説明

場所打ちコンクリート杭の施工方法とコンクリート回収装置

【課題】場所打ちコンクリート杭の杭頭に生じ得る低品質なコンクリートを除去するに当たり、工期が長期化することがなく、低品質コンクリートの除去性能に優れた場所打ちコンクリート杭の施工方法とこの施工方法で適用されるコンクリート回収装置を提供すること。
【解決手段】掘削孔G1に鉄筋籠Sを建込み、縦筋S1が挿通する挿通孔1bが備えてあり、中空に開閉自在なスリット1cが臨み、スリット1cに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間1dが筒本体1に設けてあるコンクリート回収具10に縦筋S1を通してコンクリート回収具10を設置するステップ、中空を介してその途中レベルまでコンクリートCを打設するステップ、中空に重錘20を吊り降ろして中空の側方へ押出されたコンクリートCを収容空間1dに収容し、コンクリート回収具10等を回収して場所打ちコンクリート杭Pが施工されるステップからなる施工方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所打ちコンクリート杭の施工方法に係り、特に打設コンクリートのうちの上部コンクリートであって、強度に乏しい低品質のコンクリートを効果的に除去しながら場所打ちコンクリート杭を施工することのできる施工方法に関するものである。さらに、本発明は、この低品質のコンクリートを回収する回収装置にも関するものである。
【背景技術】
【0002】
施工現場の地盤に所望の径と深度の掘削孔を造成し、掘削孔に縦筋(主筋)と帯筋から構成される筒状の鉄筋籠を建込み、鉄筋籠の中央位置にトレミー管を配して掘削孔中にコンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する方法は従来一般におこなわれている杭施工方法である。この掘削孔の造成方法には、主として都市部での施工に多用されているアースドリル工法、河川敷や山地で多用されているオールケーシング工法、さらには、大深度で大口径の杭を施工する際に適用されるリバース工法などがある。
【0003】
この場所打ちコンクリート杭の施工においては、造成された掘削孔にベントナイトなどの安定液を充満させて孔壁の安定確保を図った後にトレミー管を介してコンクリートが打設されることになる。打設されたコンクリートは掘削孔の底部から上方に順次打ち上げられていくが、掘削孔の上部に打ち上がってきたコンクリートには、杭底や打ち上がりの途中位置で発生する泥土や泥水、持ち上げられた安定液などが混ざり合っており、所期強度を具備しない、低品質(劣化した)の杭体となっていることから通常はこの上部のコンクリートは除去されることになる。
【0004】
この上部のコンクリートの除去方法としては、コンクリート硬化後に設計長さ下方位置までの低品質コンクリートをエアコンプレッサーおよびブレーカーやハンマーなどで破砕除去する方法や、コンクリートを打設して硬化する前にコンクリートの上部をバキューム吸引除去する方法などが適用されている。
【0005】
前者のコンクリート除去方法に関し、特許文献1には、アースドリル状の杭頭処理装置を使用して杭頭コンクリートを切削除去する方法が開示されており、特許文献2には、中空体を杭頭の鉄筋に取り付けておき、コンクリート打設後に中空体に破壊圧力発生機を挿入し、これが中空体に及ぼす破壊力によってコンクリートを破砕する方法が開示されている。さらに、特許文献3には、杭頭のハツリを容易とするべく、杭頭にドーナツ形の袋体を膨張姿勢で配しておき、コンクリート硬化後に袋体を収縮させて撤去した後に中空構造の杭頭のコンクリートを除去する方法が開示されている。
【0006】
特許文献1〜3で開示される撤去技術をはじめとして、コンクリートの硬化後に杭頭処理をおこなう方法では、コンクリートの硬化を待つことから工期の長期化といった問題があり、破砕作業やハツリ作業の際に生じる騒音や振動の問題が不可避となってくる。また、大口径杭の場合には、作業員が掘削孔内に入ってハツリ作業をおこない、コンクリートガラを積み込むという危険作業も存在し得る。
【0007】
また、杭頭コンクリートをハツリ撤去する際に、杭頭鉄筋を傷付けたり、往々にして不要な外力を鉄筋に付与してしまい、この作用外力によって鉄筋内には設計では見込んでいない内部応力が発生し得ることから、結果として杭の品質低下の原因にもなり得る。
【0008】
一方、杭頭のコンクリートを破砕除去やハツリ除去する方法でなく、コンクリート硬化前にバキューム吸引除去する方法の場合には、たとえばホース等で上部の低品質のコンクリートを吸引する作業となるために、低品質のコンクリートを完全に除去することは容易でなく、施工されたコンクリートの杭頭に低品質のコンクリートが残存する可能性が高いといった問題や、掘削孔内におけるコンクリートの天端面が低い場合には、低品質コンクリートが目視確認できず、十分にバキューム吸引し切れないといった問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平4−281913号公報
