説明

多連結型光コネクタ

【課題】シンプルな構成によって多心用コネクタプラグを形成することができ、アダプタに対するプラグの高密度実装を可能とし、しかも、アダプタに対してワンタッチで且つ迅速に脱着可能とした多連結型光コネクタを提供する。
【解決手段】光ケーブルKに接続する複数のフェルール2aの各先端側を挿入する複数の挿入孔3を有する前側ケース部1aと、各フェルール2aの後端側が各スプリング2dを介して挿入する複数の挿入孔3’を有する後側ケース部1bとを備え、両ケース部1a、1bは互いに組み合わせ固定することで、複数のフェルール2aを並列収納する単一のケース1を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の光コネクタプラグを並列状態に連結して多心用コネクタプラグとして使用可能とした多連結型光コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されているように、複数の光コネクタプラグを横並び状態に連結して多心用コネクタプラグとして使用可能とする光コネクタ連結構造体がある。この光コネクタ連結構造体は、光コネクタクリップを介して互いに連結されている光コネクタプラグ同士に対し、これらを互いに引き離すような無理な引っ張り力が外部から働いても、光コネクタクリップから各光コネクタプラグが離脱されずに安定した保持状態を常に維持するものとなっている。
【0003】
すなわち、この光コネクタ連結構造体は、外周に環状溝もしくはリング型突起状の被嵌合部を形成してなるブーツと、該ブーツの被嵌合部に嵌合されるよう内周にリング型突起状もしくは環状溝の嵌合部を備えた複数のブーツ挿入部が並設されたクリップ体と、複数のブーツ挿入部にわたる外側面から斜めに突出された弾性を有する突出プレートと、アダプタと係合するよう各プラグ本体の先端から後方へ向けて斜めに設けられたラッチ片とを備えてなる。
【0004】
そして、クリップ体は、ラッチ片が突出プレートにそれぞれ係合され、突出プレートをクリップ体側に向けて押圧させることによって各ラッチ片をプラグ本体に近づく方向に変位させるものとなっている。
【0005】
こうして、クリップ体の突出プレートに、両プラグ本体の各ラッチ片がそれぞれ先端同士で係合され、一対のブーツがプラグ本体と共に二連並列状態となってクリップ体に保持固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−122506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来におけるコネクタ連結構造体は、一対のブーツがプラグ本体と共にクリップ体の複数のブーツ挿入部に各挿入されて当該クリップ体に二連並列状態となって保持固定されると同時に、クリップ体は、複数のブーツ挿入部にわたる外側面から斜めに突出されてた突出プレートに、各プラグ本体の先端から後方へ向けて斜めに設けられたラッチ片がそれぞれ係合されるものとなっているので、一対のブーツに対応した一対のブーツ挿入部の形成、各プラグ本体のラッチ片の形成、ラッチ片に係合させる突出プレートの形成等々、非常に複雑な機構となってしまっており、高密度エリア内での操作性が余り良くないという問題点を有している。
【0008】
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、シンプルな構成によって多心用コネクタプラグを形成することができ、アダプタに対するプラグの高密度実装を可能とし、しかも、アダプタに対してワンタッチで且つ迅速に脱着可能とした多連結型光コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明にあっては、光ケーブルに接続される複数のフェルールの各先端側が挿入される複数の挿入孔を有する前側ケース部と、各フェルールの後端側が各スプリングを介して挿入される複数の挿入孔を有する後側ケース部とを備え、両ケース部は互いに組み合わせ固定されることで、複数のフェルールを並列収納する単一のケースを形成してなることを特徴とする。
【0010】
ケースとストップリングとに跨って外側から互いに合致連結して固定される上下一対のホルダ部を備える。
【0011】
ケースとホルダ部との組み合わせによってプラグフレームを構成し、該プラグフレームにツマミを外装することでプラグ本体が形成される。
【0012】
ケースには、アダプタ内壁に形成された係合弾性片に係合する係合部を設けることで当該アダプタに対する抜け止め機構を形成している。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、シンプルな構成によって多心用コネクタプラグを形成することができ、アダプタに対するプラグの高密度実装を可能とし、しかも、アダプタに対してワンタッチで且つ迅速に脱着可能とした多連結型光コネクタを提供することができる。
【0014】
すなわち、本発明は、単一のケース内に、光ケーブルに接続される複数のフェルールを各スプリングを介して並列状に収納可能としているので、シンプルな構成による多心用コネクタプラグを容易に作製することができる。
【0015】
例えば、LC2芯スリムパックアダプタの取り付け穴よりわずかに大きい寸法で4芯の光コネクタプラグが形成可能となる。これにより、同一面積の通信装置に取付けることが出来る心線の本数が二倍になり、多連式光アダプタに対するプラグの高密度実装が可能となる。
【0016】
そして、ケースは、各フェルールの先端側が挿入される複数の挿入孔を有する前側ケース部と、各フェルールの後端側が各スプリングを介して挿入される複数の挿入孔を有する後側ケース部とから成り、両ケース部は、互いに組み合わされて固定可能に形成されているので、各ケース部の両挿入孔を介して、複数のフェルールを各スプリングと共に容易に並列収納することができる。
【0017】
また、ケースとストップリングとに跨って外側から互いに合致連結して固定される上下一対のホルダ部を備えているので、この両ホルダ部により、ケースとストップリングとの間に露出している、各フェルールに対応した複数の光ケーブルを外方から覆って保護することができる。
【0018】
ケースとホルダ部との組み合わせによってプラグフレームを構成し、該プラグフレームにツマミを外装することでプラグ本体が形成されるので、多連式光アダプタに対して高密度実装が可能となるプラグ本体を容易に作製することができる。
【0019】
ケースには、アダプタ内壁に形成された係合弾性片に係合する係合部を設けることで当該アダプタに対する抜け止め機構を形成しているので、アダプタ内壁の係合弾性片と、ケース側の係合部だけでシンプルな抜け止め機構を形成することができ、MUコネクタのようなロック構造により、ツマミを介してのケースの引っ張り操作のみにより、プラグ本体はアダプタに対してワンタッチで且つ迅速に抜脱可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明を実施するための一形態における多連結型光コネクタプラグ組み付け手順の一例を示すものであり、ケース内に各複数のフェルール、スプリングを組み付ける状態の分解斜視図である。
【図2】同じく複数のフェルール、スプリングを組み付けた後の状態のケースの斜視図である。
【図3】同じくケースとストップリングの外側に一対のホルダを嵌合する状態の斜視図である。
【図4】同じくケースとストップリングの外側に一対のホルダを嵌合した状態の斜視図である。
【図5】同じくカシメリングにブーツを嵌合した状態の斜視図である。
【図6】同じくケースとホルダによって形成されたプラグフレームにツマミを外装してプラグの組み付けを完成させた状態の斜視図である。
【図7】同じく完成後の多連結型光コネクタプラグの一例を示すもので、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は平面図、(d)は側面図である。
【図8】(a)は図7中のA−A断面図、(b)は図7中のB−B断面図である。
【図9】(a)はプラグをアダプタに接続した状態の縦断面図、(b)はプラグをアダプタに接続した状態の横断面図である。
【図10】同じく4芯アダプタの一例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のC−C断面図、(c)は(a)のD−D断面図、(d)は平面図、(e)は側面図である。
【図11】同じく4芯アダプタに対する多連結型光コネクタプラグの使用の一例を示す斜視図である。
【図12】図中(a)乃至(c)はアダプタからプラグ本体を抜去するための機構を説明する要部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明に係る多連結型光コネクタの実施の一形態を詳細に説明する。
【0022】
図1乃至図8に示すように、本発明に係る多連結型光コネクタのプラグ本体Pは、互いに嵌合接続可能とした前側ケース部1aと後側ケース部1bとからなる略矩形筐体状の単一のケース1内に、例えば、2本のフェルール2a、フェルールホルダー2b、チューブ2c、スプリング2dが内蔵され、ストップリング2e、カシメリング2fを介して後方にブーツVが連設され、上下一対のホルダ部11a、11bがケース1とストップリング2eとの間に跨って外側から互いに合致連結して固定され、ケース1とホルダ部11a、11bとの組み合わせによって構成されたプラグフレームにツマミ17を外装することで形成される。
【0023】
すなわち、図1に示すように、ケース1の前側ケース部1aには、各フェルール2aの先端側が挿入される2つの挿入孔3、3が形成されている。これに対応すべくケース1の後側ケース部1bには、各フェルール2aの後端側にある各チューブ2cがコイル状の各スプリング2dを介して挿入される2つの挿入孔3’、3’が形成されている。
【0024】
両ケース部1a、1bは、互いに組み合わされた際には、前側ケース部1aの各挿入孔3、3と、後側ケース部1bの各挿入孔3’、3’とが互いに連通し、その各内部にフェルール2a、該フェルール2aと一体のフェルールホルダー2b、チューブ2c、スプリング2dそれぞれが収納される。そして、後側ケース部1bの上下対称位置に突設した左右一対の断面略直角三角形の係止突起5a、5bが、前側ケース部1aの上下対称位置に穿設した左右一対の係止孔部6a、6bに係合されて互いに保持固定されることで、図2に示すように、2つのフェルール2aを並列収納した単一のケース1となっている。
【0025】
また、前側ケース部1aの左右対称位置には、後述するアダプタ20の内壁と係合するための突起状の係合部8と、ツマミ17を外装した際に当該ツマミ17を係止するための突起状の係止部9とが互いに前後で離間した位置に突設されている。
【0026】
前側ケース部1aの係合部8は、ツマミ17を介してのプラグ本体Pの押圧操作によって、アダプタ20の内壁において互いに内向きとなって対向突設されている左右一対の係合弾性片21に係合するもので、これら係合部8および係合弾性片21が当該アダプタ20に対する抜け止め機構を形成している(図9(a)参照)。
【0027】
一方、図1および図3に示すように、後側ケース部1bの略中間位置外周には、当該後側ケース部1bに組み合わされる前側ケース部1aの後端縁部を係止するための角形環状のフランジ7が形成され、さらにその後側には、ケース1とストップリング2eとの間に跨って外側から互いに合致連結して固定される上下一対のホルダ部11a、11bの各前端縁部を係止するための突起状の係架部10が突設されている。
尚、図11ではプラグ本体Pおよびアダプタ20が縦向きに配置されている。
【0028】
さらに詳しくは、ケース1には、図3乃至図7に示すように、外側から互いに合致連結して固定される略矩形筐体状となった上下一対のホルダ部11a、11bを備えている。
【0029】
すなわち、上側のホルダ部11aは、矩形平面板の左右縁側における前後箇所に、中央に係合孔12aを備えた係止片12が突設され、且つ前側にはケース1の後端外周の係架部10上半分と、ブーツV側のストップリング2eの外周の上半分とに跨って係架保持される矩形溝部13aおよび円弧溝部13bがそれぞれ凹設されている。また、上側のホルダ部11a内側の略中間位置には、円柱状の嵌合突起14が形成されている(図8(a)および図9(a)参照)。
【0030】
一方、下側のホルダ部11bは、上記係止片12に対応して左右縁側における前後箇所に窪みが形成され、この窪みの中央には前記係合孔12aに対応して係止突部15が突設されている。そして、弾性を備えた係止片12が窪みに嵌合されると同時に係止突部15が係合孔12aに嵌合することで両ホルダ部11a、11bが組み合わせられる。また、下側のホルダ部11b前側にはケース1の後端外周の係架部10下半分と、ブーツV側のストップリング2eの外周の下半分とに跨って係架保持される矩形溝部13aおよび円弧溝部13bが上側のホルダ部11aと同様にしてそれぞれ凹設されている。また、下側のホルダ部11b内側の略中間位置には、前記円柱状の嵌合突起14が嵌合する嵌合穴部16が形成されている。
【0031】
これら一対のホルダ部11a、11bは、各フェルール2aに対応してケース1とストップリング2eとの間に露出している複数の光ケーブルKを外方から覆うことで保護するものである(図3、図8、図9参照)。
【0032】
また、既述したように、ケース1とホルダ部11a、11bとの組み合わせによって全体が略矩形筐体状となったプラグフレームが構成される(図4および図5参照)。そして、前記ツマミ17は、図6および図7に示すように、このプラグフレームの略全体を覆うことのできる角筒状に形成されると共に、ツマミ17の左右両側部前側寄りには、上記した前側ケース部1aの係合部8が露出可能となるよう長方形状の開口部17aが形成されている。さらに、プラグフレームの前方側からツマミ17が挿入された際には、ツマミ17の開口部17aの後方内縁側に、前側ケース部1aの係止部9が係止されることでプラグフレームがツマミ17から抜けないようになっている。
【0033】
アダプタ20は、図10(a)乃至図10(c)に示すように、矩形筐体状となった上下2段のハウジング22の中央部を前後で仕切るように配された左右一対の接合端壁の一方に、一方の円筒23aがアダプタ20の同方向の接続開口端に向かって突設されると共に、他方の接合端壁には、他方の円筒23bがアダプタ20の同方向の接続開口端に向かって形成されている。そして、両円筒が光学軸上で中心軸を一致させて接合端壁同士を、図10(d)に示すような互いに逆向きとなって対向形成されているそれぞれ二つの係合爪25と係合孔26との各係合を介して固定することによって上下で各二対となった合計4芯のスリーブホルダー23が形成される。このとき、各スリーブホルダー23内側に円筒状の割りスリーブ24がそれぞれ装着され保持されている。
【0034】
尚、図9(b)、図10(e)、図11に示すように、アダプタ20のハウジング22左右側面には、当該アダプタ20をパネルのアダプタ取付孔に挿入し、アダプタ取付孔の開口縁部を挟んで固定するための左右一対となったガタ止め係止片27が付設されている。
【0035】
そして、アダプタ20の内壁には、中央のスリーブホルダー23を介して、左右一対の係合弾性片21が互いに内向きとなって対向突設されており、プラグ本体Pが接続開口端に挿入された際には、前側ケース部1aの係合部8によって係合弾性片21を押し退けて外側に若干撓曲させてから当該係合弾性片21先端の係止突起21aが係合部8に係架されるようになっている(図9(a)参照)。このとき、図12(a)、図12(b)、図12(c)に示すように、係合弾性片21の先端にある係止突起21aの両側には耳部21bが形成され、これに対向してツマミ17の先端には断面台形状のカム部17aが形成されており、後述するように、耳部21bとカム部17aとは、アダプタ20からプラグ本体Pを抵抗無くスムーズに抜くためのガイドの役割を担っている。
【0036】
こうして、2芯のプラグ本体Pが1組となって形成され、図11に示すように、これらプラグ本体Pの2つを4芯のアダプタ20に同時に接続できるようにしている。
【0037】
尚、図示による説明を省略するが、上下4段のハウジング22による8芯のアダプタ20に、2芯のプラグ本体Pの4つを接続しても良い。あるいは、プラグ本体P自体を上記したように2芯構造とする以外に、3本または4本以上のフェルールに対応すべく3芯または4芯以上の構成とし、アダプタ20もこれに対応して6芯または8芯以上の構成としても良い。これらアダプタの芯数、2芯のプラグ本体Pの個数、プラグ本体Pの芯数およびプラグ本体Pおよびアダプタ20の横向き、縦向き(図11に示す)等は本発明を何等拘束するものではないことは勿論である。
【0038】
次に、以上のように構成された本発明に係る多連結型光コネクタについての使用、組立(2連式)の一例について説明する。
【0039】
先ず、図1に示すように、後側ケース部1bの2つの挿入孔3’、3’に、チューブ2cの後端側を各スプリング2dを介して挿入する。そして、前側ケース部1aを後側ケース部1bに被せて、係止突起5a、5bの係止孔部6a、6bへの嵌合によって両ケース部1a、1b同士を固定する。
【0040】
こうして、図2に示すように、互いに連通した前側ケース部1aの各挿入孔3、3と、後側ケース部1bの各挿入孔3’、3’との各内部にフェルール2a、フェルールホルダー2b、チューブ2c、スプリング2dそれぞれが収納された単一のケース1が組み立てられる。
【0041】
この際、光ケーブルKはブーツ6、ストップリング2e、カシメリング2fそれぞれに挿入されると共に、光ケーブルK先端で剥離された芯線は、ケース1に組み付けられた各チューブ2cを介してフェルール2aの中心に設けられたファイバ孔に挿着される。
【0042】
そして、図3に示すように、一対のホルダ部11a、11bを、ケース1とストップリング2eとに跨って互いに合致させ、係止突部15が係合孔12aに嵌合することで両ホルダ部11a、11bは互いに固定される。
【0043】
こうして、図4、図5、図7、図8に示すように、各フェルール2aに対応してケース1とストップリング2eとの間に露出している複数の光ケーブルKが一対のホルダ部11a、11bによって覆われることで保護される。
【0044】
さらに、図9(a)および図9(b)に示すように、このプラグ本体Pの2つを4芯のアダプタ20に接続する。このとき、ツマミ17の両端を親指と人差し指とで持ってアダプタ20の接続開口端に挿入する。
【0045】
プラグ本体Pが接続開口端に挿入されると、前側ケース部1aの係合部8によって係合弾性片21が押し退けられて外側に若干撓んで拡開する。そして、プラグ本体Pの更なる押し込みにより係合弾性片21は元位置に弾性復帰され、先端の係止突起21aは係合部8に係架して固定される。
【0046】
また、アダプタ20の接続開口端からプラグ本体Pを引き抜く際には、ツマミ17の両端を親指と人差し指とで持ってプラグ本体Pを強制的に引っ張ることで、係合弾性片21がカム部17aによって外側に若干撓んで拡開される。
【0047】
すなわち、図12(a)に示すように、係合弾性片21の先端にある係止突起21aの両側に形成されている耳部21bが、係合弾性片21自体を外側に撓ませながら、ツマミ17の先端に形成されている断面台形状のカム部17aの後傾斜面を乗り上げ、図12(b)に示すように、耳部21bはカム部17aの台形上底面でいったんスライドし、図12(c)に示すように、耳部21bはカム部17aの前傾斜面よりも前方側に移動した時には、係合弾性片21の係止突起21aから係合部8が外れた状態となる。こうしてプラグ本体Pがアダプタ20から容易に抜脱される。このように、係止突起21a両側の耳部21bと、ツマミ17先端のカム部17aとが、アダプタ20からプラグ本体Pを抵抗無くスムーズに抜くためのガイドとなっている。
【0048】
このように簡易な構成としたツマミ17の押圧乃至引っ張り操作のみにより、プラグ本体Pはアダプタ20に対してワンタッチで且つ迅速に脱着させることができる。
【符号の説明】
【0049】
P プラグ本体
K 光ケーブル
V ブーツ
1 ケース
1a 前側ケース部
1b 後側ケース部
2a フェルール
2b フェルールホルダー
2c チューブ
2d スプリング
2e ストップリング
2f カシメリング
3、3’ 挿入孔
5a、5b 係止突起
6a、6b 係止孔部
7 フランジ
8 係合部(抜け止め機構)
9 係止部
10 係架部
11a、11b ホルダ部
12 係止片
12a 係合孔
13a 矩形溝部
13b 円弧溝部
14 嵌合突起
15 係止突部
16 嵌合穴部
17 ツマミ
17a カム部
20 アダプタ
21 係合弾性片(抜け止め機構)
21a 係止突起
21b 耳部
22 ハウジング
23 スリーブホルダー
24 円筒状の割りスリーブ
25 係合爪
26 係合孔
27 ガタ止め係止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ケーブルに接続される複数のフェルールの各先端側が挿入される複数の挿入孔を有する前側ケース部と、各フェルールの後端側が各スプリングを介して挿入される複数の挿入孔を有する後側ケース部とを備え、両ケース部は互いに組み合わせ固定されることで、複数のフェルールを並列収納する単一のケースを形成してなることを特徴とする多連結型光コネクタ。
【請求項2】
ケースとストップリングとに跨って外側から互いに合致連結して固定される上下一対のホルダ部を備えた請求項1記載の多連結型光コネクタ。
【請求項3】
ケースとホルダ部との組み合わせによってプラグフレームを構成し、該プラグフレームにツマミを外装することでプラグ本体が形成される請求項1または2記載の多連結型光コネクタ。
【請求項4】
ケースには、アダプタ内壁に形成された係合弾性片に係合する係合部を設けることで当該アダプタに対する抜け止め機構を形成している請求項1乃至3のいずれかに記載の多連結型光コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate