説明

地下貯水構造

【課題】雨水などを速やかに貯水層へ導くことができ、雨天時などに泥濘が発生せず、土砂堆積による貯水機能の低下が少なく、夏場などにおける地表層温度の上昇を抑制することができ、強度及び耐久性に優れた地下貯水構造を提供する。
【解決手段】地下貯水構造1は、周囲の地面20より低位置にある地盤2上に敷設された路盤3と、路盤3上に形成された貯水層4と、貯水層4の上面に配置された平板状の透水性部材5と、透水性部材5上に敷設された透水性シート9と、透水性シート9上に形成された透水性路盤層6、透水性路盤層6上に形成された透水性保水層7とを備え、貯水層4は、外形が六面体形状をなすコンクリート製の中空構造体8b,8c,8dなどを三次元的に配列して形成され、透水性保水層7は、土材、セメント系固化材及び団粒化剤を含む混合物を固化させて形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地面に降り注いだ雨水などの水分を地層を通して地下の特定領域に導いて貯水するために構築される地下貯水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
地面に降り注いだ雨水などの水分を地下の特定領域内に貯留する地下貯水構造については、従来、様々な方式のものが提案されているが、硬質合成樹脂製の複数の空間支持体を三次元的に配列することによって形成された貯水層を備えた地下貯水構造を本出願人が提案している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1記載の地下貯水構造は、硬質合成樹脂製の比較的軽い空間支持体を使用して貯水層を形成するので、施工が容易であり、貯水層以下の地盤への荷重負担が少ないなどのメリットがある。一方、地下貯水構造は構築された領域の地面に加わる荷重に対する強度に優れた地下貯水構造の需要があるのも実状である。
【0004】
そこで、複数の中空コンクリートブロック体を横方向及び上下方向に配列することによって形成された貯水空間を有する雨水貯留施設が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−188184号公報
【特許文献2】特開2007−291656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2記載の雨水貯留施設は、複数の中空コンクリートブロック体を用いて貯水空間が形成されているため、強度は優れているが、貯水空間の直上に配置された透水性蓋及び、その上に形成された砂利層、透水性舗装はいずれも透水性が優先される一方、保水性が劣っている。このため、雨水などを貯水空間へ浸透させる機能は優れているが、夏場の地表層温度の上昇を抑制する機能が低く、ヒートアイランド現象を低減する効果は不十分である。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、雨水などを速やかに貯水層へ導くことができ、雨天時などに泥濘が発生せず、土砂堆積による貯水機能の低下が少なく、夏場などにおける地表層温度の上昇を抑制することができ、強度及び耐久性に優れた地下貯水構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の地下貯水構造は、周囲の地面よりも低位置にある地盤上に形成された貯水層と、前記貯水層の上面に形成された透水性路盤層と、前記透水性路盤層の上面に形成された透水性保水層と、を備え、前記貯水層を、外形が六面体形状をなすコンクリート製の中空構造体を二次元的若しくは三次元的に配列して形成し、前記透水性保水層を、土材、セメント系固化材及び団粒化剤を含む混合物を固化させて形成したことを特徴とする。
【0009】
このような構成とすれば、降り注いだ雨水等は透水性保水層へ浸透した後、その下方の透水性路盤層を速やかに通過することとなるため、雨水等を速やかに貯水層へ導くことができる。また、透水性保水層は、土材,セメント系固化剤および団粒化剤を含む混合物を固化させて形成したものであるため、雨水等の水分によって溶解したり、溶出したりすることがない。このため、雨天時などに泥濘が発生せず、濁水化した雨水が保水層へ流入することがなくなり、土砂堆積による貯水機能の低下を防止することができる。また、保水層は、外形が六面体形状をなすコンクリート製の中空構造体を二次元的若しくは三次元的に配列して形成しているため、強度及び耐久性に優れている。
