説明

媒体類真偽判定装置

【課題】真偽判定の基準値内であって従来であれば真正媒体と判定される高度な偽造硬貨をも排除し、処理効率を低下することなく正確な真偽判定な信頼性の向上した媒体類真偽判定装置を提供する。
【解決手段】投入された媒体類が真偽判定の基準値内であっても、基準値近傍あるいはある一定の範囲内に、一定量以上の媒体類があった場合、ある特定の製造工程を経て作成された高度な偽造硬貨である可能性が高いと推測し、偽造硬貨とみなして媒体類を返却することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば紙幣や有価証券等の紙葉類や硬貨を行う媒体類取扱装置において、その真偽を判断するための媒体真偽判定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、銀行などの金融機関で使用される自動取引装置や両替機あるいは自動販売機等の装置においては、貨幣、有価証券等の媒体の搬送経路や取扱処理部に、媒体類真偽判定装置が組み込まれている。媒体類真偽判定装置が真正な媒体を認識することによって、媒体類真偽判定装置が認識することのできない媒体を偽造貨幣、偽造券等の不正な媒体として排除することができる。
【0003】
一般にこれらの媒体類真偽判定装置は、媒体のサイズ(外形や厚み)、材質、重量あるいは表面の画像を検出して得た情報を総合的に判断して真偽判別している。例えば、それぞれの予め定められた基準値と比較して、基準値内にあれば真正媒体、基準値外であれば偽造媒体として処理することを行っている。したがって、基準値を高く設定すれば、偽造媒体の排除性能を向上できるようになる。
【0004】
しかしながら、上記のように、偽造媒体の排除性能を向上するために基準値を高く設定すると、媒体の僅かな磨耗や微細な汚れ等により偽造と判定され排除されてしまう真正媒体が増加するという副作用が伴うことは避けられない。そのため、媒体類真偽判定装置の処理効率の低下、および顧客に対するサービス性の低下を招く恐れがある。逆に、基準値を低く設定すると、偽造貨幣や偽造券を正確に排除することが困難となり、信頼性が低下してしまう。
【0005】
そこで、検知対象となる媒体の情報と真正媒体の情報とを照合して媒体の真偽判定をするとともに、真偽判定が難しい媒体(いわゆる基準値近傍に位置する媒体)については、偽造媒体の情報とを照合して真偽判定を行うという技術が、処理効率を低下することなく正確な真偽判定な信頼性の向上させることに有効である。
【0006】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開2000−163620号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、昨今の偽造技術の高度化により、偽造媒体であって真と判定されるケースが増加しているのが現状である。もちろん上述した通り、場合によっては基準値を高く設定すればこれらの高度な偽造媒体を排除することは可能であるが、同時に真正媒体排除率も上がり、処理効率の低下、および顧客に対するサービス性の低下を招くることになる。
【0008】
この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、媒体の真偽判定を精度良く行い、信頼性の向上した媒体類真偽判定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明は、投入された媒体類から情報を取得する媒体情報取得手段と、前記媒体類を真偽判定するための基準値を記憶しておく基準値記憶部と備え、前記媒体情報と前記基準値を比較することで真偽判定する媒体類真偽判定装置において、前記基準値内であって、前記基準値近傍あるいはある一定の範囲内に、一定量以上の媒体類があった場合、媒体類を返却することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、真偽判定の基準値内であって従来であれば真正媒体と判定される高度な偽造硬貨をも排除することが可能となり、処理効率を低下することなく正確な真偽判定な信頼性の向上した媒体類真偽判定装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【実施例1】
【0012】
第1の実施例は、媒体類真偽判定装置のうち銀行等の金融機関で使用される自動取引装置の硬貨入出金機における硬貨認識を例に用いて説明することとする。
【0013】
図6は本発明の形態における自動取引装置100を示すブロック図であって、カードの情報を読み取るカードリーダ部101、取引内容を明細票に印字する明細票印字部102、取引内容を通帳に印字する通帳記帳部103、紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金機104、硬貨の入出金処理を行う硬貨入出金機105、顧客案内画面を表示するLCDや顧客案内音声を出力する音声案内部から成る接客部106、各ユニットを制御する主制御部107、電源部108、メモリ部109、上位装置との通信を行うインタフェース部110を有している。図7は自動取引装置を示す斜視図である。
【0014】
図8は本発明の形態における硬貨入出金機の内部構造を示す概略図であって、顧客が硬貨を投入したり受け取ったりする硬貨出入口201、硬貨の外形や重さや画像を読み取る鑑別部202、鑑別処理や搬送処理を制御する制御部203、入出金のために金種別に硬貨を収納しておく金種スタッカ204、硬貨を補充したり回収したりする一括金庫205を有する。図9は硬貨入出金機における鑑別部および制御部を示すブロック図であって、鑑別部202には磁気センサ301、重量センサ302、画像読み取りセンサ303を有する。制御部203は真偽判定処理部401、基準値記憶部402、硬貨情報記憶部403を有する。
【0015】
図5は、本実施例における取引フローである。
顧客は自動取引装置の取引選択画面にて「入金(預け入れ)」を選択する(S101)。案内に従いカードを挿入し(S102)、貨幣を紙幣出入口および硬貨出入口へ投入する(S103)。投入された貨幣はそれぞれ紙幣鑑別部、硬貨鑑別部により真偽判定され(S104)、偽造貨幣は紙幣出入口または硬貨出入口へ返却される(S105)。真正貨幣として受け付けた貨幣の合計金額を表示し(S106)、確認ボタンが押下されると(S107)、取引内容を上位装置(ホストコンピュータ)へ通知し(S108)、取引内容を印字した明細票とカードを排出し(S109)、真正貨幣は金種別金庫に収納され(S110)、取引は終了する。
【0016】
次に、鑑別部および制御部による真偽判定について説明する。
投入された硬貨を装置内に収納する際、硬貨出入口から金種別金庫まで搬送されるが、その搬送路上に鑑別部がある。鑑別部には磁気センサや重量センサあるいは画像読み取りセンサンなどが備えられており、制御部はそれらのセンサにより取得した硬貨の外形、厚み、重量、画像などの特徴情報を記憶し、それぞれの予め定めた基準値と比較して総合的に真偽判別することとなる。
【0017】
ここでは便宜上、真偽判定に使用される硬貨の情報のうち、硬貨の重量データという一つのパラメータを例にとり説明することとする。
硬貨出入口から投入され搬送されてきた硬貨が鑑別部を通過する際、重量センサによって重量を測定する。
【0018】
1円玉の真正判定範囲を0.95〜1.05gと定めたとする。鑑別部を通過した硬貨の重量が0.93gと測定されれば基準値外であるため偽造硬貨と判定され、1.02gであれば基準値内であるから真正硬貨と判断される。
図2は横軸に硬貨鑑別の順番、縦軸に鑑別部を順番に通過したそれぞれの硬貨の重量を示したものである。上限値である基準値A(1.05g)と下限値である基準値B(0.95g)の間(基準値を含む)の重量に位置すれば真正硬貨、基準値Aより重いあるいは基準値Bより軽いものは偽造硬貨と判定される。
【0019】
図2のC1〜C10は、それぞれの番号順に10個の1円玉が通過した場合である。したがって、この場合はC1、C2、C4〜C6、C8〜C10が真正硬貨、C3とC7が偽造硬貨と判定される。
このような真偽判定は従来から行われてきた技術である。
【0020】
ここで、1円玉の重量が1gである1円玉の流通硬貨の重量分布をみると、一般的に正規分布に従うものと考えられるので図4に示すような分布となる。したがって、大半は1g近傍に分布されるのである。ところが、重量測定した結果、大半が基準値Aの近傍に存在したり、大半が基準値Bの近傍にあるとそれは極めて不自然な結果である。すなわち、ある特定の製造工程を経て作成された高度な偽造硬貨である可能性が高いとの推測ができる。このような不自然な硬貨は、真正硬貨と判定される基準値内に入っている硬貨であっても偽造硬貨とみなして排除すべきである。
【0021】
そこで、そのような偽造硬貨を排除すべく方法を以下に説明する。図1に示すように、基準値内であって基準値Aの近傍の値「基準値a(たとえば1.04g)」と、基準値内であって基準値Bの近傍の値「基準値b(たとえば0.96g)」を設け、基準値A〜基準値aの範囲内にある数量(たとえば5個)以上が存在した場合、偽造硬貨とみなして排除する。あるいは基準値B〜基準値bの範囲内にある数量(たとえば5個)以上が存在した場合も同様に、偽造硬貨とみなして排除する。
【0022】
この場合はD1〜D5、D7が偽造硬貨とみなして返却する。D6、D8は真正硬貨と判定され受け入れ、D9、D10は元々真正判定範囲外であるから偽造硬貨と判定されて返却する。
勿論本発明を適用した場合においても、硬貨の重さ測定結果が図2のような分布であったならば、従来技術と同じ真偽判定結果が得られ、適切に真正硬貨を受け入れ、偽造硬貨を排除することができる。
【0023】
以上のように第1の実施例によれば、偽造貨幣製造集団等悪意を持った者による特定の製造工程を経て作成された高度な偽造硬貨を排除することが可能となる。
【実施例2】
【0024】
次に第2の実施例について説明する。第2の実施例の構成および取引フローについては第1の実施例と同一のため省略する。
【0025】
鑑別部および制御部による真偽判定について説明する。
第1の実施例では、基準値内であって基準値Aまたは基準値Bの近傍に測定結果が集中していた場合に偽造硬貨とみなして排除していた。しかしながら、流通硬貨が正規分布に従って存在するものとしても、そこから無作為に抜粋された硬貨がある値の近傍に集中していたとすれば、これらもまた不自然な結果である。通常ならある程度基準値内でばらついた分布になると考えられる。
【0026】
たとえば1g近傍であってもある範囲内に集中していれば、それは特定の製造工程を経て作成された(極めて本物に類似した)超高度な偽造硬貨である可能性が高く、やはり排除すべきである。そこで、本実施例においては、図3に示すように、基準値内においてある範囲ごとに(たとえば0.1g幅で基準値x1、x2、x3、・・・x9のように)分割し、そのある範囲内(たとえば基準値x4〜基準値x5)にある数量(たとえば5個)以上が存在した場合、偽造硬貨とみなして排除する。
【0027】
この場合はE1〜E5、E7が偽造硬貨とみなし返却する。E6、E8は真正硬貨と判定され受け入れ、E9、E10は元々真正判定範囲外であるから偽造硬貨と判定されて返却する。
勿論本発明を適用した場合においても、硬貨の重さ測定結果が図2のような分布であったならば、従来技術と同じ真偽判定結果が得られ、適切に真正硬貨を受け入れ、偽造硬貨を排除することができる。
【0028】
以上のように第2の実施例によれば、偽造貨幣製造集団による特定の製造工程を経て作成された超高度な(第1の実施例で排除できなかった、さらに巧妙に作成された)偽造硬貨をも排除することが可能となる。
【0029】
尚、第1の実施例および第2の実施例では、基準値内であってある範囲に集中して存在する硬貨を偽造硬貨とみなして返却したが、その偽造硬貨とみなした硬貨と同一種の硬貨は真正判定されたものでも受け入れず全て返却するようにしてもよいし、また本取引で投入された硬貨全てを返却してもよいし、さらには本取引で投入された紙幣をも含む貨幣全てを返却するようにしてもよい。
【0030】
また、入金を例にあげて説明したが、出金取引において適用してもよい。出金の場合は偽造硬貨判定されたもの(偽造硬貨とみなされたものを含む)は、出金せず、装置内部に取り込むようにする。
また、媒体として硬貨の鑑別処理を例にとり説明したが、紙幣や有価証券やその他の金券での鑑別に適用してもよい。
【0031】
また、硬貨の真偽判定のパラメータとして重量を例にとり説明したが、外形寸法(外径や厚み等)、材質、画像(色、模様、凹凸等)の情報であってもよいし、それら複数を組み合わせて総合的にみて判断してもよい。
また、媒体類真偽判定装置として自動取引装置を例にとり説明したが、両替機、自動販売機、ゲーム機、情報提供端末機等、その他の金券類を扱う装置にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】第1の実施例における真偽判定を示す図。
【図2】従来技術における真偽判定を示す図。
【図3】第2の実施例における真偽判定を示す図。
【図4】流通1円玉の重さ分布例を示す図。
【図5】第1の実施例における取引フロー。
【図6】自動取引装置のブロック図。
【図7】自動取引装置の斜視図。
【図8】硬貨入出金機の概略図。
【図9】硬貨入出金機における鑑別部および制御部のブロック図。
【符号の説明】
【0033】
100 自動取引装置
105 硬貨入出金機
202 鑑別部
203 制御部
204 金種スタッカ
302 重量センサ
401 真偽判定処理部
402 基準値記憶部
403 硬貨情報記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投入された媒体類から情報を取得する媒体情報取得手段と、前記媒体類の真偽判定するための基準値を記憶しておく基準値記憶部と備え、前記媒体情報と前記基準値を比較することで真偽判定する媒体類真偽判定装置において、
前記基準値内であって、ある一定の範囲内に一定量以上の媒体類があった場合、媒体類を返却することを特徴とした媒体類真偽判定装置。
【請求項2】
前記ある一定の範囲は、前記基準値の近傍の範囲であることを特徴とした、請求項1の媒体真偽判定装置。
【請求項3】
前記返却する媒体類は前記一定量以上の媒体類のみであることを特徴とした、請求項1または請求項2の媒体真偽判定装置。
【請求項4】
前記返却する媒体類は前記一定量以上の媒体類と同一種類の媒体であることを特徴とした、請求項1または請求項2の媒体真偽判定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−172545(P2007−172545A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−372953(P2005−372953)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】