説明

外用剤

【課題】
持続的に優れた抗菌作用等を発揮させ、皮膚常在菌の異常増殖による疾患や不快な体臭を防ぎ、皮膚を健全な状態に維持できる外用剤を提供する。
【解決手段】
ヒノキチオール及びその塩及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物とセラミックス、ケイ酸化合物又はセルロース等と混成することにより得られる複合物を配合した、湿潤あるいは水分の多い部位の皮膚、粘膜の疾患等に適応して皮膚に常在する細菌、真菌の異常増殖を防止する外用剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、細菌、真菌等が関与し湿潤あるいは水分の多い部位の皮膚、粘膜のトラブル等に適応する、持続的に効果を発揮する外用剤に係わる。
【背景技術】
【0002】
皮膚に生息し高頻度にみられ病原性を持たない細菌等を皮膚常在菌といい、健常な皮膚では複数の常在菌が生態系(スキンフローラ)を形成して共生状態にあり有益必要な存在となっている。しかし、皮膚の状態変化や環境変化等により常在菌の生態系バランスが崩れ、細菌の増殖が生じると、さまざまな皮膚疾患等の要因となる。たとえばカンジダ等の関与で悪化するおむつ皮膚炎(おむつかぶれ)、白癬菌による水虫などがある。また、汗臭、腋臭あるいは加齢臭などの体臭の発生には、いずれも皮膚常在菌が関与して汗、皮脂、老化角質(垢)等が分解等されることに起因すると考えられている。
【0003】
このため、これら皮膚に生息する常在菌のバランスが崩れ、カンジダや白癬菌が増殖したために起こる皮膚疾患に対しては、ミコナゾールなどのイミダゾール系の抗真菌剤等が用いられ、また体臭に対しては、ハロカルバンや塩化ベンザルコニウムなどの抗菌剤等が用いられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
常在菌の異常増殖に従来適用されてきた外用剤は、いずれも皮膚刺激や持続的な効果等について改善の余地がある。しかも、細菌の繁殖は湿潤したあるいは水分の多い皮膚で起こりやすいため、高温多湿の夏期で、特に汗が貯留しやすい部位で発症しやすく、また体臭も生じやすい。しかしながら、おむつ皮膚炎(おむつかぶれ)のお尻、水虫ができやすい足や体臭発生に関わりの深い腋の下等の部位は、下着、靴下あるいは皮膚等と擦れ合うことになり、貼付剤等の持続的効果に優れた剤型の適応が難しかった。そこで、持続的に優れた抗菌作用等を発揮させ、皮膚を健全な状態に維持できる外用剤の開発が望まれていた。
【0005】
一方、ヒノキチオールは、青森ヒバ油、台湾ヒノキ油等からの抽出、精製及び化学合成によって得られる物質で、優れた抗菌、殺菌作用に加え、消炎作用や細胞賦活作用を有し、しかも皮膚、粘膜に対する刺激性が低いことから医療の分野では歯槽膿漏や白癬症、円形脱毛症などの外用医薬品、育毛剤、薬用化粧品等に利用されている。近年では、院内感染で問題になったMRSA(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌)への抗菌性も確認され、抗生物質などで問題となっている薬剤耐性菌の発現をみない天然由来の物質として注目されている。しかしながら、ヒノキチオールは皮膚、粘膜への吸収性が高いため、特に湿潤あるいは水分の多い皮膚部位で、通常用いられている、液剤、乳剤あるいは軟膏剤等で持続的に抗菌作用等を発揮させることは困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで前記目的を達成するために本発明者らは湿潤したあるいは水分の多い皮膚、粘膜の部位に適応し持続的な抗菌作用等を発現する製剤を得るべく鋭意研究を重ねた結果、ヒノキチオール及びその塩及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物とセラミックス、ケイ酸化合物又はセルロース等との混成により得られた複合物が、湿潤したあるいは水分の多い皮膚、粘膜の部位でのカンジダや白癬菌の増殖による皮膚、粘膜の疾患等や体臭に対して持続的に有効な抗菌作用等を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明においてヒノキチオールとの複合物を形成するセラミックスとしては、粘土鉱物に限らずカルシウム化合物、マグネシウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、亜鉛化合物等の無機粉体をあげることができる。ケイ酸化合物としては、二酸化ケイ素、特に純度の高いシリカゲルが好ましい。さらに、セルロース、シルク、デンプン等から誘導される有機粉体を利用することもできる。また、いずれの粉体も多孔性粒子であることがより好ましい。
【0008】
本発明で用いるヒノキチオール及びその塩及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物の配合量については限定しないが、0.001〜5.0重量%が好ましく、さらには0.01〜2.0重量%がより好ましい。
【0009】
本発明による外用剤としては限定しないが、好ましくは散剤で、通常使用される製剤用担体、賦型剤、その他の添加剤を配合することができ、その製剤化は常法により行うことができる。
【0010】
ヒノキチオールとセラミックス、ケイ酸化合物あるいはセルロース等との混成法は、常法により行うことができる。例えば、ヒノキチオールの水溶液にセラミックスを懸濁させ、その懸濁物を乾燥させて得ることができる。この際、加熱処理により乾燥することで複合物を製剤に配合し皮膚、粘膜に適応したときに、より徐放性を高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、カンジダや白癬菌等に起因する皮膚、粘膜の疾患や体臭に対し、持続性に優れた有効性の高いヒノキチオール配合の外用剤を得ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
【0013】
実施例1(パウダー)
ヒノキチオールを多孔性シリカゲルに付着させた複合物(ヒノキチオール0.5%含有)40%、タルク45%、ラウロイルリジン10%、シルクパウダー5%を均一に混和して容器に充填し、外用剤とする。この外用剤を比較的湿潤したあるいは水分の多い皮膚の部位に適用する。
【0014】
実施例2(パウダースプレー)
ヒノキチオールを球状セルロースに含有させた複合物(ヒノキチオール1%含有)5%、ラウロイルリジン5%、メチルシクロポリシロキサン2%、噴射剤(液化石油ガス若しくは窒素ガス)88%を加えてスプレー容器に充填し外用剤とする。この外用剤を比較的湿潤したあるいは水分の多い皮膚の部位に適用する。
【0015】
比較例1(ローション)
ヒノキチオール0.2%、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油0.5%、エタノール5%を加温混和し、これに精製水94.3%を加えて均一混和して容器に充填する。
【0016】
比較例2(パウダースプレー)
球状セルロース5%、ラウロイルリジン5%、メチルシクロポリシロキサン2%、噴射剤(液化石油ガス若しくは窒素ガス)88%を加えてスプレー容器に充填し外用剤とする。
【0017】
(おむつ皮膚炎改善効果、水虫改善効果)
実施例1、実施例2及び比較例1、比較例2の外用剤について、それぞれおむつ皮膚炎(おむつかぶれ)で悩む小児20名、及び水虫(白癬)を有する成人20名を一群として、1ヶ月間の連続使用試験を実施し、それぞれの症状についての改善効果を評価した。結果は、表1、表2に示したとおりであるが、おむつ皮膚炎、水虫の改善に対して非常に良好な結果が得られた。
【0018】
【表1】