【0010】
一方、夏場などの高温時に、日照によって透水性保水層が温められると、この透水性保水層中に貯留されていた水分が徐々に蒸発して、そのときに気化熱を奪うので、夏場における表層温度の上昇を抑制することもできる。
【0011】
また、地下貯水構造の表層部分を構成する透水性保水層は、土材、セメント系固化剤および団粒化剤を混合したものを透水性路盤層上に打設して固化させるだけで形成することができるので、施工も容易である。この場合、土材とセメント系固化材とを混合したものに団粒化剤を加えると、イオンの作用により、土材とセメント系固化材の粒子とが立体的な団粒構造を形成し、連続した空隙が発生する。このため、これらの混合物を固化させることにより、降雨時は雨水を保水する機能と、保水しきれない雨水は下方へ浸透させる機能とを兼備した、透水性と保水性とのバランスがとれた透水性保水層を形成することができる。
【0012】
この場合、土材は透水性保水層を形成する主材料としての機能を発揮し、団粒化剤は、前述したように、イオンの作用で土材とセメント系固化材の粒子を立体的な団粒構造に変化させる機能を発揮する。また、セメント系固化剤は、団粒化剤によって形成された団粒構造を外力で破壊されない程度まで固める役目をもっている。なお、セメント系固化剤は特に限定するものではないが、例えば、住友大阪セメント株式会社製の商品名「タフロック3E(TL−3E)」が好適である。
【0013】
ここで、前記団粒化剤として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を用いることが望ましい。このような団粒化剤を用いることにより、比較的強固な団粒構造を形成することができる。この場合の団粒化剤は特に限定するものではないが、例えば、有限会社グローバル研究所製の商品名「GB−2000」が好適である。
【0014】
また、前記混合物に、砕石、発泡ガラス材、繊維材、高炉スラグのうちの少なくとも一つを混入させれば、透水性保水層の強度および耐久性を高めることができる。この場合、砕石を混入させることで圧縮強度を高めることができ、発泡ガラス材を混入させることで圧縮強度および保水性を高めることができる。また、繊維材を混入させることで曲げ強度および引っ張り強度が高まり、ひび割れを防止することができる。さらに、高炉スラグを混入させることで土材と同様の機能を発揮し、廃棄物の有効利用を図ることができる。
【0015】
一方、前記土材としては、施工現場で発生した土材や産廃土などを用いることができるが、砂質土、粘性土、シラス土のうちの1以上を用いることが望ましい。この場合、砂質土を用いれば透水性と保水性のバランスが最良の透水性保水層を形成することができ、粘性土またはシラス土を用いれば砂質土に次ぐ透水性および保水性を備えた透水性保水層を形成することができる。
【0016】
また、前記繊維材として、植物繊維を用いれば、自然素材である植物繊維は同じく天然素材である土材との馴染みが良好であるため、耐クラック性に優れた透水性保水層を形成することができ、自然環境を汚染するおそれもない。なお、植物繊維は特に限定するものではないが、例えば、椰子の繊維が望ましい。
【0017】
また、前記透水性路盤層をクラッシャーラン、粒調砕石、発泡ガラス材のうちの1以上を用いて形成することにより、透水性路盤層の保水性を10%〜20%程度向上させることができる。
【0018】
前述したように、透水性保水層は、透水性が良好で、降雨後の泥濘も少ないため、その表面はグラウンドや公園などに利用することができる。また、この透水性保水層の表面を開粒アスファルトで舗装すれば、車両通行が可能となり、駐車場として利用することもできる。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、雨水などを速やかに貯水層へ導くことができ、雨天時などに泥濘が発生せず、土砂堆積による貯水機能の低下が少なく、夏場などにおける地表層温度の上昇を抑制することができ、強度及び耐久性に優れた地下貯水構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態である地下貯水構造を示す垂直断面図である。
【図2】図1に示す地下貯水構造の一部切欠拡大図である。
【図3】図2の一部拡大図である。
【図4】図1に示す地下貯水構造の貯水層を構成する中空構造体の一つを示す斜視図である。
【図5】図1に示す地下貯水構造の貯水層を構成する中空構造体の一つを示す斜視図である。
【図6】図1に示す地下貯水構造の貯水層を構成する中空構造体の一つを示す斜視図である。
【図7】図1に示す地下貯水構造の貯水層を構成する中空構造体の一つを示す斜視図である。
【図8】図1に示す地下貯水構造を構成する透水性部材を示す部分斜視図である。
【図9】中空構造体に関するその他の実施形態を示す斜視図である。
【図10】本発明のその他の実施形態である地下貯水構造を示す垂直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。図1〜図3に示すように、本実施形態の地下貯水構造1は、周囲の地面20より低位置にある地盤2上に敷設された路盤3と、路盤3上に形成された貯水層4と、貯水層4の上面に配置された平板状の透水性部材5と、透水性部材5上に敷設された透水性シート9と、透水性シート9上に形成された透水性路盤層6、透水性路盤層6上に形成された透水性保水層7とを備えている。透水性保水層7は、後述するように、土材、セメント系固化剤および団粒化剤を含む混合物を固化させて形成したものである。
【0022】
貯水層4は、図4〜図7に示すように、外形が正六面体形状(立方体形状)をなす複数のコンクリート製の中空構造体8a,8b,8c,8dを三次元的に配列することによって形成されている。4種類の中空構造体8a,8b,8c,8dはいずれも内部に貯水可能な空洞を備えており、複数の中空構造体8a,8b,8c,8dを水平方向および垂直方向に隣接させて配列することによって全体外形が直方体形状をした貯水層4が形成されている。
【0023】
図4に示す中空構造体8aは、複数の四角柱によって形成された立方格子を構成する六面全てが開放された構造であり、図5に示す中空構造体8bは六面のうちの一面が隔壁8wで閉塞された構造であり、図6に示す中空構造体8cは六面のうちの互いに直角をなす二面がそれぞれ隔壁8wで閉塞された構造であり、図7に示す中空構造体8dは六面のうちの互いに直角をなす三面がそれぞれ隔壁8wで閉塞された構造である。
【0024】
図1に示すように、中空構造体8dが貯水層4の最下段の角部に配置され、中空構造体8cが貯水層4の最下段の周縁部に配置され、中空構造体8bが中空構造体8cの上段に配置され、それ以外の貯水層4の内部領域に中空構造体8a(図示せず)が配置され、中空構造体8d上には中空構造体8cの半分サイズの中空構造体8chが配置されている。これにより、複数の中空構造体8b,8c,8dの隔壁8wが貯水層4の底壁及び外周壁を形成している。即ち、貯水層4は複数の中空構造体8b,8c,8dの隔壁8wによって形成された底壁及び外周壁を有する水密状のプール構造をなしている。
【0025】
このように、複数の中空構造体8a,8b,8c,8dを三次元的に配列することによって貯水層4を形成しているため、貯水層4には広い内部空間が形成され、比較的大量の水を貯留することができる。また、貯水層4に流入した雨水等は中空構造体8の開放面を通過して流動可能である。
【0026】
貯水層4において隣接する中空構造体8a,8b,8c,8d同士は互いの接触部分に形成された凹凸嵌合部(図示せず)によってズレないように連結されている。なお、中空構造体8a,8b,8c,8dの配列個数、配列状態などは図1に示す形態に限定しないので、施工場所に応じた配列個数、配列状態とすることができる。
【0027】
図1,図2に示すように、貯水層4の上面には、その最上部に位置する中空構造体8bなどの上面を覆うように透水性部材5が配置され、この透水性部材5の上面に透水性シート材9が敷設され、この透水性シート材9の上面に透水性路盤層6及び透水性保水層7が形成されている。透水性部材5は、図8に示すように、全面に渡って多数の貫通孔5aが開設された平板状の部材である。本実施形態では、路盤層3及び透水性路盤層6をクラッシャーラン、粒調砕石、発泡ガラス材などを用いて形成している。
【0028】
なお、図9に示すように、六面のうちの天井面に透水性隔壁8vを有する中空構造体8eを貯水層4の最上段部分に配列することもできる。中空構造体8eの透水性隔壁8vには複数の透水スリット8sが開設されているため、前述した透水性部材5を配置することなく、当該中空構造体8eの上面に透水性シート材9を敷設し、この透水性シート材9の上面に透水性路盤層6及び透水性保水層7を形成することができる。
【0029】
地下貯水構造1の表層部分を構成する透水性保水層7は、図3に示すように、土材11、セメント系固化剤および団粒化剤を混合したものに、粒調砕石12、発砲ガラス材13および繊維材14を添加した混合物を、透水性路盤層6上に打設して固化させることによって形成している。
【0030】
本実施形態の場合、透水性保水層7を形成する原料となる前記混合物は以下のような組成としている。すなわち、土材1m3に対し、セメント系固化材10kg〜80kg、団粒化剤2.0リットル〜4.0リットルを混合したものに、粒径5mm〜40mmの粒調砕石200kg〜1000kg、粒径20mm〜40mmの発泡ガラス材80kg〜240kg、繊維材10kg〜20kgを混入させて形成したものである。
【0031】
このような混合物を形成する工程において、土材11とセメント系固化材とを混合したものに団粒化剤を加えると、イオンの作用で土材11とセメント系固化材の粒子とが立体的な団粒構造を形成して連続した空隙が発生する。したがって、この混合物を固化させることにより、降雨時は雨水を保水する機能と、保水しきれない雨水は下方へ浸透させる機能とを兼備した、透水性と保水性のバランスの良い透水性保水層7を形成することができる。
【0032】
この場合、土材11は透水性保水層7を形成する主材料となり、団粒化剤は土材11とセメント系固化材の粒子を立体的な団粒構造へと変化させ、セメント系固化剤は、団粒化剤によって形成された団粒構造を外力で破壊されない程度まで固める機能を果たす。本実施形態では、団粒化剤として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物である、有限会社グローバル研究所製の商品名「GB−2000」を用いたところ、強固な団粒構造を形成することができた。また、セメント系固化剤として、住友大阪セメント株式会社製の商品名「タフロック3E(TL−3E)」を用いたところ、前記団粒構造を強固に固化させることができた。
【0033】
また、透水性保水層7の原料となる混合物には、粒調砕石12、発泡ガラス材13および繊維材14を混入させているため、透水性保水層7は優れた強度および耐久性を発揮する。具体的には、粒調砕石12を混入させることで透水性保水層7の圧縮強度が高まり、発泡ガラス材13を混入させることで透水性保水層7の圧縮強度および保水性が高まり、繊維材14を混入させることで透水性保水層7の曲げ強度および引っ張り強度が高まり、ひび割れを防止することができる。そのほか、高炉スラグを混入させれば、土材11と同様の機能を発揮し、廃棄物の有効利用を図ることができる。
【0034】
本実施形態において、土材11として砂質土を用いたところ、透水性と保水性のバランスが良好な透水性保水層7を形成することができた。また、繊維材14として、植物繊維である椰子の繊維を用いたところ、自然素材である植物繊維は同じく天然素材である土材11との馴染みが良好で、耐クラック性に優れた透水性保水層7を形成することができ、自然環境を汚染するおそれもない。なお、土材11として、施工現場で発生した土材や産廃土などを用いれば、廃棄物の有効利用を図ることができる。
【0035】
このような構成を備えた地下貯水構造1において、透水性保水層7の表面7aに降り注いだ雨水等は透水性保水層7へ浸透した後、その下方の透水性路盤層6を通過した後、透水性シート材9および透水性部材材5の貫通孔5aを通過して速やかに貯水層4へ導かれる。このため、雨水などを効率良く貯水層4内へ貯留することができる。
【0036】
透水性保水層7は、土材11、セメント系固化剤および団粒化剤を含む混合物を固化させて形成したものであるため、雨水等の水分が通過する際に溶解したり、水中へ溶出したりすることがない。このため、雨天時などの際に表面7aに泥濘が発生し難く、濁水化した雨水が保水層4へ流入することもなくなり、土砂堆積による貯水機能の低下を防止することができる。
【0037】
また、夏場などの高温時季に、日照によって透水性保水層7が温められると、この透水性保水層7中に貯留されていた水分が徐々に表面7aから蒸発し、そのときに気化熱を奪うので、夏場における地表層温度の上昇を抑制することもできる。
【0038】
地下貯水構造1において、貯水層4はコンクリート製の複数の中空構造体8a〜8dで形成され、底面及び外周面は中空構造体8b〜8dなどの隔壁8wによって水密状に閉塞されているため、保水層4の貯留水Wが地盤2中へ浸透することがなく、長期間に渡って安定した貯水機能を発揮することができ、強度及び耐久性に優れている。また、図1,図2に示すように、表面7aから貯水層4内に向かって開閉弁V付きの吸水管Pが配管されているため、必要に応じて、貯水層4内の貯留水Wを汲み上げることもできる。