【特許文献2】特開平4−333718号公報
【特許文献3】特開平7−97811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、場所打ちコンクリート杭の杭頭に生じ得る低品質なコンクリートを除去するに当たり、コンクリートの硬化を待つことなく、したがってこのコンクリート除去によって工期が長期化することがなく、しかも低品質コンクリートの除去性能に優れ、さらには、杭頭の鉄筋に不要な外力を付与することのない場所打ちコンクリート杭の施工方法と、この施工方法で適用されるコンクリート回収装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成すべく、本発明による場所打ちコンクリート杭の施工方法は、掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する場所打ちコンクリート杭の施工方法であって、掘削孔を造成し、該掘削孔に鉄筋籠を建込み、中空の筒本体からなるコンクリート回収具であって、該筒本体には鉄筋籠を構成する縦筋が挿通する挿通孔が備えてあり、かつ、前記中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が筒本体に設けてあるコンクリート回収具の挿通孔に縦筋を通して鉄筋籠の上方にコンクリート回収具を設置する第1のステップ、コンクリート回収具の前記中空を介して掘削孔にコンクリートを打設し、少なくとも該中空の途中レベルまで打設コンクリートを到達させる第2のステップ、前記中空に重錘を吊り降ろし、該重錘によって中空の側方へ押出されたコンクリートを筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢でコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートが回収された場所打ちコンクリート杭が施工される第3のステップからなるものである。
【0012】
本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法では、掘削孔を造成し、ここに鉄筋籠を建込んだ後に、中空のコンクリート回収具を適用して鉄筋籠を構成する縦筋を防護しながら、コンクリートをたとえばコンクリート回収具の中空途中まで打設し、コンクリートの硬化前の段階で重錘をこの中空に吊り降ろして上部のコンクリートをコンクリート回収具内に押出してここで回収し、コンクリート回収具を回収して上部の低品質のコンクリートを速やかに、しかも効果的に回収し、もって高品質の場所打ちコンクリート杭を施工することのできる施工方法である。
【0013】
第1のステップでは、現場にて所定長さの掘削孔を造成し、安定液を注入して孔壁の安定性を確保しながら、たとえば縦筋と帯筋からなる鉄筋籠の建込みをおこなう。
【0014】
ここで、掘削孔の造成は、現場の施工状況(施工ヤードが十分に確保されているか否か、騒音や振動の許容値など)、地盤性状や施工される場所打ちコンクリート杭の杭径や長さなどの規模に応じて、既述するアースドリル工法やオールケーシング工法、リバース工法などのうちのいずれか一種が一般に適用できる。
【0015】
縦筋と帯筋から構成される鉄筋籠に関し、帯筋は鉄筋籠の長さ方向に所定のピッチで配設されるものであるが、鉄筋籠の上方では帯筋が存在せず、円周方向に所定ピッチで配設された縦筋のみが突出した形態となっているのが一般的である。
【0016】
コンクリート回収具は、その中央に中空を有した筒本体から構成され、この筒本体には、上記する上方に突出した縦筋が挿通する挿通孔が複数の縦筋の位置に応じた場所に設けられており、挿通孔に縦筋を挿通させて、縦筋の所定レベル位置にコンクリート回収具を固定することができる。なお、このコンクリート回収具の固定は、縦筋に直接固定する方法や、さらに掘削孔の孔壁にコンクリート回収具の姿勢安定のために控えアンカーを打設する方法、コンクリート回収具を掘削孔の上方から吊り降ろした状態で地上から適宜の固定治具にてコンクリート回収具の吊持姿勢を保持する方法などを挙げることができる。
【0017】
コンクリート回収具を構成する筒本体には、縦筋挿通用の挿通孔のほかに、その中空に臨むスリットと、このスリットに流体連通して打設コンクリートのうちの特に上部の低品質のコンクリートを回収して収容するための収容空間が設けられている。
【0018】
