説明

塔状構造物の架設装置

【課題】 橋の主塔にガイドレールやポストを設ける必要をなくす。
【解決手段】 旋回機能と主塔ブロック11を下側に取り付ける機能を備えた2つの架台ユニット2a,2bに設けたブラケット12に、主ジブ3の両端部を、取外し可能な連結ピン13を介しそれぞれ起伏可能に連結する。主ジブ3の両端部付近の上側に補助ジブ4a,4bを設ける。一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aのワイヤロープ8aを、補助ジブ4aの先端部を経て主ジブ3の他端部に結着する。他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bのワイヤロープ8bを、補助ジブ4bの先端部を経て主ジブ3の一端部に結着する。橋の主塔14a,14bの頂部に各架台ユニット2a,2bの片方を交互に取り付けた状態で、主ジブ3の端部より連結解除したもう片方の架台ユニット2a,2bにより各主塔14a,14bへの主塔ブロック11の架設を交互に行わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塔状構造物の分割ブロックを順次積み上げて塔状構造物を建設する際に、上記塔状構造物の分割ブロックの架設に用いる塔状構造物の架設装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鋼製の橋の主塔、たとえば、吊橋の主塔を建設する場合は、建設材料として、たとえば、鋼製の分割ブロックとしての主塔ブロックを下層より順次積み上げる建設手法が用いられており、この種の主塔ブロックを積み重ねるよう架設するために用いる架設手段としては、上記建設すべき吊橋の主塔の高さが比較的低くて、主塔ブロックを積み上げる高さ位置が比較的低い場合や、架設作業の対象となる主塔ブロックの重量が比較的軽くて、吊り上げが必要とされる重量が比較的軽い場合は、一般に、クローラクレーンや、フローティングクレーンを用いて上記主塔ブロックの架設を行うことが多く行われている。
【0003】
一方、上記建設すべき吊橋の主塔の高さが高くて、主塔ブロックを高所まで吊り上げて架設する必要が生じる場合や、吊り上げ作業の対象となる主塔ブロックの重量が大きい場合の架設手段としては、主塔本体に取り付けた上下方向のガイドレールに沿ってクレーンをせり上がるようにしたクリーパークレーンを用いて上記主塔ブロックの架設を行うことが多く行われている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
更に、高さの高い塔状の構造物を建設する場合に、建設材料となる鋼製の分割ブロックを吊り上げて架設するために用いる別の架設手段としては、塔状構造物に沿って独立したポスト(マスト)を設けて、該ポストに沿ってクレーンがせり上がるようにした形式のクライミングクレーンを用いることも従来提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭56−119080号公報
【特許文献2】特開平5−286694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、吊橋の主塔のような高さの高い塔状構造物を建設する際、建設材料となる分割ブロックを架設するための架設手段として、特許文献1に示されたようなクリーパークレーンを用いる場合は、主塔本体に対してガイドレールやその付属機器を設ける必要があるため、作業が煩雑になるという問題があると共に、主塔本体を痛める影響が懸念される。
【0007】
又、上記塔状構造物の分割ブロックの架設手段として特許文献2に示されたようなクライミングクレーンを用いる場合は、塔状構造物の建設のため新たに製作するとコストが嵩むというのが実状であり、又、建設する塔状構造物の高さが高ければ高いほど、必要とされるポストの高さも高くなるため、該ポストの構築にコストが嵩むというのが実状である。
【0008】
そこで、本発明は、塔状構造物の分割ブロックを順次積み上げるよう架設して塔状構造物を建設する場合に、該塔状構造物自体にクレーンを昇降させるためのレールを設ける必要がなく、又、塔状構造物と独立したポストの設置も不要とすることができて、コストの引き下げを図ることが可能な塔状構造物の架設装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、旋回機能と塔状構造物を建設するための該塔状構造物の分割ブロックを下面に取り付けて吊る機能を備えた2つの架台ユニットを隣接する塔状構造物に対応させてそれぞれ備えて、各々対応する塔状構造物の分割ブロック頂部に着脱可能に取り付けるようにし、且つ長手方向の両端部を上記各架台ユニットに設けてあるブラケットに、着脱可能に連結ピンを介してそれぞれ起伏可能に取り付ける主ジブを備え、更に、上記一方の架台ユニットのブラケットに主ジブの長手方向一端部を起伏可能に連結した状態で、該主ジブの長手方向他端部との連結を解除した上記他方の架台ユニットを上記主ジブの長手方向他端部よりワイヤロープを介して吊り上げ下げするためのウインチユニットと、上記他方の架台ユニットのブラケットに主ジブの長手方向他端部を起伏可能に連結した状態で、該主ジブの長手方向一端部との連結を解除した上記一方の架台ユニットを上記主ジブの長手方向一端部より別のワイヤロープを介して吊り上げ下げするための別のウインチユニットとを備えてなる構成を有する構成とする。
