説明

容器の内壁面の温度及び熱流束の推定方法、装置、並びにコンピュータプログラム

【課題】容器内に高温物質が存在する状態で、容器壁の厚みを推定するため必要な情報である内壁面の温度及び熱流束を精度良く推定することができるようにする。
【解決手段】外壁面における温度h(t)及び熱流束g(t)を取得し、内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出し、変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表わし、式(104)に基づき式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定し、Vxから決定した内壁面の熱流束を容器壁の材料の熱伝導率で除した物理量f(t1)、f(t2)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t1)、p(t2)、・・・、p(tM)を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度及び熱流束の推定方法、装置、並びにコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
高炉、転炉、脱ガス炉、燃焼による鋼材加熱炉、石炭ガス化反応炉等の高温のガス反応又は液体反応を伴う反応容器や、混銑車、溶銑鍋、溶鋼鍋等の溶鉄を運搬する容器を使用しての操業を管理する場合、これら高温物質を取り扱う容器の壁の状況(例えば、内壁面の損耗状態)を観測し、管理する必要がある。
【0003】
従来、容器壁の損耗状態は、容器内に溶鋼等の高温物質が存在しないときに、内壁面の状態を目視で観察することで管理されてきた。
【0004】
しかしながら、容器内に高温物質が存在しないときでも、高温物質の排出直後には耐火物表面は500℃以上の高温に熱せられている。上記のような目視による推定では、損耗状態を定量的な数値として捉えることは極めて困難であり、定性的な管理とならざるを得ない。また、容器内に高温物質が存在しないことを条件とした管理を余儀無くされるため、稼動中の高温物質の流出という事態を管理することができなかった。
【0005】
ここで、容器壁の損耗状態は、容器壁の厚みによって判断することができる。例えば、損耗が均一な形状で1次元形状に近似できる場合、容器壁が熱的に定常状態にあれば、容器壁内部の温度分布は直線状になる。したがって、容器壁の厚みLは、容器の外壁面で計測した熱流束Q、容器壁の厚み方向の熱伝導率kx、容器の内壁面温度Tin、及び容器の外壁面温度Toutを用いて次式(51)より推定できる。
【0006】
【数1】

【0007】
しかしながら、実際の容器壁の温度は、稼動(容器内に高温物質が存在する)・非稼動(容器内に高温物質が存在しない)の時間サイクルによって異なった値を示すため、容器の外壁面で計測した熱流束Qも非定常的に変化する。これに加え、容器壁内部の温度分布は曲線形状で非定常的に変化するため、上式で容器壁の厚みを推定すると、大きな誤差を引き起こすことになる。
【0008】
一方、容器壁内部の熱伝導現象を非定常熱伝導逆問題と考えて、容器壁に設置した温度計測手段によって計測された温度データを基に、非定常熱伝導逆問題により容器壁内部の温度を計算し、容器壁の温度が溶鉄の凝固温度に一致する位置を検索することにより容器壁の厚みを推定する方法が提案されている(特許文献1を参照)。
【0009】
【特許文献1】特開2001−234217号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に開示されている逆問題解析は、容器壁の厚みを推定するにあたって、容器壁内部の初期温度を仮定して計算するものである。そのため、初期温度の設定が適切でない場合は、温度計算結果に大きな誤差が入り、計算精度の著しい低下を招き、場合によっては、計算が発散し、計算の続行の中断を余儀なくされる場合もある。
【0011】
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、容器内に高温物質が存在する状態の容器壁厚みを推定する場合等において、従来法のように容器内部の初期温度を仮定しなくとも、容器壁の材料内部の初期温度分布を一義的に決定することで推定精度を向上させることを狙いとし、そのために必要な情報である容器の内壁面の温度及び熱流束を精度良く求めることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明による容器の内壁面の温度及び熱流束の推定手法は、内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度と熱流束を推定するものであって、
(1).外壁面における温度h(t)及び熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得し、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出し、
変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表わし、式(104)に基づき式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定し、
xから決定した内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t1)、f(t2)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t1)、p(t2)、・・・、p(tM)を決定するようにした。
【0013】
【数2】

【0014】
【数3】


【0015】
【数4】

【0016】
(2).外壁面における温度h(t)及び熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得し、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における材料の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出し、
変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表わし、式(104)に基づき式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定し、
xから決定した内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t2)、p(t4)、・・・、p(tM)を決定するようにしてもよい。
【0017】
【数5】

【0018】
【数6】




【0019】
【数7】

【0020】
ここで、内壁面と外壁面とに温度差を有する容器としては、高炉、転炉、脱ガス炉、燃焼による鋼材加熱炉、石炭ガス化反応炉等の高温のガス反応又は液体反応を伴う反応容器や、混銑車、溶銑鍋、溶鋼鍋等の溶鉄を運搬する容器等がある。また、材料内部の欠陥等を調査するために材料の片面を急速に加熱又は冷却する場合も該当する。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、従来法のように容器壁内部の初期温度分布の仮定を行わなくとも、容器内に高温物質が存在する状態で、容器壁の厚みを推定するため必要な情報である内壁面の温度及び熱流束を精度良く推定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、本発明による容器の内壁面の温度及び熱流束の推定手法の基本的な考え方について説明する。図1は、容器壁の一部を表わす図であり、x=0が容器の内壁面の位置である。同図において、容器壁の厚みをl、容器壁の温度をu(x,t)、外壁面の温度計測点にて計測された温度をh(t)、温度h(t)を基に算出した熱流束(又は外壁面の温度計測点にて計測された熱流束)を材料の熱伝導率で除した物理量をg(t)とする。
【0023】
(定式化)
式(1)は、非定常熱伝導方程式を表わす。なお。utは∂u/∂tを、uxxは∂2u/∂x2を表わす。式(1)において、αは熱拡散係数(温度伝導率ともいい、熱伝導度/(密度×比熱)で定義される)、u(x,0)=u0(x)は容器壁の温度の初期値である。この場合、容器壁の温度の初期値u(x,0)=u0(x)は未知である。
【0024】
【数8】

【0025】
ここで、式(2)を導入してフーリエ展開することにより、式(1)の容器壁の温度u(x,t)は式(3)のように求められる。
【0026】
【数9】

【0027】
【数10】

【0028】
x=lとすると、式(4)が得られる。
【0029】
【数11】

【0030】
ところが、コンピュータによる演算処理を実行する場合、式(4)の右辺において、特に第2項、第3項の計算は打ち切り誤差を引き起こしやすいという問題がある。
【0031】
そこで、本発明においては、容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義し、式(5)を導入する。式(5)において、内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量の初期値g(0)は既知とすることができるので、変数の初期値v(x,0)=(x2/2l)g(0)も既知とすることができる。したがって、変数v(x,t)については、例えば後退差分法により直接計算することができる。
【0032】
【数12】

【0033】
さらに、容器壁の温度u(x,t)と変数v(x,t)との差をw(x,t)と定義すると、式(6)のようになる。
【0034】
【数13】

【0035】
ここで、上述したのと同様にフーリエ展開することにより、式(6)の変数w(x,t)は式(7)のように求められる。式(7)においては、式(3)と比較して明らかなように、第3項のない簡単な式とすることができる。
【0036】
【数14】

【0037】
x=l、t=tjとし、無限級数を有限のN項までとると、式(8)が得られる。
【0038】
【数15】

【0039】
式(8)の第2項及び第3項を計算する代わりに、式(9)を定義し、定義したG^(x,t)を満足する式(10)を解くことにより、式(8)のw(l,tj)は式(11)で表せる。なお、本明細書中においては、式(9)等に記載の記号Gのハットマークは、G^と表記する。
【0040】
【数16】

【0041】
また、w(l,t)=u(l,t)−v(l,t)である。そして、u(l,t)は既知のh(t)であり、また、v(l,t)は式(5)から後退差分法により直接計算することができる。したがって、w(l,t)が既知であるとして、式(11)からBn(l)とf(ti)の近似値を得ることができる。
【0042】
【数17】

【0043】
(容器の内壁面の温度及び熱流束を求めるための逆問題)
逆問題においては、容器の内壁表面の熱流束(熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t))と温度p(t)は未知である。観察時間を(Tst,Tend)と設定し、Tst<T1<T2<Tendとする。そして、T1=t1<t2<・・・<tM=T2と均一格子にする。
【0044】
ここで、外壁面の温度計測点にて計測された温度h(t)は既知で、変数v(l,ti)は式(5)から後退差分法により求められる。式(12)のように、MA1はM×(N+1)行列、MA2はM×M行列で、MAはこれらを横に並べたM×(N+M+1)行列である。Vxは(N+M+1)×1ベクトル、VwはM×1ベクトルであって、MA×Vx=Vwを解くことにより、各温度計測点t1、t2、・・・、tMにおける内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t1)、f(t2)、・・・、f(tM)が求められる。
【0045】
【数18】

【0046】
しかし、式(12)のMAはM×(N+M+1)行列であるため、未知数の数は方程式の数より大きくなり、このままの状態では解を求めることができないため、例えば、行列MAのM+1行目のゼロだけの行をN+1行挿入し、MAを正方行列にして解を求めることができる。
【0047】
また、これとは別の解法として、新たに式(13)を定義する。式(13)では、MA1はM×(N+1)行列、MA2はM×M/2行列で、MAはこれらの和でM×(N+M/2+1)行列である。Vxは(N+M/2+1)×1ベクトル、VwはM×1ベクトルであって、MA×Vx=Vwを解くことにより、各温度計測点t2、t4、・・・、tMにおける内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)のが求められる。ここでは、N≦M/2−1に設定することにより、未知数の数は方程式の数と同等もしくは小さくなり、解を求めることができる。
【0048】
【数19】

【0049】
そして、Vxから決定した容器壁内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)を使用して、式(14)に基づき、交代差分法により直接計算したw(0,t2)、w(0,t4)、・・・、w(0,tM)とv(0,t2)、v(0,t4)、・・・、v(0,tM)から、容器の内壁面の温度p(t2)、p(t4)、・・・、p(tM)を決定する。
【0050】
【数20】

【0051】
図2は、本実施形態に係る容器の内壁面の温度及び熱流束の推定装置の概略構成を示す図である。また、図3A及び図3Bは、本実施形態における容器の内壁面の温度及び熱流束の推定処理を説明するためのフローチャートである。
【0052】
図2において、101は入力部であり、容器の外壁面の温度計測点にて計測された温度h(ti)が入力される(ステップS101)。
【0053】
102は熱流束算出部であり、入力部101に入力される温度h(ti)を基に熱流束g(ti)を算出する(ステップS102)。なお、外壁面の温度計測点にて計測された熱流束g(ti)が入力部101に入力されるようにしてもよく、その場合、熱流束算出部102は不要である。
【0054】
103は演算部であり、上述した容器の内壁面の温度及び熱流束の推定手法により容器の内壁面の温度及び熱流束を演算する。即ち、式(5)から変数v(l,ti)を求める(ステップS103)。そして、式(13)のMA×Vx=Vwを解くことにより、ベクトルVxを決定し、その成分であるB0(l)、B1(l)、・・・、BN(l)とともに内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)を求めることができる(ステップS104)。式(14)から内壁面の温度p(t2)、p(t4)、・・・、p(tM)を計算する。決定した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)に容器壁の熱伝導率を乗じることにより容器の内壁面の熱流束を求めることができる(ステップS105)。
【0055】
104は出力部であり、演算部103により演算、推定された容器の内壁面の温度及び熱流束を、例えば不図示のディスプレイに表示等する。
【0056】
容器壁の材料が複数種類重なっている場合は、上述の方法で決定した第1層目の容器壁材料の内壁面の熱流束を熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)を第2層目の容器壁材料の外壁面における熱流束を熱伝導率で除した物理量g(t2)、g(t4)、・・・、g(tM)とし、第1層目の内壁面の温度p(t2)、p(t4)、・・・、p(tM)をもとに、式(15)で算出した第2層目の容器壁材料の外壁面の温度h(t2)、h(t4)、・・・、h(tM)として、上述の演算を繰り返す。式(15)において、Rは第1層目と第2層目の容器壁材料間の接触伝熱抵抗を示す。例えば、第1層目と第2層目がモルタル等の接着材で接着されている場合のRは、式(16)に示すように、接着材の厚みdsを接着剤の熱伝導率λsで除した値になる。また、第1層目と第2層目に空隙がある場合式は、式(15)の替わりに式(17)を使って第2層目の容器壁材料の外壁面の温度h(t2)、h(t4)、・・・、h(tM)を計算する。σはステファンボルツマン係数、ε1は第層目の容器壁材料の放射率、ε2は第2層目の容器壁材料の放射率を示す。第1層目に第3層目以降の容器壁材料についても同様である。
【0057】
【数21】

【0058】
(実施例)
本発明の手法(本法)による容器の内壁面の温度及び熱流束の推定結果について説明する。本実施例においては、上述の式(13)及び式(14)を導入した方法を用いた。予め厚みが分かっている3種の溶鋼鍋(容器壁の厚み100mm、150mm、200mm)について、本法と、従来法(特許文献1に開示された手法)とにより容器壁の厚みを推定し、その結果を比較した。
【0059】
本実施例において、溶鋼鍋(耐火物)の熱拡散係数αは0.00865m2/Hr(熱伝導率:8.49W/m/K、比熱:1214.2J/kg/K、密度2910kg/m3)であった。容器のなかには1600℃の溶鋼が充満されており、耐火物内壁面の温度は溶鋼温度に等しく1600℃になっている。
【0060】
図4〜6に、各溶鋼鍋の外壁面の温度及び熱流束のデータを示す。本実施例では、受鋼から1200秒経過後、外壁面の温度計測点にて5秒おきに温度を5回計測し、各温度を基に熱流束を算出した。熱流束は、放射伝熱による放熱を仮定し、式(18)により計算した。σは放射伝熱のステファンボルツマン係数、εは放射率、uaは外気雰囲気温度を示す。ここでのεは1.0とした。
【0061】
【数22】

【0062】
図7〜9に、本法により推定した容器壁(耐火物)の内壁面温度の推定値と真値(1590℃)の比較を示す。容器壁厚み(耐火物厚み)が厚くなるにつれ推定精度の低下はみられるが、誤差1%以下であり、高精度の推定ができている。
【0063】
図10は、容器壁(耐火物)の設定厚みを変化させ、耐火物内壁面温度が溶鋼温度に一致するように容器壁厚み(耐火物厚み)を決定した結果を示す。従来法では、特に容器壁が厚い溶鋼鍋において、残存厚みの推定値に誤差が生じやすくなっている。既述したように、従来法では、耐火物内壁面の初期温度を一定温度(300℃)に仮定して計算したことにより、この誤差が生じたものと考えられる。
【0064】
それに対して、本法では、いずれの溶鋼鍋においても、実際の厚みと推定厚みとが略一致しており、良好な推定値が得られた。
【0065】
以上述べた本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0066】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】容器壁の一部を表す図である。
【図2】本実施形態に係る容器の内壁面の温度及び熱流束の推定装置の概略構成を示す図である。
【図3A】本実施形態における容器の内壁面の温度及び熱流束の推定処理を説明するためのフローチャートである。
【図3B】本実施形態における容器の内壁面の温度及び熱流束の推定処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】容器壁の厚みが100mmの場合における外壁面の温度及び熱流束のデータを示す特性図である。
【図5】容器壁の厚みが150mmの場合における外壁面の温度及び熱流束のデータを示す特性図である。
【図6】容器壁の厚みが200mmの場合における外壁面の温度及び熱流束のデータを示す特性図である。
【図7】実施例における容器壁の厚みが100mmの場合の推定した内壁面温度の推定値と真値の比較を示した図である。
【図8】実施例における容器壁の厚みが150mmの場合の推定した内壁面温度の推定値と真値の比較を示した図である。
【図9】実施例における容器壁の厚みが200mmの場合の推定した内壁面温度の推定値と真値の比較を示した図である。
【図10】実施例及び比較例における容器壁の厚さの推定結果を示す図である。
【符号の説明】
【0068】
101 入力部
102 熱流束算出部
103 演算部
104 出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度及び熱流束の推定方法であって、
外壁面における温度h(t)、及び熱流束を容器壁の材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する手順と、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出する手順と、
【数1】

変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表し、式(104)に基づき、式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定する手順と、
【数2】


xから決定した内壁面の熱流束を容器壁の材料の熱伝導率で除した物理量f(t1)、f(t2)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t1)、p(t2)、・・・、p(tM)を決定する手順と、
【数3】

を有することを特徴とする容器の内壁面の温度及び熱流束の推定方法。
【請求項2】
内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度及び熱流束の推定方法であって、
外壁面における温度h(t)、及び熱流束を容器壁の材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する手順と、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出する手順と、
【数4】

変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表し、式(104)に基づき、式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定する手順と、
【数5】


xから決定した内壁面の熱流束を容器壁の材料の熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t2)、p(t4)、・・・、p(tM)を決定する手順と、
【数6】

を有することを特徴とする容器の内壁面の温度及び熱流束の推定方法。
【請求項3】
内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度及び熱流束の推定装置であって、
外壁面における温度h(t)、及び熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する手段と、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出する手段と、
【数7】

変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表し、式(104)に基づき、式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定する手段と、
【数8】


xから決定した内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t1)、f(t2)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t1)、p(t2)、・・・、p(tM)を決定する手段と、
【数9】

を有することを特徴とする容器の内壁面の温度及び熱流束の推定装置。
【請求項4】
内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度及び熱流束の推定装置であって、
外壁面における温度h(t)、及び熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する手段と、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出する手段と、
【数10】

変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表し、式(104)に基づき、式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定する手段と、
【数11】


xから決定した内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t2)、p(t4)、・・・、p(tM)を決定する手段と、
【数12】

を有することを特徴とする容器の内壁面の温度及び熱流束の推定装置。
【請求項5】
内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度及び熱流束の推定演算をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
外壁面における温度h(t)、及び熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する処理と、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出する処理と、
【数13】

変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表し、式(104)に基づき、式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定する処理と、
【数14】


xから決定した内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t1)、f(t2)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t1)、p(t2)、・・・、p(tM)を決定する処理と、
【数15】

をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項6】
内壁面と外壁面とに温度差を有する容器における内壁面の温度及び熱流束の推定演算をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
外壁面における温度h(t)及び熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量g(t)を取得する処理と、
内壁面(x=0)から外壁面方向をx軸とし、式(101)における容器壁の温度u(x,t)の代替として変数v(x,t)を定義して導入した式(102)から、変数v(l,ti)を算出する処理と、
【数16】

変数w(x,t)を定義して導入した式(103)から、変数w(x,t)を式(104)により表し、式(104)に基づき、式(105)のMA×Vx=Vwを解くことによりVxを決定する処理と、
【数17】



xから決定した内壁面の熱流束を材料の熱伝導率で除した物理量f(t2)、f(t4)、・・・、f(tM)を使用して、式(106)に基づき、内壁面の温度p(t2)、p(t4)、・・・、p(tM)を決定する処理と、
【数18】

をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−64470(P2008−64470A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−239412(P2006−239412)
【出願日】平成18年9月4日(2006.9.4)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【出願人】(504137912)国立大学法人 東京大学 (1,942)
【Fターム(参考)】