説明

壁面用建材、壁面用建材取付構造および壁面用建材取付方法

【課題】壁面用建材に発泡焼成体を採用するに際して、見栄え良く、簡易に施工する。
【解決手段】発泡焼成体の少なくとも4側面8、8a…を所定寸法で板状に切断成形し、4側面8、8a…を表面側が中央寄りに変位する傾斜面と成すと共に、裏面7と4側面8、8a…の稜線10、10a …を施工時に隣接する壁面用建材1、1a…との当接縁と成し、稜線10、10a …同志を当接させて、壁面4に壁面用建材1、1a…を隣接状態で接着することによって、補助具等の別途部材を必要とせず簡易に接着し、且つ、傾斜面が整然とした目地12、12a …に自然形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡焼成体の壁面用建材を壁面に接着する壁面用建材、壁面用建材取付構造および壁面用建材取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、壁面用建材の一種であるタイル(非発泡焼成体の一般的な陶磁器タイル)を壁面に接着施工する方法としては、躯体にモルタルまたは接着剤でタイルを接着する方法がとられているが、躯体に層間変位が発生することによるタイル欠損、剥離を防止するために、或いは、個々のタイルの多少の寸法相違(寸法不揃い)のために、2mm程度の間隔の目地が設けられていた。
そして、目地幅を一定として仕上がり面の美感を向上させる為に、隣接するタイル同志の間にスペーサーを介在させたり、補助具を使用する施工方法がとられており、作業能率が低い施工性の課題を有していた。
【0003】
この改善策として、特許文献1の特開2005−307499に記載された、タイルの上縁部に段差を設けて、表面側に重合空所を設けると共に、裏面側に重合体を設け、タイルの下縁部に段差を設けて、表面側に重合体を設けると共に、裏面側に重合空所を設けたタイルであって、タイルの下縁部の重合空所に面する段差面に突起を下方突設したタイルが開発された。
【0004】
又、別の改善策として、特許文献2の特開平6−212771号公報に記載された、表面側が中心側に変位する傾斜面で側面を構成したタイルと、相互に対向して前記タイルの側面の表面に沿って傾斜する係合爪をタイルの固定箇所に切起し形成したパネルを備え、前記係合爪にタイルの側面を係合保持させた状態で隣接するタイルの隙間に目地止めを施してタイルをプレートに固定したタイルの乾式施工構造が開発された。
【0005】
一方、建材として軽量化した発泡焼成体(ガラスや陶磁器)の実用化が一部で図られ、その実用化に際して、強度性向上の観点等から表面に比較的緻密組織の被覆層を設けることが試みられている。
被覆層の一例としては、ガラス質や金属質の材質が挙げられると共に、表面が意匠面であることから、色彩、色調付与が検討されている。
例えば、主体部が発泡焼成ガラスで被覆層が金属質のものとしては、特許文献3の特開2003−292343に記載された、発泡ガラスの表面に金属等の補強材を溶射して、該溶射膜を発泡ガラスの表面にコーティングした改質発泡ガラスが開発され、この強度向上した改質発泡ガラスを含めて、軽量化した発泡焼成体の用途開発が期待されている。
【0006】
【特許文献1】特開2005−307499
【特許文献2】特開平6−212771号公報
【特許文献3】特開2003−292343
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そして、壁面用建材に発泡焼成体を採用するに際して、側面が表裏面に対して垂直の矩形板状のものでは、目地を一定化するために一般的タイルと同様にスペーサーが必要であったり、上下縁部に重合空所、重合体や突起を設ける方法では、材質が発泡焼成体であるために複雑形状の形成が困難であり、又側面の傾斜面が係合爪で係合保持する方法では、複雑形状のパネルを必要とする他、その固定作業、傾斜面と係合爪の係止作業が必要な施工性の課題を有していた。
解決しようとする問題点は、発泡焼成体を壁面用建材に採用すると共に、目地を有した良好な仕上がりを簡易工法で施工する点である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記従来技術に基づく、壁面用建材に発泡焼成体を採用するに際して、見栄え良く、簡易に施工する課題に鑑み、発泡焼成体の少なくとも4側面を所定寸法に板状に切断成形し、4側面を表面側が中央寄りに変位する傾斜面と成すと共に、裏面と4側面の稜線を施工時に隣接する壁面用建材との当接縁と成し、稜線同志を当接させて、壁面に壁面用建材を隣接状態で接着することによって、補助具等の別途部材を必要とせず簡易に接着し、且つ、傾斜面が整然とした目地に自然形成される様にして、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0009】
