から前記一方の面に隣接する領域へ水が流れることを阻止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】登録実用新案第3155947号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記地盤に前記溝を設けている間に前記地盤から土砂を除去する。近年、前記溝は、幅が比較的広く、かつ、深さが比較的深いものが多く、前記地盤から除去する土砂の量が増し、前記土留壁の構築に多くの時間を要する。
【0007】
本発明の目的は、地盤の中に土留壁を構築する際に前記地盤から除去する土砂の量を減らすことにより、前記土留壁の構築に要する時間を短縮できるようにすることである。
【0008】
本発明は、地盤の中に土留壁を構築する際、前記地盤に、幅が比較的狭い溝を設けた後、該溝における、地表から前記溝の底の上方の位置までの範囲を拡幅する。これにより、前記地盤に、幅が比較的広い溝を設ける従来の場合と比べて、前記地盤から除去する土砂の量を減らし、前記土留壁の構築に要する時間の短縮を可能にする。
【0009】
本発明に係る、地盤の中に土留壁を構築する方法は、前記地盤に、地表において開放され、固化材で満たされた溝を設ける第1ステップと、前記溝の中に固化材を注入しつつ、前記溝における、地表から前記溝の底の上方の位置までの範囲を拡幅する第2ステップとを含む。
【0010】
前記地盤に、比較的狭い幅を有する前記溝を設けた後、該溝における、地表から前記溝の底の上方の位置までの範囲を拡幅するため、前記溝の底の上方の位置の下方における前記地盤から除去する土砂の量を少なくすることができる。このため、前記地盤に、比較的広い幅を有する溝を設ける従来の場合と比べて、前記地盤から除去する土砂の量を減らすことができ、前記土留壁の構築に要する時間を短縮することができる。
【0011】
前記方法は、前記第2ステップの後、前記範囲における前記溝の中に、それぞれが上下方向に伸び、金属又はプレキャストコンクリートからなる複数の芯材を隣接して配置する第3ステップを含む。前記方法は、前記溝の深さが20m又は20mより深く、前記範囲の拡幅前の前記溝の幅をbとし、前記溝の深さをdとし、地表からの前記溝の底の上方の位置の深さをDとし、前記範囲の拡幅後の前記範囲における前記溝の幅をBとしたとき、(b×d)+(B×D)<2×(B×d)の関係が成り立つものとすることができる。また、前記方法は、前記溝の深さは40m又は40mより浅く、前記範囲の拡幅前の前記溝の幅をbとし、前記溝の深さをdとし、地表からの前記溝の底の上方の位置の深さをDとし、前記範囲の拡幅後の前記範囲における前記溝の幅をBとしたとき、(b×d)+(B×D)<(B×d)の関係が成り立つものとすることができる。
【0012】
本発明に係る、透水層及び該透水層の下の不透水層を有する地盤の中に土留壁を構築する方法は、前記地盤に、前記透水層の表面において開放され、前記不透水層の内部に達する、固化材で満たされた溝を設けること、該溝の中に固化材を注入しつつ、前記溝における、前記透水層の前記表面から前記不透水層の上方の位置までの範囲を拡幅することを含む。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、地盤に、比較的狭い幅を有する溝を設けた後、該溝における、地表から前記溝の底の上方の位置までの範囲を拡幅するため、前記溝の底の上方の位置の下方における前記地盤から除去する土砂の量を少なくすることができる。このため、前記地盤に、比較的広い幅を有する溝を設ける従来の場合と比べて、前記地盤から除去する土砂の量を減らすことができ、前記土留壁の構築に要する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施例に係る方法により地盤の中に構築された土留壁の縦断面図。
【図2】図1の線2における土留壁の平面図。
【図3】地盤に溝を設けているときの地盤の縦断面図。
【図4】図3の線4における地盤の縦断面図。
【図5】図4の線5における地盤の縦断面図。
【図6】溝を拡幅した後の地盤の縦断面図。
【図7】溝を拡幅しているときの地盤の縦断面図。
【図8】透水層を掘削した後の地盤の縦断面図。
【図9】地盤の中に2つの土留壁を構築した後の地盤の縦断面図。
【図10】透水層における、2つの土留壁の間の領域を掘削した後の地盤の縦断面図。
【図11】本発明の第2実施例に係る方法により地盤の中に構築された土留壁の縦断面図。
【図12】本発明の第3実施例に係る方法により地盤の中に構築された土留壁の縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1、2に示すように、透水層10及び該透水層の下の不透水層12を有する地盤14の中に土留壁16を構築する。
【0016】
土留壁16を構築するとき、まず、図3に示すように、地盤14に、地表18(すなわち、透水層10の表面18)において開放され、不透水層12の内部に達する、固化材20で満たされた溝22を設ける。固化材20はセメントミルクと土との混合物からなり、該混合物はソイルセメントと呼ばれている。図4、5に示すように、地盤14に溝22を設けるときに第1掘削機24を用いる。
