説明

太陽電池保護シート

【課題】防湿性を備え、高温高湿下に置かれても劣化することの無い、耐候性に優れた太陽電池保護シートを提供する。
【解決手段】少なくとも、ガラスエポキシ基材と該ガラスエポキシ基材の一主面に成膜された金属酸化物層を有する。更に、金属酸化物層の表面に保護層を設ける。また、金属酸化物層を少なくともアルミニウム原子、または、珪素原子を含む金属酸化物層とする。そして、水蒸気透過度を0.5g/(m・24h)以下にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池モジュールを構成する一部材である太陽電池保護シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
太陽電池は無公害で地球環境にやさしい新たなエネルギー源として実用化されており、結晶系シリコン太陽電池は一般家庭に普及されており、そして原料であるシリコン不足を背景に薄膜シリコン系の太陽電池技術も急速に進歩しつつある。
【0003】
太陽電池を屋根部材と一体化した構成で使用する際には、複数個の太陽電池素子を組み合わせ、その素子グループの表面及び裏面を所定の機能を持つ保護材料で前記素子グループを保護した太陽電池モジュールとして使用することが一般的である。
【0004】
太陽電池素子の受光面側の保護材料は透明ガラス基板を使用し、その表面側もしくは裏面側の保護材料(以下、太陽電池保護シートと記述する)は、例えば高耐候性樹脂フィルムを用いた太陽電池保護シートを使用する。そしてその間をEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)フィルムで封止する方法がとられている。
【0005】
その太陽電池保護シートにはポリエステル系のフィルムが最近用いられることが多くなり、例えば、末端カルボキシル基量を少なくした耐加水分解性のポリエステルフィルムを使用した太陽電池保護シートが用いられるようになった(特許文献1)。
【0006】
公知文献を以下に示す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−192743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
これらの耐加水分解性のポリエステルフィルムは、ガラスほどの耐候性はなく、耐候性に限界がある。加水分解による劣化防ぐために、水蒸気を遮断する目的で、アルミニウム箔の層を設けたり、蒸着バリアフィルムを積層する方法が用いられている。しかしアルミニウム箔では電気絶縁性に問題があり、また、透明性が得られない。蒸着バリアフィルムの場合、蒸着基材であるフィルムが劣化してしまう。
【0009】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、防湿性を備え、高温高湿下に置かれても劣化することの無い、耐候性に優れた太陽電池保護シートを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも、ガラスエポキシ基材と該ガラスエポキシ基材の一主面に成膜された金属酸化物層を有することを特徴とする太陽電池保護シートである。
【0011】
本発明の太陽電池保護シートは、以上のような構成であって、少なくとも、ガラスエポキシ基材と該ガラスエポキシ基材の一主面に成膜された金属酸化物層を有するので、防湿
性を備え、高温高湿下に置かれても劣化することが無く、耐候性に優れている。
【0012】
本発明の請求項2に係る発明は、前記金属酸化物層の表面に保護層を設けたことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池保護シートある。
【0013】
本発明は、金属酸化物層の表面に保護層を設けてあるので、金属酸化物層の割れや、クラックの発生を抑え、また、クラックなどが発生していても保護層が埋めるので、高い防湿性を得ることができ、耐候性が更に優れている。
【0014】
本発明の請求項3に係る発明は、水蒸気透過度が0.5g/(m・24h)以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池保護シートである。
【0015】
本発明は、水蒸気透過度が0.5g/(m・24h)以下であるので、防湿性が高く、高温高湿下に置かれても劣化することが無く、耐候性に優れている。
【0016】
本発明の請求項4に係る発明は、前記金属酸化物層が少なくともアルミニウム原子、または、珪素原子を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽電池保護シートである。
【0017】
本発明は、金属酸化物層が少なくともアルミニウム原子、または、珪素原子を含むので、成膜が容易であり、且つ、成膜された金属酸化物層の防湿性が高い。
【発明の効果】
【0018】
本発明の太陽電池保護シートは、防湿性を備え、高温高湿下に置かれても、劣化することが無く、耐候性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の太陽電池保護シートの第1の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。
【図2】本発明の太陽電池保護シートの第2の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。
【図3】本発明の太陽電池保護シートの第1の実施形態の他の例を模式的に断面で示した説明図である。
【図4】本発明の太陽電池保護シートの第2の実施形態の他の例を模式的に断面で示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための第1の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の太陽電池保護シートの第1の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。
【0021】
第1の実施形態の太陽電池保護シート100は、図1のように、ガラスエポキシ基材1とガラスエポキシ基材1の一主面に金属酸化物層2が成膜されていて、更に金属酸化物層2の表面に、保護層3が設けられている。
【0022】
更に、保護層3の表面に、接着剤4を介して、フィルム5が積層されている。ガラスエポキシ基材1の反対の面には、同様に、接着剤6を介して、フィルム7が積層されて太陽電池保護シート100が形成されている。
【0023】
以上の層構成からなっているので、本発明の太陽電池保護シート100は、防湿性を備え、高温高湿下に置かれても、劣化することの無く、耐候性に優れている。
【0024】
第1の実施形態の太陽電池保護シート100では、ガラスエポキシ基材1の一主面に金属酸化物層2、保護層3を順次設けているが、図3のように、ガラスエポキシ基材1の両面に金属酸化物層2、保護層3を、ガラスエポキシ基材1側から順次設け、その両面にそれぞれ、接着剤4を介してフィルム5を積層し、接着剤6を介してフィルム7を積層して太陽電池保護シート101としてもよい。
【0025】
<第2の実施形態>
以下本発明を実施するための第2の実施形態につき説明する。
図2は、本発明の太陽電池保護シートの第2の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。
【0026】
第2の太陽電池保護シート200は、図2のように、ガラスエポキシ基材1の一主面に、ガラスエポキシ基材1の表面に平滑性を出し、金属酸化物層2との密着を高めるために、樹脂塗布層8が設けられている。そしてこの樹脂塗布層8の表面に金属酸化物層2が成膜されている。そして、金属酸化物層2の表面に、保護層3が設けられている。
【0027】
更に、保護層3の表面に、接着剤4を介して、フィルム5が積層されている。ガラスエポキシ基材1の反対の面には、同様に、接着剤6を介して、フィルム7が積層されて太陽電池保護シート200が形成されている。
【0028】
以上の層構成からなっているので、本発明の太陽電池保護シート200は、防湿性を備えているのに加えて、ガラスエポキシ基材1と金属酸化物層2の間の密着性が高く、高温高湿下に置かれても、劣化することの無く、耐候性に優れている。
【0029】
第2の実施形態の太陽電池保護シート200は、ガラスエポキシ基材1の一主面に樹脂塗布層8、金属酸化物層2、保護層3を順次設けているが、図4のように、ガラスエポキシ基材1の両面に樹脂塗布層8、金属酸化物層2、保護層3を、ガラスエポキシ基材1側から順次設け、その両面にそれぞれ、接着剤4を介してフィルム5を積層し、接着剤6を介してフィルム7を積層して太陽電池保護シート201としてもよい。
【0030】
本発明のガラスエポキシ基材1は、主にシリカ(SiO2)を含む繊維または粒子にて補強したエポキシ樹脂を硬化しフィルムにしたものである。単体で使用してもよいが、銅箔を貼り合わせた状態で使用しても差し支えない。
【0031】
本発明のガラスエポキシ基材1は耐熱性が高いフィルムであり、太陽電池においても使用するにも十分である。また条件やガラス成分によって透明性も持たせることができるので太陽電池の裏面のみならず表面にも使用することができる。
【0032】
本発明の金属酸化物層2は真空成膜で形成することが望ましく、その方式としては抵抗加熱式真空蒸着法、EB(Electron Beam)加熱式真空蒸着法、誘導加熱式真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、デュアルマグネトロンスパッタリング法、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)などが挙げられる。
【0033】
上記の反応性スパッタリング法、デュアルマグネトロンスパッタリング法、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)ではプラズマを用いているが、プラズマの発生方式としては、DC(Direct Current)方式、RF(Radio Frequency)方式、MF(Middle Frequency)方式、DCパルス方式、RFパル
ス方式、DC+RF重畳方式などが挙げられるが特に限定されるものではない。また、金属酸化物層2に用いる金属酸化物は酸化アルミニウムや酸化珪素が望ましく、更に酸化アルミニウムや酸化珪素の金属酸化物にカーボンや窒素などが含まれていてもよい。
【0034】
ガラスエポキシ基材1の表面に平滑性を出し、金属酸化物層2の均一な成膜と、ガラスエポキシ基材1と金属酸化物層2との密着を高めるために、樹脂塗布層8を設けて、その表面に金属酸化物層2を成膜するのが望ましい。樹脂塗布層8の樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アクリル/スチレン共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、シリコン樹脂等挙げられる。また金属とのハイブリッドにしても差し支えない。硬化方法は特に問わないが、熱硬化方式や紫外線硬化方式が特に望ましい。
【0035】
樹脂塗布層8は、上記の樹脂や、樹脂の原料を溶媒に溶かし、固形分を1〜80重量%、より好ましくは1〜30重量%に調整し、ガラスエポキシ基材1上に塗工して設けることができる。
【0036】
樹脂塗布層8の塗工方式としては公知の方法を用いることができる。具体的にはグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター等である。
【0037】
金属酸化物層2の表面に形成する保護層3は、金属アルコキシドあるいはその加水分解物を塗布して設けられる。金属アルコキシドは、一般式R1(M−OR2)(ただしR1、R2は炭素数1〜8の有機基、Mは金属原子)で表されるものであり、金属原子としてはSi、Ti、Al、Zr等を挙げることができる。
【0038】
金属Mが珪素であるR1(Si−OR2)としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等を挙げることができる。
【0039】
金属MがジルコニウムであるR1(Zr−OR2)としては、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム等を挙げることができる。
【0040】
金属MがチタンであるR1(Ti−OR2)としては、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトライソプロポキシチタニウム、テトラブトキシチタニウム等を挙げることができる。
【0041】
金属MがアルミニウムであるR1(Al−OR2)としては、テトラメトキシアルミニウム、テトラエトキシアルミニウム、テトライソプロポキシアルミニウム、テトラブトキシアルミニウム等を挙げることができる。
【0042】
上記金属アルコキシドは1種類のみ用いても2種以上混合して用いても差し支えない。また、ポリビニルアルコール等も混合してもよい。
【0043】
本発明で用いる接着剤4、6としては、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系接着剤が挙げられる。
【0044】
本発明で用いるフィルム5、7は、樹脂を成膜した延伸あるいは、未延伸の樹脂フィルムである。フィルムの用いられる樹脂は、加工のための機械的強度、熱による伸縮の少な
く、また、耐候性のあるものが好ましい。このため、ポリエステル系のフィルムが好ましく用いられるが、これに限られるものではない。
【実施例】
【0045】
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。但し、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0046】
<実施例1>
日本化薬製エポキシ樹脂EOCN−1020に日本化薬製硬化剤カヤハード(登録商標)MCDを加え、そこにシーアイ化成製SiO粒子(球状で平均粒子径25nm)を加え、200℃にて硬化させ、20μmのガラスエポキシフィルムを作製しガラスエポキシ基材1とした。ガラスエポキシ基材1の上に、エポキシ樹脂とシリカのハイブリッド材料である荒川化学製コンポセラン(登録商標)E201を含む配合液を塗布して、1μmの樹脂塗布層8を設けた。
【0047】
樹脂塗布層8の上にプラズマCVD法により30nmの酸化珪素(以下、SiOx:xは珪素原子の数を1としたときの酸素原子の数の組成比で、1〜2である)層を形成し金属酸化物層2を設けた。さらにその上にテトラエトキシシランの加水分解物を塗布して、乾燥・硬化させ、100nmの保護層3を加工した。
【0048】
以上の積層フィルムのSiOx層側にウレタン接着剤により、50μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標)S10(東レ)貼り合わせ、エポキシフィルム側にエポキシ接着剤にて、188μmの白色のポリエステルフィルム ルミラー(登録商標)E28G(東レ)を貼り合わせ、実施例1の太陽電池保護シートを得た。
【0049】
<実施例2>
日本化薬製エポキシ樹脂EOCN−1020に日本化薬製硬化剤カヤハード(登録商標)MCDを加え、そこにシーアイ化成製SiO粒子(球状で平均粒子径25nm)を加え、200℃にて硬化させ、20μmのガラスエポキシフィルムを作製しガラスエポキシ基材1とした。ガラスエポキシ基材1の上に、エポキシ樹脂とシリカのハイブリッド材料である荒川化学製コンポセラン(登録商標)E201を含む配合液を塗布して、1μmの樹脂塗布層8を設けた。
【0050】
そして、樹脂塗布層8の上にプラズマCVD法により30nmのSiOx層を形成し金属酸化物層2を設けた。この金属酸化物層2の表面にテトラエトキシシランの加水分解物を塗布して、乾燥・硬化させ、100nmの保護層3を加工した。
【0051】
同様にして、ガラスエポキシ基材1の裏面にも、樹脂塗布層8、金属酸化物層2、保護層3を加工し、両面に水蒸気透過を抑える層を作製した。
【0052】
以上の積層フィルムの片面にウレタン接着剤により188μmの白色のポリエステルフィルム ルミラー(登録商標)E28G(東レ)を貼り合わせ、もう一方の面に50μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標)S10(東レ)を貼り合わせ、実施例2の太陽電池保護シートを得た。
【0053】
以下に、本発明の比較例について説明する。
【0054】
<比較例1>
日本化薬製エポキシ樹脂EOCN−1020に日本化薬製硬化剤カヤハード(登録商標)
MCDを加え、そこにシーアイ化成製SiO粒子(球状で平均粒子径25nm)を加え、200℃にて硬化させ、20μmのガラスエポキシフィルムを作製しガラスエポキシ基材1を作製した。
【0055】