ここで、中空に臨むスリットの形態は多様に存在し、筒本体の中空に臨む壁面において縦長のスリットが周方向に間隔を置いて設けられる形態や、複数の孔が間隔を置いて縦方向に設けられて一列の孔群をなし、この孔群が壁面の周方向に間隔を置いて設けられる形態、周方向に延びるスリットが縦方向に間隔を置いて複数設けられる形態などを挙げることができる。
【0019】
いずれの形態のスリットであれ、スリットには、縦方向もしくは周方向にスライド自在な閉蓋などが設けてあり、スリットを介してコンクリートを収容空間に導く際にはスリットが開いており、コンクリートが収容空間に収容された際には閉蓋がスリットを閉塞して該スリットからコンクリートがこぼれ落ちないようにしてコンクリート回収具を回収できるように、スリットは開閉自在となっている。なお、閉蓋以外にも、後述する重錘が中空内に吊り降ろされた後に、スリットを重錘が閉塞した姿勢でコンクリート回収具と重錘の双方が同時に回収される場合には、重錘がスリット閉塞手段となる形態であってもよい。
【0020】
現場にて掘削孔が造成され、安定液等で孔壁の安定性が確保された状態で鉄筋籠が掘削孔内に建込まれ、鉄筋籠の上方で突出する縦筋を挿通孔に挿通させながら鉄筋籠の所定レベルにコンクリート回収具を位置決め固定する(第1のステップ)。
【0021】
なお、この第1のステップにおいては、掘削孔への鉄筋籠の建込みに当たり、予め鉄筋籠の上方の縦筋にコンクリート回収具を位置決め固定しておいたものを建込む方法であってもよい。
【0022】
次に、コンクリート回収具を構成する筒本体の中空にたとえばトレミー管を配し、掘削孔内にコンクリートを打設する。
【0023】
このコンクリート打設においては、少なくとも筒本体の中空の途中レベルまで打設コンクリートを到達させるようにする。すなわち、中空の中央レベルもしくはその近傍までコンクリートを打設したり、中空の上端レベル近傍までコンクリートを打設する(第2のステップ)。このように打設コンクリートの打設レベルを調整する理由は、後述する重錘が中空内に吊り降ろされた際に、中空内に存在するコンクリートが重錘によって筒本体のスリットを介して収容空間内に押出されるようにするためである。
【0024】
中空の所望レベルまでコンクリートを打設したら、地上から筒本体の中空に重錘を吊り降ろし、この重錘が中空内のコンクリート内に沈み込むことによって中空の側方へ上部のコンクリートを押出し、押出されたコンクリートを筒本体のスリットを介して収容空間に導いていく。
【0025】
重錘は、たとえば筒本体の中空に遊嵌するように中空と略同形をなし、コンクリート内に沈み込むことのできる重量を備えた錘である。
【0026】
中空内の所定レベルにあるコンクリート内に重錘が沈み込むことにより、沈み込んだ重錘の体積分のコンクリートが中空の側方に押出され、押出されたコンクリートは筒本体に設けられたスリットを介して筒本体内部の収容空間に導かれ、コンクリート回収具にて回収されることになる。
【0027】
上部のコンクリートがコンクリート回収具にて回収されたら、スリットに閉蓋を施してスリットを閉塞し(既述するように重錘がこの閉蓋を兼ねる形態であってもよい)、コンクリート回収具と重錘を地上に回収し、コンクリートが硬化することにより、その上部の低品質(劣化した)なコンクリート(安定液、レイタンス、泥水や泥土などを含むコンクリート)が除去された高品質な場所打ちコンクリート杭が構築される(第3のステップ)。
【0028】
この場所打ちコンクリート杭の施工方法では、コンクリートの硬化を待って杭頭処理をおこなうものでないことから、この工程による工期の長期化の問題は解消される。
【0029】
また、杭頭処理に際して鉄筋籠を構成する縦筋はコンクリート回収具にて防護され、何等の外力が付与されるものでないことから、縦筋に想定外の内部応力が生じる問題も解消される。
【0030】
そして、施工対象である場所打ちコンクリート杭の施工において想定される低品質のコンクリート量に応じて、コンクリート回収具を構成する筒本体の中空の大きさと、この中空内に収容される上部コンクリートの量を調整することによって、低品質のコンクリートを完全に除去することができる。
【0031】
さらに、杭頭処理をハツリや破砕などでおこなうものでないことから、騒音や振動といった問題も生じ得ない。
【0032】
