説明

外用組成物

【課題】皮膚や毛髪に対して優れた保湿性、湿潤性、潤滑性及びつやを付与し、塗布時の伸びがよく、塗布後のべたつきがなく使用感に優れ、水系の化粧品製剤に配合しても分離し難い外用組成物を提供する。
【解決手段】炭素数6〜30のアシル基を有するN−アシル酸性アミノ酸(a)と、一般式(1)で示されるジオール(b)とをエステル化反応させて得られるアミノ酸部分エステル(A)が有するカルボキシル基のうち、30〜100モル%がアルカリで中和されたアミノ酸部分エステル(B)を1種以上含有してなる外用組成物。
【化1】


式中、R1は炭素数6〜30の炭化水素基、AOは炭素数2〜6のオキシアルキレン基、m+nは0〜10の数である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外用組成物に関する。更に詳しくは、N−アシル酸性アミノ酸と1,2−ジオールを反応して得られるアミノ酸部分エステルが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和して得られるアミノ酸部分エステルを含有してなる外用組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
外用組成物とは、化粧料、医薬部外品及び医薬等の皮膚用組成物並びに毛髪用組成物等の皮膚又は毛髪に外用される全ての組成物のことであり、外用組成物には、皮膚や毛髪からの水分蒸散抑制、滑らかさ及びツヤ等を付与する目的で油性基剤が広く使用されている。外用組成物に使用される油性基剤は、その使用部位が人体の皮膚又は毛髪であるため、特に、安全性の観点から皮膚等に対して刺激や毒性が少ないことが重要である。油性基剤としては、安全性の観点から、ヒト角質層に多く含まれるセラミド等を用いることが試みられている(特許文献−1及び2)が、セラミドは、融点が一般的に非常に高く著しい結晶性を示すことや、入手が困難であり高価であること等の理由から、その用途は非常に限られたものとなっている。
【0003】
また、1,2−アルカンジオールを外用組成物等に用いたものとして、N−アシルグルタミン酸アルカリ金属塩と組合せて皮膚に対する作用の温和な乳化剤として用いた水中油型乳化組成物(特許文献−3)や、アニオン性界面活性剤の皮膚刺激を緩和した界面活性剤組成物(特許文献−4)が開示されており、更に1,2−アルカンジオールやその誘導体の脂肪酸エステルが外用組成物として提案されている(特許文献−5及び6)。
一方、N−アシル酸性アミノ酸と種々のモノオール、ステロール又は脂肪酸グリセライド等とのエステルが、化粧料や外用組成物として開示されている(特許文献−7、8及び9)。
しかしながら、これらのアミノ酸エステルは油性が強く、水系の化粧品製剤に使用すると分離し易く、べたついたり、感触が悪いといった問題があり、これらの問題を改善するためにN−アシル中性アミノ酸エステルが提案されている(特許文献−10)が、効果は十分とはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献−1】特公平6−57651号公報
【特許文献−2】特公平6−37429号公報
【特許文献−3】特公昭61−28367号公報
【特許文献−4】特公平7−59716号公報
【特許文献−5】特開2001−10921号公報
【特許文献−6】特開2008−88063号公報
【特許文献−7】特公昭56−12609号公報
【特許文献−8】特開平3−275697号公報
【特許文献−9】特開平7−118290号公報
【特許文献−10】特開平11−240828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、皮膚や毛髪に対して優れた保湿性、湿潤性、潤滑性及びつやを付与し、塗布時の伸びがよく、塗布後のべたつきがなく使用感に優れ、水系の化粧品製剤に配合しても分離し難い外用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、炭素数6〜30のアシル基を有するN−アシル酸性アミノ酸(a)と、一般式(1)で示されるジオール(b)とをエステル化反応させて得られるアミノ酸部分エステル(A)が有するカルボキシル基のうち、30〜100モル%がアルカリで中和されたアミノ酸部分エステル(B)を1種以上含有してなる外用組成物である。
【0007】
【化1】

式中、R1は炭素数6〜30の炭化水素基、AOは炭素数2〜6のオキシアルキレン基、m+nは0〜10の数である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の外用組成物は、皮膚や毛髪に対して優れた保湿性、湿潤性、潤滑性及びつやを付与し、塗布時の伸びがよく、塗布後のべたつきがなく使用感に優れ、水系の化粧品製剤に配合しても分離し難いといった効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明におけるアシル基の炭素数が6〜30であるN−アシル酸性アミノ酸(a)は、酸性アミノ酸の窒素原子に結合した水素の一つを炭素数が6〜30のアシル基で置換したものであり、炭素数が6〜30のアシル基としては、炭素数が5〜29の炭化水素基を有するアシル基が挙げられる。
【0010】
炭素数が5〜29の炭化水素基としては、炭素数が5〜29の脂肪族炭化水素基、炭素数が5〜29の脂環式炭化水素基及び炭素数が6〜29の芳香族炭化水素基が挙げられる。炭化水素の炭素数が5未満ではアミノ酸部分エステル(B)を含有する外用組成物が十分な湿潤性を与える効果が得られず、炭素数が29を超えると、塗布した時の感触が重くなる。
炭素数が5〜29の脂肪族炭化水素基としては、直鎖又は分岐のアルキル基(ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、3,5,7−トリメチルオクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、ヘキサコサノイル基及びオクタコシル基等)及び直鎖又は分岐のアルケニル基(1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1−デセニル基、6−ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、エイコセニル基、ドコセニル基、テトラコセニル基、ヘキサコセノイル基及びオクタコセノイル基等)等が挙げられる。
【0011】
炭素数が5〜29の脂環式炭化水素基としては、シクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基等)、アルキルシクロアルキル基(プロピルシクロヘキシル基、オクチルシクロヘキシル基及びエイコシルシクロヘキシル基等)、シクロアルキルアルキル基(シクロヘキシルブチル基、シクロヘキシルオクチル基及びシクロヘプチルドコシル基等)、シクロアルケニル基(2−シクロヘキセニル基等)、アルケニルシクロアルキル基(プロペニルシクロヘキシル基、1−デセニルシクロヘキシル基及び1−エイコセニルシクロヘキシル基等)、シクロアルキルアルケニル基(シクロヘキシル1−ブテニル基、シクロペンチル1−オクタデセニル基及びシクロヘプチルドコセニル基等)等が挙げられる。
炭素数が6〜29の芳香族炭化水素基としては、アリール基(フェニル基及びナフチル基等)及びアリールアルキル基(ベンジル基、エチルベンジル基、n−又はイソプロピルベンジル基及びフェニルエチル基等)等が挙げられる。
【0012】
N−アシル酸性アミノ酸(a)のうち、保湿性の観点から好ましいのは一般式(2)で示される化合物である。
【0013】
【化2】

式中、Rは炭素数5〜29の脂肪族又は脂環式炭化水素基、pは0又は1である。
【0014】
で表される炭素数5〜29の脂肪族又は脂環式炭化水素基としては、上述の炭素数5〜29の脂肪族又は脂環式炭化水素基と同様のものが挙げられる。
のうち、皮膚や毛髪に対する柔軟性及び湿潤性の観点から好ましいのは、脂肪族炭化水素基であり、更に好ましいのは炭素数7〜21の脂肪族炭化水素基、特に好ましいのは炭素数9〜17の脂肪族炭化水素基である。
【0015】
一般式(2)においてpが0の場合の酸性アミノ酸残基としては、L−アスパラギン酸残基、pが1の場合の酸性アミノ酸残基としては、L−グルタミン酸残基が挙げられる。
前記(a)は、単独で用いてもよいし、炭素数が異なる2種以上のものを併用してもよい。
【0016】
アシル基の炭素数が6〜30であるN−アシル酸性アミノ酸(a)の具体例としては、N−ヘキサノイル−L−アスパラギン酸、N−ヘキサノイル−L−グルタミン酸、N−ベンゾイル−L−アスパラギン酸、N−オクタノイル−L−アスパラギン酸、N−オクタノイル−L−グルタミン酸、N−デカノイル−L−アスパラギン酸、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、N−シクロヘキシルオクタノイル−L−グルタミン酸、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アスパラギン酸、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸、N−ステアロイル−L−アスパラギン酸、N−ステアロイル−L−グルタミン酸、N−エイコサノイル−L−アスパラギン酸、N−テトラコサノイル−L−アスパラギン酸及びN−トリアコサノイル−L−アスパラギン酸等が挙げられる。
【0017】