【0017】
第1掘削機24は、地盤14の上に配置された走行体26と、該走行体の上に配置され、走行体26に旋回可能に取り付けられた旋回体28と、下端部が旋回体28に回転可能に取り付けられ、旋回体28から伸びるブーム30と、該ブームから吊り下げられた第1カッター32と、該第1カッターに設けられた、セメントミルクのための放出口(図示せず)とを有する。第1カッター32は、水平な軸線の周りに回転可能な複数の刃34を備える。
【0018】
地盤14に溝22を設けるとき、まず、第1掘削機24を用意し、次に、前記放出口から前記セメントミルクを放出しつつ、刃34を回転させた状態で第1カッター32を透水層10の表面18から不透水層12の内部まで下降させる。第1カッター32を下降させている間、刃34は地盤14から土砂を削り取り、削り取られた土砂は前記セメントミルクと混合され、前記土砂と前記セメントミルクとの混合物20は刃34の回転により撹拌される。第1カッター32を不透水層12の内部まで下降させた後、第1カッター32を透水層10の上方まで上昇させ、その後、第1カッター32をその幅寸法36(図4)に相当する距離だけ幅方向に移動させる。
【0019】
その後、再び、前記放出口からセメントミルクを放出しつつ、刃34を回転させた状態で第1カッター32を透水層10の表面18から不透水層12の内部まで下降させ、その後、第1カッター32を透水層10の上方まで上昇させる。その後、第1カッター32をその幅方向に移動させること、前記放出口からセメントミルクを放出しつつ、刃34を回転させた状態で第1カッター32を透水層10の表面18から不透水層12の内部まで下降させること、第1カッター32を透水層10の上方まで上昇させることを繰り返す。このようにして地盤14に溝22を設ける。
【0020】
地盤14に溝22を設けた後、図6に示すように、溝22の中に、セメントミルクからなる固化材を注入しつつ、溝22における、透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38(溝22の底22aの上方の位置38)までの範囲Dを拡幅する。このとき、まず、図7に示すように、第1カッター32の厚さ寸法42(図5)より大きい厚さ寸法44を有する第2カッター32’と、該第2カッターに設けられた、セメントミルクのための放出口(図示せず)とを有する第2掘削機24’を用意する。第2カッター32’は、水平な軸線の周りに回転可能な複数の刃34’を備える。第2掘削機24’を用意するとき、第1掘削機24と別個の第2掘削機24’を用意してもよいし、第1掘削機24の第1カッター32を第2カッター32’に交換してもよい。
【0021】
次に、第2カッター32’の厚さ方向が溝22の幅方向と一致するように第2カッター32’を溝22の上に配置し、その後、前記放出口から前記セメントミルクを放出しつつ、刃34’を回転させた状態で第2カッター32’を溝22の中で透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38まで下降させる。第2カッター32’を下降させている間、刃34’は地盤14から土砂を削り取り、削り取られた土砂は前記セメントミルクと混合され、前記土砂と前記セメントミルクとの混合物20は刃34’の回転により撹拌される。第2カッター32’を不透水層12の上方の位置38まで下降させた後、第2カッター32’を透水層10の上方まで上昇させ、その後、第2カッター32’をその幅寸法に相当する距離だけ幅方向に移動させる。
【0022】
その後、再び、前記放出口からセメントミルクを放出しつつ、刃34’を回転させた状態で第2カッター32’を溝22の中で透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38まで下降させ、その後、第2カッター32’を透水層10の上方まで上昇させる。その後、第2カッター32’をその幅方向に移動させること、前記放出口からセメントミルクを放出しつつ、刃34’を回転させた状態で第2カッター32’を溝22の中で透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38まで下降させること、第2カッター32’を透水層10の上方まで上昇させることを繰り返す。このようにして溝22を拡幅する。
【0023】
溝22を拡幅した後、範囲Dにおける溝22の中の混合物20が固化する前に、図1、2に示したように、範囲Dにおける溝22の中に、それぞれが上下方向に伸びる複数の芯材46を隣接して配置する。その後、範囲Dにおける溝22の中の混合物20が固化するまで各芯材46を保持する。芯材46は、金属又はプレキャストコンクリートからなる。芯材46は、図2に示した例では、H形鋼であるが、これに代え、鋼管でもよいし、H形、円形等の断面形状を有するプレキャストコンクリート製品でもよい。混合物20と芯材46とにより土留壁16が構成される。
【0024】