また、本発明による場所打ちコンクリート杭の施工方法の他の実施の形態は、掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する場所打ちコンクリート杭の施工方法であって、掘削孔を造成し、該掘削孔に鉄筋籠を建込み、第1の中空を有し、鉄筋籠を構成する縦筋が挿通する挿通孔が備えてある第1の筒本体の挿通孔に縦筋を通して鉄筋籠の上方に第1の筒本体を設置する第1のステップ、第2の中空を有し、第2の筒本体からなるコンクリート回収具であって、第2の中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が第2の筒本体に設けてあるコンクリート回収具を前記第1の中空に設置する第2のステップ、コンクリート回収具の前記第2の中空を介して掘削孔にコンクリートを打設し、少なくとも該第2の中空の途中レベルまで打設コンクリートを到達させる第3のステップ、前記第2の中空に重錘を吊り降ろし、該重錘によって第2の中空の側方へ押出されたコンクリートを第2の筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢で第1の筒本体とコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートが回収された場所打ちコンクリート杭が施工される第4のステップからなるものである。
【0033】
本実施の形態の施工方法は、コンクリート回収具が縦筋挿通孔と収容空間を具備するものに代わって、縦筋防護用の筒本体とコンクリート回収用の筒本体を分離し、まず、掘削孔に縦筋防護用の筒本体(第1の筒本体)を設置し、次いでこの第1の筒本体の有する第1の中空内に、コンクリート収容空間とこれに連通して第2の中空に臨むスリットを備えた第2の筒本体を設置するものであり、これ以外の方法構成は既述する施工方法と実質的に同じ施工方法である。
【0034】
この施工方法によっても、工期の長期化の問題、縦筋に想定外の内部応力が生じる問題、騒音や振動といった問題の全てを解消することができ、低品質の上部コンクリートを完全に除去して高品質な場所打ちコンクリート杭を施工することが可能となる。
【0035】
また、本発明は既述する場所打ちコンクリート杭の施工方法で使用されるコンクリート回収装置にも及ぶものであり、このコンクリート回収装置は、掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する際に、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するコンクリート回収装置であって、中空を有する筒本体であって、掘削孔に建込まれる鉄筋籠を構成する縦筋が挿通される挿通孔が備えてあり、かつ、前記中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が設けてある筒本体からなるコンクリート回収具と、コンクリート回収具の前記中空を介して掘削孔にコンクリートが打設され、少なくとも該中空の途中レベルまで打設コンクリートが到達している状態で、前記中空に吊り降ろされる重錘と、からなり、前記重錘によって中空の側方へ押出されたコンクリートを筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢でコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するものである。
【0036】
コンクリート回収具と重錘からなるコンクリート回収装置を適用して場所打ちコンクリート杭を施工することにより、騒音や振動を生じさせることなく、鉄筋籠を構成する縦筋に施工時の不慮の外力を付与することなく、比較的短い杭施工期間にてコンクリート上部の低品質コンクリートが効果的に除去された高品質な場所打ちコンクリート杭を施工することができる。
【0037】
また、本発明によるコンクリート回収装置の他の実施の形態は、掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する際に、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するコンクリート回収装置であって、第1の中空を有し、掘削孔に建込まれる鉄筋籠を構成する縦筋が挿通される挿通孔が備えてある第1の筒本体と、前記第1の中空に設置されるようになっており、第2の中空を有し、第2の筒本体からなるコンクリート回収具であって、第2の中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が第2の筒本体に設けてあるコンクリート回収具と、コンクリート回収具の前記第2の中空を介して掘削孔にコンクリートが打設され、少なくとも該第2の中空の途中レベルまで打設コンクリートが到達している状態で、前記第2の中空に吊り降ろされる重錘と、からなり、前記重錘によって第2の中空の側方へ押出されたコンクリートを第2の筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢で第1の筒本体とコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するものである。
【0038】