【0019】
【表2】

【0020】
(体臭防止効果)
実施例2及び比較例2の外用剤について、体臭が気になる成人10名を被験者とし、それぞれの外用剤を毎日入浴後に(特定した側の)片腋のみに塗布し1週間の連続使用試験を実施後、専門パネラーによる官能評価により体臭防止効果を判定した。結果は、表3に示したとおりであるが、体臭の防止に対して非常に良好な結果が得られた。
【0021】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明による持続性に優れた有効性の高いヒノキチオール配合の外用剤を特に水分の多い部位の皮膚、粘膜の疾患等に適応することにより、皮膚常在菌を健全な状態に保ち、カンジダや白癬菌等の異常繁殖による皮膚・粘膜の疾患や体臭を防ぐことができるので、新たな外用剤の需要が見込まれる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒノキチオール及びその塩及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、製剤から化合物を徐々に放出させて抗菌効果を持続的に発揮させることにより、皮膚常在菌の異常増殖を防止することを特徴とする外用剤。
【請求項2】
ヒノキチオール及びその塩及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物とセラミックス、ケイ酸化合物又はセルロース等と混成することにより得られる複合物を配合した、湿潤あるいは水分の多い部位の皮膚、粘膜の疾患等に適応して細菌、真菌の異常増殖を防止する外用剤。

【公開番号】特開2006−232716(P2006−232716A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−48678(P2005−48678)
【出願日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(391064131)ヒノキ新薬株式会社 (4)
【Fターム(参考)】