要するに本発明は、壁面用建材は発泡焼成体の少なくとも4側面を所定寸法に板状に切断成形したので、軽量で施工容易な多数の壁面用建材の寸法が均一化されて、多数の壁面用建材が整然配置されて見栄えを良好とすることが出来、又壁面の層間変位による壁面用建材の欠損等が発生しても、材質特性から欠損箇所は裏面側に限定され、表面の意匠面に悪影響を及ぼさず、良好な見栄えを維持することが出来る。
又、4側面を表面側が中央寄りに変位する傾斜面と成すと共に、裏面と4側面の稜線を施工時に隣接する壁面用建材との当接縁と成したので、稜線同志が当接して隣接する壁面用建材の一対の傾斜面により、正面視で整然とした目地を形成することが出来る。
【0010】
接着済の壁面用建材における裏面と4側面の稜線に、次の壁面用建材における裏面と4側面の稜線を当接させて、壁面に壁面用建材を隣接状態で接着する様にしたので、接着済の壁面用建材の稜線を目印として当接させるだけで、簡単に施工することが出来、又壁面の施工面に目地相当部分を設定不要で補助具も不要となり、この観点からも施工容易となる。
【0011】
発泡焼成体の表面に被覆層(ガラス層、金属溶射膜)を設けたので、壁面用建材の表面等の強度を増大して耐久性を向上することが出来る等その実用的効果甚だ大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す様に、本発明に係る壁面用建材1、1a…は、主体部2の材質が発泡焼成体で軽量であると共に、主体部2の表面に被覆層3(ガラス質の焼成層、金属製の溶射膜)が設けられており、図2に示す様に、多数の壁面用建材1、1a…は壁面(施工面)4に内外装材として接着材5で隣接状態で接着固定されるものである。
【0013】
図1に示す様に、壁面用建材1、1a…は、発泡焼成体の板状原料材(図示せず)から矩形板状(例えば、1辺が数cm〜数十cmの長方形、正方形、厚さが1〜3cm)に切断形成され、意匠面である表面6、接着面である裏面7および4側面8、8a…が所定寸法、所定形状に形成されている。
4側面8、8a…は、表面6、裏面7および施工時の壁面4に対して垂直でなく、表面側が中央寄りに変位した若干傾斜(所定幅の目地を形成する傾斜角度)の傾斜面と成している。
表面6と裏面7の関係では、表面6の面積が裏面7の面積より若干小面積となり、表面6の周縁4辺(表面6と4側面8、8a…の稜線9、9a…)が裏面7の周縁4辺(裏面7と4側面8、8a…の稜線10、10a …)より、正面視で幅T(約1mm)ずつ内側となっている。
【0014】
かかる形状により、個々の4側面8、8a…は正面視で視認される幅Tの略細長矩形部は半単位の目地形成部11、11a …と成り、4側面8、8a…全体では、表面6の周囲に4角枠状に半単位の目地形成部11、11a …が連続形成されている。
又、裏面7と4側面8、8a…の稜線10、10a …は、施工時に隣接する壁面用建材1、1a…との当接縁としている。
【0015】
次に本発明に係る壁面用建材の材質等について説明する。
壁面用建材1、1a…の主体部2の材質である発泡焼成体は、陶磁器、ガラス等の各種窯業原料に発泡剤を混合し、多孔質に焼成したものである。
各種原料と発泡剤の種類や配合量、焼成温度や焼成時間などによって様々であるが、内部や表面に無数の気孔を有して非緻密組織であり、内部では連通気孔となったり、独立気孔となり、表面では開口気孔となり、発泡焼成体全体では、軽量であると共に低強度であり、全表面は開口気孔で粗面となっている。
そして、主体部2の表面に被覆層3(ガラス質の焼成層や金属製の溶射膜)が設けられて表面強度を増加している。
【0016】
被覆層がガラス質で主体部が発泡焼成体などの具体的一例を製造工程と共に説明すると、
耐火材料製の容器内面に離型剤を塗布した後に、原料(ガラス質その他の窯業原料等)に顔料、融剤を混合した被覆層原料を容器内に少量載置し、次に、主として廃ガラスを粉砕、微粉砕し、炭化ケイ素、炭酸カルシウムなどの発泡剤を混合した主体部原料を容器内で被覆層原料上に適宜厚さで載置して板状に焼成する。
すると、被覆層原料と主体部原料の2層原料は同時焼成されることにより、主体部原料は発泡多孔質になると共に、被覆層原料は焼結硬化し、2層原料は焼結一体化したり、主体部原料の表面の開口気孔をアンカーとして、主体部2の表面にガラス質の被覆層3が恰かもコーティング状態で形成される。
【0017】
被覆層が金属質で主体部が発泡焼成体などの具体的一例を製造工程と共に説明すると、 主として廃ガラスを粉砕、微粉砕し、炭化ケイ素、炭酸カルシウムなどの発泡剤を混合し、耐火材料製の容器や棚板に適宜厚さで載置して板状に焼成する。
次に、主体部2となる発泡焼成体の表面に亜鉛、アルミニウムや合金をアーク溶射して、表面の開口気孔をアンカーとして、主体部2の表面に金属製溶射膜の被覆層3をコーティングしている。
【0018】
そして、被覆層3を有した主体部2の板状原料材(図示せず)を所定寸法(少なくとも正面寸法)、所定形状(少なくとも傾斜面の4側面8、8a…)で均一形状で板状の壁面用建材1、1a…に切断形成する。
尚、壁面用建材1、1a…の切断形成において、4側面8、8a…は均一大きさ、傾斜面とするために、切断が必須であるが、表面6や裏面7の切断は必須でなく、又表面6は意匠面(模様形成面)であるので、焼成前の段階で、主体部原料等の載置状態を工夫して大小凹凸を形成しても良い。