本実施の形態のコンクリート回収装置は、既述する場所打ちコンクリート杭の施工方法の2つ目の実施の形態で適用される回収装置であり、鉄筋籠を構成する縦筋防護用の筒本体(第1の筒本体)とコンクリートを回収する筒本体(第2の筒本体)が分離された形態のコンクリート回収装置であり、既述するコンクリート回収装置と同様の効果を奏することができるものである。
【発明の効果】
【0039】
以上の説明から理解できるように、本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法とコンクリート回収装置によれば、鉄筋籠を構成する縦筋を防護しながら掘削孔内に打設されたコンクリートのうちの上部コンクリートをその硬化を待つことなく回収するものであることから、工期の長期化や硬化コンクリートを破砕等する際の騒音や振動の問題、縦筋に施工時の外力が付与されることで設計上考慮していなかった内部応力が生じるといった問題が解消され、かつ、低品質のコンクリートが効果的に回収されて、高品質な場所打ちコンクリート杭を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】(a)は、本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法の一実施の形態の第1のステップを説明する図であり、(b)は鉄筋籠を斜視図で示した図である。
【図2】コンクリート回収装置の一実施の形態の斜視図である。
【図3】図2のIII−III矢視図である。
【図4】図1aに続いて、第1のステップを説明する図である。
【図5】第2のステップを説明する図である。
【図6】図5に続いて第2のステップを説明する図である。
【図7】第3のステップを説明する図である。
【図8】第3のステップにおいて、スリットが閉塞された状態を説明した図である。
【図9】図7に続いて第3のステップを説明する図である。
【図10】コンクリート回収装置の他の実施の形態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、図面を参照して本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法と該施工方法で適用されるコンクリート回収装置の実施の形態を説明する。
【0042】
(場所打ちコンクリート杭の施工方法とコンクリート回収装置の第1の実施の形態)
図1a、図4〜図9はその順で、場所打ちコンクリート杭の施工方法の一実施の形態のフロー図となっており、図2は、この施工方法で適用されるコンクリート回収装置の一実施の形態を説明する斜視図である。
【0043】
まず、図1aで示すように、施工ヤードにおける原地盤Gに、アースドリル工法やオールケーシング工法、リバース工法などのうちのいずれか一種を適用して掘削孔G1を造成する。ここで、掘削孔造成方法は、現場の施工状況や地盤性状、施工される場所打ちコンクリート杭の杭径や長さなどの規模に応じて適宜選定される。
【0044】
掘削孔G1が造成されたら、不図示のベントナイト安定液を掘削孔G1内に充満させて孔壁の安定確保を図る。
【0045】
次に、図1bの斜視図で示すように、複数の縦筋S1を縦方向に所定ピッチで配設されたリング状の帯筋S2で筒状に組み付けてなる鉄筋籠Sを掘削孔G1内に建込んでいく。
【0046】
次に、掘削孔G1内に建込まれた鉄筋籠Sの上方に図2で示すコンクリート回収装置30を構成するコンクリート回収具10を固定する。
【0047】
ここで、図2,3を参照してコンクリート回収装置の一実施の形態を概説する。
【0048】
図示するコンクリート回収装置30は、コンクリート回収具10とコンクリート回収具10中央にある中空内に遊嵌される重錘20とから構成されている。
【0049】
コンクリート回収具10は、鋼製もしくはプラスチック製の筒本体1から構成されており、この筒本体1には、鉄筋籠Sを構成する縦筋S1が挿通する挿通孔1bが周方向に間隔を置いて設けてあり、中空に臨む中空壁1aには、周方向に間隔をおいて縦方向に延びるスリット1cが設けてある。なお、スリットの形状は図示例以外にも、不図示の複数の孔が間隔を置いて縦方向に設けられて一列の孔群をなし、この孔群が中空壁の周方向に間隔を置いて設けられる形態や、不図示の周方向に延びるスリットが縦方向に間隔を置いて複数設けられる形態などであってもよい。なお、コンクリート回収具10と重錘20の厚み(高さ方向の長さ)は同程度となるように調整されている。
【0050】
挿通孔1bの基数やピッチは、図1で示す鉄筋籠Sの縦筋S1の数やピッチに応じて設定され、全ての縦筋S1が挿通できるようになっている。
【0051】
また、図3を参照することで理解が容易となるが、筒本体1の内部には、重錘20によって押出されたフレッシュコンクリートを収容する収容空間1dが設けてあり、この収容空間1dに中空に臨む各スリット1cが流体連通している。
【0052】
図4で示すように、図3で示すコンクリート回収装置30を構成するコンクリート回収具10をワイヤW1で地上から掘削孔G1内に吊り降ろし、挿通孔1bに縦筋S1を挿通させながら鉄筋籠Sの上部にコンクリート回収具10を位置決め固定する。なお、コンクリート回収具10の固定方法は、縦筋S1に結線留め等して直接固定する方法や、この方法に加えて掘削孔G1の孔壁にコンクリート回収具10の姿勢安定のために不図示の控えアンカーを打設する方法や、コンクリート回収具10を掘削孔G1の上方から吊り降ろした状態で地上から適宜の固定治具にてワイヤW1を介してコンクリート回収具10の吊持姿勢を保持する方法などがある。
【0053】
図示するように、鉄筋籠Sの上方に突出する縦筋S1はコンクリート回収具10の挿通孔1bに挿通され、防護されていることから、この縦筋S1に施工時の外力が作用し、この外力によって設計上想定されていない内部応力が縦筋S1に生じる恐れはない。
【0054】
以上、図1、図4までが本発明の施工方法の第1の実施の形態の第1のステップとなる。
【0055】
コンクリート回収具10が掘削孔G1内の所定位置に固定されたら、次に、図5で示すように、トレミー管Tをコンクリート回収具10の中空を介して鉄筋籠Sの内部に位置決めし、掘削孔G1内にコンクリートCを打設する(X1方向)。
【0056】
このコンクリート打設は、図6で示すように打設されたフレッシュコンクリートCの天端がコンクリート回収具10の中空の途中レベル(コンクリート回収具10の下端から高さL)に到達するまでおこなう。
【0057】
以上、図5,6が本発明の施工方法の第1の実施の形態の第2のステップとなる。
【0058】
フレッシュコンクリートCの天端がコンクリート回収具10の中空の途中レベルに到達するまでコンクリート打設をおこなったら、フレッシュコンクリートCが硬化する前に、図7で示すように地上からコンクリート回収装置30を構成する重錘20をワイヤW2で吊り降ろし、重錘20を中空内にあるフレッシュコンクリート内に沈み込ませ、さらに重錘20の下端がコンクリート回収具10の下端にくるまでその吊り降ろしを実行し、ここで重錘20を吊持姿勢で保持する。
【0059】
重錘20がコンクリート内に沈み込むことにより、中空内に存在していたフレッシュコンクリートCのうちの上部のコンクリートはコンクリート回収具10のスリット1cを介して収容空間1d内に押出され(X2方向)、収容空間1d内に収容される。
【0060】
ここで、打設されたコンクリートCのうちの上部のコンクリートは、安定液やレイタンス、泥水や泥土などを含んでいて強度が低く、低品質(劣化した)なコンクリートであることから、この低品質なコンクリートが収容空間1d内に完全に回収されることになる。
【0061】
なお、重錘20の重量は、少なくともフレッシュコンクリート内に沈み込むことのできる重量に調整されている。また、重錘20の形状や寸法は、コンクリート回収具10の中空内に遊嵌する形状および寸法に設定されている。さらに、コンクリート回収具10の内部に設けられている収容空間1dの空間体積は、除去されるべき低品質なコンクリートの体積を経験則や設計にて予め求めておき、このコンクリート体積以上の空間体積となるように設定されている。
【0062】
低品質なコンクリートが収容空間1d内に回収されたら、図8の模式図で示すように各スリット1cに閉蓋1eを取付けてコンクリート回収具10内に回収した低品質のコンクリートがこぼれ落ちないようにし、コンクリート回収具10と重錘20を吊り上げて回収する。
【0063】
ここで、閉蓋1eをスリット1cに取り付ける方法は、予め閉蓋1eをスリット1cの全面でオートマチックにスライド自在に構成しておき、コンクリート回収後に地上から無線信号で閉蓋1eをスライドさせる方法や、地上から閉蓋1eを吊り降ろしてスリット1cの全面に係合させながらスライドさせる方法、作業員が掘削孔G1内に入って閉蓋1eを取り付ける方法などがある。また、重錘20が中空内に吊り降ろされた後に、スリット1cを重錘20が閉塞した姿勢でコンクリート回収具10と重錘20の双方が同時に回収される場合であって、重錘20がコンクリート回収具10と係合している場合(すなわち、重錘20が中空に隙間をもって遊嵌しているのではなくて、摩擦係合して中空内に嵌り込んでいる状態)には、重錘20がスリット閉塞手段となってスリット1cを直接閉塞する形態であってもよい。
【0064】
コンクリート回収装置30が掘削孔G1から回収され、打設コンクリートが硬化することによって、図9で示すように低品質な上部のコンクリートが除去された高品質なコンクリートCからなる場所打ちコンクリート杭Pが施工される(第3のステップ)。
【0065】
上記する場所打ちコンクリート杭の施工方法では、掘削孔G1内に打設されたコンクリートのうちの上部のコンクリートをその硬化を待つことなく回収するものであることから、工期の長期化や硬化コンクリートを破砕等する際の騒音や振動の問題は生じ得ない。
【0066】
(場所打ちコンクリート杭の施工方法とコンクリート回収装置の第2の実施の形態)
図10に、コンクリート回収装置の第2の実施の形態を示している。図示するコンクリート回収装置30Aは、鉄筋籠Sを構成する縦筋防護用の筒本体とコンクリートを回収する筒本体(第2の筒本体)が分離された形態のコンクリート回収装置である。
【0067】
具体的には、第1の中空壁1Aaを有し、掘削孔G1に建込まれる鉄筋籠Sを構成する縦筋S1が挿通される挿通孔1Abが備えてある第1の筒本体1Aと、第1の中空壁1Aaに設置されるようになっていて、第2の中空壁1Baを有し、第2の筒本体1Bからなるコンクリート回収具10Aであって、第2の中空壁1Baに開閉自在なスリット1Bcが臨み、該スリット1Bcに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間1Bdが第2の筒本体1Bに設けてあるコンクリート回収具10Aと、コンクリート回収具10Bの第2の中空壁1Baを介して掘削孔G1にコンクリートが打設され、第2の中空壁1Baの途中レベルまで打設コンクリートが到達している状態で第2の中空壁1Ba内に吊り降ろされる重錘20Aと、から構成されるものである。
【0068】
場所打ちコンクリート杭の施工方法の第2の実施の形態は、コンクリート回収装置30とコンクリート回収装置30Aの構成の相違に起因するステップのみが施工方法の第1の実施の形態と異なるものであり、その他の施工ステップは第1の実施の形態と同様であることから、図示を省略して概説する(図1等と共通する符号のものはそのまま適用して説明する)。
【0069】
本施工方法では、第1のステップとして、掘削孔G1を造成し、ここに鉄筋籠Sを建込み、第1の筒本体1Aの挿通孔1Abに縦筋S1を通して鉄筋籠Sの上方に第1の筒本体1Aを設置する。
【0070】
次に、第2のステップとして、コンクリート回収具10Aを第1の筒本体1Aの第1の中空壁1Aa内に設置する(図10のX3方向)。
【0071】
次に、第3のステップとして、コンクリート回収具10Aの第2の中空壁1Baを介してトレミー管Tを掘削孔G1に挿入し、コンクリートを打設して第2の中空壁1Baの途中レベルまで打設コンクリートを到達させる。
【0072】
次に、第4のステップとして、第2の中空壁1Ba内に重錘20Aを吊り降ろし(図10のX4方向)、重錘20Aによって第2の中空壁1Baの側方へ押出されたコンクリートを第2の筒本体1Bのスリット1Bcを介して収容空間1Bdに収容し、スリット1Bcを閉じた姿勢で第1の筒本体1Aとコンクリート回収具10Aと重錘20Aを掘削孔G1から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部の劣化コンクリートが回収され、高品質な場所打ちコンクリート杭Pが施工される。
【0073】
これまで述べてきたように、実施の形態1,2のいずれの施工方法であれ、鉄筋籠を構成する縦筋を防護しながら掘削孔内に打設されたコンクリートのうちの上部コンクリートをその硬化を待つことなく回収するものであることから、工期の長期化や硬化コンクリートを破砕等する際の騒音や振動の問題、縦筋に施工時の外力が付与されることで設計上考慮していなかった内部応力が生じるといった問題が解消され、かつ、低品質のコンクリートが効果的に回収されて、高品質な場所打ちコンクリート杭を施工することができる。
【0074】
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0075】
1…筒本体、1A…第1の筒本体、1B…第2の筒本体、1Aa…第1の中空壁、1a…中空壁、1Ba…第2の中空壁、1b、1Ab…挿通孔、1c,1Bc…スリット、1d,1Bd…収容空間、1e…閉蓋、10,10A…コンクリート回収具、20,20A…重錘、30,30A…コンクリート回収装置、G…原地盤、G1…掘削孔、S…鉄筋籠、S1…縦筋、S2…帯筋、T…トレミー管、W1,W2…ワイヤ、C…コンクリート(フレッシュコンクリート、硬化したコンクリート)、P…場所打ちコンクリート杭

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する場所打ちコンクリート杭の施工方法であって、
