説明

外壁材の取付構造

【課題】外壁材の取付を簡略化することができる外壁材の取付構造を提供する。
【解決手段】複数の柱1を立設し、各柱1に外壁下地材2を取り付けると共に、外壁材3を外壁下地材2に固定具4で固定することによって形成される外壁材の取付構造に関する。固定具4に設けた差込片5を外壁下地材2に設けた差込穴6に差し込むことによって外壁下地材2に固定具4を取り付ける。固定具4に設けた支持部7で外壁材3を支持することによって外壁材3を固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅等の建築物における外壁材の取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅等の建築物において、外壁材3(サイディング)は図6に示すようにして取り付けられていた。すなわち、この外壁材の取付構造は、複数の柱1を離間させて立設し、透湿防水シート11を挟んで、各柱1に外壁下地材2(縦胴縁)を取り付けた後、固定具4で外壁下地材2に外壁材3を取り付けるようにしたものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
ここで、上記固定具4としては、図7に示すようなものが用いられている。この固定具4は、矩形状の金属板の上半分の中央部に通孔22を穿設すると共に、下半分に切り込みを入れ、折曲加工して下部支え片17及び上部支え片16を設けることによって形成されている。そして、図6のように上部支え片16で外壁材3の上部を支えた上で、通孔22に通した釘やビスで固定具4を外壁下地材2に取り付けるものであり、さらに、下部支え片17で外壁材3の下部を支えることで、外壁材3を上下方向に取り付けていくことができるものである。
【特許文献1】特開2000−291229号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の方法では、固定具4を外壁下地材2に取り付けるにあたって釘やビスが必要であり、さらに、施工現場において固定具4を取り付ける位置を外壁下地材2ごとに決めなければならず、施工に手間がかかり、作業性の悪いものであった。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、外壁材の取付を簡略化することができる外壁材の取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る外壁材の取付構造は、複数の柱1を立設し、各柱1に外壁下地材2を取り付けると共に、外壁材3を外壁下地材2に固定具4で固定することによって形成される外壁材の取付構造において、固定具4に設けた差込片5を外壁下地材2に設けた差込穴6に差し込むことによって外壁下地材2に固定具4を取り付けると共に、固定具4に設けた支持部7で外壁材3を支持することによって外壁材3を固定して成ることを特徴とするものである。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1において、固定具4の差込片5に膨出部8を設けて成ることを特徴とするものである。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、固定具4の差込片5がバネ性を有して成ることを特徴とするものである。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、外壁下地材2に一定間隔で差込穴6を設けて成ることを特徴とするものである。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかにおいて、固定具4が、差込片5を設けた固定板9と支持部7を設けた支持板10とを回動自在に結合させることによって形成されて成ることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1に係る外壁材の取付構造によれば、固定具を外壁下地材に取り付けるにあたって、釘打ちやビス止めが不要であり、また、あらかじめ外壁下地材に設けておいた差込穴に固定具の差込片を差し込むだけでよく、固定具を取り付ける位置を施工現場において決める必要がなくなり、施工に手間がかからず、作業性が良くなって、外壁材の取付を簡略化することができるものである。
【0012】
請求項2の発明によれば、膨出部が差込穴の開口縁部に引っ掛かることによって、外壁下地材から固定具を抜けにくくすることができるものである。
【0013】
請求項3の発明によれば、差込片に設けた膨出部が差込穴の開口縁部に弾接することによって、外壁下地材に取り付けた固定具ががたつかないようにすることができるものである。
【0014】
請求項4の発明によれば、固定具を取り付ける位置を施工現場において決める必要がなくなり、施工に手間がかからず、より一層作業性が良くなるものである。
【0015】
請求項5の発明によれば、地震等で固定板が柱と共に揺れ動いても、支持板は固定板に対して回動自在であるため、支持板で支持される外壁材は柱と共に揺れ動かず、脱落を防止することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1は本発明に係る外壁材の取付構造の一例を示すものである。この例では、まず、複数の柱1を離間して立設し、各柱1の屋外側に透湿防水シート11を張設すると共にこの透湿防水シート11を挟んで、各柱1の屋外側の面に外壁下地材2(縦胴縁)を取り付ける。ここで、上記柱1には間柱も含まれる。また、透湿防水シート11は従来と同様のものを用いることができ、さらに、各柱1への外壁下地材2の取付は従来と同様に行うことができる。
【0018】
次に、複数の外壁材3を隣接させて外壁下地材2に固定具4で固定する。固定具4としては、差込片5及び支持部7を設けて形成されるものを用いる。図2にその一例を示す。この固定具4は、矩形状の金属板に切り込みを入れて折曲加工することによって形成することができる。具体的には、上記金属板の一方の面には複数の差込片5が突設してあり、隣り合う差込片5の中央部にはそれぞれ反対向きに膨出部8が屈曲加工により設けてある。より詳細に説明すると、図2に示すものにおいては、上記金属板の一方の面に3つの差込片5が突設してあり、中央の差込片5の中央部には上膨出部13が設けてあると共に、両側の差込片5の中央部には下膨出部14が設けてある。なお、差込片5は1つであってもよい。一方、上記差込片5が形成してある面とは反対側の面である上記金属板の他方の面には受け片15を突設させると共に、この受け片15の先端から上部支え片16及び下部支え片17を相互に反対向きに延設させることによって支持部7が形成してある。より詳細に説明すると、図2に示すものにおいては、上記受け片15の先端の中央から1つの下部支え片17が延設してあると共に、上記受け片15の先端の両側から2つの上部支え片16が延設してある。
【0019】