【0010】
又、上記構成において、主ジブの長手方向他端部との連結を解除した他方の架台ユニットを主ジブの長手方向他端部よりワイヤロープを介して吊り上げ下げするためのウインチユニットを、上記他方の架台ユニット上に設け、且つ主ジブの長手方向一端部との連結を解除した一方の架台ユニットを、主ジブの長手方向一端部より別のワイヤロープを介して吊り上げ下げするための別のウインチユニットを上記一方の架台ユニット上に設けるようにした構成とする。
【0011】
更に、上記構成において、主ジブの長手方向両端部付近の上側に、該主ジブに対して上下方向に回動姿勢を変更可能な補助ジブをそれぞれ設け、他方の架台ユニット上に設けたウインチユニットより巻き出すワイヤロープを、上記主ジブの長手方向他端部付近に設けてある補助ジブ先端部のジブ先端シーブブロックに掛け回してから上記主ジブの長手方向一端部の所要個所に結着し、且つ一方の架台ユニット上に設けた別のウインチユニットより巻き出す別のワイヤロープを、上記主ジブの長手方向一端部付近に設けてある補助ジブ先端部のジブ先端シーブブロックに掛け回してから上記主ジブの長手方向他端部の所要個所に結着するようにした構成とする。
【0012】
上述の各構成において、主ジブの長手方向中間部に、該主ジブの全長を伸縮させるための伸縮機構を備えるようにした構成とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の塔状構造物の架設装置によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)旋回機能と塔状構造物を建設するための該塔状構造物の分割ブロックを下面に取り付けて吊る機能を備えた2つの架台ユニットを隣接する塔状構造物に対応させてそれぞれ備えて、各々対応する塔状構造物の分割ブロック頂部に着脱可能に取り付けるようにし、且つ長手方向の両端部を上記各架台ユニットに設けてあるブラケットに、着脱可能に連結ピンを介してそれぞれ起伏可能に取り付ける主ジブを備え、更に、上記一方の架台ユニットのブラケットに主ジブの長手方向一端部を起伏可能に連結した状態で、該主ジブの長手方向他端部との連結を解除した上記他方の架台ユニットを上記主ジブの長手方向他端部よりワイヤロープを介して吊り上げ下げするためのウインチユニットと、上記他方の架台ユニットのブラケットに主ジブの長手方向他端部を起伏可能に連結した状態で、該主ジブの長手方向一端部との連結を解除した上記一方の架台ユニットを上記主ジブの長手方向一端部より別のワイヤロープを介して吊り上げ下げするための別のウインチユニットとを備えてなる構成としてあるので、複数の塔状構造物の建設現場にて、或る塔状構造物の頂部に一方の架台ユニットを取り付けた状態で、該一方の架台ユニットに長手方向の一端部を連結して支持させる主ジブの長手方向他端部と、他方の架台ユニットの連結を解除することで、該主ジブの長手方向他端部より吊る他方の架台ユニットの下側に取り付ける塔状構造物の分割ブロックを、別の塔状構造物に架設することができる。その後、上記別の塔状構造物に架設した分割ブロック上に取り付けてある他方の架台ユニットに、上記主ジブの長手方向他端部を連結して支持させ、この状態で、該主ジブの長手方向一端部と、一方の架台ユニットの連結を解除することで、該主ジブの長手方向一端部より吊る一方の架台ユニットの下側に塔状構造物の分割ブロックを、上記或る塔状構造物又は更に別の塔状構造物に架設することができる。したがって、上記各架台ユニットを、主ジブを連結して支持させるための架台ユニットと、主ジブの自由端側となる端部より塔状構造物の分割ユニットを吊るための架台ブロックとして交互に用いることで、主ジブを連結して支持させるための架台ユニットを、上記複数の塔状構造物の間で順次盛り換えながら、該複数の塔状構造物を建設することができる。
(2)よって、上記塔状構造物の分割ブロックの架設を行う際に、複数の塔状構造物に上下方向のレールを設けたり、該複数の塔状構造物の他に独立したポストを設置する必要もないことから、建設対象となる上記複数の塔状構造物の高さが高い場合であってもコストが大幅に増加する虞を未然に防止して、建設コストを引き下げる効果が期待できる。