【0039】
次に、図10に基づいて、本発明のその他の実施形態である地下貯水構造30について説明する。なお、図10において図1〜図3中の符号と同じ符号を付している部分は前述した地下貯水構造1の構成部分と同じ構造、機能を有する部分であり、説明を省略する。
【0040】
図10に示す地下貯水構造30においては、外形が四角筒形状をした複数のコンクリート製の中空構造体31を二次元的に配列することによって貯水層41を形成している。中空構造体31は前述した中空構造体8a〜8dよりも大型の四角筒形状をした構造体であり、各中空構造体31は一つの隔壁31bを路盤層3上に密着させ、空洞部31vが水平方向に連通する姿勢で配列されている。また、それぞれの中空構造体31の天井部分に位置する隔壁31aには、透水用の貫通孔31cが複数開設されている。なお、貯水層41の外周部分に位置する中空構造体31において、空洞部31vが周囲の地盤に面していると内部の貯留水Wが地盤中に散逸することがあるため、空洞部31vの外面側と地盤との間に非透水性の隔壁(図示せず)を設けて空洞部31vの外面側を閉塞することが望ましい。
【0041】
前述したように、中空構造体31は比較的大型であるため、中空構造体8a〜8dよりも少ない個数で大容量の貯水層41を形成することができ、各中空構造体31は四面が隔壁31a,31bなどで形成されているため、高強度の貯水層41を構築することができる。その他の部分の構造、機能については、前述した地下貯水構造1と同様である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明に係る地下貯水構造は、調整池、防火用水槽、工業・農業用水池あるいはアメニティー用水池などを地中に構築する産業分野において広く利用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1,30 地下貯水構造
2 地盤
3 路盤層
4,41 貯水層
5 透水性部材
5a,31c 貫通孔
6 透水性路盤層
7 透水性保水層
7a 表面
8a,8b,8bh,8c,8d,8e,31 中空構造体
8s スリット
8v 透水性隔壁
8w 隔壁
9 透水性シート材
11 土材
12 粒調砕石
13 発泡ガラス材
14 繊維材
20 周囲の地面
31a,31b 隔壁
31v 空洞部
P 吸水管
V 開閉バルブ
W 貯留水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周囲の地面よりも低位置にある地盤上に形成された貯水層と、前記貯水層の上面に形成された透水性路盤層と、前記透水性路盤層の上面に形成された透水性保水層と、を備え、前記貯水層を、外形が六面体形状をしたコンクリート製の中空構造体を二次元的若しくは三次元的に配列して形成し、前記透水性保水層を、土材、セメント系固化材及び団粒化剤を含む混合物を固化させて形成したことを特徴とする地下貯水構造。
【請求項2】
前記団粒化剤として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を用いた請求項1記載の地下貯水構造。
【請求項3】
前記混合物に、砕石、発泡ガラス材、繊維材、高炉スラグのうちの少なくとも一つを混入させた請求項1または2記載の地下貯水構造。
【請求項4】
前記土材として、砂質土、粘性土、シラス土のうちの少なくとも一つを用いた請求項1〜3の何れかに記載の地下貯水構造。
【請求項5】
前記繊維材として、植物繊維を用いた請求項1〜4の何れかに記載の地下貯水構造。
【請求項6】
前記透水性路盤層を、クラッシャーラン、砕石、発泡ガラス材のうちの少なくとも一つを用いた請求項1〜5の何れかに記載の地下貯水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−261198(P2010−261198A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−112273(P2009−112273)
【出願日】平成21年5月1日(2009.5.1)
【出願人】(500305380)株式会社シーマコンサルタント (30)
【Fターム(参考)】