本発明におけるアシル基の炭素数が6〜30であるN−アシル酸性アミノ酸(a)は、例えばアルカリの存在下に、カルボキシル基を2個有する酸性アミノ酸とアルキルハライドとを反応させる公知の方法(特公昭46−8685号公報、特公昭48−35058号公報及び特開平10−279546号公報等)等により製造することができる。原料とする酸性アミノ酸及びアルキルハライドは、炭素数や置換基の異なる2種以上の混合物を原料として使用してもよい。
【0018】
本発明における一般式(1)で示されるジオール(b)において、Rで表される炭素数6〜30の炭化水素基としては、炭素数6〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の脂環式炭化水素基及び炭素数6〜30の芳香族炭化水素基が挙げられる。
【0019】
炭素数6〜30の脂肪族炭化水素基としては、直鎖又は分岐のアルキル基(ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基及び3,5,7−トリメチルオクチル基等)及び直鎖又は分岐のアルケニル基(1−ヘキセニル基、1−デセニル基、6−ドデセニル基及びオレイル基等)等が挙げられる。
【0020】
炭素数6〜30の脂環式炭化水素基としては、シクロアルキル基(シクロヘキシル基等)、アルキルシクロヘキシル基(プロピルシクロヘキシル基及びオクチルシクロヘキシル基等)、シクロアルキルアルキル基(シクロヘキシルブチル基及びシクロヘキシルオクチル基等)及びシクロアルケニル基(2−シクロヘキセニル基等)等が挙げられる。
炭素数6〜30の芳香族炭化水素基としては、アリール基(フェニル基及びナフチル基等)及びアリールアルキル基(ベンジル基、エチルベンジル基、n−又はイソプロピルベンジル基及びフェニルエチル基等)等が挙げられる。
【0021】
のうち、(B)を含有してなる外用組成物の湿潤性と、塗布した時の使用感を両立する観点から好ましいのは、炭素数6〜30脂肪族炭化水素基であり、更に好ましいのは炭素数6〜16の直鎖状アルキル基であり、特に好ましいのは、炭素数8〜12の直鎖状アルキル基である。
前記(b)は、単独で用いてもよいし、炭素数が異なる2種以上のものを併用してもよい。
【0022】
一般式(1)におけるAOで示される炭素数2〜6のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、1,2−オキシプロピレン基、1,3−オキシプロピレン基、1,2−オキシブチレン基、1,4−オキシブチレン基及び1,6−オキシへキシレン基等が挙げられる。これらのうち、使用感の観点から好ましいのはオキシエチレン基、1,2−オキシプロピレン基及びこれらの併用である。
【0023】
一般式(1)において、m+nは0〜10の数であり、好ましくは0〜8の数であり、更に好ましくは0〜5の数である。m+nが10を超えると親水性が高すぎて、水で簡単に洗い流されてしまうため、皮膚や毛髪に対する十分な柔軟性及び湿潤性を継続できないため好ましくない。なお、m+nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表しているため、整数であるとは限らず小数の場合もある。m及びnが共に0の場合、化合物(b)は1,2−ジオールである。
【0024】
アルキレンオキサイドの付加モル数の分布は、試料を過剰のフェニルイソシアネート(試薬特級)と反応させて水酸基をラベル化した後、液体クロマトグラフィーによって、下記の条件で測定することができる。
機 種:「LC−10ADVP」[島津製作所(株)製]
カラム:μ−Porasil(Waters)
移動相:2重量%イソプロピルアルコール/ブチルクロライド〜32重量%イソプロピ ルアルコール/ブチルクロライドまでグラディエント
検出器:UV(240nm)
温 度:40℃
【0025】
一般式(1)で示される1,2−ジオールのアルキレンオキサイド付加物は、通常のアルキレンオキサイド付加反応によって製造することができる。例えば、一般式(1)におけるm及びnが0の場合の1,2−ジオールに、アルカリ性触媒(アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物及びアルカリ土類金属酸化物等)又は酸触媒(硫酸及び塩酸等の無機酸、BF等のルイス酸等)を使用して、温度90〜180℃、圧力0.3MPa以下で所定量のアルキレンオキサイドを圧入しながら反応させて得られる。
【0026】
前記(a)と前記(b)の反応モル比[(a):(b)]は、保湿性及び潤滑性の観点から、1:0.55〜1:1.82であることが好ましい。
【0027】