外壁下地材2としては、差込穴6を設けて形成されるものを用いる。図3にその一例を示す。差込穴6は、固定具4の差込片5が差し込まれる形状に設けてある。具体的には、本例では図2に示すような固定具4を用いるので、3つの差込片5が略水平に差し込まれるように差込穴6は長孔状(スリット状)に設けてある。また、差込穴6は幅狭に設けてあるので、上述したように固定具4の差込片5に膨出部8が設けてあると、外壁下地材2の差込穴6に固定具4の差込片5を差し込んだ後に、膨出部8が差込穴6の開口縁部に引っ掛かることによって、外壁下地材2から固定具4を抜けにくくすることができるものである。また、上述したように固定具4を金属製にするなどして、固定具4の差込片5がバネ性を有するようにすると、膨出部8を弾性変形させて一時的に平たくすることができるので、スムーズに外壁下地材2の差込穴6に固定具4の差込片5を差し込むことができるものである。外壁下地材2の差込穴6に固定具4の差込片5を差し込んだ後には、差込片5に設けた膨出部8が元の形状に復元して差込穴6の開口縁部に弾接するので、外壁下地材2に取り付けた固定具4ががたつかないようにすることができるものである。また、外壁下地材2の屋外側の面には一定間隔で差込穴6を設けてある。このようにすると、固定具4を取り付ける位置を施工現場において決める必要がなくなり、施工に手間がかからず、作業性が良くなるものである。上記一定間隔とは、具体的には、外壁材3の上下方向の幅であり、例えば、455mm間隔である。
【0020】
そして、固定具4に設けた支持部7で外壁材3を支持することによって外壁材3を固定していく。具体的には、図1のように固定具4の上部支え片16で外壁材3の上部に設けた雄実部18を支えながら、固定具4に設けた差込片5を外壁下地材2に設けた差込穴6に差し込むことによって、固定具4を外壁下地材2に取り付けるものである。さらに、図示省略しているが、固定具4の受け片15の上に外壁材3を載置し、外壁材3の下部を固定具4の下部支え片17で支えることで、外壁材3を上下方向に取り付けていくことができるものである。このように、固定具4を外壁下地材2に取り付けるにあたって、従来のような釘打ちやビス止めが不要であり、また、あらかじめ外壁下地材2に設けておいた差込穴6に固定具4の差込片5を差し込むだけでよく、固定具4を取り付ける位置を施工現場において決める必要がなくなり、施工に手間がかからず、作業性が良くなって、外壁材3の取付を簡略化することができるものである。
【0021】
図4は固定具4の他例を示すものであり、この固定具4は、差込片5を設けた固定板9と支持部7を設けた支持板10とを回動自在に結合させることによって形成してある。具体的には、上記固定板9と支持板10はいずれも矩形状の金属板で形成することができる。上記固定板9の片側の面には複数の差込片5が突設してあり、隣り合う差込片5の中央部にはそれぞれ反対向きに膨出部8が屈曲加工により設けてある。より詳細に説明すると、図4に示すものにおいては、上記固定板9の一方の面に3つの差込片5が突設してあり、中央の差込片5の中央部には上膨出部13が設けてあると共に、両側の差込片5の中央部には下膨出部14が設けてある。なお、差込片5は1つであってもよい。一方、上記支持板10の片側の面には受け片15を突設させると共に、この受け片15の先端から上部支え片16及び下部支え片17を相互に反対向きに延設させることによって支持部7が形成してある。より詳細に説明すると、図4に示すものにおいては、上記受け片15の先端の中央から1つの下部支え片17が延設してあると共に、上記受け片15の先端の両側から2つの上部支え片16が延設してある。そして、差込片5と支持部7を外側に向けて、固定板9と支持板10を重ね、この両者の中央部に穿設した通孔19,20にリベット21を挿入してその端部をつぶすことによって、固定板9と支持板10とを回動自在に結合することができる。このようにして形成される固定具4を図2に示す固定具4と同様に用いて外壁材3を取り付けると、例えば、図5に示すように地震等で固定板9が外壁下地材2と共に揺れ動いても、支持板10は固定板9に対して回動自在であるため、支持板10で支持される外壁材3は柱と共に揺れ動かず、元の状態を保持することができ、脱落を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す斜視図である。
【図2】同上の固定具の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は平面図、(d)は斜視図である。
【図3】外壁下地材に固定具を取り付ける工程を示す斜視図である。
【図4】固定具の他例を示すものであり、(a)は分解斜視図、(b)は断面図である。
【図5】同上の固定具を用いている場合において、地震等で柱が傾いたときの状態を示す正面図である。
【図6】従来例を示す斜視図である。
【図7】同上の固定具の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0023】
1 柱
2 外壁下地材(縦胴縁)
3 外壁材
4 固定具
5 差込片
6 差込穴
7 支持部
8 膨出部
9 固定板
10 支持板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の柱を立設し、各柱に外壁下地材を取り付けると共に、外壁材を外壁下地材に固定具で固定することによって形成される外壁材の取付構造において、固定具に設けた差込片を外壁下地材に設けた差込穴に差し込むことによって外壁下地材に固定具を取り付けると共に、固定具に設けた支持部で外壁材を支持することによって外壁材を固定して成ることを特徴とする外壁材の取付構造。
【請求項2】
固定具の差込片に膨出部を設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の外壁材の取付構造。
【請求項3】
固定具の差込片がバネ性を有して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の外壁材の取付構造。
【請求項4】
外壁下地材に一定間隔で差込穴を設けて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の外壁材の取付構造。
【請求項5】
固定具が、差込片を設けた固定板と支持部を設けた支持板とを回動自在に結合させることによって形成されて成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の外壁材の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−90091(P2006−90091A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−280328(P2004−280328)
【出願日】平成16年9月27日(2004.9.27)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】