説明

安全装置つき電源コード

【課題】電力を供給するためのコードが断線することが予想される程度に損傷していることを予め検出することで、安全性を向上させることが可能な安全装置つき電源コードを提供する。
【解決手段】複数の異なる材質の導線からなるコードとプラグとからなる安全装置つき電源コードであって、コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、プラグは、第1の導線が断線を検出した場合に、コードへの電力供給を停止することを特徴とする安全装置つき電源コード。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、安全性を向上させる電源コードに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パーソナルコンピュータを始めとする電子機器や電化製品に電力を供給するための電源コードにおいて、電源コードが、ユーザーによって折り曲げられたり、引っ張られることで劣化し、破損することがある。さらに、電源コードが破損することで、火傷や火災などの被害が生じることもある。
【0003】
従来、このような電源コードの破損を防止するためには、電源ケーブルを太くするなどの対策が取られていたが、取り扱い上の柔軟性が失われ、使い勝手が悪いという問題があった。
【0004】
さらに、折り曲げや引っ張りに対する抵抗力を持たせるためのプラグや電子機器の付け根部分の電源コードにプロテクタを取り付けて補強するものがあったが、内部の電源ケーブルが劣化すれば、上述するような火傷や火災が発生する問題の解決にはならなかった。
【0005】
そこで、2本の電源線と、これらの中間で電源線の被服部までの厚さよりも薄く形成された位置に配置された感知線とを備え、電源線の破断した細線の先端が感知線に接触し、電流が感知線に流れるようになると、2本の電源線の間に電流差が生じるため、電流差を電源遮断装置が検知すると電源を遮断する安全装置つきコードが特許文献1に開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2003−17195号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示されている安全装置つきコードでは、破断した細線の先端が感知線に接触するまでは電流差が検知されず、電源が遮断されないことになるため、依然として安全性に問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、電力を供給するためのコードが断線することが予想される程度に損傷していることを予め検出することで、安全性を向上させることが可能な安全装置つき電源コードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の安全装置つき電源コードは、複数の異なる材質の導線からなるコードとプラグとからなる安全装置つき電源コードであって、前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止することを特徴とする。
【0010】
本発明の第2の安全装置つき電源コードは、複数の異なる材質の導線からなるコードとプラグとからなる安全装置つき電源コードであって、前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出する断線検出部と、前記断線検出部が断線を検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止する電源遮断制御部とを備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の第3の安全装置つき電源コードは、さらに、前記第1の導線は断線検出に用いる導線であり、前記第2の導線は電力供給用の導線であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電力を供給するためのコードが断線することが予想される程度に損傷していることを予め検出することで、安全性を向上させることが可能な安全装置つき電源コードを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの構成を説明するためのブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの電源コードを説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの断線検出方法の一例を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードの動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1を参照すると、本発明の実施の形態の安全装置つき電源コードは、コード10と、プラグ20とからなる。
【0015】
図2は、コード10の断面図である。コード10は、図2を参照すると、電線11a、11bと、予備線11cとから構成される。電線11aと、電線11bとは、電源を供給するための導線である。一方、電線11cは、断線を検出するために用いる導線である。電線11a、11bと、予備線11cとは、異なる材質の導線で形成されている。予備線11cは、電線11a、11bよりも曲げ伸ばしされることで損傷(断線)しやすい材質を用いる。より具体的には、一例として、電線11a、11bの材質としては、銅を用いる。電線11a、11bの材質が銅である場合、予備線11cの材質として、一例として、アルミニウムを用いる。
【0016】
図1を参照すると、プラグ20は、断線検出部21と、電源遮断制御部22と、コンセント端子23a、23bとから構成される。
【0017】
断線検出部21は、予備線11cの断線状況を検出する。以下に、図3を参照して、断線の検出の方法について、一例を説明する。
【0018】
図3を参照すると、安全装置つき電源コードの他方には、プラグ30がコード10を介して接続されている。また、図3を参照すると、プラグ30側において、電線11aと予備線11cとは接続されている。 プラグ30に電子機器等が接続されると、電線11aと、予備線11cとを介して、プラグ20側からプラグ30側へ電流が流れる。
【0019】
図3を参照すると、電流検出部21aは、プラグ30側に向けて流れる電流を測定する。
【0020】
一方、電流検出部22bは、予備線11cを介して、プラグ30側に向けて流れる電流を測定する。ここで、電流検出部21aでは、電流が測定されていたにもかかわらず、電流検出部22bでは電流が測定されなかった場合、断線判断部21cは、予備線11cが断線していると判断する。
【0021】
なお、図3においては、安全装置つき電源コードの他方には、プラグ30が接続されているものとして説明をしているが、安全装置つき電源コードの他方には、直接に電子機器が接続されていても良い。
【0022】
電源遮断制御部22は、断線検出部21が、予備線11cが断線していることを検出した場合に、コンセント端子23a、23bを介して得た電力を、電線11a及び電線11bに供給することを遮断するスイッチである。
【0023】
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態の動作について説明する。図4は、本発明の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【0024】
図4を参照すると、まず、断線検出部21は、予備線11cが断線しているかどうかを検出する(ステップS1)。
【0025】
ステップS1で、予備線11cの断線を検出した場合(ステップS1/YES)、断線検出部21は、断線を検出したことを示す信号(断線検出信号)を、電源遮断制御部22に送出する(ステップS2)。
【0026】
ステップS2で、断線検出信号が送出されると、電源遮断制御部22が、断線検出信号を受信すると、電線11a、11bに電力を供給することを停止する(ステップS3)。
【0027】
なお、ステップS3で、電力を供給することを停止する代わりに、プラグ20に備える表示部(不図示)に、断線する可能性が高い程度に電線11a、11bが損傷していることを通知する旨を示す情報を表示するとしても良い。これにより、ユーザーが損傷の状態を視認することができる。
【0028】
以上のような処理により、予備線11cの断線が検出されれば、電線11a、11bが、断線する可能性の高い程度に損傷している状態であるため、電線11a、11bへの電力の供給を停止する。このような構成にすることにより、従来の電源コードより、安全性を向上させることのできる安全装置つき電源コードを提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0029】
10 コード
11a、11b 電線
11c 予備線
20 プラグ
21 断線検出部
21a 電流検出部
21b 電流検出部
21c 断線判断部
22 電源遮断制御部
23a、23b コンセント端子
30 プラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の導線からなるコードとプラグとを有する安全装置つき電源コードであって、
前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、
前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止することを特徴とする安全装置つき電源コード。
【請求項2】
複数の導線からなるコードとプラグとを有する安全装置つき電源コードであって、
前記コードは、第1の導線が第2の導線よりも損傷しやすい材質で形成され、
前記プラグは、前記第1の導線が断線したことを検出する断線検出部と、
前記断線検出部が断線を検出した場合に、前記コードへの電力供給を停止する電源遮断制御部とを備えることを特徴とする安全装置つき電源コード。
【請求項3】
前記断線検出部は、前記第1の導線に流れる電流の有無によって断線を検出することを特徴とする請求項2に記載の安全装置つき電源コード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−192493(P2011−192493A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56854(P2010−56854)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(302069930)NECパーソナルプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】