(3)主ジブの長手方向他端部との連結を解除した他方の架台ユニットを主ジブの長手方向他端部よりワイヤロープを介して吊り上げ下げするためのウインチユニットを、上記他方の架台ユニット上に設け、且つ主ジブの長手方向一端部との連結を解除した一方の架台ユニットを、主ジブの長手方向一端部より別のワイヤロープを介して吊り上げ下げするための別のウインチユニットを上記一方の架台ユニット上に設けるようにした構成とすることにより、上記主ジブの長手方向の両端部との連結を解除した側の架台ユニットを、該架台ユニット上のウインチユニットによるワイヤロープの巻取りと巻出しにより昇降させる構成を容易に実現できる。
(4)主ジブの長手方向両端部付近の上側に、該主ジブに対して上下方向に回動姿勢を変更可能な補助ジブをそれぞれ設け、他方の架台ユニット上に設けたウインチユニットより巻き出すワイヤロープを、上記主ジブの長手方向他端部付近に設けてある補助ジブ先端部のジブ先端シーブブロックに掛け回してから上記主ジブの長手方向一端部の所要個所に結着し、且つ一方の架台ユニット上に設けた別のウインチユニットより巻き出す別のワイヤロープを、上記主ジブの長手方向一端部付近に設けてある補助ジブ先端部のジブ先端シーブブロックに掛け回してから上記主ジブの長手方向他端部の所要個所に結着するようにした構成とすることにより、各架台ユニット上のウインチユニットからのワイヤロープを主ジブの起伏用として用いる場合と、各架台ユニットの吊り上げ下げに用いる場合の2つの異なる用途で、上記各補助ジブを主ジブに対して角度を可変させる機能に基づいて上記各補助ジブの主ジブに対する回動姿勢を使い分けることで、上記各ウインチユニットからのワイヤロープラインを自在に変更することが可能になる。したがって、たとえば、主ジブの長手方向一端部又は他端部より対応する架台ユニットを吊り上げ下げする際には上記主ジブの長手方向一端部側又は他端部側のワイヤロープ転向点までの距離を伸張することが可能になり、又、上記各ウインチユニットからのワイヤロープで主ジブを起伏させる際には該各ウインチユニットからワイヤロープを垂直に巻き出すことが可能になる等、上記補助ジブを上記2つの異なる用途で使用することが可能となる。
(5)主ジブの長手方向中間部に、該主ジブの全長を伸縮させるための伸縮機構を備えるようにした構成とすることにより、上記主ジブの長手方向両端部に取り付ける各架台ユニットの配置間隔を、複数の塔状構造物同士の水平方向の配置間隔と、少なくとも1つの分割ブロック分の高さ寸法が異なる複数の塔状構造物の頂部同士の配置間隔に対応させることで、上記複数の塔状構造物のうちのいずれかに個別に取り付けられている各架台ユニット同士の間で、片方の架台ユニットに長手方向の片方の端部が連結されて支持されている主ジブの長手方向の別の端部を、別の架台ユニットに連結させた後、上記片方の架台ユニットに対する上記主ジブの長手方向の片方の端部の連結を解除して、主ジブを上記別の架台ユニットに支持させる作業を容易に且つ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の塔状構造物の架設装置の実施の一形態を示す概略側面図である。
【図2】図1の架設装置における片方の架台ユニットの部分を拡大して示す側面図である。
【図3】図2のA−A方向矢視図である。
【図4】吊橋の主塔を建設する場合における図1の架設装置を使用した主塔ブロックの架設手順を示すもので、一方の主塔の頂部から隣接する他方の主塔上に新たな主塔ブロックを載置させるために他方の架台ユニットを主ジブから切り離して吊り上げ下げできるようした状態を示す概略側面図である。
【図5】図1の架設装置を使用した主塔ブロックの架設手順における図4に続く手順を示すもので、他方の主塔上に新たな主塔ブロックを載置した状態を示す概略側面図である。
【図6】図1の架設装置を使用した主塔ブロックの架設手順における図5に続く手順を示すもので、他方の主塔上に取り付けた新たな主塔ブロック上の他方の架台ユニットに主ジブの長手方向他端部を連結した状態を示す概略側面図である。
【図7】図1の架設装置を使用した主塔ブロックの架設手順における図6に続く手順を示すもので、他方の主塔の頂部から隣接する一方の主塔上に新たな主塔ブロックを載置させるために一方の架台ブロックを主ジブから切り離して吊り上げ下げできるようした状態を示す概略側面図である。
【図8】図1の架設装置を使用した主塔ブロックの架設手順における図7に続く手順を示すもので、一方の主塔上に新たな主塔ブロックを載置して連結した状態を示す概略側面図である。
【図9】図1の架設装置を使用した主塔ブロックの架設手順における図8に続く手順を示すもので、一方の主塔上に取り付けた新たな主塔ブロック上の一方の架台ユニットに主ジブの長手方向一端部を連結した状態を示す概略側面図である。
【図10】図1の架設装置を使用した主塔ブロックの架設手順における図9に続く手順を示すもので、図4に示す場合と同様の状態を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
【0016】
