説明

墜落防止用手摺の後施工アンカー

【課題】 アルミ手摺等の後付け工法において、耐水平加重の性能を向上させる為には手摺支柱部の断面積を大きくとり、それにみあった大きな孔を取り付け部分のコンクリートに穿孔して施工しなければならなかった。
【解決手段】 断面係数の大きい平鋼や丸鋼を支柱補強パイプの端部に溶接止めしたアンカーを作り、コンクリート面を穿孔する面積を減らした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート建築物のバルコニーや廊下、屋上、階段等に設置する墜落防止手摺に関するものである
【背景技術】
【0002】
現在マンション等、建設現場におけるアルミ製墜落防止手摺の取り付け工法はコンクリート躯体面にハンマードリル又はダイヤモンドコアドリル等で穿孔し手摺支柱の足元部をエポキシ系接着材で固定する後付け工法が主流となってきている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
墜落防止手摺における重要な性能に耐水平荷重があるが、手摺の耐水平荷重性能を向上させるにはコンクリート躯体部分に埋め込まれる手摺支柱足元部分の断面性能を上げる必要がある。しかしながら性能向上の為の支柱断面積の増加はコンクリート躯体に対し大きく深い穴を穿孔しなければならないことを意味し手摺を施工する取り付け職人にはかなりの重労働となった。また躯体内部の配筋(鉄筋)との干渉も避けがたく生じてきた。
【課題を解決する為の手段】
【0004】
上記課題を解決する為に図1の様な構造の支柱補強芯材を用意する。
鋼管の端部に溶接固定されている平鋼及び丸鋼部分がコンクリート躯体内部に埋設され接着される。この構造の鋼管を支柱補強芯材として用いアルミ手摺の支柱を差込みビス止め固定し立設させる。
【発明の効果】
【0005】
この支柱補強芯材を用いることによりダイヤモンドコアドリル等による大きな径の穴を穿孔する必要がなくなった。躯体内部に埋設される部分を平鋼等にして極力断面係数を大きくとり手摺の耐水平荷重性能を向上させることができた。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0006】
本発明の実施例を図面に従って説明する。手摺施工図に従い躯体中央付近に手摺通り芯を出し、支柱位置ごとに穿孔用穴の墨出しを行う(図2)。ハンマードリルに適当な径のドリルビットを付け、内部の配筋からのかぶり厚さ分約40〜50ミリ程度の孔を3ヶ所あける(図3)。次に穿孔した孔を崩して支柱補強材のアンカー部分が入るように大きくする(図4)。更に躯体内部の配筋と干渉しない位置にて深い穿孔をして支柱補強材のアンカー部分が入るようにする(図5)。丸鋼部分が平鋼部に比べ長くしてあるのは配筋(鉄筋)との干渉を避け必要な埋め込み深さをとる為である。配筋との干渉を避ける例(図6)。
【0007】
この様にして穿孔した孔に支柱補強材(図1)を立てておき(図7)、アルミ手摺本体の支柱角パイプ部を差し込んでジョイントしていく(図8)。次にくさび(図9のC)をアルミ手摺支柱と躯体上面の間に入れレベル調整と水平出し、仮固定用の控え柱(図9のD)による垂直出し後インパクトドライバーで支柱補強材にアルミ手摺本体をビス止め固定し一体にする(図9のB)。手摺支柱の足元の隙間よりエポキシ系接着剤を注入し手摺の本固定を行う(図10のG)。接着剤の硬化を確認したら仮固定用の控え柱を撤去し施工を終える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明品の支柱補強兼、アンカーの斜視図
【図2】手摺取り付け部の墨だし要領図
【図3】ハンマードリルによる穿孔の要領図
【図4】ハンマードリルによる穿孔の要領図
【図5】ハンマードリルによる穿孔の要領図
【図6】コンクリート躯体内部の配筋(鉄筋)との干渉を避ける例 (a) 手摺取り付けの通り芯が躯体のセンターから内側にずれた例 (b) 手摺取り付けの通り芯が躯体のセンターから外側にずれた例
【図7】手摺本体の施工要領図
【図8】手摺本体の施工要領図
【図9】手摺本体の施工要領図
【図10】エポキシ系接着剤の注入図
【符号の説明】
【0009】
1 42.7φ×2.3鋼管
2 FB−12×25
3 12φ丸鋼
W 支柱スパンの寸法
A 手摺の通り芯墨
B 手摺本体と支柱補強アンカーとを固定するビス
C レベル調整用のくさび
D 仮固定用の控え柱
E 控え柱の固定用アンカー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管内端部に平鋼及び丸鋼を溶接止めした形状の手摺用支柱補強材、兼手摺を立設させる為の後施工アンカー

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−1806(P2011−1806A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−164212(P2009−164212)
【出願日】平成21年6月22日(2009.6.22)
【出願人】(591246399)
【Fターム(参考)】