以上のガラスエポキシ基材1の片面にエポキシ接着剤にて、188μmの白色のポリエステルフィルム ルミラー(登録商標)E28G(東レ)を貼り合わせ、もう一方の面にウレタン接着剤にて、50μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標)S10(東レ)を貼り合わせ、比較例1の太陽電池保護シートを得た。
【0056】
<比較例2>
50μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標)S10(東レ)と188μmの白色のポリエステルフィルム ルミラー(登録商標)E28G(東レ)をウレタン接着剤にて貼り合わせ、比較例2の太陽電池保護シートを得た。
【0057】
<比較例3>
50μmの透明なポリエステルフィルム コスモシャイン(登録商標)A4100(東洋紡績)をガラスエポキシ基材の代わりに用いて、プラズマCVD法により30nmのSiOx層を形成し金属酸化物層2を設けた。この金属酸化物層2の表面にテトラエトキシシランの加水分解物を塗布して、乾燥・硬化させ、100nmの保護層3を加工した。
【0058】
以上の積層フィルムの保護層3の表面にウレタン接着剤により50μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム ルミラー(登録商標)S10(東レ)貼り合わせ、反対側にウレタン接着剤にて188μmの白色のポリエステルフィルム ルミラー(登録商標)E28G(東レ)を貼り合わせ、比較例3の太陽電池保護シートを得た。
【0059】
実施例1、2と比較例1から3の太陽電池保護シートについて以下の、評価を行った。その結果を、表1にまとめた。
【0060】
<水蒸気透過度>
実施例1、2と比較例1から3の太陽電池保護シートの水蒸気透過度をJIS−K7129(赤外センサー使用)に準じ、40℃90%RHの温湿度下で測定した。
【0061】
<耐候性試験>
実施例1、2と比較例1から3の太陽電池保護シートの188μmの白色のポリエステルフィルム ルミラー(登録商標)E28G(東レ)の面を、EVA(エチレン酢酸ビニル)を介して、太陽電池ガラスに貼り合わせ、JIS−C60068−2−66に準じ、プレッシャークッカー試験(PCT)(121℃100%RH下で48時間保存)を行い、その外観を目視にて評価した。外観に問題の無かったものを○とし、外観に問題のあるものを×としてその問題となる外観を付記した。
【0062】
【表1】

<比較結果>
実施例1及び実施例2の太陽電池保護シートは、共に水蒸気透過度が0.5g/(m・24h)以下であり、耐候性試験の121℃100%RH下で48時間保存後においても、その外観に問題は無かった。
【0063】
比較例1と比較例2の太陽電池保護シートは、水蒸気透過度が0.5g/(m・24h)を越え、それぞれ、2.2g/(m・24h)と2.3g/(m・24h)であって、防湿性が不足しており、また、耐候性試験の121℃100%RH下で48時間保存後には、比較例1の太陽電池保護シートは、ガラスエポキシ基材の収縮により、ガラスエポキシ基材と、ルミラー(登録商標)S10(東レ)もしくはルミラー(登録商標)E28Gとの間に、浮きが生じ外観不良となった。
【0064】
また、比較例2の太陽電池保護シートは、ガラスエポキシ基材は使用していないので、収縮による浮きはなかったが、水分が多量に入ったことによりEVA(エチレン酢酸ビニル)とE28Gの間に浮きが生じ、外観不良となった。
【0065】
比較例3の太陽電池保護シートは、水蒸気透過度が0.3g/(m・24h)であり、0.5g/(m・24h)以下で防湿性はあったが、耐候性試験の121℃100%RH下で48時間保存後には、ガラスエポキシ基材の代わりに用いて、SiOx層を形成した50μmの透明なポリエステルフィルムに割れが発生し、外観不良となった。
【0066】
以上のように、本発明の太陽電池保護シートは、水蒸気透過度が0.5g/(m・24h)以下で防湿性を備え、耐候性試験の121℃100%RHの高温高湿下に48時間置かれても、劣化することが無く、耐候性に優れている。
【符号の説明】
【0067】
100、101、200、201・・・太陽電池保護シート
1・・・ガラスエポキシ基材
2・・・金属酸化物層
3・・・保護層
4、6・・・接着剤
5、7・・・フィルム
8・・・樹脂塗布層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、ガラスエポキシ基材と該ガラスエポキシ基材の一主面に成膜された金属酸化物層を有することを特徴とする太陽電池保護シート。
【請求項2】
前記金属酸化物層の表面に保護層を設けたことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池保護シート。
【請求項3】
水蒸気透過度が0.5g/(m・24h)以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池保護シート。
【請求項4】
前記金属酸化物層が少なくともアルミニウム原子、または、珪素原子を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽電池保護シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−178516(P2012−178516A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−41612(P2011−41612)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】