掘削孔を造成し、該掘削孔に鉄筋籠を建込み、中空の筒本体からなるコンクリート回収具であって、該筒本体には鉄筋籠を構成する縦筋が挿通する挿通孔が備えてあり、かつ、前記中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が筒本体に設けてあるコンクリート回収具の挿通孔に縦筋を通して鉄筋籠の上方にコンクリート回収具を設置する第1のステップ、
コンクリート回収具の前記中空を介して掘削孔にコンクリートを打設し、少なくとも該中空の途中レベルまで打設コンクリートを到達させる第2のステップ、
前記中空に重錘を吊り降ろし、該重錘によって中空の側方へ押出されたコンクリートを筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢でコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートが回収された場所打ちコンクリート杭が施工される第3のステップからなる場所打ちコンクリート杭の施工方法。
【請求項2】
掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する場所打ちコンクリート杭の施工方法であって、
掘削孔を造成し、該掘削孔に鉄筋籠を建込み、第1の中空を有し、鉄筋籠を構成する縦筋が挿通する挿通孔が備えてある第1の筒本体の挿通孔に縦筋を通して鉄筋籠の上方に第1の筒本体を設置する第1のステップ、
第2の中空を有し、第2の筒本体からなるコンクリート回収具であって、第2の中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が第2の筒本体に設けてあるコンクリート回収具を前記第1の中空に設置する第2のステップ、
コンクリート回収具の前記第2の中空を介して掘削孔にコンクリートを打設し、少なくとも該第2の中空の途中レベルまで打設コンクリートを到達させる第3のステップ、
前記第2の中空に重錘を吊り降ろし、該重錘によって第2の中空の側方へ押出されたコンクリートを第2の筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢で第1の筒本体とコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートが回収された場所打ちコンクリート杭が施工される第4のステップからなる場所打ちコンクリート杭の施工方法。
【請求項3】
掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する際に、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するコンクリート回収装置であって、
中空を有する筒本体であって、掘削孔に建込まれる鉄筋籠を構成する縦筋が挿通される挿通孔が備えてあり、かつ、前記中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が設けてある筒本体からなるコンクリート回収具と、
コンクリート回収具の前記中空を介して掘削孔にコンクリートが打設され、少なくとも該中空の途中レベルまで打設コンクリートが到達している状態で、前記中空に吊り降ろされる重錘と、からなり、
前記重錘によって中空の側方へ押出されたコンクリートを筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢でコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するコンクリート回収装置。
【請求項4】
掘削孔に鉄筋籠を建込み、コンクリートを打設して場所打ちコンクリート杭を施工する際に、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するコンクリート回収装置であって、
第1の中空を有し、掘削孔に建込まれる鉄筋籠を構成する縦筋が挿通される挿通孔が備えてある第1の筒本体と、
前記第1の中空に設置されるようになっており、第2の中空を有し、第2の筒本体からなるコンクリート回収具であって、第2の中空に開閉自在なスリットが臨み、該スリットに連通して回収されたコンクリートを収容する収容空間が第2の筒本体に設けてあるコンクリート回収具と、
コンクリート回収具の前記第2の中空を介して掘削孔にコンクリートが打設され、少なくとも該第2の中空の途中レベルまで打設コンクリートが到達している状態で、前記第2の中空に吊り降ろされる重錘と、からなり、
前記重錘によって第2の中空の側方へ押出されたコンクリートを第2の筒本体の前記スリットを介して収容空間に収容し、スリットを閉じた姿勢で第1の筒本体とコンクリート回収具と重錘を掘削孔から回収することにより、打設コンクリートのうちの上部のコンクリートを回収するコンクリート回収装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate