説明

圧縮空気除湿装置

【課題】除湿された圧縮空気を従来よりも高温に加熱することができ、且つその温度を高精度に制御可能な圧縮空気除湿装置を提供する。
【解決手段】圧縮機41からの冷媒が、第1の分岐流路43に分配され、第1凝縮器47、膨張弁48、蒸発器49および圧縮機41の順に循環される冷却回路Xと、蒸発器49によって冷却・除湿された圧縮空気が導入され、冷却前の圧縮空気と熱交換して除湿後の圧縮空気を加熱するリヒート部55と、圧縮機41からの冷媒が、冷媒流路42から分岐する第2の分岐流路44に分配され、リヒート部55により加熱された圧縮空気を再加熱する第2凝縮器58を通過した後に第1凝縮器47の上流側に合流する冷媒リヒート回路Yと、圧縮空気の出口温度を検出する出口温度センサ64と、圧縮空気の温度が所要設定温度となるように第1の分岐流路43と第2の分岐流路44とに流れる冷媒量を分配器で制御する制御部60とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は圧縮空気除湿装置に関する。
【背景技術】
【0002】
圧縮空気を冷凍回路により冷却して除湿する圧縮空気除湿装置がある。この圧縮空気除湿装置では、圧縮空気が冷却されるため、二次側(出口側)の空気配管に結露するおそれがある。そのため、二次側の圧縮空気を再加熱(リヒート)し、結露を防止するようにしている。また、加熱することにより、空気量を多くすることができる点でも有利となる。
この二次側の圧縮空気を加熱する方式には種々のものが検討されている。電熱ヒータを用いるのもその一例であるが、消費電力が大きくなり好ましくない。
【0003】
そこで、特許文献1に示す圧縮空気除湿装置10では、図3に示すように、圧縮機11からの冷媒流路12を分岐し、この分岐冷媒流路13を流れる高温の冷媒と二次側の圧縮空気とを熱交換させる冷媒リヒート方式を採用している。
図3において、圧縮機11、冷媒流路12、流量調整弁14、凝縮器15、膨張弁16、蒸発器17、圧縮機11の循環回路が冷却回路を構成している。
【0004】
一方、圧縮空気は、圧縮空気入口18から、配管19を通じて蒸発器17で構成される熱交換器に供給され、この熱交換器で冷却・除湿されて、分岐冷媒流路13を流れる高温の冷媒により、リヒータ21で再加熱されて、圧縮空気出口22から所要箇所に供給される。圧縮空気出口22には温度センサ23が配設され、この温度センサ23で検出される温度が所要設定温度となるように、制御部24により、流量調整弁14、20の開度が制御される。
【0005】
なお、特許文献2には、冷却回路の熱交換器で除湿された圧縮空気を、冷却回路の排熱を用いて再熱する圧縮空気除湿装置の構成が開示されている。
この圧縮空気除湿装置は、図4に示すように、円筒状の装置本体25内に、冷却回路26の蒸発器28が内蔵されており、この装置本体25に圧縮空気が導入される。
冷却回路26は、圧縮機27、冷媒流路29、凝縮器30、膨張弁31、蒸発器28から構成されている。蒸発器28以外の機器は装置本体25の外部に配置されている。
【0006】
特許文献2において、装置本体25内に導入される圧縮空気は、まず除湿後の圧縮空気と熱交換されることで温度低下する。その後、圧縮空気は、冷却回路26の蒸発器28を通過することで冷却・除湿され、そして除湿後の圧縮空気は、導入直後の圧縮空気と熱交換することで加熱されている。
さらにこの圧縮空気加熱装置は、冷却回路26の凝縮器30の排熱によって加熱する排熱回収再熱器32と、圧縮機27の下流側における冷媒流路29の周囲を取り囲む冷媒再熱器34とを設けることで、除湿後の圧縮空気の温度をさらに上昇させて圧縮空気の供給量を上げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−104964号公報
【特許文献2】特開2011−5374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の圧縮空気除湿装置では、消費電力を小さくでき、省エネルギー化が図れる。
しかしながら、特許文献1に示される構成では加温能力が低く、吐出する圧縮空気の温度を高温にすることができず、圧縮空気の所望の供給量を達成することが困難であるという課題がある。
【0009】
また、特許文献2の圧縮空気除湿装置では、除湿後の圧縮空気を複数の再熱器で加熱するため、特許文献1の構成と比較すれば高温の除湿空気を得ることができる。
ところが、特許文献2の圧縮空気除湿装置では、吐出された圧縮空気の温度上昇をすることはできても、その温度制御を行うことができないという課題がある。
【0010】
そこで本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、除湿された圧縮空気を従来よりも高温に加熱することができ、且つその温度を高精度に制御可能な圧縮空気除湿装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る圧縮空気除湿装置によれば、圧縮機から冷媒流路に送り出される冷媒が、前記冷媒流路から分岐する第1の分岐流路に分配器により分配され、第1凝縮器、膨張弁、蒸発器、および前記圧縮機の順に循環される冷却回路と、前記冷却回路の前記蒸発器によって冷却・除湿された圧縮空気が導入され、圧縮空気入口から導入された冷却前の圧縮空気と熱交換して前記蒸発器を通過した圧縮空気を加熱するリヒート部と、前記圧縮機から送り出される冷媒が、前記冷媒流路から分岐する第2の分岐流路に分配器により分配され、前記リヒート部により加熱された圧縮空気を再加熱する第2凝縮器を通過した後、前記第1凝縮器の上流側に合流するように構成される冷媒リヒート回路と、前記第2凝縮器から吐出される圧縮空気の温度を検出する出口温度センサと、前記出口温度センサにより検出される出口側の圧縮空気の温度が所要設定温度となるように、前記分配器により前記第1の分岐流路と第2の分岐流路とに流れる冷媒量を制御する制御部とを具備することを特徴としている。
この構成を採用することによって、除湿対象となる圧縮空気は、まず蒸発器によってすでに冷却・除湿された圧縮空気との間でリヒート部において熱交換され、冷却される。そしてリヒート部で冷却された圧縮空気は、蒸発器において冷却・除湿される。
一方、蒸発器によって冷却・除湿された圧縮空気は、導入直後(除湿前)の圧縮空気とリヒート部において熱交換して加熱され、次に冷媒リヒート回路の第2凝縮器に導入される。第2凝縮器では、圧縮空気は高温の冷媒によって所望温度に再加熱される。
このようにして、本発明では除湿された圧縮空気を高温に加熱することができるので所望の供給量を達成できるとともに、冷媒リヒート回路において冷媒量を制御することで最終的な温度調整も可能となる。
【0012】
また、前記第2凝縮器に導入される前の圧縮空気を、前記第1凝縮器の排熱により加熱する排熱リヒート部を設けたことを特徴としてもよい。
この構成によれば、第1凝縮器の排熱を利用することで、別途熱源を必要とせずに、除湿された圧縮空気をさらに高温化することができる。
【0013】
また、外気温度を検出する外気温度センサを具備し、前記制御部は、前記外気温度センサにより検出される外気温度及び前記出口温度センサにより検出される出口側の圧縮空気の温度に基づいて、出口側の圧縮空気の温度が所要設定温度となるように、前記分配器により前記第1の分岐流路と第2の分岐流路とに流れる冷媒量を制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、外気温度の変動によって、除湿された圧縮空気の温度も変動しないように制御することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、除湿された圧縮空気を従来よりも高温に加熱することができ、且つその温度を高精度に制御可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】圧縮空気除湿装置の第1の実施形態を示す回路図である。
【図2】圧縮空気除湿装置の第2の実施形態を示す回路図である。
【図3】従来の冷媒リヒート方式の圧縮空気除湿装置を示す回路図である。
【図4】従来の排熱利用リヒート方式の圧縮空気除湿装置を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1の実施形態)
以下本発明に係る圧縮空気除湿装置40の好適な実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における圧縮空気除湿装置40の回路図である。
圧縮空気除湿装置40は、冷媒を循環させて構成される冷却回路Xを備えている。冷却回路Xは、圧縮機41、第1凝縮器47、膨張弁48、蒸発器49を備えている。
第1凝縮器47には、ファン61が設けられており、第1凝縮器47で生じる熱は、ファン61による空気流によって放熱される。
【0017】
圧縮機41で圧縮された冷媒は冷媒流路42に送り出される。冷媒流路42は、第1凝縮器47の上流側で第1の分岐流路43および第2の分岐流路44に分岐されている。第1の分岐流路43が第1凝縮器47に接続され、冷却回路Xを構成する。
【0018】
冷媒流路42に送り出された冷媒は、第1の分岐流路43に設けられた流量調整弁45及び第2の分岐流路44に設けられた流量調整弁46によって、第1の分岐流路43及び第2の分岐流路44に分配される。
第1の分岐流路43へ分配された冷媒は、第1凝縮器47、膨張弁48、蒸発器49および圧縮機41の順に循環される。
【0019】
冷却回路Xでは、圧縮機41によって圧縮された冷媒が、第1の分岐流路43を通って第1の凝縮器47に流入する。第1の凝縮器47では、冷媒が周囲の空気との間で熱交換して冷却され液化される。液化した冷媒は、膨張弁48に流入して液化した状態のままで膨張し、沸点を下げる。そして蒸発器49に流入した冷媒は、後述するように圧縮空気から蒸発熱を奪って蒸発する。気化した冷媒は圧縮機41に戻る。