図1乃至図10は本発明の塔状構造物の架設装置の実施の一形態として、塔状構造物の分割ブロックとしての主塔ブロックを積み上げるように架設して吊橋の主塔を建設する場合の適用例を示すもので、以下のようにしてある。
【0017】
すなわち、本発明の塔状構造物の架設装置1は、旋回機能と下面側に主塔ブロック吊下げ機能を備えてなる水平な2台の架台ユニット2a,2bと、長手方向の一端部と他端部を上記一方の架台ユニット2aと他方の架台ユニット2bに、それぞれ起伏可能に且つ着脱可能に取り付ける主ジブ3と、上記主ジブ3の長手方向両端部付近の上側に、それぞれ基端部を該主ジブ3に対し上下方向に回動可能に取り付けた補助ジブ4a,4bと、該各補助ジブ4a,4bの上記主ジブ3に対する角度姿勢を個別に調整するための補助ジブ角度調整用シリンダ5a,5bとを備える。
【0018】
更に、上記各架台ユニット2a,2b上に個別に設けたウインチユニット6a,6bと、一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aより巻き出して、上記主ジブ3の一端部付近に設けてある一方の補助ジブ4aの先端部に設けた一方のジブ先端シーブブロック7aと上記一方の架台ユニット2a上の図示しない架台上シーブブロックに掛け回し、更に、上記一方のジブ先端シーブブロック7aを経て、上記主ジブ3の長手方向他端部の所要個所に結着させた第1のワイヤロープ8aと、他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bより巻き出して、上記主ジブ3の他端部付近に設けてある他方の補助ジブ4bの先端部に設けた他方のジブ先端シーブブロック7bと上記他方の架台ユニット2b上の図示しない架台上シーブブロックに掛け回し、更に、上記他方のジブ先端シーブブロック7bを経て、上記主ジブ3の長手方向一端部の所要個所に結着させた第2のワイヤロープ8bとを備えてなる構成とする。
【0019】
詳述すると、上記各架台ユニット2a,2bは、それぞれ上下2層構造として、下層部9と上層部10との間に図示しない駆動装置により駆動可能な旋回環を備えて、下層部9に対し上層部を相対的に旋回駆動できるようにしてある。
【0020】
更に、上記各架台ユニット2a,2bの下層部9は吊り具として機能するように、該下層部9の下面側は、主塔ブロック11に着脱自在に取り付けることができるようにしてあり、後述するように該架台ユニット2a又は2bのいずれか一方を吊り上げ下げするときに、該架台ユニット2a又は2bのいずれか一方で主塔ブロック11を吊ることができるようにしてある。なお、上記架台ユニット2a又は2bの下層部9の下側に設けてある主塔ブロック11への取り付け部分は、該架台ユニット2a又は2bの外方へ張り出すように配置する上記主ジブ3の重量と、該主ジブ3の張り出した端部側に設けてある補助ジブ4a又は4b及び架台ユニット2a又は2b自体の重量と、その下側に取り付けて吊り下げられる別の主塔ブロック11の重量とを支持し得る取り付け強度を有するようにしてあるものとする。
【0021】
上記各架台ユニット2a,2bには、それぞれ上層部10の外周縁部の一個所に水平方向の図示しないピン孔を備えた主ジブ用のブラケット12が設けてあり、上記主ジブ3の長手方向両端部にそれぞれ水平方向に設けてある図示しないピン孔を、上記ブラケット12の上記ピン孔に一致させた状態で、該主ジブ3とブラケット12の各ピン孔に連結ピン13を抜き取り可能に挿通させることで、該主ジブ3の長手方向の両端部を、上記各架台ユニット2a,2b上のブラケット12に着脱可能に連結できるようにした構成としてある。これにより、上記他方の架台ユニット2b上のブラケット12と主ジブ3の長手方向他端部とを連結する連結ピン13を抜き取って連結を解除した状態では、一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aにより、一方の補助ジブ4aのジブ先端シーブブロック7aを経て上記主ジブ3の長手方向他端部の所要個所に結着してある第1のワイヤロープ8aの巻き取りと巻き出しを行うことに伴い、上記主ジブ3を、上記一方の架台ユニット2aに対して、該一方の架台ユニット2a上のブラケット12と主ジブ3の長手方向一端部とを連結している連結ピン13を中心に起伏作動させることができるようにしてある。又、上記一方の架台ユニット2a上のブラケット12と主ジブ3の長手方向一端部とを連結する連結ピン13を抜き取って連結を解除した状態では、他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bにより、他方の補助ジブ4bのジブ先端シーブブロック7bを経て上記主ジブ3の長手方向一端部の所要個所に結着してある第2のワイヤロープ8bの巻き取りと巻き出しを行うことに伴い、上記主ジブ3を、他方の架台ユニット2bに対して、該他方の架台ユニット2b上のブラケット12と主ジブ3の長手方向他端部とを連結している連結ピン13を中心に起伏作動させることができるようにしてある。
【0022】
上記主ジブ3は、上記各補助ジブ角度調整用シリンダ5a,5bの取付個所と干渉しない長手方向の中間部に、伸縮機構3aを備えて、長手方向の全長を所要の範囲で伸縮させることができるようにした構成としてある。なお、上記主ジブ3の伸縮機構3aは、遠隔操作で該主ジブ3を伸縮させて長手方向の全長を調整すると共に、主ジブ3のクレーンのジブとしての使用時には、所要の長さに調整した状態で伸縮動作をロックできる機能を有するものとしてある。これにより、上記主ジブ3の全長を収縮させた状態では、水平状態に配置する主ジブ3の長手方向両端部にブラケット12をそれぞれ連結した状態の各架台ユニット2aと2bの配置間隔を、吊橋の一対の主塔14a,14bにおける該各主塔14aと14b同士の水平方向の配置間隔が最も小さくなる個所に対応した寸法とすることができるようにしてある。又、上記主ジブ3をクレーンのジブとして使用するときには、該主ジブ3の長手方向両端部に配置される各架台ユニット2aと2bの配置間隔が、上記各主塔14aと14bで少なくとも1つの主塔ブロック11分の高さが相違する状態のときの該各主塔14aと14bの頂部同士の配置間隔に対応させた寸法となるように、該主ジブ3の全長を伸長させることができるようにしてある。
【0023】
上記各補助ジブ4a,4bは、図2に示すように(なお、図2では主ジブ3の長手方向一端部側のみ示してある、図3も同様)、基端部を上記主ジブ3の長手方向の両端部付近に設けたブラケット15にピン16を介して回動可能に連結してあり、更に、該各補助ジブ4a,4bの長手方向中間部と、上記主ジブ3における上記各補助ジブ4a,4b取付位置よりも所要寸法長手方向中間部寄りの所要個所との間に、上記補助ジブ角度調整用シリンダ5a,5bをそれぞれ介装した構成としてある。これにより、該各補助ジブ角度調整用シリンダ5a,5bの伸縮作動により、上記各補助ジブ4a,4bの主ジブ3に対する角度姿勢を拡縮できるようにしてある。よって、上記他方の架台ユニット2b上のブラケット12と主ジブ3の長手方向他端部との連結を解除した状態では、上記一方の補助ジブ角度調整用シリンダ5aにより、上記一方の補助ジブ4aを、主ジブ3を起伏作動させるための第1のワイヤロープ8aのガイサポートとして機能させて、一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aより上記第1のワイヤロープ8aをほぼ垂直方向に巻き出すことができるようにするための角度姿勢に配置すると共に、上記他方の補助ジブ角度調整用シリンダ5bにより、上記他方の補助ジブ4bを、上記主ジブ3の他端部より外側に張り出す角度姿勢とさせることで、上記主ジブ3をクレーンのジブとして使用するときのジブの有効長(第2のワイヤロープ8bの転向点までの距離)をより長く設定できるようにするための先端ジブとして機能させることができるようにしてある。又、上記一方の架台ユニット2a上のブラケット12と主ジブ3の長手方向一端部との連結を解除した状態では、上記他方の補助ジブ角度調整用シリンダ5bにより、上記他方の補助ジブ4bを、主ジブ3を起伏作動させるための第2のワイヤロープ8bのガイサポートとして機能させて、他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bより上記第2のワイヤロープ8bをほぼ垂直方向に巻き出すことができるようにするための角度姿勢に配置すると共に、上記一方の補助ジブ角度調整用シリンダ5aにより、上記一方の補助ジブ4aを、上記主ジブ3の一端部より外側に張り出す角度姿勢とさせることで、上記主ジブ3をクレーンのジブとして使用するときのジブの有効長(第1のワイヤロープ8aの転向点までの距離)をより長く設定できるようにするための先端ジブとして機能させることができるようにしてある。
【0024】
上記各ウインチユニット6a,6bは、対応する各架台ユニット2a,2bと上記主ジブ3の対応する端部との連結を解除した状態のときに該各架台ユニット2a,2bに作用している荷重と、各架台ユニット2a,2bの下側に吊る主塔ブロック11の重量の和の荷重の吊能力を有するものとしてある。
【0025】
更に、上記各ウインチユニット6a,6bが設けてある各架台ユニット2a,2bは、それぞれのブラケット12と、上記主ジブ3の対応する端部との連結を解除した状態では、上記各ウインチユニット6a,6bより巻き出されるワイヤロープ8a,8bを介してほぼ水平姿勢で吊り下げられる重量バランスを備えるようにしてあるものとする。これにより、上記他方の架台ユニット2bと上記主ジブ3の他端部との連結を解除した状態では、該他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bによるワイヤロープ8bの巻き出しと、巻き取りにより、上記他方の架台ユニット2bの下降と、上昇を行わせることができるようにしてある。又、上記一方の架台ユニット2aと上記主ジブ3の一端部との連結を解除した状態では、該一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aによるワイヤロープ8aの巻き出しと、巻き取りにより、上記一方の架台ユニット2aの下降と、上昇を行わせることができるようにしてある。
【0026】
なお、上記各架台ユニット2a,2bと共に下降、上昇するようにしてある各ウインチユニット6a,6bを駆動するための給電は、該各架台ユニット2a,2b上に設ける図示しない発電装置により行わせるようにすればよい。あるいは、該各架台ユニット2a,2bの上下方向の変位に追従し得る電源コードを用いて外部より行わせるようにしてもよい。
【0027】
又、図示してないが、上記各ウインチユニット6a,6b、更には、主ジブ3の伸縮機構3aを操作するための運転席は、上記各架台ユニット2a,2b上にそれぞれ設けるようにしてもよく、あるいは、上記各架台ユニット2a,2bとは別の個所にオペレート室を設けた構成としてもよい。なお、上記各ウインチユニット6a,6bの操作は、無線等で遠隔操作するようにすればよい。
【0028】
以上の構成としてある本発明の塔状構造物の架設装置1を用いて吊橋の一対の主塔14a,14bの建設を行う場合は、以下の図4から図10の手順で行うようにする。
【0029】
すなわち、図4に示す如く、予め地上に主塔14a,14bを構築するための主塔ブロック11を1段ずつ設置した状態で、一方の主塔14aの頂部に、上記本発明の塔状構造物の架設装置1における一方の架台ユニット2aを設置すると共に、該一方の架台ユニット2aのブラケット12に、主ジブ3の長手方向の一端部を連結ピン13を介して連結しておく。更に、上記主ジブ3の長手方向他端部と他方の架台ユニット2bのブラケット12との連結は解除した状態としておく。この際、上記一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aによる第1のワイヤロープ8aの巻き出し量を調整することで、上記一方の架台ユニット2aに対する主ジブ3の起伏を調整して、該主ジブ3を、上記一方の架台ユニット2aのブラケット12に取り付けてある長手方向の一端部よりも他端部の方が1つの主塔ブロック11の高さ寸法分以上高くなるように水平方向より所要角度傾斜させた姿勢としておき、更に、上記各補助ジブ4a及び4bは、それぞれガイサポート及び主ジブ3の先端ジブとして機能させるための上記した所定の角度姿勢としておくようにする。これにより、上記一方の架台ユニット2aの旋回機能により、該一方の架台ユニット2aの上層部10と一緒に、上記主ジブ3と、該主ジブ3の長手方向他端部に設けてある補助ジブ4bのジブ先端シーブブロック7bより第2のワイヤロープ8bを介して吊り下げられた他方の架台ユニット2bとを、水平方向に旋回させることができるようになる。又、上記他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bからの上記第2のワイヤロープ8bの巻き出しと巻き取りにより、上記他方の架台ユニット2bに下降と上昇を行わせることができるようになる。
【0030】
よって、この状態で、地上付近まで下降させた上記他方の架台ユニット2bの下側に新たな主塔ブロック11を取り付けた後、上記他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bによる第2のワイヤロープ8bの巻き取りにより該他方の架台ユニット2bと一緒に上記新たな主塔ブロック11を吊り上げ、更に、上記一方の架台ユニット2aの旋回機能により、上記主ジブ3を旋回させて、図5に示すように、上記他方の架台ユニット2bに取り付けてある新たな主塔ブロック11を、既設の主塔ブロック11により形成されている他方の主塔14bの頂部に載置する。
【0031】
次いで、上記他方の主塔14bの既設の主塔ブロック11の上端部に、その上側に載置した新たな主塔ブロック11を連結する。これにより、上記他方の主塔14bは1つの主塔ブロック11分上方に延長されるようになる。
【0032】
上記のようにして他方の主塔14bの延長が行われた後は、上記一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aによる主ジブ3の起伏の調整と、上記主ジブ3の伸縮機構3aによる該主ジブ3の全長の調整を行うことで、図6に示すように、主ジブ3の長手方向他端部を、上記他方の主塔14bの最上部に連結された主塔ブロック11の上側に取り付けてある他方の架台ユニット2bのブラケット12に嵌合させて、該ブラケット12に連結ピン13を介して連結する。
【0033】
その後、上記一方の主塔14aの頂部に取り付けてある一方の架台ユニット2aのブラケット12と、主ジブ3の長手方向一端部とを連結している連結ピン13を取外して、該主ジブ3の長手方向一端部と上記一方の架台ユニット2aとの連結を解除した後、上記他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bによる第2のワイヤロープ8bを所要寸法巻き取ることで、図7に示す如く、上記他方の架台ユニット2bに対して主ジブ3が所要角度上向きに傾斜した姿勢となるように起伏を調整し、更に、上記各補助ジブ4a及び4bを、それぞれ主ジブ3の先端ジブ及びガイサポートとして機能させるための上記した所定の角度姿勢としておくようにする。
【0034】
更に、上記一方の架台ユニット2aを、上記一方の主塔14aの頂部から取り外すようにする。これにより、上記他方の架台ユニット2bの旋回機能により、該他方の架台ユニット2bの上層部10と一緒に、上記主ジブ3と、該主ジブ3の長手方向一端部に設けてある補助ジブ4aのジブ先端シーブブロック7aより第1のワイヤロープ8aを介して吊り下げられた一方の架台ユニット2aとを、水平方向に旋回させることができるようになる。又、上記一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aからの上記第1のワイヤロープ8aの巻き出しと巻き取りにより、上記一方の架台ユニット2bに下降と上昇を行わせることができるようになる。
【0035】
よって、この状態で、上記一方の架台ユニット2aを地上付近まで下降させて、該一方の架台ユニット2aの下側に新たな主塔ブロック11を取り付け、その後、上記一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aによる第1のワイヤロープ8aの巻き取りにより該一方の架台ユニット2aと一緒に上記新たな主塔ブロック11を吊り上げ、更に、上記他方の架台ユニット2bの旋回機能により、上記主ジブ3を旋回させて、図8に示すように、上記一方の架台ユニット2aに取り付けてある新たな主塔ブロック11を、既設の主塔ブロック11により形成されている上記一方の主塔14aの頂部に載置して、該新たな主塔ブロック11を、上記一方の主塔14aの既設の主塔ブロック11の上側に連結する。これにより、上記他方の一方の主塔14aは1つの主塔ブロック11分上方に延長されるようになる。
【0036】
上記のようにして一方の主塔14aの延長が行われた後は、上記他方の架台ユニット2b上のウインチユニット6bによる主ジブ3の起伏の調整と、上記主ジブ3の伸縮機構3aによる該主ジブ3の全長の調整を行うことで、図9に示すように、主ジブ3の長手方向一端部を、上記一方の主塔14aの最上部に連結された主塔ブロック11の上側に取り付けてある一方の架台ユニット2aのブラケット12に嵌合させて、該ブラケット12に連結ピン13を介して連結する。
【0037】
しかる後、上記他方の主塔14bの頂部に取り付けてある他方の架台ユニット2bのブラケット12と、主ジブ3の長手方向他端部とを連結している連結ピン13を取外して、該主ジブ3の長手方向他端部と上記他方の架台ユニット2bとの連結を解除すると共に、該他方の架台ユニット2bを、上記他方の主塔14bの頂部より取り外した後、上記一方の架台ユニット2a上のウインチユニット6aによる第1のワイヤロープ8aを所要寸法巻き取ることで、図10に示す如く、上記一方の架台ユニット2aに対して主ジブ3が所要角度上向きに傾斜した姿勢となるように起伏を調整し、更に、上記各補助ジブ4a及び4bを、それぞれガイサポート及び主ジブ3の先端ジブとして機能させるための上記した所定の角度姿勢に配置することで、主塔ブロック11が一段ずつ積み上げられて上方に延長された各主塔14a,14b上にて、本発明の塔状構造物の架設装置1が、図4に示した状態と同様の状態とされる。
【0038】
よって、その後は、上記図4乃至図10の手順を順次繰り返すことで、上記吊橋の各主塔14a,14bにて、主塔ブロック11が1つずつ順次積み上げるように連結されることから、該各主塔14a,14bの建設が行われるようになる。
【0039】
このように、本発明の塔状構造物の架設装置1によれば、吊橋の一対の主塔14aと14bを建設する際に、主ジブ3の起伏を支持する側となる架台ユニット2aと2bの取り付け側を上記各主塔14a,14bで交互に盛り換えて、主ジブ3の起伏を支持する側とならない片方の架台ユニット2a又は2bを、主塔ブロック11吊り上げ用の吊具として機能させて、上記各主塔14aと14bの頂部に主塔ブロック11を交互に吊り上げて連結することができる。
【0040】
したがって、本発明の塔状構造物の架設装置1を使用する際に、主塔ブロック11を積み上げるようにして形成させる吊橋の各主塔14a,14bには、上下方向のガイドレールや該ガイドレールに沿ってクレーンをせり上げるための機器を設ける必要がなく、又、上記各主塔14a,14bの他に、独立したポストを設置する必要もない。よって、本発明の塔状構造物の架設装置1では、建設対象となる主塔14a,14bの高さが高い場合であってもコストが大幅に増加する虞はないため、上記吊橋の主塔14a,14bの建設コストを引き下げる効果が期待できる。
