説明

圧縮熱回収システム

【課題】ガス圧縮熱の回収を行い、CO削減や省エネ及び化石燃料削減効果を向上する。
【解決手段】圧縮機のガス出口にガス温度を冷却するための蒸発器としてボイラもしくは熱交換器を設置して、給水側の媒体で蒸発潜熱を回収して蒸気もしくはガスを発生させるとともに、圧縮機出口のガス温度を低下させる。また発生した蒸気もしくはガスの圧力を更に昇圧する場合には、別置き圧縮機を付加させる。あるいは蒸気もしくは低温媒体ガスを原動機に導き発電をさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮機吐出ガスから熱を回収して蒸気変換あるいは電気変換させるシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の圧縮機の吐出ガスは高温になるので冷却水により冷却して放熱している。
【0003】
図4は、一例であるが従来の2段圧縮機システムの一例を示すブロック図である。
【0004】
一例の圧縮機システムは本従来例図4に示すように、1段吸気管11と、1段圧縮機12と、1段吐出管13と、2段吸気管14と、2段圧縮機15と、2段吐出管16と、ガス供給管17と、駆動機21と、速度変換機22と、冷却水入口管23と、冷却水出口管24と、インタークーラ31と、アフタークーラ32によって構成される。
【0005】
上記のように構成された圧縮機システムにおいての圧縮機は駆動機21で駆動され、速度変換機22にて最適な速度で運転される。圧縮機は1段吸気管11において、大気空気もしくは低圧ガスを吸入し、1段圧縮機12にて昇圧し1段吐出管13に導かれる。空気やガスを圧縮すると圧力はもとより吐出ガス温度も昇温するのでインタークーラ31で冷却して2段吸気管14経由、2段圧縮機15に導かれる。2段圧縮機15でのガスは更に昇圧されて2段吐出管16に導かれる。ガスは再度昇温するので、アフタークーラ32にて再度冷却してガス供給管17経由二次側に導かれる。冷却水入口管23はアフタークーラ32とインタークーラ31に導かれ、加熱された流体ガスを冷却して冷却水出口管24経由外部冷却塔などで放熱される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−255888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したような従来の圧縮機システムにおいては、駆動機の動力のほとんどが熱に変換されて吐出ガス温度が昇温し、インタークーラ31やアフタークーラ32を経由して外部に放熱されており、省エネの観点からは問題点がある。
【0008】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、圧縮機吐出ガスを蒸発器に導き蒸気あるいは低温媒体ガスを発生させて二次側で活用させることにより、CO削減や省エネ及び化石燃料削減が期待できる圧縮熱回収システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明は、
圧縮機システムにおいて、
圧縮機出口に蒸発器としてボイラもしくは熱交換器を有し、
圧縮機吐出のガスの熱にて蒸気もしくは低温媒体ガスを発生させて二次側で有効活用させることを特徴とする。
【0010】
また、前記ボイラ及び熱交換器で発生した蒸気もしくは低温媒体ガスの圧力を更に昇圧する場合には、別途圧縮機を設けることにより可能となる。
【0011】
また、前記ボイラ及び熱交換器で発生した蒸気もしくは低温媒体ガスを発電設備の原動機に導き電気変換させる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、圧縮機システムにおいて、従来は廃棄していた熱を付加価値の高い蒸気や低温媒体ガスに回収して二次側で有効活用ができるので、CO削減や省エネ及び化石燃料の削減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の圧縮熱回収システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。
【0014】
【図2】本発明の圧縮熱回収システムの第2の実施の形態を示すブロック図である。
【0015】
【図3】本発明の圧縮熱回収システムの第3の実施の形態を示すブロック図である。
【0016】
【図4】従来の圧縮機システムの一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の圧縮熱回収システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。
【0018】