地盤14の中に土留壁16を構築した後、図8に示すように、透水層10における、土留壁16の一方の面48に隣接する領域50を透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38の上方まで掘削し、その後、領域50の上に、建物の地下部分、暗渠等のような地下構造物(図示せず)を構築する。
【0025】
土留壁16における、透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38までの部分16aは、一方の面48に隣接する領域50を掘削したときに、透水層10における、土留壁16の他方の面52に隣接する領域54から受ける土圧と水圧とに抵抗し、他方の面52に隣接する領域54が崩壊することを防止する。土留壁16における、不透水層12の上方の位置38から不透水層12の内部までの部分16bは、他方の面52に隣接する領域54から一方の面48に隣接する領域50へ水が流れることを阻止する。
【0026】
地盤14に、不透水層12の内部に達する、比較的狭い幅を有する溝22を設けた後、該溝における、透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38までの範囲Dを拡幅するため、不透水層12の上方の位置38の下方における地盤14から除去する土砂の量を少なくすることができる。このため、地盤14に、不透水層12に達する、比較的広い幅を有する溝(図示せず)を設ける従来の場合と比べて、地盤14から除去する土砂の量を減らすことができ、土留壁16の構築に要する時間を短縮することができる。
【0027】
ところで、仮に、土留壁16を構築するとき、まず、透水層10に、該透水層の表面18において開放され、不透水層12の上方の位置38に達する、固化材で満たされた溝(図示せず)を設け、次に、前記溝の中に固化材を注入しつつ、前記溝が不透水層12の内部に達し、かつ、不透水層12の上方の位置38から不透水層12の内部までの範囲における前記溝の幅が透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38までの範囲Dにおける前記溝の幅より狭くなるように前記溝を深くし、その後、範囲Dにおける前記溝の中に芯材46を配置した場合、透水層10に前記溝を設けた後、前記溝の中に芯材46を配置する前に前記溝を深くするため、透水層10に前記溝を設けた後、前記溝の中に芯材46を配置するまでに比較的長い時間を要する。このため、前記溝の中に芯材46を配置するまでに範囲Dにおける前記溝の中の固化材が固化し始め、前記溝の中への芯材46の配置が困難になる恐れがある。これに対して、まず、地盤14に、不透水層12の内部に達する溝22を設け、次に、溝22における、透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38までの範囲Dを拡幅し、その後、範囲Dにおける溝22の中に芯材46を配置する場合、範囲Dを拡幅した後、直ちに、範囲Dにおける溝22の中に芯材46を配置することができ、範囲Dにおける溝22の中の固化材が固化して溝22の中への芯材46の配置が困難になることはない。
【0028】
範囲Dを拡幅している間、該範囲における固化材が、溝22の中に注入された固化材に置換されて、溝22の中から除去される。このため、地盤14に溝22を設けている間に地盤14から除去された土砂と、範囲Dを拡幅している間に地盤14から除去された土砂と、範囲Dを拡幅している間に溝22の中から除去された固化材とが廃棄物として処理される。ここで、範囲Dの拡幅前の溝22の幅をbとし、溝22の深さをdとし、透水層10の表面18からの不透水層12の上方の位置38の深さをDとし、範囲Dの拡幅後の該範囲における溝22の幅をBとしたとき(図6)、溝22の単位長さ(図6における奥行き方向の単位長さ)当たり、地盤14に溝22を設けている間に地盤14から除去された土砂の量はb×dであり、範囲Dを拡幅している間に地盤14から除去された土砂の量と範囲Dを拡幅している間に溝22の中から除去された固化材の量との合計はB×Dであり、前記廃棄物の量は(b×d)+(B×D)である。
【0029】
ところで、地盤14に、幅がBであり、深さがdである溝(図示せず)を設ける従来の場合において、前記溝の深さdが20m又は20mより深いとき、地盤14に前記溝を設けることに比較的多くの時間を要し、前記溝の中への芯材の配置を、地盤14に前記溝を設けた日の翌日に行うことが多い。このため、1日目に地盤14に、安定材で満たされた前記溝を設け、2日目に、前記安定材を固化材に置換し、その後、前記溝の中に前記芯材を配置する。この場合、地盤14に前記溝を設けている間に地盤14から除去された土砂と、前記安定材を前記固化材に置換している間に前記溝の中から除去された前記安定材とが廃棄物として処理される。前記溝の単位長さ当たり、地盤14に前記溝を設けている間に地盤14から除去された土砂の量はB×dであり、前記安定材を前記固化材に置換している間に前記溝の中から除去された前記安定材の量はB×dであり、前記廃棄物の量は2×(B×d)である。
【0030】
例えば、溝22の幅bが0.5mないし0.8mであり、溝22の深さdが20mないし65mであり、透水層10の表面18からの不透水層12の上方の位置38の深さDが溝22の深さdより浅く、かつ、10mないし60mであり、範囲Dを拡幅するとき、該範囲における溝22の幅Bが0.9mないし1.2mとなるように拡幅した場合、前記廃棄物の量(b×d)+(B×D)は、幅がBであり、深さがdである前記溝を設ける従来の場合における前記廃棄物の量2×(B×d)より少なく、(b×d)+(B×D)<2×(B×d)の関係が成り立つ。このため、廃棄物の量を減らすことができ、廃棄物の処理に要する費用を低減させることができる。
【0031】
地盤14に、幅がBであり、深さがdである前記溝を設ける従来の場合において、前記溝の深さdが40m又は40mより浅いとき、まず、地盤14に、固化材で満たされた前記溝を設け、その後、地盤14に前記溝を設けた日と同じ日に前記溝の中に前記芯材を配置することがある。この場合、地盤14に前記溝を設けている間に地盤14から除去された土砂のみが廃棄物として処理される。この場合、前記溝の単位長さ当たり、前記廃棄物の量はB×dである。
【0032】
例えば、溝22の幅bが0.5mであり、溝22の深さdが35mないし40mであり、透水層10の表面18からの不透水層12の上方の位置38の深さDが10mないし15mであり、範囲Dを拡幅するとき、該範囲における溝22の幅Bが0.9mないし1.2mとなるように拡幅した場合、前記廃棄物の量(b×d)+(B×D)は、固化材で満たされた前記溝を設けた後、地盤14に前記溝を設けた日と同じ日に前記溝の中に前記芯材を配置した場合における前記廃棄物の量B×dより少なく、(b×d)+(B×D)<(B×d)の関係が成り立つ。このため、廃棄物の量を減らすことができる。
【0033】
図9、10に示す例では、地盤14の中に、相対する2つの土留壁16を間隔を置いて構築し、その後、透水層10における、一方の土留壁16と他方の土留壁16との間の領域50を透水層10の表面18から不透水層12の上方の位置38の上方まで掘削しつつ、一方の土留壁16と他方の土留壁16との間に複数の切梁56を間隔を置いて配置する。その後、領域50の上に前記地下構造物を構築する。
【0034】
溝22に満たされた固化材20は、セメントミルクと土との混合物からなる上記の例に代え、セメントミルクと土とベントナイト液との混合物、ベントナイト液と土との混合物、ベントナイト液等でもよい。図1に示した例では、透水層10と不透水層12とが接しているが、これに代え、図11に示すように、透水層10と不透水層12との間に他の不透水層12aと該他の不透水層の下の他の透水層10aとが介在してもよい。溝22が不透水層12の内部に達する図1に示した例に代え、図12に示すように、溝22が不透水層12の内部に達しなくてもよい。この場合にも、地盤14の中に土留壁16を構築するとき、まず、地盤14に、地表18において開放され、固化材20で満たされた溝22を設け、その後、溝22の中に固化材を注入しつつ、溝22における、地表18から溝22の底22aの上方の位置38までの範囲Dを拡幅する。
【符号の説明】
【0035】
10 透水層
12 不透水層
14 地盤
16 土留壁
20 固化材
22 溝
46 芯材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤の中に土留壁を構築する方法であって、
前記地盤に、地表において開放され、固化材で満たされた溝を設ける第1ステップと、
前記溝の中に固化材を注入しつつ、前記溝における、地表から前記溝の底の上方の位置までの範囲を拡幅する第2ステップとを含む、土留壁の構築方法。
【請求項2】
前記第2ステップの後、前記範囲における前記溝の中に、それぞれが上下方向に伸び、金属又はプレキャストコンクリートからなる複数の芯材を隣接して配置する第3ステップを含む、請求項1に記載の土留壁の構築方法。
【請求項3】
前記溝の深さは20m又は20mより深く、前記範囲の拡幅前の前記溝の幅をbとし、前記溝の深さをdとし、地表からの前記溝の底の上方の位置の深さをDとし、前記範囲の拡幅後の前記範囲における前記溝の幅をBとしたとき、(b×d)+(B×D)<2×(B×d)の関係が成り立つ、請求項1又は2に記載の土留壁の構築方法。
【請求項4】
前記溝の深さは40m又は40mより浅く、前記範囲の拡幅前の前記溝の幅をbとし、前記溝の深さをdとし、地表からの前記溝の底の上方の位置の深さをDとし、前記範囲の拡幅後の前記範囲における前記溝の幅をBとしたとき、(b×d)+(B×D)<(B×d)の関係が成り立つ、請求項1又は2に記載の土留壁の構築方法。
【請求項5】
透水層及び該透水層の下の不透水層を有する地盤の中に土留壁を構築する方法であって、
前記地盤に、前記透水層の表面において開放され、前記不透水層の内部に達する、固化材で満たされた溝を設けること、
前記溝の中に固化材を注入しつつ、前記溝における、前記透水層の前記表面から前記不透水層の上方の位置までの範囲を拡幅することを含む、土留壁の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate