説明

太陽電池モジュール、及びその製造方法。

【課題】ハンダを用いることなく、電極にリボンワイヤを確実に取り付けると共に、製造工程及び製造コストを軽減した太陽電池モジュール、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】帯状の電極Sが形成された太陽電池サブモジュール1と、電極Sに取り付けられるリボンワイヤ2と、太陽電池サブモジュール1上に、電極Sを覆って取り付けられるカバーガラス4と、太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4の間に充填されると共に、太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4とを接着保持する充填材3と、を有する太陽電池モジュールであって、リボンワイヤ2は、電極S上に、間欠的に塗布された導電性ペースト5により接着して取り付けられ、充填材3を介して接着保持された太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4とによって挟持されることにより、リボンワイヤ2が、太陽電池サブモジュール1の電極Sに面接触して取り付けられている太陽電池モジュール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池サブモジュールにおいて発生した電力を取り出すためのリボンワイヤを、太陽電池サブモジュール上に形成された電極に取り付ける技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、集積型薄膜太陽電池モジュールは、ガラス等の絶縁基板上に、透明導電膜、薄膜半導体からなるp層及びn層等が順次積層された光電変換層、裏面電極層等を積層して構成される。そして、この積層体が、直列、並列あるいは直並列に接続されて集積型薄膜太陽電池モジュールが構成される。
【0003】
このモジュールにおいて発生した電力は、上記積層体上に形成された電極に取り付けられたバスバーやリボンワイヤ等の導電体を介して、外部に出力される。
ここで、導電体は、従来、ハンダ付けによって電極全体に接着するように取り付けられている。このように、ハンダ付けによって導電体を電極全体に接着させるのは、モジュールにおいて発生した電力を損失することなく、外部に出力させるためであるが、電極全体に導電体をハンダ付けするためにコストがかかる上に、モジュールに厚みが出てしまうし、製造工程数も余計にかかっていた。また、ハンダ溶食により裏面電極層と導電体の電気的接続が不安定になるのを防ぐために裏面電極層を厚くする必要があったため、これによってもコストが多くかかってしまっていた。
【0004】
この点に鑑み、光透過性絶縁基板と、当該光透過性絶縁基板上に設けられた、透明導電膜、光電変換層および裏面電極層からなる積層構造物と、前記積層構造物の裏面電極層上に設けられたバスバーとを備え、前記バスバーが、一定のピッチで裏面電極層上に塗布された導電性ペーストを介して前記裏面電極層に結合されていることを特徴とする薄膜太陽電池が提案されている(特許文献1参照)。
また、n型半導体層とp型半導体層を備えた発電要素が透光性基板上に形成されたサブモジュールを用いて構成された太陽電池モジュールであって、前記太陽電池モジュールの出力端子と前記サブモジュールの電極端子とを電気的に接続するリード線が、導電性ペーストにより前記サブモジュールの電極端子に取り付けられ、さらに前記リード線の取付部分がコーティング剤により被覆されている太陽電池モジュールが提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2002−314104号公報
【特許文献2】特開2001−210850号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1記載の技術は、導電体と電極との接続に導電性ペーストを介在させることによって、裏面電極層のハンダ溶食を防ぎ、裏面電極層の厚みを必要最小限にすることを可能にすると共に、製造コストの低減を図っている。
しかしながら、特許文献1記載の技術では、一定のピッチで塗布した導電性ペーストにより、バスバーと裏面電極層とを接着しているだけのため、バスバーと裏面電極層とが導電性ペーストによって接着していない箇所は、電気的接続が不安定である。
また、バスバーを電極に取り付けるにあたっては、パルスヒーター等により、ハンダでメッキされたバスバーを加熱し、溶融したハンダにより接着を行うことから、導電性ペーストを介在させているとしても、ハンダ溶食がある程度生じてしまう。さらに、電極にバスバーを取り付けるための工程が別途必要であり、製造コストの低減も実現されているとはいえない。
【0007】
また、上記特許文献2記載の技術は、導電性ペーストを用いて太陽電池サブモジュールの電極端子にリード線を取り付け、さらに、コーティング剤により当該取付部分を被覆することにより、出力のロスの抑制と、電極端子とリード線の接続の安定性向上を図っている。
しかしながら、特許文献2記載の技術では、リード線の一端部を電極に取り付けているに過ぎず、太陽電池サブモジュールに帯状に形成された電極全体にわたって取り付ける場合等において、当該技術を応用し、電極全体に導電性ペーストを塗布してリード線を取り付けたのでは、製造コストがかかる上、リード線と、電極が形成されている基板との線膨張率の違いから、リード線が断線してしまう恐れがある。さらに、リード線の取付強度を確保するためだけにコーティング剤を用いているため、製造コストがさらにかさむし、製造工程が増えて工程管理が面倒である。
【0008】
そこで、本発明は、ハンダを用いることなく、電極にリボンワイヤを確実に取り付けると共に、製造工程及び製造コストを軽減した太陽電池モジュール、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池デバイスが形成されると共に、当該太陽電池デバイスにおいて発生した電力を取り出すための帯状の電極が形成された太陽電池サブモジュールと、上記電極に取り付けられるリボンワイヤと、上記太陽電池サブモジュール上に、上記電極を覆って取り付けられるカバーガラスと、上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスの間に充填されると共に、上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスとを接着保持する充填材と、を有する太陽電池モジュールであって、上記リボンワイヤは、上記電極上に、間欠的に塗布された導電性ペーストにより接着して取り付けられ、上記充填材を介して接着保持された上記太陽電池サブモジュールと上記カバーガラスとによって挟持されることにより、上記リボンワイヤが、上記太陽電池サブモジュールの電極に面接触して取り付けられていることを特徴とする。
なお、上記太陽電池サブモジュールの機械的強度を増すために、その裏面から側端面にかけて、充填材を介してプラスティック系樹脂等のフィルムを貼り付けてもよい。
また、間欠的に塗布するとは、一定の間隔をおいて塗布することのみならず、不均一ないしは変則的な間隔で塗布する場合も含んでおり、連続的に塗布されない限り、塗布される部分と塗布されない部分とが交互に設けられていればよい。
【0010】
また、上記太陽電池デバイスは、CIS系薄膜太陽電池デバイスであるものとしてもよい。
【0011】
また、上記リボンワイヤは、上記電極上に、0.5cm〜7cmの一定間隔で塗布された導電性ペーストにより接着して取り付けられているものとしてもよい。
【0012】
また、上記導電性ペーストは、導電性フィラーとして銀微粒子が用いられているものとしてもよい。
【0013】
また、上記導電性ペーストは、上記太陽電池サブモジュールと上記カバーガラスとを上記充填材を介して接着保持するラミネート処理時の加熱温度下において、硬化するものとしてもよい。
【0014】
また、本発明の別の観点に係る製造方法は、太陽電池デバイスが形成されると共に、当該太陽電池デバイスにおいて発生した電力を取り出すための帯状の電極が形成された太陽電池サブモジュールと、上記電極に取り付けられるリボンワイヤと、上記太陽電池サブモジュール上に、上記電極を覆って取り付けられるカバーガラスと、上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスの間に充填されると共に、上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスとを接着保持する充填材と、を有する太陽電池モジュールの製造方法であって、上記リボンワイヤを、導電性ペーストを間欠的に塗布した上記電極上に取り付け、上記太陽電池サブモジュールと、上記カバーガラスとを、上記充填材を介してラミネート処理することにより、上記リボンワイヤを、上記太陽電池サブモジュールの電極に面接触して取り付けることを特徴とする。
なお、上記太陽電池サブモジュールの機械的強度を増すために、その裏面から側端面にかけて、充填材を介してプラスティック系樹脂等のフィルムを貼り付けてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ハンダを用いず、導電性ペーストによって、太陽電池サブモジュール上に形成された電極にリボンワイヤを取り付けているので、ハンダ溶食のおそれがない。
また、太陽電池サブモジュールと、充填材と、カバーガラスとをラミネートすることにより、リボンワイヤが、太陽電池サブモジュールとカバーガラスとによって圧接されるように挟持され、導電性ペーストが塗布されていない部分を含め、リボンワイヤが電極に面接触して取り付けられるので、安定した電気的接続が確保されている。
さらに、上記の通り各部材をラミネートする一の工程で、同時に、リボンワイヤが電極に接着させられるので、製造工程が減らすことができると共に、製造コストを削減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールについて、図を参照して説明する。
本実施形態に係る太陽電池モジュールは、図1及び図2に示されるように、太陽電池サブモジュール1、リボンワイヤ2、充填材3、カバーガラス4の各構成からなる構造を有し、リボンワイヤ2は導電性ペースト5により、太陽電池サブモジュール1に接着している。
【0017】
太陽電池サブモジュール1は、図3に示されるように、青板ガラス等のガラス基板10上に、太陽光等を受光して発電する太陽電池デバイス11を形成してなる。
また、太陽電池デバイス11は、いわゆるCIS系薄膜太陽電池デバイスであって、モリブデン(Mo)等の金属からなる裏面電極層1A、p型CIS系光吸収層1B、高抵抗バッファ層1C、n型窓層(透明導電膜)1Dを順次積層したサブストレート構造からなり、この太陽電池デバイス11が太陽光等の光を受けることにより発電する。
【0018】
ここで、p型CIS系光吸収層1Bは、p型の導電性を有するI−III −VI2 族カルコパイライト構造の厚さ1〜3μmの薄膜であり、例えば、CuInSe、Cu(InGa)Se2 、Cu(InGa)(SSe)2 等の多元化合物半導体薄膜である。p型CIS系光吸収層1Bとしては、その他、セレン化物系CIS系光吸収層、硫化物系CIS系光吸収層及びセレン化・硫化物系CIS系光吸収層があり、前記セレン化物系CIS系光吸収層は、CuInSe2 、Cu(InGa)Se2 又はCuGaSe2 からなり、前記硫化物系CIS系光吸収層は、CuInS2 、Cu(InGa)S2 、CuGaS2 からなり、前記セレン化・硫化物系CIS系光吸収層は、CuIn(SSe)2 、Cu(InGa)(SSe)2 、CuGa(SSe)2 、また、表面層を有するものとしては、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCuInSe2 、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)Se2 、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)(SSe)2 、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCuGaSe2 、Cu(InGa)(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)Se2 、Cu(InGa)(SSe)2 を表面層として持つCuGaSe2 、CuGa(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)Se2 又はCuGa(SSe)2 を表面層として持つCuGaSe2 がある。
このp型CIS系光吸収層1Bは、セレン化/硫化法や多元同時蒸着法により製膜されている。
【0019】
また、太陽電池デバイス11には、メカニカルスクライビング装置やレーザースクライビング装置等により、電気的接続を確保するための所定のパターニングが施されており、裏面電極層1A上に積層されたp型CIS系光吸収層1B、高抵抗バッファ層1C、及びn型窓層1Dの端部を帯状にはつって露出させた裏面電極層1Aを電極Sとして、受光により発生した電力を出力することができるようになっている。
なお、2箇所設けられている電極Sは、正負一対の電極を構成しており、また、電極Sを形成する方法は、スクライビング装置に限らず、化学的エッチング等によってもよく、特に限定されない。
【0020】
リボンワイヤ2は、電極Sに取り付けられ、太陽電池サブモジュール1において発生した電力を外部に導出する。このリボンワイヤ2は、例えば、アルミニウム、銀、銅、あるいはすずメッキした銅からなる厚み80〜150μm程度、幅1.5〜2.0mm程度の帯状金属製薄板により構成することができる。
また、リボンワイヤ2は、電極S上に間欠的に塗布された導電性ペースト5により太陽電池サブモジュール1上に形成された電極Sに接着していると共に、充填材3を介して太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4の間に電極Sに圧接するように挟持されて、導電性ペーストにより電極Sに接着していない部分も含めて電極Sに面接触している。
【0021】
充填材3は、太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4の間に挟み込んだ状態で加熱しながらプレスすることで溶けて広がり、その隙間を埋めると共に、太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4とを接着する。
この充填材3の材料としては、例えば、シート状のEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)を用いることができる。
【0022】
カバーガラス4は、太陽電池サブモジュール1に、太陽電池デバイス11を覆って取り付けられるガラスである。このカバーガラス4は、強化ガラスなどにより構成することができ、これにより、太陽電池デバイス11を保護している。
【0023】
導電性ペースト5は、高分子溶液に導電性フィラーを混ぜたもので、電極Sとリボンワイヤ2とを導電性を確保しながら接着する。
この導電性ペースト5は、本実施形態においては、導電性フィラーとして銀(Ag)微粒子を用いているが、他に、銅(Cu)、モリブデン(Mo)やカーボン(C)等からなる微粒子を用いることもできる。
【0024】
また、本実施形態においては、導電性ペースト5として、比較的低温で硬化するポリマー型、特に、充填材3として用いたEVAを架橋させるのに必要な、加熱温度150℃〜200℃、加熱時間30分程度の条件により硬化するものが好適に用いられる。このように充填材3の架橋と導電性ペースト5の硬化の条件を同一の範囲内とすることで、充填材3の架橋と導電性ペースト5の硬化とを同時に同一の処理で行うことができる。
さらに、ポリマー型は、加熱による導電性フィラー間の接触において、酸化銀の還元時の融着や有機金属化合物の熱分解により生じる銀微粒子の融着により抵抗値が低下するので好適である。
【0025】
具体的に用いることのできる導電性ペースト5の一例としては、CE−3920(エマーソン&カミング社製)、FA−705BN、XA−874(以上、藤倉化成株式会社製)、ECM−100 AA2020、ECM−100 AA2021(以上、太陽インキ製造株式会社製)、シルベスト(P−2501LA)(株式会社徳力化学研究所製)が挙げられる。
【0026】
本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造工程においては、この導電性ペースト5を、太陽電池サブモジュール1の電極S上に、ディスペンサなどで間欠的に塗布し、その上にリボンワイヤ2を載せる。さらに、この上に充填材3とカバーガラス4とを順次積層させて、ラミネート処理を行うと、導電性ペースト5はラミネート処理時の加熱によって硬化し、電極Sとリボンワイヤ2とが接着される。
【0027】
導電性ペースト5を電極Sに塗布する場合において、間欠的に塗布することで、電極S上にリボンワイヤ2を設置したときに、導電性ペースト5が付着しない部分が設けられる。この部分は、リボンワイヤ2の過剰な突っ張りを防ぐ適度な弛みとなり、ガラス基板10とリボンワイヤ2の線膨張率の違いによって、ガラス基板10の割れ、あるいはリボンワイヤ2の切断が生じるのを防ぐことができるし、さらには、導電性ペースト5にかかるコストも削減できる。
なお、間欠的に塗布する際の塗布間隔は、例えば、0.5〜7cm程度の一定間隔としたり、最初の間隔を4cm、次の間隔を4.5cm、さらに次の間隔を5cmといったような不均一ないしは変則的な間隔とすることもでき、リボンワイヤ2の長さや、太陽電池サブモジュール1の大きさないしは発電量に応じて設定することで、リボンワイヤ2全体の抵抗値を調整することができる。
【0028】
続いて、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について図を参照して説明する。
まず、図4に示されるように、所定の製膜工程により、ガラス基板10上に裏面電極層1A、p型CIS系光吸収層1B、高抵抗バッファ層1C、n型窓層(透明導電膜)1Dを順次積層させた上、図3に示されるように、メカニカルスクライビング装置やレーザースクライビング装置等により端部を帯状にはつることにより、裏面電極層1Aの一部を露出させて正負一対の電極Sを形成する。
【0029】
次に、図5に示されるように、ガラス基板10上に形成した電極S上に、導電性ペースト5をディスペンサ等により間欠的に塗布していく。
そして、図6に示されるように、電極S上に、導電性ペースト5を介してリボンワイヤ2を設置する。
【0030】
さらに、図7に示されるように、導電性ペースト5を介して電極S上にリボンワイヤ2を設置した太陽電池サブモジュール1上に、充填材3とカバーガラス4とを順次積層させてラミネート処理を施す。
なお、この際、リボンワイヤ2に付着する導電性ペースト5により、リボンワイヤ2が電極S上からずれたり、よれたりすることが防ぐことができる。
【0031】
ラミネート処理は、上記の通り積層した各部材をラミネート処理装置内に設置し、当該装置内を減圧すると共に、約150℃で30分程度加熱する。さらに、上記各部材を積層した状態でプレスすることにより、熱溶融した充填材3が太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4の間に隙間なく広がって、太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4とが一体的に接着される。
【0032】
また同時に、加熱によって電極S上に塗布された導電性ペースト5が硬化して、リボンワイヤ2と電極Sとが接着されると共に、プレスによって、太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4との間に挟持されたリボンワイヤ2全体が、電極Sに圧接させられる。
これにより、各部材がラミネートされて一体化すると共に、リボンワイヤ2が電極S上からずれることなく、電極Sに面接触して取り付けられる。
【0033】
以上の太陽電池サブモジュール1、リボンワイヤ2、充填材3、カバーガラス4の各構成により、本発明に係る太陽電池モジュールは構成され、仕様に応じて、ガラス基板10の裏面にフッ素系樹脂やアルミニウム箔等からなるバックシートを貼り合わせたり、側端部をブチルゴム等のシール材でシールした上でフレームを取り付けて用いられる。
【0034】
本発明により、ハンダを用いず、導電性ペースト5によって、太陽電池サブモジュール1上に形成された電極Sにリボンワイヤ2を取り付けているので、ハンダ溶食のおそれがない。
また、太陽電池サブモジュール1と、充填材3と、カバーガラス4とをラミネートすることにより、リボンワイヤ2が、太陽電池サブモジュール1とカバーガラス4とによって圧接されるように挟持されるので、導電性ペースト5が塗布されていない部分を含め、リボンワイヤ2が電極Sに面接触して取り付けられる。
さらに、上記の通り各部材をラミネートする工程において、同時に、リボンワイヤ2が電極Sに接着させられるので、製造工程が減らすことができると共に、製造コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールが有する構造を示す平面図である。
【図2】本実施形態に係る太陽電池モジュールが有する構造を示すA−A’断面図である。
【図3】本実施形態に係る太陽電池サブモジュールの構造を示す模式図である。
【図4】本実施形態において、製膜後の太陽電池サブモジュールの構造を示す模式図である。
【図5】本実施形態において、太陽電池サブモジュールの電極S上に導電性ペースト5を塗布した状態を示した平面図である。
【図6】本実施形態において、太陽電池サブモジュールの電極S上に、導電性ペースト5を介してリボンワイヤ2を取り付けた状態を示した平面図である。
【図7】本実施形態において、ラミネート処理時の積層順序を示した図である。
【符号の説明】
【0036】
1 太陽電池サブモジュール
10 ガラス基板
11 太陽電池デバイス
1A 裏面電極層
1B p型CIS系光吸収層
1C 高抵抗バッファ層
1D n型窓層(透明導電膜)
2 リボンワイヤ
3 充填材
4 カバーガラス
5 導電性ペースト
S 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽電池デバイスが形成されると共に、当該太陽電池デバイスにおいて発生した電力を取り出すための帯状の電極が形成された太陽電池サブモジュールと、
上記電極に取り付けられるリボンワイヤと、
上記太陽電池サブモジュール上に、上記電極を覆って取り付けられるカバーガラスと、
上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスの間に充填されると共に、上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスとを接着保持する充填材と、を有する太陽電池モジュールであって、
上記リボンワイヤは、上記電極上に、間欠的に塗布された導電性ペーストにより接着して取り付けられ、
上記充填材を介して接着保持された上記太陽電池サブモジュールと上記カバーガラスとによって挟持されることにより、上記リボンワイヤが、上記太陽電池サブモジュールの電極に面接触して取り付けられている、
ことを特徴とする太陽電池モジュール。
【請求項2】
上記太陽電池デバイスは、CIS系薄膜太陽電池デバイスである、
請求項1記載の太陽電池モジュール。
【請求項3】
上記リボンワイヤは、上記電極上に、0.5cm〜7cmの一定間隔で塗布された導電性ペーストにより接着して取り付けられている、
請求項1又は2記載の太陽電池モジュール。
【請求項4】
上記導電性ペーストは、導電性フィラーとして銀微粒子が用いられている、
請求項1乃至3いずれかの項に記載の太陽電池モジュール。
【請求項5】
上記導電性ペーストは、上記太陽電池サブモジュールと上記カバーガラスとを上記充填材を介して接着保持するラミネート処理時の加熱温度下において、硬化する、
請求項1乃至4いずれかの項に記載の太陽電池モジュール。
【請求項6】
太陽電池デバイスが形成されると共に、当該太陽電池デバイスにおいて発生した電力を取り出すための帯状の電極が形成された太陽電池サブモジュールと、
上記電極に取り付けられるリボンワイヤと、
上記太陽電池サブモジュール上に、上記電極を覆って取り付けられるカバーガラスと、
上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスの間に充填されると共に、上記太陽電池サブモジュールとカバーガラスとを接着保持する充填材と、を有する太陽電池モジュールの製造方法であって、
上記リボンワイヤを、導電性ペーストを間欠的に塗布した上記電極上に取り付け、
上記太陽電池サブモジュールと、上記カバーガラスとを、上記充填材を介してラミネート処理することにより、上記リボンワイヤを、上記太陽電池サブモジュールの電極に面接触して取り付ける、
ことを特徴とする製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate