説明

太陽電池モジュールを備えた屋根

【課題】傾斜方向が異なる屋根面毎に太陽電池モジュールを設置した場合に、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面が向けられている太陽電池モジュールを備えた屋根を提供することを目的とする。
【解決手段】太陽電池モジュール10を備えた屋根100であって、前記屋根100は、屋根100の略中央に設けられた排水横樋110に向かって屋根100の両側から緩傾斜下降する複数の屋根面100a、100bにて形成され、前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに架台20A、20Bが設置され、前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置されている前記架台20A、20Bに、前記太陽電池モジュール10が、水平面に対する傾斜角度が等しくなるように、それぞれ取付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池モジュールを備えた屋根に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、太陽電池モジュールを屋根に設置する際には、屋根の傾斜している屋根面と太陽電池モジュールの受光面とが平行になるように架台を設置していた(例えば、特許文献1)。ところで、屋根の形状として、屋根の略中央に向かって屋根の両側から緩傾斜下降する複数の屋根面にて形成される無落雪屋根といわれている屋根がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−70132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、無落雪屋根においては、従来のように、屋根の傾斜している屋根面と太陽電池モジュールの受光面とが平行になるように架台を設置して、太陽電池モジュールを設置すると、屋根面毎に太陽電池モジュールの受光面の方向が異なる配置になるため、複数の屋根面に太陽電池モジュールを設置した場合、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面を向けることができなかった。
【0005】
そのため、傾斜方向が異なる屋根面毎に太陽電池モジュールを設置した場合に、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面を向けることが望まれる。
【0006】
本発明は、傾斜方向が異なる屋根面毎に太陽電池モジュールを設置した場合に、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面が向けられている太陽電池モジュールを備えた屋根を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題の少なくとも一つを解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば、図1に示すように、
太陽電池モジュール10を備えた屋根100であって、
前記屋根100は、屋根100の略中央に設けられた排水横樋110に向かって屋根100の両側から緩傾斜下降する複数の屋根面100a、100bにて形成され、
前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに架台20A、20Bが設置され、
前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置されている前記架台20A、20Bに、前記太陽電池モジュール10が、水平面に対する傾斜角度が等しくなるように、それぞれ取付けられている
ことを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、屋根100の略中央に設けられた排水横樋110に向かって屋根100の両側から緩傾斜下降する複数の屋根面100a、100bにて形成されている前記屋根100において、前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置されている前記架台20A、20Bに、前記太陽電池モジュール10が、水平面に対する傾斜角度が等しくなるように、それぞれ取付けられていることにより、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面を向けることができるため、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面が向けられている太陽電池モジュールを備えた屋根を提供することができる。
【0009】
請求項2記載の発明は、例えば図9に示すように、
請求項1に記載の太陽電池モジュール10を備えた屋根100において、
前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置された架台20A、20Bは、一方の架台20A上の太陽モジュール10の影が、他方の架台20B上の太陽モジュール10に投影されない位置に配置されている
ことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置された架台20A、20Bのうち、一方の架台20A上の太陽モジュール10の影Sが、他方の架台20A上の太陽モジュール10に投影されないように、架台20A、20Bが配置されているので、影Sによる太陽電池モジュール10の発電電力量の低下を抑制することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、例えば、図1〜図5に示すように、
請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール10を備えた屋根100において、
屋根面100a、100b上に、複数の支持台30が屋根100の傾斜方向と交差する方向に離間して設けられ、複数の支持台30に、前記架台20A、20Bが設けられている
ことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、屋根面100a、100b上に、複数の支持台30が屋根100の傾斜方向と交差する方向に離間して設けられ、複数の支持台30上に、前記架台20A、20Bが設けられていることにより、少なくとも支持台30の高さ分だけ屋根面100a、100bの上方に、架台20A、20Bが配置されているため、架台20A、20Bと屋根面100a、100bとの間に空間が設けられ、雨水等のための流路を確保できる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、例えば、図1、図2に示すように、
請求項3に記載の太陽電池モジュール10を備えた屋根100において、
前記支持台30に屋根の傾斜方向と交差する方向に延設する前記架台フレーム20が取付けられ、この架台フレームに前記架台20A,20Bが取付けられている
ことを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、前記支持台30に屋根の傾斜方向と交差する方向に延設する前記架台フレーム20が取付けられ、この架台フレーム20に前記架台20A、20Bが取付けられていることにより、前記架台フレーム20の長手方向の任意の位置に架台20A、20Bを取り付けることができる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、例えば、図4に示すように、
請求項4に記載の太陽電池モジュール10を備えた屋根100において、
前記架台20A、20Bは、各架台フレーム20に取付けられている架台本体20a、20bと、この架台本体20a、20b上に設けられ、前記太陽電池モジュール10を支持する支持フレーム26を備え、前記太陽電池モジュール10の傾斜角を調整可能な調整手段21b、26を有する
ことを特徴とする。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、前記架台本体20a、20b上に設けられ、前記太陽電池モジュール10を支持する支持フレーム26を備え、前記太陽電池モジュール10の傾斜角を調整可能な調整手段21b、26を有することにより、調整手段21b、26により前記太陽電池モジュール10の傾斜角を調整できるため、水平面に対する傾斜角度が屋根面毎に等しくなるように、太陽電池モジュール10をそれぞれ取付けることができる。
【0017】
請求項6に記載の発明は、例えば、図4、図5に示すように、
請求項5に記載の太陽電池モジュール10を備えた屋根100において、
前記架台本体20a、20bは、各架台フレーム20に接合されている、屋根面傾斜方向において異なる長さの複数の脚を有する
ことを特徴とする。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、前記架台本体20a、20bは、各架台フレーム20に接合されている、屋根面傾斜方向において異なる長さの複数の脚を有することにより、傾斜方向が異なるそれぞれの屋根面100a、100bにおいて、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面を向けることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、傾斜方向が異なる屋根面毎に太陽電池モジュールを設置した場合に、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面が向けられている太陽電池モジュールを備えた屋根を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る太陽電池モジュールを備えた屋根の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は図1(a)のA−A断面図、(c)は図1(a)のB−B断面図である。
【図2】同、太陽電池モジュールを屋根に設置した際のイメージ図である。
【図3】太陽電池モジュールを設置する架台を支持する支持台を示す図であり、(a)は図1(b)のa部拡大図、(b)は図1(b)のb部拡大図、(c)は図1(c)のc部拡大図である。
【図4】太陽電池モジュールを設置する架台を示す図であり、(a)は図1(a)の屋根面100aに設置されている架台20Aを示し、(b)は図1(a)の屋根面100bに設置されている架台20Bを示す図である。
【図5】同、(a)は図1(a)の屋根面100aに設置される架台40Aを示し、(b)は図1(a)の屋根面100bに設置される架台40Bを示す図である。
【図6】方位角と傾斜角度とによって発電電力量の変動比率を示す表である。
【図7】傾斜角度が40度である場合の影の状態を示す説明図である。
【図8】傾斜角度が10度である場合の積雪の状態を示す説明図である。
【図9】傾斜角度が20度である場合の影の状態を示す説明図である。
【図10】架台フレーム20及び架台20A、20Bの脚21a、21bと支持台30との係合関係の変形例を示す説明図である。
【図11】図10の架台フレーム20、脚21a、21b及び支持台30を分解した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0022】
<実施の形態>
図1において、屋根100の略中央に設けられた排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに配置されている架台20A,20Bに、斜め方向に上下2段、横方向4列に配置された複数の太陽電池モジュール10が設置されている屋根100が示されている。
【0023】
図1に示すように、前記屋根100は、屋根100の略中央に設けられた排水横樋110に向かって屋根100の両側から緩傾斜下降する複数の屋根面100a、100bにて形成されている。ここで、図1(b)に示すように、屋根面100aと屋根面100bとは、排水横樋11に向かって緩傾斜下降しているため、傾斜する方向が異なっている。ここで、図3に示すように、屋根面100a、100bは、複数の屋根パネル50を配置して設けられている。屋根パネル50は、矩形状に枠組みされた屋根パネル芯材51上に、屋根パネル50の構造用合板52が設けられ、構成されている。
【0024】
そして、前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに架台20A、20Bが設置され、前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置されている前記架台20A、20Bに、前記太陽電池モジュール10が、水平面に対する傾斜角度が等しくなるように、それぞれ取付けられている。また、屋根面100a、100b上に、複数の支持台30が屋根100の傾斜方向および傾斜方向と交差する方向に離間して設けられ、複数の支持台30に、複数の架台フレーム20を介して前記架台20A、20Bが取付けられている。複数の架台フレーム20は、屋根100の傾斜方向と交差する方向に延設し、屋根100の傾斜方向に互いに離間して設けられ、前記支持台30に前記架台フレーム20が取付けられている。なお、架台フレーム20は、横断面コ字型をしており、ウェブとその両端に設けられたフランジとから形成されている。そして、図1(c)、図3(a)、図3(b)に示すように、架台本体20Aの脚21a、21bが、架台フレーム20のウェブにビス20c等で固定されている。同じ架台フレーム20に固定される脚21a、21bの長さはそれぞれ等しく、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面を向けるために、屋根面の傾斜方向に互いに離間して設けられた架台フレーム20の一方に固定される脚21bの長さが他方の架台フレーム20に固定される脚21aの長さよりも長い。なお、架台本体20Bの脚21a、21bも、架台本体20Aと同様に、架台フレーム20のウェブにビス20c等で固定されている。
【0025】
図3に示すように、前記支持台30は、直方体状の支持台本体31とこの支持台本体31上に設けられた金属プレート34とから構成され、屋根パネル50の構造用合板52に、支持台本体31が接着剤32を用いて取付けられている。ここで、支持台本体31の上部には、アンカーボルト60aの頭部を収納するための凹部が設けられている。そして、金属プレート34に設けられた孔にアンカーボルト60aが挿通され、更にこのアンカーボルトが架台フレーム20のフランジに設けられた孔に挿通され、このアンカーボルト60aにナット60bを螺合して締め付けることにより、金属プレート34と架台フレーム20とがボルト固定されている。また、金属プレート34に設けられている構造用ビス用の孔に、構造用ビス33が挿通され、さらにこの構造用ビス33が支持台本体31に挿通されたうえで、屋根パネルの構造用合板52と屋根パネル芯材51にねじ込まれることによって、金属プレート34と支持台本体31が屋根パネルに固定されている。このように、支持台30を屋根パネル芯材51および構造用合板52に固定することにより、支持台30を屋根上に強固に固定することができる。また、屋根パネル50の構造用合板52と支持台30は、防水シート53、気密発泡シート54等で覆われ、防水加工されている。
【0026】
図4に示すように、架台20A、20Bは、斜め方向に上下2段の太陽電池モジュール10が取付けられる架台であって、複数の架台フレーム20のウェブにビス20c等で取付けられている架台本体20a、20bと、架台本体20a、20b上に設けられ、前記太陽電池モジュール10を下方から支持する支持フレーム26とを備えている。脚21bと支持フレーム26は、前記太陽電池モジュール10の傾斜角を調整可能な調整手段として設けられている。即ち、脚21bの長さを調整することで、フレーム26の傾斜角を調整することができる。支持フレーム26は水平面に対して傾斜しており、その傾斜方向の下端部が架台本体20a,20bの脚21aにピン結合されている。また、支持フレーム26の傾斜方向の上端部は脚21bの上端部にピン結合されている。
そして、このような構成の調整手段21b、26では、支持フレーム26を支持する脚21bの長さを調整することによって、支持フレーム26をその下端部を支点として上下に回動させて、当該支持フレーム26の傾斜角度を調整でき、これによって、支持フレーム26に設けられた太陽電池モジュールの傾斜角度を調整できるようになっている。
なお、架台20A、20Bを構成する各部材は、ビス20c、リベット、または溶接等により適宜接合されている。また、本実施の形態では、調整手段21b、26としての脚21bと支持フレーム26によって構成したが、本発明では調整手段を支持フレーム26を用いずに、脚21bによってのみ構成し、この脚21bの上端部に直接太陽電池モジュールの上端部を取り付けてもよい。
【0027】
架台本体20a、20bは、複数の脚21a、21bと、屋根面の傾斜方向に交差する方向に隣り合う脚21aが接合されている補強部材25aと、屋根面の傾斜方向に隣り合う複数の脚21a、21bの上部と下部とが接合されている複数の補強部材25bとから構成されている。図4、図5に示す例では、2本の補強部材25bは、それらの中央部で交差するように配置され、屋根面の傾斜方向に隣り合う複数の脚21a、21bの上部と下部とをそれぞれ接合している。前記架台本体20a、20bは、各架台フレーム20に接合されている、屋根面傾斜方向において異なる長さの複数の脚21a、21bを有する。なお、屋根面100a、100bの面積が狭く、架台20Aと架台20Bとを近づけて配置する必要がある場合は、屋根面100aに設置される架台20Aの影の影響を受けないように、屋根面100bに設置される架台20Bの脚を架台20Aの脚より長くなるよう設定してもよい。この場合、架台20Aと架台20Bとを近づけて配置しても、屋根面100aに設置される架台20Aの影の影響を受けにくくなる。
【0028】
ここで、図4に示す例では、架台20A、20Bにおいては、架台本体20a、20bとは脚21bの長さが異なっている。例えば、屋根面100aに設置されている架台20A上の支持フレーム26の水平面に対する傾斜角度が、20度に設定され、脚21bの長さが決定されている場合、屋根面100bに設置されている架台20B上の支持フレーム26の水平面に対する傾斜角度も20度に設定され、脚21bの長さが決定されている。脚21bの長さは、予め設定される屋根の勾配(例えば、1/12)に対して、予め決定されることができる。そのため、予め所定の長さに切断した脚21bを用いることができる。または、例えば、脚21bはその長さを調節可能な構造としてもよい。この場合、例えば、径の異なる2つの筒型部材を用意し、一方の筒型部材の内部に他方の筒型部材をスライド可能に挿入し、所定の長さになるように他方の筒型部材が挿入されている状態で、2つの筒型部材に設けられた孔が重なり、この孔にピン、ビス等を挿入し、所定の長さに固定できる部材を用いてもよい。
【0029】
(変形例)
図4に示す例においては、架台20A、20Bは、斜め方向に上下2段の太陽電池モジュール10が取付けられる架台について説明した。しかし、図5に示すように、1段の太陽電池モジュール10が取付けられる架台40A、40Bを屋根100に設置してもよい。架台40A、40Bは、複数の架台フレーム20と、各架台フレーム20に接合されている架台本体40a、40bと、架台本体40a、40b上に設けられ、前記太陽電池モジュール10を下方から支持する支持フレーム26とを備えている。脚21bと支持フレーム26は、前記太陽電池モジュール10の傾斜角を調整可能な調整手段として設けられている。即ち、脚21bの長さを調整することで、フレーム26の傾斜角を調整することができる。図4の架台20A、20Bと異なる点は、脚21bの長さと支持フレーム26の長さが、架台20A、20Bと比べて短く設定され、架台本体40a、40bの大きさが小さい点である。なお、架台20A,20B,40A,40Bにおいて、脚21aは同じ長さの脚を用いることができる。変形例においては、上記実施の形態と同じ部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0030】
本実施の形態によれば、屋根100の略中央に設けられた排水横樋110に向かって屋根100の両側から緩傾斜下降する複数の屋根面100a、100bにて形成されている前記屋根100において、前記排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置されている前記架台20A、20Bに、前記太陽電池モジュール10が、水平面に対する傾斜角度が等しくなるように、それぞれ取付けられていることにより、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面を向けることができるため、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面が向けられている太陽電池モジュールを備えた屋根を提供することができる。
【0031】
また、屋根面100a、100b上に、複数の支持台30が屋根100の傾斜方向と交差する方向に離間して設けられ、複数の支持台30に、前記架台20A、20Bが取付けられていることにより、すくなくとも支持台30の高さ分だけ屋根面100a、100bの上に、架台20A、20Bが配置されているため、架台20A、20Bと屋根面100a、100bとの間に空間が設けられ、雨水等のための流路を確保できる。
【0032】
また、前記支持台30に屋根の傾斜方向と交差する方向に延設する前記架台フレーム20が取付けられ、この架台フレーム20に前記架台20A、20Bが取付けられていることにより、前記架台フレーム20の長手方向の任意の位置に架台20A、20Bを取り付けることができる。
【0033】
また、前記架台本体20a、20b上に設けられ、前記太陽電池モジュール10を支持する支持フレームを備え、前記太陽電池モジュール10の傾斜角を調整可能な調整手段21b、26を有することにより、調整手段21b、26により前記太陽電池モジュール10の傾斜角を調整できるため、水平面に対する傾斜角度が屋根面毎に等しくなるように、太陽電池モジュール10をそれぞれ取付けることができる。
【0034】
また、前記架台本体20a、20bは、各架台フレーム20に接合されている、屋根面傾斜方向において異なる長さの複数の脚21a、21bを有することにより、傾斜方向が異なるそれぞれの屋根面100a、100bにおいて、同じ方向に太陽電池モジュールの受光面を向けることができる。
【0035】
なお、架台20A、20Bに取り付けられた太陽電池モジュール10は各々水平面に対する傾斜角度が等しいと上述したが、傾斜角度として好ましい値について詳述する。図6は、方位角と傾斜角度とによって発電電力量の変動比率を示す表である。ここで、方位角が0度のときは太陽電池モジュール10の傾斜方向が真南を向いている状態である。また、方位角が90度のときは太陽電池モジュール10の傾斜方向が真東若しくは真西を向いている状態である。そして、45度のときは太陽電池モジュール10の傾斜方向が東南若しくは西南を向いている状態である。この図6に示すように、太陽電池モジュール10の傾斜角度が45度若しくは27度であって、方位角が0度のときの発電電力量を100%とすると、その他の条件では徐々に発電電力量が低下してしまうことが分かる。また、傾斜角度が45度若しくは27度の場合、方位角が45度、90度であると発電電力量が大幅に低下してしまう。これは図7に示すように、傾斜角度が大きいと前方の架台20Aに搭載された太陽電池モジュール10の影Sが後方の架台20Bに搭載された太陽電池モジュール10にかかってしまうことに起因する。また、傾斜角度が大きいと風の影響も大きくなってしまい好ましくない。
一方、傾斜角度が10度であると、方位角による発電電力量の差は小さくなっている。しかしながら、傾斜角度が10度程度であると、図8に示すように太陽電池モジュール10上に積雪Tがある場合、雪がなかなか滑り落ちずに結果的に発電電力量が低下してしまう可能性が高い。
【0036】
このため、方位角による発電電力量の差が極力小さく、なおかつ太陽電池モジュール10から落雪させることのできる角度とのバランスから、傾斜角度は20度とすることが好ましい。図9は傾斜角度が20度の場合の架台20A、20B及び太陽電池モジュール10の状態を示している。
この場合、一方の架台20A上の太陽電池モジュール10の影Sが、他方の架台20B上の太陽モジュール10に投影されない位置に架台20A、20Bが配置されていることが好ましい。日の出時、日没時においては投影される影Sが最も長くなるため、そのことも考慮して他方の架台20Bに影がかからないように、架台20A、20Bの配置及び太陽電池モジュール10の設置姿勢等を設定する必要がある。
排水横樋110のそれぞれの屋根面100a、100bに設置された架台20A、20Bのうち、一方の架台20A上の太陽モジュール10の影Sが、他方の架台20A上の太陽モジュール10に投影されないように、架台20A、20Bが配置されているので、影Sによる太陽電池モジュール10の発電電力量の低下を抑制することができる。
【0037】
また、上記実施形態では、架台20A、20Bの脚21a、21bが架台フレーム20とともに支持台30上に直接載置されている場合を例示して説明しているが、図10に示すように、支持台30に載置された架台フレーム20上に架台20A、20Bの脚21a、21bを設置してもよい。
この場合、図11に示すように、架台フレーム20の下方からビス(図示省略)を打ち込むことで架台フレーム20と脚21a、21bとを予め固定している。
また支持台30に対しては、アンカーボルト60aの位置を基準にして2つの防水シート53を貼り合わせることで防水性を確保している。防水シート53の貼り合わせ部分は、支持台30の上面に配置されるため、貼り合わせ部分からの水の浸入が抑制されている。貼り合わせ部分においては、2つの防水シートを重ね合わせたり、貼り合わせ部分をシール材で水密にしたりすることでより高い防水性を発揮することが可能である。
その後、脚21a、21bと一体化された架台フレーム20を、アンカーボルト60aを介して支持台30に載置し、アンカーボルト60aにナット60b(図11では図示省略)を締結することにより、支持台30上に架台フレーム20及び脚21a、21bが固定される。
図10に示すように、屋根面100a、100bよりも一段上に防水シートの貼り合わせ部分が配置されるので、雪Yが溶けて屋根面100a、100b上を流れたとしても、貼り合わせ部分から水が浸入してしまうことを防止できる。
【符号の説明】
【0038】
10 太陽電池モジュール
20 架台フレーム
20A 架台
20B 架台
30 支持台
40A 架台
40B 架台
100 屋根
100a 屋根面
100b 屋根面
110 排水横樋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽電池モジュールを備えた屋根であって、
前記屋根は、屋根の略中央に設けられた排水横樋に向かって屋根の両側から緩傾斜下降する複数の屋根面にて形成され、
前記排水横樋のそれぞれの屋根面に架台が設置され、
前記排水横樋のそれぞれの屋根面に設置されている前記架台に、前記太陽電池モジュールが、水平面に対する傾斜角度が等しくなるように、それぞれ取付けられている
ことを特徴とする太陽電池モジュールを備えた屋根。
【請求項2】
請求項1に記載の太陽電池モジュールを備えた屋根において、
前記排水横樋のそれぞれの屋根面に設置された前記架台は、一方の前記架台上の前記太陽モジュールの影が、他方の前記架台上の前記太陽モジュールに投影されない位置に配置されていることを特徴とする太陽電池モジュールを備えた屋根。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の太陽電池モジュールを備えた屋根において、
屋根面上に、複数の支持台が屋根の傾斜方向と交差する方向に離間して設けられ、複数の支持台に、前記架台が取付けられている
ことを特徴とする太陽電池モジュールを備えた屋根。
【請求項4】
請求項3に記載の太陽電池モジュールを備えた屋根において、
前記支持台に屋根の傾斜方向と交差する方向に延設する前記架台フレームが取付けられ、この架台フレームに前記架台が取付けられている
ことを特徴とする太陽電池モジュールを備えた屋根。
【請求項5】
請求項4に記載の太陽電池モジュールを備えた屋根において、
前記架台は、各架台フレームに取付けられている架台本体と、この架台本体上に設けられ、前記太陽電池モジュールを支持する支持フレームを備え、前記太陽電池モジュールの傾斜角を調整可能な調整手段を有する
ことを特徴とする太陽電池モジュールを備えた屋根。
【請求項6】
請求項5に記載の太陽電池モジュールを備えた屋根において、
前記架台本体は、各架台フレームに接合されている、屋根面傾斜方向において異なる長さの複数の脚を有する
ことを特徴とする太陽電池モジュールを備えた屋根。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−64309(P2013−64309A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−132564(P2012−132564)
【出願日】平成24年6月12日(2012.6.12)
【出願人】(307042385)ミサワホーム株式会社 (569)
【Fターム(参考)】