【0020】
上記の2つの流量調整弁45、46が特許請求の範囲でいう分配器に該当する。この2つの流量調整弁45、46の開度は後述する制御部60によって制御可能である。流量調整弁45、46の開度は、第1の分岐流路43と第2の分岐流路44に流れる冷媒の和が常時100%となるように制御される。例えば、流量調整弁45の開度が10%ならば、流量調整弁46の開度は90%となる。
なお、本実施形態では、分配器としては、2つの流量調整弁45、46で構成したが、1つの三方流量調整弁で構成するようにしてもよい。
また、膨張弁48は、冷媒を断熱膨張させる減圧機構の一例であるが、電子膨張弁などのほか、キャピラリチューブを含む概念で用いている。
【0021】
次に、除湿した圧縮空気を最終的に吐出する前に再加熱する冷媒リヒート回路について説明する。
冷媒リヒート回路Yは、第2凝縮器58を備えている。この第2凝縮器58へ、冷媒流路42内の冷媒が第2の分岐流路44に分配器(流量調整弁45、46)によって分配されて導入される。
第2凝縮器58を通過した冷媒は、冷却回路Xの第1凝縮器47の上流側に合流するように、冷媒の流通配管が設けられている。
【0022】
次に圧縮空気の流通について説明する。
圧縮空気は、圧縮空気入口52から配管54を通じて導入される。
配管54は、リヒート部55に接続されており、圧縮空気入口52から導入された圧縮空気は、リヒート部55で冷却される。リヒート部55は熱交換器であって、圧縮空気入口52から導入された直後の圧縮空気と、冷却回路Xの蒸発器49ですでに冷却・除湿された圧縮空気とが熱交換する。ここで、圧縮空気入口52から導入された直後の圧縮空気は蒸発器49に導入される前にある程度冷却されるため、リヒート部55はプレクーラーとしての機能も有する。
【0023】
リヒート部55で冷却された圧縮空気は、蒸発器49に導入され、冷却回路Xを循環する冷媒によって冷却される。ここで圧縮空気が冷却されることにより圧縮空気中の水分が結露して水滴が生じる。水滴は図示しないドレンバルブを通じて排出され、圧縮空気が除湿される。
【0024】
蒸発器49を通過した除湿後の圧縮空気は、上記のようにリヒート部55に導入される。リヒート部55に導入された除湿後の圧縮空気は、熱交換によって加熱される。
このように、除湿後の圧縮空気が加熱されることにより、圧縮空気の供給量を上げることができる。
【0025】
リヒート部55によって加熱された除湿後の圧縮空気は、配管57を通ってリヒート回路Yの第2凝縮器58に導入される。ここで除湿後に加熱された圧縮空気は第2凝縮器58においてリヒート回路Y内を流通する冷媒と熱交換して再加熱される。再加熱された圧縮空気は、圧縮空気出口53から吐出される。
【0026】
圧縮空気出口53には、圧縮空気の温度を検出する出口温度センサ64が配設されている。出口温度センサ64で検出される圧縮空気温度の検出信号は制御部60に入力される。
さらに、制御部60には、外気温度を検出する外気温度センサ66が接続されている。外気温度センサ66に検出された検出信号も制御部60に入力される。
【0027】
制御部60は、出口温度センサ64で検出された圧縮空気の温度が、所望の温度となるように、分配器である流量調整弁45、46に制御信号を出力し、第1の分岐流路43及び第2の分岐流路44へ流れる冷媒の流量を調整する。
例えば、圧縮空気の温度をもっと上げる必要がある場合には、第1の分岐流路43への分配量を下げて第2の分岐流路44への分配量を上げて、第2凝縮器58への高温の冷媒の流量を増やすようにする。逆に、圧縮空気の温度を下げる場合には、1の分岐流路43への分配量を上げて第2の分岐流路44への分配量を下げて、第2凝縮器58への高温の冷媒の流量を減らすようにする。
【0028】
また、制御部60は、外気温度センサ66からの外気温度の検出信号に基づき、外気温度も考慮した制御を実行することができる。
すなわち、外気温度が高い場合には、導入される圧縮空気の温度も高いため、蒸発器49による冷却・除湿能力を上げる必要がある。このため、制御部60は、分配器である流量調整弁45、46に制御信号を出力し、第1の分岐流路43へ流れる冷媒の分配量を上げ、第2の分岐流路44へ流れる冷媒の分配量を下げるように制御する。
一方、外気温度が低い場合には、圧縮空気の冷却幅も小さくてすみ、また除湿後の圧縮空気の温度をもっと上げる必要もある。このため、制御部60は、分配器である流量調整弁45、46に制御信号を出力し、第1の分岐流路43へ流れる冷媒の分配量を下げ、第2の分岐流路44へ流れる冷媒の分配量を上げるように制御する。
【0029】
このように、冷却回路X及びリヒート回路Yへの冷媒分配比率を制御できるため、外気温度の変動に対して細かな分配制御が可能となり、出口空気温度を高精度(±0.1℃)で制御できる。
【0030】