本形態は図1に示すように、1段圧縮機12と2段圧縮機15と、それを駆動させる駆動機21と、速度変換機22と、圧縮熱を回収する蒸発器、ボイラもしくは熱交換器41と42が主要な機器である。圧縮機段数は限定しない。
【0019】
蒸発器、ボイラもしくは熱交換器41は、1段圧縮機12で昇圧昇温されたガスの有する熱エネルギーで給水を加熱する。給水はガスの熱エネルギーを回収して蒸気もしくは低温媒体ガスと化す。一方、圧縮機吐出ガスは蒸発潜熱を奪われるので温度は低下して2段圧縮機15に導かれる。
【0020】
2段圧縮機15でも昇圧する過程で再度昇温するので、前記同様に蒸発器、ボイラもしくは熱交換器42で熱回収し、蒸気もしくは低温媒体ガスを発生させる。温度が低下した圧縮機吐出ガスはガス供給管17に導かれる。
【0021】
給水は給水管45から給水ポンプ43及び44を経由して、それぞれの蒸発器、ボイラもしくは熱交換器41及び42に導かれ蒸気もしくは低温媒体ガス化する。発生した蒸気もしくは低温媒体ガスは蒸気管46を経由して二次側へ送気される。1段圧縮機12及び2段圧縮機15の吐出ガス温度を一定に制御したい場合は、それぞれの給水ポンプ43及び44に回転数制御を掛けて蒸発量を制御する。
【0022】
本形態の圧縮機は2段のものであるが、段数は限定しないので、1段の圧縮機の場合には、給水から給水ポンプ及び蒸発器、ボイラもしくは熱交換器は1系列となる。
【0023】
このように本形態においては、従来は圧縮機出口のガス温度冷却に冷却水を利用して放熱していたが、給水を蒸気もしくはガス化させることにより潜熱を回収して冷却することになり、また回収した蒸気もしくは低温媒体ガスは二次側での活用が可能となるので、CO削減や省エネ及び化石燃料削減効果が期待できる。
【0024】
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の圧縮熱回収システムの第2の実施の形態を示すブロック図である。
【0025】
本形態は図2に示すように、第1の実施の形態に示したものに対して、圧縮機51が追加されている点のみが異なるものである。
【0026】
蒸発器、ボイラもしくは熱交換器で発生した蒸気もしくは低温媒体ガスを昇圧して利用する場合は、圧縮機51を設置する。
【0027】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の圧縮熱回収システムの第3の実施の形態を示すブロック図である。
【0028】
本形態は図2に示すように、第1の実施の形態に示したものに対して、発電設備52が追加されている点のみが異なるものである。
【0029】
蒸発器、ボイラもしくは熱交換器で発生させた蒸気もしくは低温媒体ガスを原動機に導き発電する発電設備52を設置する。
【産業上の利用可能性】
【0030】
現在の工場環境においては、省エネルギー対策の一環として熱回収が加速されているが、圧縮ガスの冷却にはまだ冷却水が使用されて放熱されている。
【0031】
しかしながら、本発明を適用することにより、付加価値の高い蒸気もしくは低温媒体ガスが回収し二次側で有効活用することによりCO削減や省エネ及び化石燃料の削減に寄与できる。
【符号の説明】
【0032】
11 1段吸気管
12 1段圧縮機
13 1段吐出管
14 2段吸気管
15 2段圧縮機
16 2段吐出管
17 ガス供給管
21 駆動機
22 速度変換装置
23 冷却水入口管
24 冷却水出口管
31 インタークーラ
32 アフタークーラ
41 蒸発器、ボイラもしくは熱交換器
42 蒸発器、ボイラもしくは熱交換器
43 給水ポンプ
44 給水ポンプ
45 給水管
46 蒸気管
47 蒸気管
51 圧縮機
52 発電設備

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮熱回収システムにおいて、
ガス圧縮機出口に蒸発器、ボイラもしくは熱交換器を設置して、直接に蒸気もしくは低温媒体ガスを発生させることを特徴とする圧縮熱回収システム。
【請求項2】
請求項1に記載の圧縮熱回収システムにおいて、
前記蒸発器、ボイラもしくは熱交換器で発生した蒸気もしくは低温媒体ガスを昇圧する圧縮機を有する圧縮熱回収システム。
【請求項3】
請求項1に記載の圧縮熱回収システムにおいて、
前記蒸発器、ボイラもしくは熱交換器で発生した蒸気もしくは低温媒体ガスを原動機に導き発電させる圧縮熱回収システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−202398(P2012−202398A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−86760(P2011−86760)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(510194471)
【Fターム(参考)】