説明

容器

【課題】ガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上させる。
【解決手段】ポリエチレンテレフタレートで形成された内層および外層と、これらの層間に配設された中間層と、を備える容器であって、前記中間層は、ポリエチレンテレフタレートを30重量%以上含有し、かつナイロンを70重量%以下含有する混合物により形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、ポリエチレンテレフタレートで形成された内層および外層と、これらの層間に配設された中間層と、を備え、中間層を、ポリエチレンテレフタレートおよびナイロンを含有する混合物で形成することによって、中間層と内層および外層との剥離や不透明化が抑えられ、かつガスバリア性が向上された容器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−20373号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の容器では、高いガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上させることについて改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、高いガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上させることができる容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の容器は、ポリエチレンテレフタレートで形成された内層および外層と、これらの層間に配設された中間層と、を備える容器であって、前記中間層は、ポリエチレンテレフタレートを30重量%以上含有し、かつナイロンを70重量%以下含有する混合物により形成されていることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、中間層を形成する混合物に、内層および外層を形成する材質と同じポリエチレンテレフタレートが30重量%以上含有され、かつナイロンが70重量%以下含有されているので、高いガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上させることができる。
【0008】
ここで、前記ナイロンは、ナノクレイを含有してもよい。
【0009】
この場合、耐剥離性をより一層向上させることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高いガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施形態に係る容器は、ポリエチレンテレフタレートで形成された内層および外層と、これらの層間に配設された中間層と、を備えている。
中間層は、ポリエチレンテレフタレートを30重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは60重量%以上含有し、かつナイロンを70重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましくは40重量%以下含有する混合物により形成されている。
ポリエチレンテレフタレートは、結晶性を有するもの(以下、「PET」という)単体、またはPETと、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を共重合成分とする非晶性ポリエチレンテレフタレート共重合体(以下、「PETG」という)と、の混合体、またはPETと、スルホイソフタル酸ナトリウムを共重合成分とするポリエチレンテレフタレート共重合体と、の混合体となっている。PETGは、PETを構成するグリコール成分であるエチレングリコールの一部を1,4−シクロヘキサンジメタノールに置き換えたコポリエステルである。なおPETGとしては、例えばイーストマン・ケミカル社製の商品名EASTAR PETG 6763等が挙げられる。
ナイロンとしては、例えば、メタキシレン基を含有するポリアミドを主成分とする樹脂、ナイロンMXD6(S6007(三菱ガス化学株式会社製)、S6011(三菱ガス化学株式会社製)、T−600(東洋紡績株式会社製))等が挙げられる。
さらに、前記ナイロンはナノクレイを含有している。
ナノクレイを含有するナイロンとしては、例えば、Imperm(登録商標) 103(Nanocor社製)等が挙げられる。
【0012】
以上説明したように、本実施形態による容器によれば、中間層を形成する混合物に、内層および外層を形成する材質と同じポリエチレンテレフタレートが30重量%以上含有され、かつナイロンが70重量%以下含有されているので、高いガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上させることができる。
また、ナイロンがナノクレイを含有しているので、耐剥離性をより一層向上させることができる。
【0013】
次に、以上説明した作用効果の検証試験について説明する。
【0014】
まず、検証試験に供する容器について説明する。
中間層の重量、並びに中間層を形成する混合物が含有するポリエチレンテレフタレートやナイロンの種類および重量を異ならせて、複数種の容器を複数本ずつ形成した。
【0015】
そして、各容器について、耐剥離性、透明性およびガスバリア性の試験を行った。
【0016】
耐剥離性については、4.0ガスボリュームの炭酸水が充填された容器を、30℃の温水シャワーを30分間かけた後に、室温5℃の環境下に24時間置き、その後、この容器を水平に倒した状態で、粗いコンクリートの地面上に自然落下させたときに、胴部における内層若しくは外層と中間層との間に剥離が生じた高さを調べて評価した(落下試験)。なおN数は30とした。
さらに耐剥離性については、容器を1.5mの高さ位置からコンクリートの地面上に自然落下させて、胴部における内層若しくは外層と中間層との間に強制的に剥離を生じさせた(初期剥離状態)後に、この容器を温度40℃、湿度75%RHに保たれたチャンバー(恒温室)内に一ヶ月置いたときの剥離が生じている面積を調べた。
そして、容器における積層部分の総面積に対して剥離が生じている面積の割合を算出した。この進展試験は、各容器について10本ずつ行い、初期剥離状態から剥離の進展がない(進展なし)本数と、剥離の進展が生じているがその面積が積層部分の総面積に対して50%以下の本数と、剥離が進展しその面積が積層部分の総面積に対して50%を超えた本数と、を調べ、10本全て進展なしのものを○、1本でも50%以下で剥離の進展が生じたものを△、1本でも50%を超えたものを×で評価した。
ここで、剥離面積が50%を超えると、炭酸水が充填された容器の開封時に生じる液零れ現象が顕著になる。
透明性については、Haze Meter(日本電色工業株式会社製NDH2000)を用いてHazeを測定することで評価した。
ガスバリア性の試験は、未充填の容器を、温度23℃、湿度55%RH、酸素分圧21%の環境に保たれたチャンバー(恒温室)内に置き、Mocon社製OX−TRAN2/21を用いて、該容器内への酸素の透過流入速度(cc/day/Bottle)を測定した。また、各容器の総重量と同じ重量で、かつポリエチレンテレフタレートのみで形成された容器の測定結果(0.039cc/day/Bottle)を基準として、バリア改善率(BIF)を算出した。
さらにガスバリア性の試験として、4.0ガスボリュームの炭酸水が充填された容器を、温度23℃、湿度55%RHの環境に保たれたチャンバー(恒温室)内に12週間置いたときの、該容器内の炭酸水の二酸化炭素濃度(ガスボリューム)の変動を測定することで、容器内からの炭酸ガスのロス率(%)を測定した。また、各容器の総重量と同じ重量で、かつポリエチレンテレフタレートのみで形成された容器の測定結果(21.9%)を基準として、バリア改善率(BIF)を算出した。
【0017】
以上の試験結果を表1および表2に示す。
【0018】
【表1】

【0019】
【表2】

【0020】
ここで、表1、表2において、「中間層の構成比」は、中間層の総重量に占める混合物の各含有物の重量の割合(10で全量)を示し、また、「中間層の重量」は、容器の総重量に占める中間層の重量の割合を示し、さらに「ナイロン」の欄に記載されている「MXD6」は前述したナイロンMXD6を示し、「ナノクレイ含」はナノクレイを含有するナイロンを示している。
表1、表2より、中間層が、ポリエチレンテレフタレートを30重量%以上含有し、かつナイロンを70重量%以下含有する混合物により形成されている実施例の各容器では、高いガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上できたことが確認された。
【0021】
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
前記容器としては、例えばボトル、カップ、チューブ等、種々の形態のものを採用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
高いガスバリア性や透明性を維持しつつ、中間層と内層および外層との耐剥離性を向上させることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエチレンテレフタレートで形成された内層および外層と、
これらの層間に配設された中間層と、
を備える容器であって、
前記中間層は、ポリエチレンテレフタレートを30重量%以上含有し、かつナイロンを70重量%以下含有する混合物により形成されていることを特徴とする容器。
【請求項2】
請求項1記載の容器であって、
前記ナイロンは、ナノクレイを含有していることを特徴とする容器。

【公開番号】特開2013−28363(P2013−28363A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165352(P2011−165352)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】