なお、圧縮空気除湿装置40において、無負荷状態(圧縮空気が流入してこない状態)で運転すると蒸発器49は過冷却となってしまい、結露水が凍結してしまうおそれがある。そこで、圧縮機41から吐出された冷媒を圧縮機41の上流側に戻すようなホットガスバイパス回路67を設け、この途中に開閉弁68を設けるとよい。このように、ホットガスバイパス回路67において、通常運転時は開閉弁58を閉じておき、無負荷運転となったときには開閉弁68を開けることにより、蒸発器49内が凍結する温度になってしまうことを防止できる。
【0031】
(第2の実施形態)
次に、図2に基づいて本発明の第2の実施形態について説明する。
なお、上記の第1の実施形態における構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合もある。
【0032】
図2の圧縮空気除湿装置40は、冷却回路Xの第1凝縮器47の排熱を利用し、圧縮空気をさらに加熱するようにしている。
すなわち第1凝縮器47には、ファン61が設けられており、第1凝縮器47で生じる熱は、第1凝縮器47からファン61の空気流により放熱されるが、本実施形態ではファン61からの空気流方向下流側に排熱リヒート部69を設け、第1凝縮器47の排熱によって圧縮空気を加熱している。
【0033】
排熱リヒート部69は、リヒート部55によって加熱された除湿後の圧縮空気を再加熱する位置であって、冷媒リヒート回路Yの第2凝縮器58よりも上流側に配置されている。
すなわち、圧縮空気は、リヒート部55で加熱された後、排熱リヒート部69で加熱され、最終的には温度制御可能な第2凝縮器58で加熱されてから出力されるように設けられている。
【0034】
なお、排熱リヒート部69は、フィンが複数整列されてなるフィンアンドチューブ式の熱交換器を採用することができ、圧縮空気は複数のフィンを貫通する熱交換チューブ内を流通して第1凝縮器47の排熱によって加熱される。
【0035】
このように本実施形態の構成を採用することで、第1の実施形態の構成よりも高温の除湿された圧縮空気を生成することができ、尚かつ制御部60による分配器の制御によって温度が上昇しすぎないようにすることもできる。
【符号の説明】
【0036】
40 圧縮空気除湿装置
41 圧縮機
42 冷媒流路
43 第1の分岐流路
44 第2の分岐流路
45,46 流量調整弁
47 第1凝縮器
48 膨張弁
49 蒸発器
52 圧縮空気入口
53 圧縮空気出口
54,57 配管
55 リヒート部
58 第2凝縮器
60 制御部
61 ファン
64 出口温度センサ
66 外気温度センサ
67 ホットガスバイパス回路
68 開閉弁
69 排熱リヒート部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機から冷媒流路に送り出される冷媒が、前記冷媒流路から分岐する第1の分岐流路に分配器により分配され、第1凝縮器、膨張弁、蒸発器、および前記圧縮機の順に循環される冷却回路と、
前記冷却回路の前記蒸発器によって冷却・除湿された圧縮空気が導入され、圧縮空気入口から導入された冷却前の圧縮空気と熱交換して前記蒸発器を通過した圧縮空気を加熱するリヒート部と、
前記圧縮機から送り出される冷媒が、前記冷媒流路から分岐する第2の分岐流路に分配器により分配され、前記リヒート部により加熱された圧縮空気を再加熱する第2凝縮器を通過した後、前記第1凝縮器の上流側に合流するように構成される冷媒リヒート回路と、
前記第2凝縮器から吐出される圧縮空気の温度を検出する出口温度センサと、
前記出口温度センサにより検出される出口側の圧縮空気の温度が所要設定温度となるように、前記分配器により前記第1の分岐流路と第2の分岐流路とに流れる冷媒量を制御する制御部とを具備することを特徴とする圧縮空気除湿装置。
【請求項2】
前記第2凝縮器に導入される前の圧縮空気を、前記第1凝縮器の排熱により加熱する排熱リヒート部を設けたことを特徴とする請求項1記載の圧縮空気除湿装置。
【請求項3】
外気温度を検出する外気温度センサを具備し、
前記制御部は、前記外気温度センサにより検出される外気温度及び前記出口温度センサにより検出される出口側の圧縮空気の温度に基づいて、出口側の圧縮空気の温度が所要設定温度となるように、前記分配器により前記第1の分岐流路と第2の分岐流路とに流れる冷媒量を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載の圧縮空気除湿装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−245501(P2012−245501A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−121465(P2011−121465)
【出願日】平成23年5月31日(2011.5.31)
【出願人】(000103921)オリオン機械株式会社 (450)
【Fターム(参考)】