【0041】
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、上記主ジブ3の全長や、伸縮可能な寸法範囲、補助ジブ4a,4bの長さ寸法は、建設すべき吊橋の主塔14a,14bの間隔や、該各主塔14a,14bを建設するために積み上げるよう順次連結して用いる1つの主塔ブロック11の上下方向寸法に応じて適宜変更してもよい。
【0042】
主ジブ3の伸縮機構3aは、該主ジブ3に作用する荷重に耐え得る剛性を得られるようにしてあれば、いかなる形式の伸縮機構3aを採用してもよい。
【0043】
架台ユニット2a,2bは、上層部10に設けたブラケット12に、主ジブ3の対応する端部を連結ピン13を介して取外し可能に連結でき、又、下層部9の下面側に分割ユニットとしての主塔ブロック11を吊り下げることができるようにしてあれば、上記架台ユニット2a,2bの下層部9と上層部10の平面形状は互いに相違していてもよい。
【0044】
本発明の塔状構造物の架設装置1は、分割ブロックを順次積み上げるようにして建設する形式の塔状構造物を比較的近接させて複数建設する場合であれば、複数のタワーの建設や、複数の煙突の建設等、吊橋の主塔14a,14b以外のいかなる塔状構造物の建設時における該塔状構造物の分割ブロックの架設にも適用できる。
【0045】
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0046】
1 塔状構造物の架設装置
2a,2b 架台ユニット
3 主ジブ
3a 伸縮機構
4a,4b 補助ジブ
6a,6b ウインチユニット
7a,7b ジブ先端シーブブロック
8a,8b ワイヤロープ
11 主塔ブロック(塔状構造物の分割ブロック)
12 ブラケット
13 連結ピン
14a,14b 主塔(塔状構造物)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
旋回機能と塔状構造物を建設するための該塔状構造物の分割ブロックを下面に取り付けて吊る機能を備えた2つの架台ユニットを隣接する塔状構造物に対応させてそれぞれ備えて、各々対応する塔状構造物の分割ブロック頂部に着脱可能に取り付けるようにし、且つ長手方向の両端部を上記各架台ユニットに設けてあるブラケットに、着脱可能に連結ピンを介してそれぞれ起伏可能に取り付ける主ジブを備え、更に、上記一方の架台ユニットのブラケットに主ジブの長手方向一端部を起伏可能に連結した状態で、該主ジブの長手方向他端部との連結を解除した上記他方の架台ユニットを上記主ジブの長手方向他端部よりワイヤロープを介して吊り上げ下げするためのウインチユニットと、上記他方の架台ユニットのブラケットに主ジブの長手方向他端部を起伏可能に連結した状態で、該主ジブの長手方向一端部との連結を解除した上記一方の架台ユニットを上記主ジブの長手方向一端部より別のワイヤロープを介して吊り上げ下げするための別のウインチユニットとを備えてなる構成を有することを特徴とする塔状構造物の架設装置。
【請求項2】
主ジブの長手方向他端部との連結を解除した他方の架台ユニットを主ジブの長手方向他端部よりワイヤロープを介して吊り上げ下げするためのウインチユニットを、上記他方の架台ユニット上に設け、且つ主ジブの長手方向一端部との連結を解除した一方の架台ユニットを、主ジブの長手方向一端部より別のワイヤロープを介して吊り上げ下げするための別のウインチユニットを上記一方の架台ユニット上に設けるようにした請求項1記載の塔状構造物の架設装置。
【請求項3】
主ジブの長手方向両端部付近の上側に、該主ジブに対して上下方向に回動姿勢を変更可能な補助ジブをそれぞれ設け、他方の架台ユニット上に設けたウインチユニットより巻き出すワイヤロープを、上記主ジブの長手方向他端部付近に設けてある補助ジブ先端部のジブ先端シーブブロックに掛け回してから上記主ジブの長手方向一端部の所要個所に結着し、且つ一方の架台ユニット上に設けた別のウインチユニットより巻き出す別のワイヤロープを、上記主ジブの長手方向一端部付近に設けてある補助ジブ先端部のジブ先端シーブブロックに掛け回してから上記主ジブの長手方向他端部の所要個所に結着するようにした請求項2記載の塔状構造物の架設装置。
【請求項4】
主ジブの長手方向中間部に、該主ジブの全長を伸縮させるための伸縮機構を備えるようにした請求項1、2又は3記載の塔状構造物の架設装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−222927(P2010−222927A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−73968(P2009−73968)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(509338994)株式会社IHIインフラシステム (104)
【Fターム(参考)】