アミノ酸部分エステル(A)が有するカルボキシル基を中和するアルカリとしては、アンモニア、アルカリ金属水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属水酸化物(水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウム等)及びアミン[1級、2級又は3級の脂肪族アミン(炭素数1〜20のアルキル基及び/又は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有するアミン:例えばメチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及びモノプロパノールアミン等)、脂環式アミン(シクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミン等)、芳香族アミン(アニリン及びトルイジン等)、芳香複素環アミン(ピリジン及びキノリン等)及び複素環アミン(モルホリン、N−メチルモルホリン及びピペラジン等)等が挙げられる。
【0028】
アミノ酸部分エステル(B)は、保湿性の観点から(A)が有するカルボキシル基のうち、通常30〜100モル%がアルカリで中和されたものであり、好ましくは40〜98モル%、更に好ましくは50〜95モル%が中和されたものである。
【0029】
炭素数が6〜30のアシル基を有するN−アシル酸性アミノ酸(a)と一般式(1)で示されるジオール(b)とのエステル化反応は、例えば触媒として無機酸(硫酸、塩酸、硝酸及びリン酸等)又は有機酸(p−トルエンスルホン酸等)を使用して、80〜150℃で加熱撹拌して系外に水分を除去しながら行うことができる。反応に際して、トルエン等の溶剤を使用して反応させてもよい。また、エステル化反応終了後は、必要により触媒除去、脱溶剤及び脱色等を行って精製してもよい。
【0030】
(A)の中和の方法は、特に限定されるものではなく、例えば、アルカリ水溶液を撹拌しながら、徐々に(A)を加えることにより行うことができる。アルカリ水溶液の代わりにアルカリの各種溶液を使用してもよいが、溶剤としては、アルカリが溶解又は均一に分散するものであることが望ましい。
【0031】
アミノ酸部分エステル(B)には、モノエステル、ジエステル又はポリエステルの1種以上が含まれるが、(B)における重量平均分子量(以下、Mwと略記する。)が1,000〜5,000の成分の含有率{以下、[G]と略記する。}は、(B)の重量に基づいて好ましくは20〜100重量%であり、更に好ましくは30〜90重量%、特に好ましくは40〜80重量%である。
【0032】
前記[G]は、(B)のMwをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、算出することができる。GPCの測定条件の一例を以下に示す。
<GPCの測定条件>
カラム:「TSK gel SuperH4000」
「TSK gel SuperH3000」
「TSK gel SuperH2000」
[いずれも東ソー(株)製]
カラム温度:40℃
検出器:RI
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.6mL/分
試料濃度:0.25重量%
注入量:10μl
標準:ポリオキシエチレングリコール[東ソー(株)製、TSK STANDARD POLYETHYLENEOXIDE]
機器名:「Alliance」[日本ウォーターズ(株)製]
【0033】
本発明の外用組成物は、前記アミノ酸エステル(B)を1種以上含有してなる外用組成物であり、化粧料、医薬部外品及び医薬等の皮膚用組成物並びに毛髪用組成物等として使用されるものである。
化粧料としては、ローション、乳液、クリーム(クレンジングクリーム等)、パック類、洗顔料、ボディーソープ、ファンデーション類、口紅類及び入浴剤等が挙げられる。
毛髪用組成物としてはシャンプー、リンス、ヘアートリートメント、ヘアーコンディショナー及びヘアクリーム等が挙げられる。
【0034】
本発明の外用組成物に含まれる、アミノ酸部分エステル(B)以外の成分としては、化粧品、医薬部外品及び医薬品等の皮膚用組成物並びに毛髪用組成物に通常配合される成分を用いることができる。これらの成分としては、例えば、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、油分、糖類、ビタミン類、植物抽出液、保湿剤、シリコーン、キレート剤、香料、防腐剤、紫外線吸収剤、着色料及びフィラー等の任意の添加剤が挙げられる。
【0035】
アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリルエーテル酢酸ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸2ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリルスルホコハク酸2ナトリウム、スルホコハク酸ラウロイルエタノールアミド2ナトリウム、スルホコハク酸モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウロイルエタノールアミド2ナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム及びラウリルリン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0036】
非イオン界面活性剤としては、1:1型ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリルジメチルアミンオキサイド、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(重合度=2〜100)、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(重合度=2〜100)、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレン高級アルコール(炭素数8〜32)エーテル、モノラウリン酸ソルビタン、モノラウリン酸モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンソルビタン、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド及びモノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレン牛脂アルキルヒドロキシミリスチレンエーテル等が挙げられる。
【0037】
カチオン界面活性剤としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム及びステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドの乳酸塩等が挙げられる。
【0038】
両性界面活性剤としては、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプロピルリン酸ナトリウム及びβ−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0039】
油分としては、炭化水素(流動パラフィン及びスクワラン等)、高級アルコール(ヤシ油アルコール、セチルアルコール及びイソステアリルアルコール等)、高級脂肪酸(ヤシ油脂肪酸及びイソステアリン酸等)、本発明における(A)以外の合成エステル油(ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル及び2−エチルヘキサン酸セチル等)、シリコーン油(メチルポリシロキサン及びメチルフェニルポリシロキサン等)並びに植物油(紅花油、サンフラワー油、ローズマリー油、ホホバ油、マカダミアナッツ油、オリーブ油、ツバキ油及びヒマシ油等)が挙げられる。
【0040】
糖類としては、グルコース、スクロース、トレハロース及び乳糖及びフルクトース等が挙げられる。
ビタミン類としては、アスコルビン酸、トコフェロール、ビタミンA油、ピリドキシン、リボフラビン、シアノコバラミン等及びこれらの誘導体が挙げられる。
植物抽出液としては、アセロラエキス、アロエベラ葉エキス、オリザノール、オレンジエキス、カミツレ花エキス、ローズマリーエキス、シソ葉エキス及びハマメリスエキス等が挙げられる。
【0041】
保湿剤としては、グリセリン、ジプロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、ソルビトール、乳酸ナトリウム、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム及びヒアルロン酸ナトリウム等が挙げられる。
シリコーンとしては、ジメチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部に各種の有機基を導入した変性シリコーン及び環状ジメチルシロキサン等が挙げられる。
キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム及び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0042】
香料としては、リナロール、ファルネソール、フェネチルアルコール、シトロネラール、リモネン及びウンデカラクトン等が挙げられる。
防腐剤としては、安息香酸(塩)類、サリチル酸(塩)類、パラオキシ安息香酸エステル類、ソルビン酸類及びフェノキシエタノール等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体及びサリチル酸誘導体等が挙げられる。
【0043】
着色料としては、無機顔料(酸化チタン、リトポン、鉛白、亜鉛華及びコバルト化合物等)及び有機顔料(アゾレーキ系、モノアゾ系、ジスアゾ系又はキレートアゾ系等のアゾ顔料及びベンジイミダゾロン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、チオインジゴ系、ペリレン系、キノフタロン系又はアントラキノン系等の多環式顔料)等が挙げられる。
フィラーとしては、無機質粉末(タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム及びケイ酸マグネシウム等)及び有機質粉末(プロテインパウダー、ナイロンパウダー、アクリルパウダー及びウレタンパウダー等)等が挙げられる。
【0044】
本発明の外用組成物は、更に水及び/又は親水性溶媒を含有してもよい。親水性溶媒としては、低級アルコール(炭素数1〜4のアルコール:例えばメタノール、エタノール及びプロパノール等)等が挙げられる。
【0045】
本発明の外用組成物は、水及び親水性溶媒以外の成分を「有効成分」とした時、有効成分の濃度は、外用組成物の重量に基づき、好ましくは1〜100重量%であり、更に好ましくは3〜95重量%である。有効成分中のアミノ酸部分エステル(B)の含有率は、皮膚や毛髪に対する柔軟性及び湿潤性の観点から、外用組成物中の有効成分の重量に基づき、好ましくは1〜100重量%であり、更に好ましくは3〜100重量%である。その他の成分の含有率は、外用組成物中の有効成分の重量に基づき、好ましくは0〜99重量%であり、更に好ましくは0〜97重量%である。有効成分中の、その他の成分のそれぞれの含有率は、有効成分の重量を基準として、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、油分、糖類、保湿剤、着色料及びフィラーは、それぞれ好ましくは70重量%以下であり、更に好ましくは50重量%以下である。ビタミン類、植物抽出液、シリコーン、キレート剤、香料、防腐剤及び紫外線吸収剤はそれぞれ好ましくは20重量%以下、更に好ましくは10重量%以下である。
【実施例】
【0046】
以下、実施例により本発明を更に説明するが本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部は、特に規定しない限り重量部を示す。
【0047】
<製造例1>[ジオール(b−1)の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、脱水装置及び窒素導入菅を備えた耐圧反応容器に、1,2−ドデカンジオール202部(1モル部)及び水酸化カリウム0.1部を投入し、混合系内を窒素で置換した後、減圧下(約−0.097MPa)、120℃で1時間脱水を行った。次いでエチレンオキサイド(以下、EOと略記する。)308部(7モル部)を150℃にて、ゲージ圧が0.3MPa以下となるように導入し、反応させた。反応物に「キョーワード600」[協和化学工業(株)製]3部を投入し、90℃にて触媒を吸着処理後、ろ過により1,2−ドデカンジオールEO付加物(b−1)を得た[(b−1)は、一般式(1)におけるRがn−デシル基、AOがオキシエチレン基、m+nが7.0である化合物]。
【0048】
<製造例2>[ジオール(b−2)の製造]
EOの部数308部を132部に変更した以外は製造例1と同様にして、1,2−ドデカンジオールEO付加物(b−2)を得た[(b−2)は、一般式(1)におけるRがn−デシル基、AOがオキシエチレン基、m+nが3.0である化合物]。
【0049】
<製造例3>[ジオール(b−3)の製造]
EO308部をプロピレンオキサイド58部に変更した以外は製造例1と同様にして、1,2−ドデカンジオールプロピレンオキサイド付加物(b−3)を得た[(b−3)は、一般式(1)におけるRがn−デシル基、AOがオキシプロピレン基、m+nが1.0である化合物]。
【0050】
<製造例4>[ジオール(b−4)の製造]
EOの部数308部を440部に変更した以外は製造例1と同様にして、1,2−ドデカンジオールEO付加物(b−4)を得た[(b−4)は、一般式(1)におけるRがn−デシル基、AOがオキシエチレン基、m+nが10.0である化合物]。
【0051】
<実施例1>[外用組成物の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱水装置を備えた反応容器に、1,2−ドデカンジオール152部(0.75モル部)、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸333部(1モル部)及びp−トルエンスルホン酸2部を投入し、135℃で生成する水を除去しながら10時間エステル化反応させた。反応終了後、生成したアミノ酸部分エステル(A−1)の酸価を測定したところ、139(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に水239部を投入し、撹拌下徐々に水酸化ナトリウム7部を加え、均一に溶解してから70℃に加熱し、撹拌下アミノ酸部分エステル(A−1)100部を徐々に加えて中和して、アミノ酸部分エステル(B−1)を含有してなる外用組成物(S−1)を得た。
【0052】
<実施例2〜17>[外用組成物の製造]
原料の1,2−ジオールの種類と部数、N−アシル酸性アミノ酸の種類と部数、中和時の水の部数、中和剤の種類と部数を表1に記載のものに変更した以外は実施例1と同様にして、アミノ酸部分エステル(B−2)〜(B−17)を含有してなる外用組成物(S−2)〜(S−17)を得た。
【0053】
<比較例1>[外用組成物の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱水装置を備えた反応容器に、ラウリルアルコール186部(1モル部)、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸333部(1モル部)及びp−トルエンスルホン酸2部を投入し、135℃で生成する水を除去しながら10時間エステル化反応させた。反応終了後、生成したアミノ酸エステル(X−1)の酸価を測定したところ、114(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に水242部を投入し、撹拌下徐々に水酸化ナトリウム7.3部を加え、均一に溶解してから70℃に加熱し、撹拌下アミノ酸部分エステル(X−1)100部を徐々に加えて中和して、アミノ酸部分エステル(Y−1)を含有してなる外用組成物(S’−1)を得た。
【0054】
<比較例2>[外用組成物の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱水装置を備えた反応容器に、イソプロパノール60部(1モル部)、ミリスチン酸228部(1モル部)及びp−トルエンスルホン酸2部を投入し、135℃で生成する水を除去しながら10時間エステル化反応させエステル(X−2)を得た。反応終了後、70℃に冷却し、撹拌下30重量%水酸化ナトリウム水溶液1.5部を添加して撹拌し、エステルを得た。更に水233部を撹拌しながら、得られたエステル100部を加え、エステル(Y−2)を含有してなる外用組成物(S’−2)を得た。
【0055】
<比較例3>[外用組成物の製造]
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、水233部及び30重量%水酸化ナトリウム水溶液0.3部を投入し、撹拌下(A−1)100部を加え、アミノ酸エステル(Y−3)を含有してなる外用組成物(S’−3)を得た。
【0056】
<比較例4>[外用組成物の製造]
水の部数239部を236部に、水酸化ナトリウムの部数7部を2.5部に変更した以外は実施例1と同様にしてアミノ酸エステル(Y−4)を含有してなる外用組成物(S’−4)を得た。
【0057】
表1に、実施例1〜17で得られた(B−1)〜(B−17)、(Y−1)〜(Y−4)の中和前の酸価、中和度及び[G]並びに外用組成物の有効成分濃度を示す。なお、[G]は前記方法により算出した。
表1中の略号の意味は以下の通りである。
HA:N−ヘキサノイル−L−アスパラギン酸
CG:N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸
SG:N−ステアロイル−L−グルタミン酸
CA:N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アスパラギン酸
TA:N−トリアコサノイル−L−アスパラギン酸
8D:1,2−オクタンジオール
12D:1,2−ドデカンジオール
18D:1,2−オクタデカンジオール
24D:1,2−テトラエイコサンジオール
【0058】
【表1】

【0059】
実施例1〜17で得られた(S−1)〜(S−17)及び比較例1〜4で得られた(S’−1)〜(S’−4)(以下、試料とする。)について、25℃における外観、外観安定性、保湿性、塗布時の伸び、塗布後のべたつき及び湿潤性を評価した。結果を表2に示す。なお、25℃における外観は目視で評価し、外観安定性は25℃で一週間静置した後の25℃での外観を目視で評価した。保湿性、塗布時の伸び、塗布後のべたつき及び潤い感については、以下の方法で評価した。
【0060】
(1)保湿性の評価方法
試料0.05gを上腕内側部2cm×2cmに均一に塗布し、1分後に拭き取って除去する。試験部位の塗布前及び塗布後拭き取ってから2時間後の経皮水分蒸散量(TEWL)及び角層水分量(コンダクタンス)を測定した。経皮水分蒸散量は、経皮水分蒸散量測定装置「DermaLab」(CORTEX社製)を用いて測定を行い、角質水分量は皮表角層水分量測定装置「SKICON−200EX」(IBS社製)を用いて測定した。皮膚の健常な男女5名ずつに対して試験を行い、塗布前の平均値に対する塗布後拭き取ってから2時間後の平均値の割合を、塗布前の平均値を100とした時の値に換算して下記の基準で評価した。経皮水分蒸散量の換算値が小さいほど保湿性に優れ、角層水分量の換算値が大きいほど保湿性に優れる。
[経皮水分蒸散量の評価基準]
◎:80未満
○:80以上90未満
△:90以上100未満
×:100以上
[角層水分量の評価基準]
◎:180以上
○:160以上180未満
△:140以上160未満
×:140未満
【0061】
(2)塗布時の伸び、塗布後のべたつき及び湿潤性の評価方法
20名のパネリストが試料0.1gを手の甲に取り、指で馴染ませたときの伸び、塗布後のべたつきの少なさ及び湿潤性を以下の採点基準で表し、20名の合計点で評価した。
[採点基準]
非常によい:5点
よい:4点
普通:3点
悪い:2点
非常に悪い:1点
【0062】
【表2】

【0063】
<実施例18〜34及び比較例5〜8>[外用組成物(ヘアーコンディショナー)の製造]
実施例1〜17で得られた(S−1)〜(S−17)及び比較例1〜4で得られた(S’−1)〜(S’−4)、グリセリン、ソルビトール、アルギニン、メチルパラベン、水を表3に示した部数で配合して撹拌し、70℃に保つ(水相)。ベヘントリモニウムクロリド/ステアリルアルコール、セチルアルコール、ジメチコン、グルタミン酸を別の容器に配合して加熱溶解し、撹拌下70℃に保つ(油相)。水相を撹拌しながら油相を加え、更にホモミキサーで乳化した後、撹拌下50℃以下に冷却し、外用組成物(ヘアーコンディショナー)(S−18)〜(S−34)及び(S’−5)〜(S’−8)を得た。
【0064】
【表3】

【0065】
女性パネリスト20名が、各外用組成物(ヘアーコンディショナー)を用いてリンスし、塗布時の毛髪のすべり、塗布時の伸び、リンス後の潤い感及びリンス後のつやについてそれぞれ以下の採点基準で表し、20名の合計点で評価した。結果を表4に示す。
[採点基準]
非常によい:5点
よい:4点
普通:3点
悪い:2点
非常に悪い:1点
【0066】
【表4】

【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明の外用組成物は、皮膚や毛髪に対して優れた保湿性、湿潤性、潤滑性及びつやを付与し、塗布時の伸びがよく、塗布後のべたつきがなく使用感に優れ、水系の化粧品製剤に配合しても分離し難いため、化粧料(ローション、乳液、クリーム、パック類、洗顔剤、ファンデーション類、口紅類及び入浴剤等)、医薬部外品及び医薬等の皮膚用組成物並びに毛髪用組成物(シャンプー、リンス、ヘアートリートメント、ヘアーコンディショナー及びヘアクリーム等)として好適に使用できる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素数6〜30のアシル基を有するN−アシル酸性アミノ酸(a)と、一般式(1)で示されるジオール(b)とをエステル化反応させて得られるアミノ酸部分エステル(A)が有するカルボキシル基のうち、30〜100モル%がアルカリで中和されたアミノ酸部分エステル(B)を1種以上含有してなる外用組成物。
【化1】

[式中、R1は炭素数6〜30の炭化水素基、AOは炭素数2〜6のオキシアルキレン基、m+nは0〜10の数である。]
【請求項2】
前記(a)が一般式(2)で示されるN−アシル酸性アミノ酸である請求項1記載の外用組成物。
【化2】

[式中、Rは炭素数5〜29の炭化水素基、pは0又は1である。]
【請求項3】
前記(b)のRが炭素数6〜16の直鎖状アルキル基である請求項1又は2記載の外用組成物。
【請求項4】
前記アルカリが、アンモニア、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物及びアミンからなる群から選ばれる1種以上のアルカリである請求項1〜3のいずれか記載の外用組成物。
【請求項5】
前記(a)と前記(b)の反応モル比[(a):(b)]が1:0.55〜1:1.82である請求項1〜4のいずれか記載の外用組成物。
【請求項6】
前記(B)における、重量平均分子量が1,000〜5,000の成分の含有率が、前記(B)の重量に基づいて20〜100重量%である請求項1〜5のいずれか記載の外用組成物。
【請求項7】
化粧料用又は毛髪用である請求項1〜6のいずれか記載の外用組成物。


【公開番号】特開2011−157346(P2011−157346A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−280258(P2010−280258)
【出願日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】