例えば、2層原料を同時焼成する場合には容器内底面に凹凸を設け、主体部原料だけを焼成する場合には同様に容器内底面に凹凸を設けたり、山積状態における表面に凹凸状に載置する。
又、壁面用建材1、1a…の材質の具体例として、発泡ガラスを説明したが、陶磁器(窯業)原料を使用したその他の発泡焼成体としても良く、又被覆層3は省略しても良い。
【0019】
次に本発明に係る壁面用建材取付構造について説明する。
図2に示す様に、本発明に係る壁面用建材1、1a…は壁面4に接着材5(接着剤または接着モルタル)で接着され、所謂、圧着積み上げ工法で取付けられ、各段各列の上下左右の多数の壁面用建材1、1a…は隣接状態で配置されている。
更に詳しくは、壁面用建材1、1a…の裏面側、壁面4への接着面において、隣接する壁面用建材1、1a…における裏面7と4側面8、8a…の稜線10、10a …同志が当接して、壁面4に壁面用建材1、1a…が隣接状態で接着されている。
【0020】
次に本発明に係る壁面用建材取付方法について説明する。
施工に際しては、例えば下段の壁面用建材1、1a…から上方に積み上げるものであり、壁面4の表面(または壁面用建材1、1a…の裏面)に接着材5を塗着し、壁面用建材1、1a…を壁面4に順次圧着して接着する。
順次接着に際して、接着済の壁面用建材1、1a…の裏面7と4側面8、8a…の稜線10、10a …に、次接着の壁面用建材1、1a…の稜線10、10a …を当接させて、多数の壁面用建材1、1a…を隣接状態で接着する。
【0021】
次に本発明に係る壁面用建材取付構造の作用について説明する。
施工完了後において、多数の壁面用建材1、1a…は裏面側で裏面7と4側面8、8a…の稜線10、10a …同志が当接する一方、表面側では隣接する壁面用建材1、1a…における表面6と4側面8、8a…の稜線9、9a…は離隔した平行状態となり、正面から視認可能な裏面側の稜線10、10a …を挟んで半単位(幅T)の目地形成部11、11a …が隣接し、表面側の一対の稜線9、9a…の間で一対の目地形成部11、11a …で幅2T(約2mm)の目地12、12a …が形成されている。
又、施工後の壁面4(躯体)の動き(層間変位)に対しては、即ち、壁面4が動いて隣接する壁面用建材1、1a…に異常な外力が作用した時には、接着当接部位である裏面側の稜線10、10a …同志が擦り合わされたり、押圧されることとなるが、壁面用建材1、1a…の主体部2は発泡多孔質で比較的低強度のため、異常外力による磨損、部分損壊は、裏面7と4側面8、8a…の稜線10、10a …を中心とした裏面側に限定され、壁面用建材1、1a…は壁面4への接着状態を維持している。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る壁面用建材の正面図および底面図である。
【図2】本発明に係る壁面用建材取付構造を示す正面図および断面図である。
【符号の説明】
【0023】
1、1a… 壁面用建材
2 主体部
3 被覆層
4 壁面
5 接着材
6 表面
7 裏面
8、8a… 側面
9、9a… 稜線
10、10a … 稜線
12、12a … 目地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発泡焼成体の少なくとも4側面を所定寸法で板状に切断成形して成る壁面用建材であって、
4側面を表面側が中央寄りに変位する傾斜面と成すと共に、裏面と4側面の稜線を施工時に隣接する壁面用建材との当接縁と成した
ことを特徴とする壁面用建材。
【請求項2】
発泡焼成体の表面に被覆層を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の壁面用建材。
【請求項3】
請求項1又は2記載の壁面用建材を壁面に接着した壁面用建材取付構造であって、
隣接する壁面用建材における裏面と4側面の稜線同志が当接して、壁面用建材が隣接して接着された
ことを特徴とする壁面用建材取付構造。
【請求項4】
請求項1又は2記載の壁面用建材を壁面に接着する壁面用建材取付方法であって、
壁面または壁面用建材の裏面に接着材を塗着し、接着済の壁面用建材に隣接して次の壁面用建材を接着する時に、
接着済の壁面用建材における裏面と4側面の稜線に、次の壁面用建材における裏面と4側面の稜線を当接させて、壁面に壁面用建材を隣接状態で接着する様にした
ことを特徴とする壁面用建材取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−303058(P2007−303058A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−129114(P2006−129114)
【出願日】平成18年5月8日(2006.5.8)
【出願人】(591090839)ニッタイ工業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】